雲月山」タグアーカイブ

【イベント報告】山焼き後の雲月山植物観察会

  • 開催日時:2012年4月21日(土) 9:30
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子

雲月山の山焼きからちょうど1週間が経った4月21日.山焼き後の植物観察会へ18名の参加者が集まりました.
今回は登山の前に座学を行いました.
本日の講師である佐久間先生から,広島県で火入れがされている雲月山・深入山・千町原の生育植物数の比較,絶滅危惧種の数など,フィールドで調査をされている佐久間先生ならではのデータをもとに細かなお話を聞きました.草原にしか生育しない植物の写真や,種数の説明を聞き,参加者はとても興味深そうに聞きいっていました.
座学の後は登山です.島根県境の駐車場から先生を先頭に登り始めましたが,台風なみの強風に何度も立ち止まったり,低い姿勢で風をよけながら,なんとか最初のピークにつきました.尾根沿いを歩くときも風はやまず,進むので精一杯でしたが,そんな中でも佐久間先生,もう一人の講師大竹先生は雲月山から見える山なみや,植物の説明を続けてくれました.吹き飛ばされそうな風の中,ショウジョウスゲやショウジョウバカマはかわいらしい花をつけていました.2年前に舗装された登山道沿いを歩き,下の駐車場でお弁当を食べ,道路を通りもとの場所まで戻りました.
牛による外来種の移入があること,また火が入った後でもすぐに花をつけるショウジョウバカマの秘密があること,草原という環境ならではの貴重なお話も聞きました.また,ハタネズミの利用した穴をみたり,タチツボスミレの見分け方を教えていただいたりと,春を確かめる観察が楽しかったです.と同時に,草原の環境が保つ生物の多様性を感じた観察会でもありました.
風に負けずに歩いてよかった!そして,ツノハシバミの愛らしい雌花を見ることができて幸運な一日でした.何度も訪れたい愛着のある場所,雲月山がますます大好きになりました.

みなさんの印象に残った物

「強い風に体が飛びそう」「焼けた土の表面から出ているショウジョウバカマの花が愛おしくかわいかったです」「花が見れたこと」「風で前が見えなかったことです」「台風のような強い風」「強い風」「ショウジョウバカマと風の強さ」「山焼きの後の黒々とした山「花の名前.タチツボスミレ」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「今年もショウジョウバカマの花に会えて良かった」「山焼きの大切さを実感しました」「楽しかった」「大変でした」「山がよく焼けていた中で,植物が強く生きている姿が見れて良かったです」「予想以上に寒かった」山に登ったのが,楽しかった」

写真

今回は座学から.佐久間先生から詳しく解説.
今回は座学から.佐久間先生から詳しく解説.上の駐車場から登山開始.
上の駐車場から登山開始.雲月山の頂上を望む.
雲月山の頂上を望む.吹き荒む風を受けながらなんとか歩く.左側を見ると今回焼いたところがよくわかる.
吹き荒む風を受けながらなんとか歩く.左側を見ると今回焼いたところがよくわかる.ササのなかに隠れていたショウジョウバカマ.個体によって少しずつ色が違うのがおもしろい.
ササのなかに隠れていたショウジョウバカマ.個体によって少しずつ色が違うのがおもしろい.牛の放牧と外来種の移入についての説明があった.
牛の放牧と外来種の移入についての説明があった.この登山道沿いではショウジョウバカマがよく咲き,目を楽しませてくれた.
この登山道沿いではショウジョウバカマがよく咲き,目を楽しませてくれた.新しく設置された看板の前で.北広島町では初めての生物多様性保護区域となったいきさつや,実際に保護されている種の説明を聞いた.
新しく設置された看板の前で.北広島町では初めての生物多様性保護区域となったいきさつや,実際に保護されている種の説明を聞いた.キジムシロが黄色い花をさかせていた.
キジムシロが黄色い花をさかせていた.ツノハシバミの雌花をルーペを使って観察.楽しそう!
ツノハシバミの雌花をルーペを使って観察.楽しそう!ツノハシバミの雄花もたくさん.近くでみると花粉がついているのがわかった._7610
ツノハシバミの雄花もたくさん.近くでみると花粉がついているのがわかった.

