今年は記録的な大雪となりました.積雪量が多く,今回の勉強会の準備はまず建物への道を作る雪堀りからです.雪を掘ったり,冷えきった会場を暖めているうちに,小学生・中学生をはじめ,さまざまな年代の方19名の参加者が集まってくださいました.北広島町の生物調査を35年間続けておられる内藤順一先生が今回の講師です.
内藤先生は水辺のいきものが専門ということで,八幡の川に生息するゴギ,サツキマス,八幡の湿地に生息するスナヤツメ,サンショウウオ類,カエル類のお話をされました.ゴギやサツキマスの産卵の映像では,身近な川の底で営まれている貴重な瞬間を皆で見守りました.また,日本初のスナヤツメの繁殖行動を撮った写真も見せていただきました.今では見ることが少なくなったスナヤツメですが,参加者から「昭和30年代には橋の下にたくさんいた」「自分が小学生の頃,夏休みに毎日見ていた」など,参加者から情報が寄せられ,内藤先生も熱心にメモをとっていました.調査状況を地図に記したものも提示され,内藤先生が北広島町を広範囲で調査されていることがわかりました.私たちの住む八幡は,標高が高く豊かな自然に囲まれています.生活の中でも生き物に関わる場面が多く感じます.今回の勉強会で,「どんな生き物が,どんなところにすんでいて,どんな暮らしをしているのか」を知ることができ,水辺の生き物との向き合い方が少しわかったような気がしました.貴重な映像をたくさん見ることができたこと,また昔の八幡の様子を知ることができたことも大変な収穫でした.[こうのやよい]
八幡高原センターの入り口を掘る.
内藤先生の著書である「太田川水族館」の紹介.
子ども組も熱心にメモ.
北広島町の地図を見ながら分布を確認.
リラックスムードでの勉強会.
「2010年度」タグアーカイブ
【イベント報告】溝口地区に生息するサンショウウオ類〜北広島町学術調査結果から〜
北広島町溝口地区の美和東文化センターで,内藤順一先生による「溝口地区に生息するサンショウウオ類」と題した講座が開催されました.参加者は20人で地元住民が大半でしたが,廿日市市からの参加もあり,サンショウウオに対する関心の高さがうかがえました.
サンショウウオの分類のお話から始まりました.オオサンショウウオは日本固有種で,国の特別天然記念物に指定されていること,小型のサンショウウオ類は種が多く,また,日本固有種であること,日本では13種生息しており,その中でも北広島町や溝口地区ではどの種が生息しているかという詳しいお話がありました.
北広島町で確認されたサンショウウオ類(カスミサンショウウオ・ブチサンショウウオ・ヒダサンショウウオ・ハコネサンショウウオ・オオサンショウウオ)については,内藤先生がその場所を地図上で示し,生息環境を写真で説明されました.また,それぞれのサンショウウオの写真や産卵場所,産卵時期についての説明もありました.参加者から「溝口を流れる丁川(ようろがわ)では,近年オオサンショウウオの数が増えたようだ」との話がありましたが,内藤先生によると,「幼生がいないと将来にわたって生息するものとはいいきれないので,安心することはできない」とのことでした.
サンショウウオの生息は,自然環境を計るうえでの尺度でもあり,多様な環境によって種が支えられていることが分かった講座でした.
[しもすぎたかし]
リラックスして,熱心に話を聞かれていた.
熱心に語る内藤先生.
雪の中,地域の方たちが集まった.
止水域に生息する小型のサンショウウオ「カスミサンショウウオ」.
