
千町原の茅刈り2025年(11月23日(日・祝)開催)に参加の皆さまへ
11月18日に、当日についての事前案内を送信しています。
持参物や服装など、重要なことを記載していますので、必ずご確認をお願いします。
また、届いていないという方は、お手数ですが、スタッフへご一報をお願いします。
メール:staff@shizenkan.info
電話:080-6334-8601
※八幡では初雪、初冠雪が確認されました。
当日も寒くなることが予想されますので、暖かい格好でお越しくださいね。

千町原の茅刈り2025年(11月23日(日・祝)開催)に参加の皆さまへ
11月18日に、当日についての事前案内を送信しています。
持参物や服装など、重要なことを記載していますので、必ずご確認をお願いします。
また、届いていないという方は、お手数ですが、スタッフへご一報をお願いします。
メール:staff@shizenkan.info
電話:080-6334-8601
※八幡では初雪、初冠雪が確認されました。
当日も寒くなることが予想されますので、暖かい格好でお越しくださいね。


申し込み締切は、11月15日となっています。
興味のある方は、お早めにどうぞよろしくお願いします。
千町原では、ボランティアの皆さんと力を合わせ、年間を通じて草原の景観やいきものを守る活動を続けています。
秋の茅刈りはその中でも大切な取り組みで、刈り取ったススキは芸北中学校が運営する「茅金市場」を通じて文化財や民家の茅葺き屋根の材料として活用され、中学生の学びや地域の未来にもつながっていきます。立っているだけでも気持ちのいい秋の草原は、人の手が入ることで守られています。
そんな草原を舞台に、自然を感じながら一緒に保全活動を体験してみませんか?
お申し込みはこちらから (※11月15日〆切)
https://forms.gle/y5vMgixzBF3GHfaH9
北風が強く吹く八幡からおはようございます!
11月に入り、八幡周辺の山々が一気に色づき始め、今まさに「秋真っ盛り」の景色となっています。
コナラやミズナラといった、ナラの仲間が多い八幡周辺は紅葉というよりも、赤みの強いオレンジのグラデーション。
今の八幡ならでは!の色彩ですね♪♪
八幡集落は標高が700mはあるので、山が近くて空も広い。
この時期ならではの、美しいグラデーション。
高原の自然館前のコナラの黄葉はまさにピーク。
足元を見るとどんぐりコロコロ。

北広島町大朝で育ち、大学に進学し、環境を学ぶためドイツへ留学した堀田まる美さん。NABUの活動や、暮らしの中にある環境配慮を見て感じたことを、ふるさと・社会・これからの生き方とあわせて語ります。
※NABU(Nature And Biodiversity Conservation Union)ドイツ最大規模の自然保護団体。約125年前に設立され、野鳥・湿地・森・草原の保全、環境教育、政策提言などを行っています。会員数は約90万人。市民やボランティアの力で支えられている団体です。
日時:2025年11月20日(木)17:45~18:30
場所:北広島町役場芸北支所 大会議室 参加費:無料(ミニおやつ付き)
話し手:堀田まる美さん(九州大学共創学部)
聞き手:新中達也さん(北広島町環境生活課)
お問い合わせ:芸北 高原の自然館(NPO法人西中国山地自然史研究会)
電話:080-6334-8601 メール:staff@shizenkan.info
※準備のために、「いくよー!」とお知らせいただければ助かります。
広島工業大学と、高原の自然館の共同により、「東八幡原 観測点」として設置された気温計。
高原の自然館周辺の気温がわかるだけでなく、他の地点との比較などが出来るようになりました。
下記のQRコードを読み込むと、高原の自然館周辺の最新の情報が確認できます。
高原の自然館来館者にも気軽に温度を確認してもらえるよう、自然館掲示板にもQRコードを掲示しています。
・八幡って夏は涼しいと聞くけれど、実際どれくらいの温度なの?
・八幡の冬はどれくらいまで気温が下がるの…?
・他の地域と比べて、どれくらい寒いんだろう…?
そんな疑問を気軽に解決出来る気温計。
ぜひ、QRコードで実際に温度を確認してもらえればと思います。
https://measure-hub.cc.it-hiroshima.ac.jp/yawata/