【イベント報告】山焼き後の雲月山植物観察会

  • 開催日時:2011年4月24日(日) 9:30
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子

 二年連続で山焼きが行われなかった雲月山ですが,山焼き後の春植物の観察会は予定通り開催されました.
 天気はよいものの,強風が吹く中,17名の参加者が雲月山の駐車場に集合しました.今回の講師は,大竹先生と佐久間先生です.
 最初に草原の成り立ちや,草原がなぜ大切なのか,といった内容を大竹先生からお話しいただき,次に佐久間先生からは「広島県における管理履歴の異なる半自然草原の比較」の資料をいただき,調査データをもとに,それぞれの草原の特長や植生のお話しをしていただきました.
 雲月山が多様性に富んでいる貴重な場所だということを頭の片隅に入れて,登山を開始しました.
 観察ポイントまでは,強風に注意しながら歩きました.ヤマヤナギの芽,オオバヤシャブシの花粉,トキワイカリソウの赤い葉,カラマツの芽吹き,アセビのつぼみなどをじっくり観察しました.登山道沿いに咲いていたショウジョウバカマが目を楽しませてくれました.
 途中に見える景色の中では,たたら製鉄が行われていた跡や牛が放牧されている場所の牛道,山焼きを行っている場所とそうでない場所の違いを説明していただきながら歩きました.
 参加者の中からも,15年前の山焼きの様子や50年前の草原の様子など,地元の方ならではの貴重なお話しを聞くことができました.
 雲月山の頂上では,強風も弱まり気持ちのよいお弁当タイムをゆっくりと過ごしました.ここでも山菜の食べ方,マムシの捕まえ方など芸北ならではのお話しを聞かせてもらいました.
 戻りは下の駐車場を目指して下山しました.昨年完成した登山道が一部雪のため崩れており,少しでも早い復旧が望まれます.
 途中緑色が濃い場所があり,そこへいってみることにしました.エゾノギシギシ,コスズメノカタビラなど本来なら自生していない植物が多くありました.放牧された牛によって種子が運ばれ生育しているとのことでした.草原の管理をどうしていくか?ということを考えさせられる場所でもありました.
 最後は道路を歩き,上の駐車場まで帰ります.ニオイタチツボスミレがひとつだけ咲いており,その姿を見ることができたのがとても嬉しかったです.
 いつもの年より咲いている花が少なかったり,山焼き後の植物の姿をみることが出来ませんでしたが,草原の重要性を十分に感じ,冬から春への移ろう季節を楽しめた観察会でした.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「牛の休む場所が他と植物が違うことなど,初めて知りました.夏にしか来たことがなかったので,驚きました.」「牛が運んだ地元の植物群」「いろんな人の話を聞けてよかった.」「早春の花の観察,季節外れの残雪が印象的でした.」「車道を抜けて山に入ったときの寒さと風の強さ.まだまだ春には遠い感じがしたこと.」「アカマツとクロマツ」「地の人の話.」「牛のふんの中の様子.植生が大きくかわるのを知った.」「4/24にしては寒く,例年よりは2種間くらい遅れている.」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「説明がとても丁寧で,わかりやすかったです.地元の方の話が聞けてとてもよかったです.」「雲月の文化史が講師の方,地元の方の話で勉強になった.」「楽しいひとときをありがとうございました.」「好天に恵まれ.快適な観察会でした.」「寒く風が強かったですが,お弁当を食べる頃は大変気持ちよく観察会ができ,よいお話を地元の人,先生方に聞けてよかったです.」「たのしかった.」「先生方だけでなく,いろんな人の話が聞けるのでよかった.」「風が強かったけど,楽しかった.」「今年の雪の多さにおどろき.」

写真

参加者がぞくぞく集合.やっぱり雲月山の観察会は人気度高し.
参加者がぞくぞく集合.やっぱり雲月山の観察会は人気度高し.ヤマヤナギの説明をする佐久間先生.
ヤマヤナギの説明をする佐久間先生.旧芸北町の町章のマークを背中に岩倉山頂上をめざす.
旧芸北町の町章のマークを背中に岩倉山頂上をめざす.山の中腹に残るたたら跡について説明する大竹先生.
山の中腹に残るたたら跡について説明する大竹先生.過去の山焼きについて話す地元の参加者に皆耳をかたむける,
過去の山焼きについて話す地元の参加者に皆耳をかたむける,赤茶色のハート型がめだっていたトキワイカリソウの葉.
赤茶色のハート型がめだっていたトキワイカリソウの葉.ショウジョウバカマを撮る少女.
ショウジョウバカマを撮る少女.小さいけれどマツムシソウの葉.今年の秋に花を咲かせる準備.
小さいけれどマツムシソウの葉.今年の秋に花を咲かせる準備.登山道沿いに可憐に咲くショウジョウバカマ.個体で色の違いがあるのがおもしろい.
登山道沿いに可憐に咲くショウジョウバカマ.個体で色の違いがあるのがおもしろい.キジムシロも花を咲かせていた.
キジムシロも花を咲かせていた.島根県側には芽吹きのはじまったカラマツがあった.
島根県側には芽吹きのはじまったカラマツがあった.濃い緑色の正体を確かめに,現地へ向かう.
濃い緑色の正体を確かめに,現地へ向かう.雪で崩れてしまった登山道.
雪で崩れてしまった登山道.見たものを先生にすぐ聞くことができるのが,観察会の楽しいところ.
見たものを先生にすぐ聞くことができるのが,観察会の楽しいところ.日当りがよい場所のためか,ひとつだけ咲いていたニオイタチツボスミレ.
日当りがよい場所のためか,ひとつだけ咲いていたニオイタチツボスミレ.谷筋にところどころある残雪.
谷筋にところどころある残雪.雲月山を下る.帰り道が早いのはなぜだろう?
雲月山を下る.帰り道が早いのはなぜだろう?最後のまとめ.早春の草原を感じた観察会だった.
最後のまとめ.早春の草原を感じた観察会だった.

