投稿者「staff」のアーカイブ

今朝の秋色(2025.11.10)

北風が強く吹く八幡からおはようございます!
11月に入り、八幡周辺の山々が一気に色づき始め、今まさに「秋真っ盛り」の景色となっています。
コナラやミズナラといった、ナラの仲間が多い八幡周辺は紅葉というよりも、赤みの強いオレンジのグラデーション。
今の八幡ならでは!の色彩ですね♪♪
八幡集落は標高が700mはあるので、山が近くて空も広い。

この時期ならではの、美しいグラデーション。

高原の自然館前のコナラの黄葉はまさにピーク。

足元を見るとどんぐりコロコロ。

【イベント案内】支所カフェVol.18. 「ドイツで感じた環境配慮」(2025.11.20)

ドイツで感じた環境配慮
~日常生活とNABU Zentrumの訪問~

北広島町大朝で育ち、大学に進学し、環境を学ぶためドイツへ留学した堀田まる美さん。NABUの活動や、暮らしの中にある環境配慮を見て感じたことを、ふるさと・社会・これからの生き方とあわせて語ります。
※NABU(Nature And Biodiversity Conservation Union)ドイツ最大規模の自然保護団体。約125年前に設立され、野鳥・湿地・森・草原の保全、環境教育、政策提言などを行っています。会員数は約90万人。市民やボランティアの力で支えられている団体です。

日時:2025年11月20日(木)17:45~18:30
場所:北広島町役場芸北支所 大会議室 参加費:無料(ミニおやつ付き)
話し手:堀田まる美さん(九州大学共創学部)
聞き手:新中達也さん(北広島町環境生活課)
お問い合わせ:芸北 高原の自然館(NPO法人西中国山地自然史研究会)
電話:080-6334-8601 メール:staff@shizenkan.info

※準備のために、「いくよー!」とお知らせいただければ助かります。

【おしらせ】東八幡原 観測点 気温計の更新(2025.10.29)

広島工業大学と、高原の自然館の共同により、「東八幡原 観測点」として設置された気温計。
高原の自然館周辺の気温がわかるだけでなく、他の地点との比較などが出来るようになりました。

下記のQRコードを読み込むと、高原の自然館周辺の最新の情報が確認できます。
高原の自然館来館者にも気軽に温度を確認してもらえるよう、自然館掲示板にもQRコードを掲示しています。

・八幡って夏は涼しいと聞くけれど、実際どれくらいの温度なの?
・八幡の冬はどれくらいまで気温が下がるの…?
・他の地域と比べて、どれくらい寒いんだろう…?

そんな疑問を気軽に解決出来る気温計。
ぜひ、QRコードで実際に温度を確認してもらえればと思います。
https://measure-hub.cc.it-hiroshima.ac.jp/yawata/

足元の秋(2025.10.29)

秋晴れ!の八幡からこんにちは。
今朝は、霜が降りるほど冷えました。
着々と周りの木々も彩り始め、いかにも秋本番というお天気です。
足元にも、秋を感じられる景色が広がっていました。

ついに霜が降りました!
葉についた霜や水滴がキラキラ綺麗。

ドングリころころ。
高原の自然館の駐車場には、大量のドングリが。

紅葉と赤い実いろいろ(2025.10.26.)

曇り空の八幡からこんにちは!
八幡の朝夕は10度前後となる日も多くなり、少しずつ「秋本番」を感じるような時期となりました。
高原の自然館周辺の木々も着々と色を変え始めてきてます。
カンボクをはじめ、いろいろな赤い実も成っており、それぞれの違いをじっくり観察してみるのも面白いかも?
また、高原の自然館の中にも秋が来ましたので、ぜひお立ち寄りくださいね。

駐車場のコナラをよく見ると、上の方から少しずつ、黄色く染まってきています。
こうやって「どこから色が変わってくるのか?」を見てみるのも面白いかも?
この時期ならではのグラデーションも綺麗!

コナラの幹に巻きついて紅葉しているのは「ツタウルシ」。葉っぱが3つなのが特徴です。
漆成分の「ラッコール」という物質を含んでいるのでかぶれます。ご注意を!!


少しずつ、周りの景色にも赤が目立ってきています。

千町原や霧ヶ谷湿原など、八幡周辺でこの時期よく見かける真っ赤な実は「カンボク」。
ツヤツヤしていて、柔らかそうで美味しそうですが、地域では「トリハマズ(鳥食まず)」=鳥も食べない実とも。

こちらの真っ赤な実は「ナナカマド」。
カンボクと比べると少し硬そうかな。

実が握りこぶしのように見えるから、「コブシ」と名前がついたんだとか。
握りこぶしから、ちょろっと赤い実が顔を出していてかわいいですよ♪

道路脇でよくみる、真っ赤な実は「マムシグサ」の実。
たまに「食べられますか?」と聞かれますが、シュウ酸カルシウムやサポニンなど、毒性のある物質を含んでいますので、見るだけにして、楽しんでくださいね。

高原の自然館内も秋バージョンに!
ブナ林の紅葉(黄葉)をぜひお楽しみください。

鳥のコーナーは、冬鳥たちが登場です。
秋や冬、鳥たちがどのように過ごすのかぜひ、ボタンを押してご視聴くださいね。