2025年8月8日(金)、庄原市立比和自然科学博物館が主催する「吾妻山グリーンラリー」に参加してきました。
高原の自然館の活動に活かせるヒントがあるのでは?と期待を胸に、スタッフ・専門員あわせて7名で挑戦しました。グループ申込ということで、私たちは「研究会チーム」と「スミレチーム」に分かれ、集合場所の博物館へ向かいました。
スタートからすでに楽しい
博物館では、宮永学芸員からイベント趣旨の説明がありました。
オリエンテーションとして「検索表を使った葉っぱの探し方」をインストラクターがレクチャーしてくださいました。
丁寧かつテンポの良い進行で、実際に木本を検索表で追いながら正解にたどり着く爽快感を味わいました。
普段なんとなく見ていた植物も、「部位を丁寧に観察する」という新鮮な視点を得ることができました。
午後は標高1000mのフィールドへ
午後からはいよいよ吾妻山へ移動しました。
草原、青い空、澄んだ空気…それだけで気持ちが高まりました。
黄色いネッカチーフと代表者ビブスを身につけると、競技感がぐっと増しました。
チェックポイントごとに番号札のついた樹木があり、検索表を使って種名を記入していきました。
グループだからこそできる視点の補完や、途中で出会った生きものとの触れ合いも楽しく、吾妻山の自然を満喫できました。
継続37年という重み
このグリーンラリーは、故・中村慎吾先生が小学生や先生方と考案し、37年も継続しているイベントです。
競技性と学びが自然に融合し、インストラクターとの会話や予期せぬ発見が「今だけ・ここだけ」の体験を生み出しています。
そして結果は…
全ポイントを回りゴール、採点を終えてドキドキの結果発表。
なんとスミレチームが1位、研究会チームが2位でした。
帰り道も「あの木は難しかったね」「ヤマナメクジの通り道があった」「草原の草刈りの頻度は?」と話題が尽きませんでした。
継続の背景にある“遊び心”という理念
比和自然科学博物館は「遊びは研究の母」という理念を掲げています。
博物館は研究の場であると同時に学習の場であり、遊び心は知的好奇心と置き換えることができるといいます。
この考え方がグリーンラリーの原点であり、37年間続いてきた理由ではないかと推察します。
単なるレクリエーションではなく、フィールドの中で“遊びながら知る”仕掛けこそが、このプログラムを特別なものにしていると感じました。
フィールド型学習イベントのヒント
検索表を“楽しみ”に変えるしかけ
単なる同定作業ではなく、クイズ形式や制限時間を設けることで没入感が増します。
フィールド+人の力
インストラクターが立ち、参加者との会話を生むことで、知識以上の“記憶”が残ります。
「遊びは研究の母」という視点が、企画の方向性と継続性を支えています。
おわりに
来年の開催日は2026年8月8日(土)です。
この記事を読んでくださったみなさんも、ぜひ予定を確保して“はっぱの日のフィールドの学び”を体験してみてください。
きっと新しい発見とときめきがみつかるはずです。

意気込みはナンバーワン!目指すは一位、スミレチーム。

どんなイベントか、あまり考えずに誘われるままに参加。こんな楽しい時間になるとは!!

インスタラクターさんたちのオリエンテーションも熱い!!

検索表グッズ

チーム紹介タイム。

ネッカチーフが似合う!

どれどれ・・とインストラクターさんを交えての検索タイム。

子どもにもわかりやすい解説で、種名を導くインスストラクターさんたちの話術!

草原にたつ。

スタートを待つ研究会チーム。

1番。手強かった。

2番。小坊主という場所で。

3番。

4番。

5番。

6番。実が長く垂れていた。

7番。

8番。

9番。

10番の写真を撮り忘れ。11番。

チェックポイントにもインストラクターさんが。

迷わずブナ!

元館長さんもインストラクターとして活躍。

13番の問題。

13番には危険ないきものが近くに・・

カエンタケだ!!

14番。

15番。ラストです。

研究会チームで。

景品つき!

表彰式。スミレチームが真っ先に呼ばれました。

記録証。