【イベント報告】山焼き後の植物観察会

早朝はマイナスの冷え込みでしたが,観察会の始まる頃には太陽も高く青空で,気持ちのいい雲月山の植物観察会の始まりとなりました.あいにく今年の山焼きは中止になりましたが,人が手を加えることで維持される草原の重要性について,まわりの山々を見ながら,和田先生に説明していただきました.広島県で火入れがされている雲月山・千町原・深入山の植物の種数について佐久間先生から,今回は調査結果の初資料について説明していただき,貴重な植物が生息する環境だと言うことを改めて実感できました.そして,登山の始まりです.まずヤマヤナギの雄花・雌花,キジムシロ,センボンヤリ.草丈の低いこの時期に一生懸命咲いている花.オトコヨモギ・リュウノウギクの新芽を観察しました.以前参加した山焼きの経験談などを話しながら,稜線づたいに散策しました.タイムスケジュール通りに山頂で昼食をとることができました.放牧準備の電柵用の杭が所々においてありました.牛が放牧されることで,畑の草がびっしり生えてきている所,緑の色が違いました.ショウジョウバカマがずら〜と咲いている所はショウジョウバカマの小道と名付けて歩き,ニオイタチツボスミレのにおいをかいだり,ゆっくり山歩きを楽しんだ観察会でした.

佐久間先生から初公開の資料を使って,説明があった.
佐久間先生から初公開の資料を使って,説明があった.
晴天に恵まれ,いざ出発!
晴天に恵まれ,いざ出発!
キジムシロに出会った.
キジムシロに出会った.
おなじみ,旧芸北町のマーク.「北」に見えるかな?
おなじみ,旧芸北町のマーク.「北」に見えるかな?
山肌の横線についての説明.たたら製鉄かんな流しの跡を見る.
山肌の横線についての説明.たたら製鉄かんな流しの跡を見る.
カラマツの枝振りは,風の吹く影響を受けている.
カラマツの枝振りは,風の吹く影響を受けている.
昼食後山頂で記念撮影.
昼食後山頂で記念撮影.
山焼きをされているところ・されていないところの違いを比べる.
山焼きをされているところ・されていないところの違いを比べる.
いろいろな色のショウジョウバカマ.
いろいろな色のショウジョウバカマ.
「三本でもセンボンヤリ」(和田先生)
「三本でもセンボンヤリ」(和田先生)
車道の脇にも様々な植物があった.
車道の脇にも様々な植物があった.

