おしらせ」カテゴリーアーカイブ

小さな春と、八幡の公共トイレについてのお知らせ(2023.3.20)

青空の気持ちい芸北からこんにちは(・∀・)!!
日に日に暖かくなってきて、あっという間に「小さな春」が咲いたり、顔を出したりとしていますよ〜♪♪

八幡の公共トイレ(高原の自然館駐車場外トイレと、樽床ダム堰堤近くのトイレ)は、本日(3月20日)から利用可能とのことです(・ω・)b

芸北の小さな春の代表、セリバオウレン。

真っ白で小さく可憐な花は、見てるだけで癒されますね〜(・ω・)♪♪

【ボランティア募集】雲月山の山焼き(2023.4.15.開催)


【開催日】2023年4月15日(土)
【受付時刻】8時30分〜9時00分、終了予定:16時頃
【集合場所】雲月山駐車場
【主催】雲月山山焼き実行委員会
【お問い合わせ】西中国山地自然史研究会:080-6334-8601、staff@shizenkan.info

山焼きの作業ボランティアとして参加できます。
かつては草資源を得るために続けられてきた山焼きは、今は草原の景観や生物を保全するために実施されています。
心地よい春風の元、地元の人、消防団、小中学校などの共同による活動に参加して、一緒に汗を流してみませんか?
参加を希望される方は必ず申し込みをしてください。
申し込み者には当日の持ち物などをご案内致します。

参加申し込みフォーム(締め切り・4月10日
https://forms.gle/Haok86vnPAiua7UHA

【注意】
山焼きは危険を伴う作業です。消防車の通路を確保するため、見学だけの来場はできません
必ず事前に参加の申し込みをしてください。
雨の場合は、延期はなく山焼きは中止です。
また、締め切りを過ぎると準備物の案内などが遅れますのでご注意ください。

【イベント案内】令和4年度 ローカルSDGs講座(2023.3.24.開催)

令和4年度 ローカルSDGs講座「ローカルっておもしろい!広島県内の3つの地域事例からパートナーシップを考える」を開催します!


演題:ローカルSDGs講座「ローカルっておもしろい!広島県内の3つの地域事例からパートナーシップを考える」

日時:令和5年3月24日(金)13:30~15:00

開催方法:Zoomによるオンライン開催(定員40名),参加費無料

開催趣旨:職場や地域活動で,パートナーシップを維持発展させることができたらと願っておられる方は多いのではないでしょうか。
地域で取組を進める3名の話題提供者は,価値観が異なる多様な方々を大切にしながら,自然体で思いやりのあるコミュニケーションを実践し,地域の元気や活力を創ってこられました。
そのご活躍は,地域活性化分野をはじめとする多数の受賞に結実しています。
本講座では,環境にもやさしい地域づくりを進める3名の事例報告を通して,パートナーシップを育てるかかわり方のヒントを楽しく学び合います。
春は新たなスタートの節目でもあります。家庭・職場・地域の日常をより楽しくするために,ぜひご自身なりのヒントを自由に見つけて,実践に結びつけましょう。

事例報告(1)『笑顔が集まる「田んぼゼミ」』
講師:堀田高広さん(NPO法人INEOASA理事長)

事例報告(2)『共感でつながる「芸北せどやまコモンズ」』
講師:河野弥生さん(NPO法人西中国山地自然史研究会スタッフ)

事例報告(3)『特別名勝から特別な場所へ』
講師:本宮宏美さん(NPO法人三段峡-太田川流域研究会事務局長)

申込:以下のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)広島県電子申請システムを利用
https://s-kantan.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=12643

(2)申込書(word)に記入し,電子メールまたはFAX送信
R5ローカルSDGs講座申込書(word)

お問い合わせ:
ひろしま地球環境フォーラム TEL(082)513-2952 / FAX(082)227-4815
電子メール:kankansei@pref.hiroshima.lg.jp

【イベント案内】早春のトレッキング(2023.3.5.開催)

厳しかった冬が過ぎ、八幡にも春の兆しが見られる時期です。春を待つ植物や動物達の姿を観察しましょう。冬と春の両方を感じられる、この時期ならではのトレッキングです。雪が残っている場合は、スノーシューやかんじきをご用意ください。

  • 開催日時:2023年3月5日(日)10:00〜12:00頃まで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野吉雄
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳、かんじき(かんじきレンタル1組400円で行なっています。数に限りがありますので、ご予約をお願いします)
  • 定員数:30名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【おしらせ】いのちをつなぐ 広島県の絶滅危惧種と保護活動(2023.2.13〜2.19)


    広島県では、圏内の絶滅の危機に瀕した野生生物について解説した「レッドデータブックひろしま2021」を令和4年3月に作成しました。
    2023年2月13日(月)〜19日(日)にかけて、パネル展示、講演会、いきものログ実習会を行います。
    広島県に生息する絶滅危惧種の置かれている状況や保護活動、保全位繋がる調査について、本展示・講演会・実習会を通して学んでみませんか?

    会場:広島市まちづくり市民交流プラザ 4FギャラリーB(広島市中区福路町6番36号)
    入場・参加無料 (講演会・実習会は要予約)

    詳しくはこちらをご覧ください
    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/517448.pdf