未分類」カテゴリーアーカイブ

春めく中で

八幡高原の雪もしだいに減って‥いません! 
霧ヶ谷湿原に行く道路は除雪車が入らないので今朝はまだこんな様子。
そして芸北支所では雲月山の山焼きの会議が行われました。
主催の雲月山活性化委員会の代表や事務局のみなさんと、西中国山地自然史研究会関係者で当日の体制や動き、準備物等の確認を改めて行いました。
活性化委員会新代表からは、「心を1つにして良い山焼きにしましょう」いう言葉をいただきました。あっという間にひと月が過ぎそうですが、安全で楽しく、意義のある山焼きを準備していきたいと思います。

【活動報告】「ひろしまの自然史博物館のこれから」レポート(2025.1.26)

2025年1月26日。
ひろしま環境ミーティング2024(似島歓迎交流センター)の分科会として、「ひろしまの自然史博物館のこれから」をテーマに集まりました。
企画者7名に加え、広島以外にも京都・滋賀・大阪からの参加があり、総勢24名で、考えを深める時間となりました。
最初は、各施設・団体を知ってもらうため、出張博物館の時間です。それぞれブースごとのテーマを持ち、学芸員やスタッフが解説します。
(1)芸北 高原の自然館(北広島町)「せどやまのいきもの」
(2)さとうみ科学館(江田島市)「里海の宝~カブトガニ~」
(3)三段峡ビジターセンターLoupe(安芸太田町)「三段峡の絶滅危惧種~ヤマセミとオオサンショウウオ~」
(4)広島大学総合博物館(東広島市)「自然史博物館ってどんなところ?
(5)オオサンショウウオと暮らすまちづくり会(東広島市)「保全を考えるボードゲーム」
解説に耳を傾けたり、活動を聞いたりといきもの好き、博物館好きの方は十分に楽しんでいただけたのではないでしょうか?
そして、みなさんに席についていただき、司会の黒島さん(広島大学総合博物館)より登壇者の紹介がありました。この分科会の発起人の河野(芸北 高原の自然館)からは、なぜこの分科会を持とうかとおもったこと、どんな会にしたいか、ということをお話しし、各施設からのリレートークに入ります。河野(芸北 高原の自然館)に続き、西原直久さん(さとうみ科学館)、井上 嵩裕さん (三段峡ビジターセンターLoupe)、山崎大海さん(オオサンショウウオと暮らすまちづくり会)、清水 則雄さん(広島大学総合博物館)の順番です。
それぞれの施設・団体から特色や強み、課題、これから実現していきたいことなどを5分という短い時間ですが、紹介しました。
この時点でキーワードがたくさん出てきました。
・学芸員不足(守り手の不足)
・地域まるごと博物館(エコミュージアム・キャンパスまるごと博物館・野外博物館)
・多世代(人材循環)
・フィールドワーカーの減少(育成と支援)
・企業連携
・資金不足(官民問わず)
・高齢化(活動の衰退,守り手の持続可能性)
・第三の学び場
・ネットワーク型
・地域資源の維持
・パートナーシップ,相互協力
・県標本(6万点の標本群)
・地域活性化に資する施設
その後、意見交換では、
・学芸員(人手)の不足について,クリアしていくには何が必要か?
・自治体が博物館の設置者の場合の話をいただいたが,そのほかではどうか?NPOの場合には?
・フィールドワーカーの減少について。自然史博物館はフィールドベースの博物館。その活動を支えるフィールドワーカーの減少にどう対応するか?
などがあがりました。
ここでは、長年野鳥の調査をしているフィールドワーカーの上野 吉雄さん(NPO法人西中国山地自然史研究会)からもコメントがありました。
最後に、「自分たちができるアクション」として参加者からの声をいただきました。時間不足で、2名にしか発言してもらう機会がなかったのが悔やまれますが、貴重なコメントがありました。
・県標本を活用したイベントを実施してはどうか。標本解説会を定期的に開くのが良い。自分の専門分野で実現可能。
・はく製師のような標本を作る人の仕事がないため,標本を守る前に作り上げることができない。海外同様に,そういう職種を認めてもらうことが重要。ワークショップは,機器や設備の関係からまずは大学での実施が現実的。ワークショップ等の活動を,専門家とコラボしながら,行政が認めるまでやり続けることが必要。
その後の立ち話では、キャラバンカーでの出前博物館のアイデアもありました。
みなさんの自然史博物館に対する熱い思いや、自然史に関する危機感、新しいことへの期待やわくわくを強く感じた分科会となったように思います。
昨年の夏にこの分科会を「やってみよう!」と思い立ち、幾度かの打ち合わせを経てこの機会を持てたことに感謝します。
(素敵な写真を撮ってくださった中井さんにも感謝!)
次の動きも予定しています。仲間も増えそうです!
以前河野が寄稿した中国新聞オピニオンの記事では、このように文章を締めています。
====
「広島県内の自然史を後世に残すには?」。大きな問いに答えるためにも、牧野博士のように地をはう研究者たちの努力の成果に触れることができ、市民が自然への関心を高め、保全・活用に関わりを持てる場が急がれる。自治体間パートナーシップの広がりに期待したい。
====
自治体間(行政)ではないものの、県内4ヶ所の施設や団体がつながったことは間違いなく、ここからのネットワークの広がりと、「広島県内の自然史を後世に残す」というおおきなうねりを作っていくんだ!という決意をもった「ひろしまの自然史博物館のこれから」となりました。
(スタッフ 河野弥生)