【イベント報告】雲月山の植物観察会

少し曇り気味の空のもと,33名のみなさんが雲月山の駐車場に集合しました.この観察会は,翌日に行われた“はらっぱ談議”の関連行事だったため,県外からの参加者も多く集まりました.今回の講師は,和田先生,佐久間先生です.最初に雲月山の地図を見ながら,毎年の山焼きの状況や今日のコースなどの説明がありました.また,佐久間先生の調査によると,雲月山に生息する植物の種類は330種ということで,参加者のみなさんはその種類の多さに驚いていました.お話のあと,空模様を心配しつつ出発しました.秋の七草のうち,雲月山には6種生息しているということで,ハギ・クズ・オミナエシ・キキョウ・ススキ・カワラナデシコを見ることができました.登山道を登りながら,目に入る草花の名前を聞いたり,匂いをかいだりしました.和田先生は,「きれいに咲いている花だけでなく,草原をつくる植物にも目を向けて欲しい」とお話しされ,トダシバやオオアブラススキの紹介もありました.休憩をしながら,ゆっくりと歩き,ひとつひとつの植物をじっくりと観察しました.昔は葉の裏の綿毛を火口(ほくち)にしていたというハバヤマボクチや,ススキに寄生し,葉緑素を持たないオオナンバンギセルなど,草原ならではの花も楽しみました.また,山焼きが行われていない島根県側のササの丈が高かったり,火入れが行われた場所には花が増えていることに驚いたりと,山焼きの効果も目の当たりにしました.地元の参加者もいたため,次回の山焼きについての話題もでてきていたようです.車道に出て,白色のママコナや,釣り鐘型の花が可愛らしいサイヨウシャジンなどを観察し,参加者同士で感想を話したり,情報交換をしながら,駐車場に戻りました.まとめ時に佐久間先生より「観察会開始前は,雲月山に生息する植物は330種だったのですが,今日でまた増えました.」という,とてもうれしい報告がありました.毎年楽しみな雲月山の植物観察会ですが,今年も新たな植物に出会え,観察できたことに感謝しつつ帰路につきました.

はらっぱーも一緒に参加.
はらっぱーも一緒に参加.
配られた地図を参考に,山焼きをした場所を確認.今回は2005年と2006年に焼いたところをぐるりと回るコースだった.
配られた地図を参考に,山焼きをした場所を確認.今回は2005年と2006年に焼いたところをぐるりと回るコースだった.
山上憶良の歌を思い出すことから始まり・・最初に見つけたのはハギの花.よい匂いがした.
山上憶良の歌を思い出すことから始まり・・最初に見つけたのはハギの花.よい匂いがした.
オミナエシの匂いをかいでみる.どんな匂いかな??
オミナエシの匂いをかいでみる.どんな匂いかな??
一列になって登り始める.風が少し冷たく感じた.
一列になって登り始める.風が少し冷たく感じた.
カシワの葉を見て,カシワモチのお話.芸北ではカシワモチにはサルトリイバラの葉が使用され「まき」と呼ばれお盆に食べる風習がある.
カシワの葉を見て,カシワモチのお話.芸北ではカシワモチにはサルトリイバラの葉が使用され「まき」と呼ばれお盆に食べる風習がある.
ハバヤマボクチの葉を裏返して見る.白くてざらっとした感触だった.
ハバヤマボクチの葉を裏返して見る.白くてざらっとした感触だった.
こちらも葉裏が白いホクチアザミ.この葉を餅に入れると黄色いお餅になり,ウラジロモチと呼ばれていると参加者から教えてもらった.
こちらも葉裏が白いホクチアザミ.この葉を餅に入れると黄色いお餅になり,ウラジロモチと呼ばれていると参加者から教えてもらった.
オミナエシのお花畑.
オミナエシのお花畑.
休憩時間になにやら楽しそうな・・.何ができあがるんでしょう??
休憩時間になにやら楽しそうな・・.何ができあがるんでしょう??
できあがったのは・・ススキバッタでした.
できあがったのは・・ススキバッタでした.
「ここから火入れをする山が3つ見えるんですよ」とぐるりと周りを見渡してみる.深入山・雲月山,この日は見えなかったけれど三瓶山.
「ここから火入れをする山が3つ見えるんですよ」とぐるりと周りを見渡してみる.深入山・雲月山,この日は見えなかったけれど三瓶山.
「おぉーい」と皆を呼び戻して発見した花を順番に観察.
「おぉーい」と皆を呼び戻して発見した花を順番に観察.
ススキの近くにひっそりと咲いていたオオナンバンギセル.
ススキの近くにひっそりと咲いていたオオナンバンギセル.
牛たちの姿が見える.のどかな風景.
牛たちの姿が見える.のどかな風景.
白色のママコナ.
白色のママコナ.
この日も和田先生のギャグが炸裂.新作も聞かせていただきました.
この日も和田先生のギャグが炸裂.新作も聞かせていただきました.センブリの一年生.花が付く二年目の葉との違いに驚いた.
センブリの一年生.花が付く二年目の葉との違いに驚いた.
最後のまとめ.参加者より牛の放牧や,草原の昆虫について質問があがった.
最後のまとめ.参加者より牛の放牧や,草原の昆虫について質問があがった.

