活動」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】霧ヶ谷作業地 秋季ボランティア活動(2025.11.9.開催)

小型重機の進入路を確保するためや、薮化を防ぐため、萌芽や灌木等を伐採しようと考えております。
つきましては、下記に示したような日程で作業内容を考えています。
多くの一般の方の参加をお待ちしています。

日  程:2025年11月9日(日) 9時~15時頃まで 少雨決行(カッパ持参)
作業場所:事業地の下・中・上流域
集合場所・時間:霧ケ谷駐車場(仮称)(町道西側の駐車場に直接) 8:40から開会行事
(自然館等でトイレを済ませておいてください)
持 参 物:昼食・飲料水・チェンソー・刈払機・手鋸など(燃料は保全・管理部会で用意します)
(ヘルメット・防護服等は各自で用意ください。
チェンソー作業はヘルメット・チャップスの無い人は使用できません。
また、チェンソーのサポート希望者はヘルメットを用意してください)
作業内容:重機の進入路を造るための灌木伐採・撤去(当日,小型重機は稼働させません)
参加していただける方は連絡願います。1日傷害保険をかけるため。
手作業と機械作業は保険料が異なります。作業内容も連絡してください。
名前・生年月日・住所・連絡先・作業内容を内藤・斎に連絡してください。

連 絡 先:内藤:090-4699-7110 j.m7110@nifty.com
斎:090-7778-7732 t.yuuyuu@sky.megaegg.ne.jp

【おしらせ】ブッポウソウの巣箱映像について(2025.10.8)

北広島町の町の鳥であるブッポウソウ。
高原の自然館のある八幡地域でも、巣箱をかけて保全活動を行っています。
そのうちの1つにビデオカメラを仕掛け、ブッポウソウが子育てをする記録動画を撮影しました。
その映像を、高原の自然館内にて公開しています。
「見たい!」という方はお気軽に、高原の自然館のスタッフにお声がけください。
※記録・編集:保井浩さん

【イベント案内】千町原の茅刈り2025(2025.11.23.開催)



千町原では、ボランティアの皆さんと力を合わせ、年間を通じて草原の景観やいきものを守る活動を続けています。
秋の茅刈りはその中でも大切な取り組みで、刈り取ったススキは芸北中学校が運営する「茅金市場」を通じて文化財や民家の茅葺き屋根の材料として活用され、中学生の学びや地域の未来にもつながっていきます。立っているだけでも気持ちのいい秋の草原は、人の手が入ることで守られています。
そんな草原を舞台に、自然を感じながら一緒に保全活動を体験してみませんか?

  • 開催日時:2025年11月23日(日)10:00〜16:00頃まで
  • 集合場所:山麓庵(高原の自然館となり) 北広島町東八幡原10119-1
  • 準備物:詳しい準備物等は申し込み後にお知らせします。
  • 定員数:70名
  • 参加費:700円

お申し込みはこちらから (※11月15日〆切)
https://forms.gle/y5vMgixzBF3GHfaH9

【イベント案内】千町原の植物観察会(2025.9.28.開催)


千町原は八幡原牧場として、放牧や採草が行われていましたが、牧場閉鎖後は草原としての利用がなくなり、低木林に変わりつつありました。2004年から草原の保全活動が始まり、今では茅葺き屋根の材料となるススキ草原になりました。現在の千町原では、どんな植物が生育しているのでしょうか。保全活動の効果と草原に生育する植物を観察します。

  • 開催日時:2025年9月28日(日)9:30〜12:00頃まで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:佐久間智子・中島康弘
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳
  • 定員数:20名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【9/17締め切りました/イベント案内】深入山の植物観察会(2025.9.21)


    山焼きによって草原が維持されている深入山では、どんな植物が生育しているのでしょうか。同様に維持されている近隣の雲月山とは、どのような違いがあるのでしょうか。深入山の成り立ちや植物についての説明を行った後、ゆっくりと歩いて観察します。頂上付近で昼食となりますので、お弁当をご準備ください。

    • 開催日時:2025年9月21日(日)9:30〜15:00頃まで
    • 集合場所:深入山グリーンシャワー駐車場
    • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・中島康弘
    • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳、弁当、レジャーシート
    • 定員数:15名
    • 参加費:小中学生:無料
      一般:1,000円
    • 参加費に変更があります。ご注意ください。

    お申し込みはこちらから