雪とつららの芸術作品(2025.1.22)

曇り空の芸北からこんにちは(・∀・)!!
1月初めの大雪のあとは、ぽかぽか陽気の芸北。
日の当たる場所の雪は溶けてきていますが、周りはまだ銀世界が楽しめますよー。
そして、雪とぽかぽか陽気と自然による芸術作品があちこちに♪
雪原に、きれいに映る木影。

こちらでは動物の足跡とのコラボレーションが。

一列に並んだつらら。
ぽつりぽつり、と水滴も光る。

日の当たるところでは地面が見えはじめてきた。

【イベント案内】採って押して貼る 植物標本の作り方(全2回)

植物分類学では、葉や花の形の変異を比較したり、特定の地域に生育するすべての植物(植物相)を調査するために、標本が重要な役割を果たします。半永久的に保管される標本は、誰もが後世で検証でき「証拠標本」とも言われます。
みなさんも、身近な植物を標本にしてみませんか?
昨年に続き、採集はみどりの広場にて行います。

講師:佐久間 智子(西中国山地自然史研究会専門員)
参加費:無料
定員:各回10名程度
対象:小学校高学年以上、2回とも参加できる方
申込フォーム:申込はこちらをクリック
※このイベントはひろしまの森づくり事業の支援を受けて実施します。

——–
1回目 (採集編)
日時:9月22日(日)9:30〜15:00
場所:北広島町役場芸北支所集合 みどりの広場で採集後、芸北支所で押葉作業
内容:専門家より採集の方法を習います。採集後は押葉にして自宅に持ち帰り、2回目まで養生していただきます。

2回目 (採集)
日時: 10月27日(日)9:30〜11:30
場所:北広島町役場芸北支所
内容:押葉標本貼り付け、専用の道具を使い、 押葉標本を台紙に貼り付けます。
——–

お問い合わせ:NPO法人西中国山地自然史研究会
電話:080-6334-8601 メール:staff@shizenkan.info

 

【メディア放映】昆虫を捕まえて観察してみよう@ちゅぴCOM

8月3日に実施した“昆虫を捕まえて観察してみよう”の様子が放映されます。
講師の岩見先生のユニークで学びあふれる観察会の様子をぜひご覧ください!

放映日:2024年8月6日(火)6時15分〜
チャンネル:ちゅぴCOM きたおびコーナー