【イベント報告】雲月山の植物観察会

前日の雨がすっかり止み,秋晴れの観察会となりました.県境に近い駐車場に参加者33名が集合し,今回の講師,佐久間先生と和田先生からお話を聞きました.参加者の中には初めて雲月山に来られた方もあったようです.晴れ渡る空の下,一列になり観察しながらゆっくりと登ります.講師以外にも博識な方がたくさんおられて,興味深い話をたくさん聞きました.中でも印象的だったのは「山でうまいのはオケラにトトキ(ツリガネニンジン),里でうまいのはなす,かぼちゃ」という俚謡があると教えていただいたことです.オケラもツリガネニンジンも咲いており,食べられることがわかりびっくりしました.秋の七草もオミナエシ・ キキョウ・ハギ・オバナ(ススキ)・ナデシコと5種類登場しました.ススキなどの単子葉植物の根に寄生するオオナンバンギセル,他の植物からも栄養をとり自ら光合成もする半寄生植物のママコナやカナビキソウと,栄養の取り方に特長がある植物が目をひきました.また,出発前に佐久間先生から配られた地図を手にしながら歩くと,山焼きをしたところ,または全くしていないところ,島根県側と分けて見ると生えている植物たちが違うのがわかりました.全体的な印象としては,山焼きを始めてから草花が増えた,との声がありました.後半には牛も登場し,のんびりと草をはむ様子を見ると和みました.この牛たちは山の斜面に対して平行に歩くので,そのせいでくっきりと道がついていました.どんな植物でも食べるわけではなく,有毒成分を持つレンゲツツジやオキナグサなどは食べのこすそうです.和田先生はこの環境を「階段状植物群落の途中」だとお話しされました.最後に集合してまとめをし,今回の観察会で見た植物は50種類以上だということがわかりました.ススキの穂が風に揺れ,青空の下に秋の草花たちが咲き乱れる,楽しくて心地よい植物観察会となりました.

毎年晴れる雲月山の観察会.今年も晴れた〜!!
毎年晴れる雲月山の観察会.今年も晴れた〜!!
佐久間先生お手製の,山焼きをした区域・してない区域がわかる地図をいただいた.
佐久間先生お手製の,山焼きをした区域・してない区域がわかる地図をいただいた.
とても暑い日だったため水分補給もこまめに・・.
とても暑い日だったため水分補給もこまめに・・.
子ども達に大人気のゴマダラカミキリムシ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達に大人気のゴマダラカミキリムシ.
ホクチアザミの葉裏は綿毛をかぶり白色なのが特長.めくってたしかめた.
ホクチアザミの葉裏は綿毛をかぶり白色なのが特長.めくってたしかめた.
こちらがホクチアザミの花.
こちらがホクチアザミの花.
最初の休憩.広々とした景色に疲れも癒され,みなさん笑顔!
最初の休憩.広々とした景色に疲れも癒され,みなさん笑顔!
ススキの上にとまるトンボを観察.
ススキの上にとまるトンボを観察.
一列に連なり歩く.写真を撮ったり,花に近づき観察したりと楽しみ方はイロイロ.
一列に連なり歩く.写真を撮ったり,花に近づき観察したりと楽しみ方はイロイロ.
秋を代表するススキ.秋風に気持ちよさそうに揺れていた.
秋を代表するススキ.秋風に気持ちよさそうに揺れていた.
地理学者の方から雲月山の地形と昔さかんだった“たたら”についての説明.
地理学者の方から雲月山の地形と昔さかんだった“たたら”についての説明.
和田先生から,雲月の植物や地形,山焼きの様子など多岐に渡るお話を聞いた.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和田先生から,雲月の植物や地形,山焼きの様子など多岐に渡るお話を聞いた.
今も昔もかわらず,ねこじゃらしは子どもにかかるとおもちゃに変身.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今も昔もかわらず,ねこじゃらしは子どもにかかるとおもちゃに変身.
この日は晴れ渡り遠く日本海の波が見えた.
この日は晴れ渡り遠く日本海の波が見えた.
何かを発見.みんなで集まって観察.
何かを発見.みんなで集まって観察.
みなさんのお目当てはこれ.キュウシュウコゴメグサ.
みなさんのお目当てはこれ.キュウシュウコゴメグサ.
登山道わきでススキが優しく迎えてくれる.
登山道わきでススキが優しく迎えてくれる.
ごはんつぶが2つついているように見えるママコナ.
ごはんつぶが2つついているように見えるママコナ.
やっとお昼ご飯!思い思いの場所に座り「いただきまーす!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっとお昼ご飯!思い思いの場所に座り「いただきまーす!」
まだ咲いていなかったセンブリ.
まだ咲いていなかったセンブリ.