巣箱・かんじき作り
霜で真っ白な朝でしたが,日差しはだんだんに暖かくなり,子どもを含め9人の参加があり,にぎやかな作業が始まりました.暮町先生による巣箱作りでは,まずヤマガラやシジュウカラの生態についての説明がありました.巣箱の穴が大きいとスズメなど他の鳥が入ってしまう事もあるそうです.図鑑からの索引で鳥の声も聞く事ができ,子どもたちは大変喜んでいました.2種類から好きな型を選び,巣箱作り開始です.お父さんやお母さんに手伝ってもらいながら,板に図面通りのサイズに印をして,ノコギリで切り始めます.ノコギリは引くときに力を入れるとよいと先生に指導してもらいながら,イ,ロ,ハと印を付けたパーツを切り進んでいきます.ノコの幅分サイズが狂うので,切っては計り切っては計りと進む方が良いそうです.そして,上下縦の板目になるよう,外側にきれいな面がくる様に組んで釘うちです.杉は割れやすいのでドリルで小さい穴を空けてから釘を打ちました.先生に手際良く穴を空けていただき,次はここ,次はここと,どんどん形ができて行きました.大体はお父さん任せで時々,のこぎり,釘うちの子もいましたが,見本の巣箱を参考にそれぞれ各自の巣箱ができあがりました.巣箱は11月から掛けるとよく,冬の間はねぐらに利用する事もあるので,帰宅したらなるべく早く掛けましょうという事でした. かんじき作りは「きたひろしまの達人」に認定された坂井先生に指導していただきました.まずロープを片足分8メートルとして2本用意し,すでに輪にしてある木の中から自分に合う物を選びます.輪は,裏表を間違えない様に継ぎ目が外側にくるよう左右を決めてからロープを前中央から巻き付けていきます.「一昨年も作ったけど」といいながら,「やっぱり,忘れている?」と真剣でした.「ここが難しい」と言いながら,「男結び」です.きつく引かないと履いて楽なかんじきにならないし,きついと慣れない作業でロープが通りにくいし,苦戦しながら完成です.前回作っているのでやはり早くできたようです.今回はかかとにも紐を付けて,実際に靴を履いて,かんじきの履き方の練習です.かかと紐を付けつた事でずいぶん履き心地の良い物ができたようです.雪降りの観察会が楽しみだと満足されたようです.最後に各自作品を持って記念撮影です.暮町先生が2種類の椎の実を持ってこられて少し焙ってからみんなで美味しくいただきました.
かんじき作りはマンツーマン講習. それぞれ,材料に線を引いていく. 巣箱づくりは,寸法を測るところからはじまる. 線が引けたらパーツを切り分ける. 家族みんなで注目.「父さんがんばって!」 こちらも何やら制作中. はき方なども聞きながら,作っていく. 鳥の大きさに合わせて,出入り口の穴を開ける. 切り終わったら釘を使って組み立てていく. 父さんに手伝ってもらいながら,慣れないカナヅチにも挑戦. 2つめの巣箱にとりかかる. 形の違う巣箱が完成. 完成.実際に履いてみたところ.
【イベント報告】八幡高原の野鳥観察会
八幡高原の寒い朝,高原の自然館に25人が集合しました.打合せを済ませ,上野先生の案内で観察をはじめました.高原の自然館を出ると,さっそく観察が始まります.今年は,館の前からヒレンジャクやツグミ,ヒヨドリが見られました. 次に向かったのは霧ヶ谷湿原です.今までは道路から観察していましたが,遊歩道ができたことで,再生地の中を歩きながら観察できました.霧ヶ谷湿原はすっかり冬の雰囲気で,植物はほとんど枯れていました.しかし,ミゾソバやハギ類の小さな実を食べに,アトリが群れになっており,カシラダカや,珍しいベニマシコも見られました.ここでもヒヨドリが2羽いっしょに飛んでいました.木道を進んでいくと,足もとの水たまりからマガモが飛び立つなど,水鳥にとっても利用できる環境になっているようでした.木道の上にはタヌキが残した「ためフン」も見られました. それから大歳神社周辺へ向かいました.農道からシラガホオジロを探しましたが,今回は確認することができませんでした.ここでも,たくさんのアトリが電線にとまっており,用水路からはコガモの群が飛び立ちました.しばらく観察していると,上野先生が遠くの空にハイタカの姿を見つけました.初めは小さな点にしか見えず,参加者の中にはなかなか見つけられない方もありましたが,ぐんぐん近づいてきて,ほぼ真上を通過するときにはみなさん姿を確認できました.休耕田ではジョウビタキを見ることができました. さらに,カモ類を見ようと尾崎谷に移動しましたが,ため池には鳥の姿は少なかったようです.しかし,この日は大きな発見がありました.ホシハジロが一羽,ため池の水面を滑るように休んでいました.沿岸部では見られる鳥だそうですが,北広島町では初記録です.飛び立つこともせず,ゆっくりと観察ができました. 最後に岩田農園の駐車場でまとめをして,解散しました.短い時間でしたが様々な環境でそれぞれの鳥を観察できました.多様な環境が残っていることが,多様な種を支えているのだということが分かった観察会でした.
【イベント報告】ゴギの観察会(大朝)
曇り空の中,10名の参加者が大朝公民館に集合しました.ゴギの観察会は大朝地区では今回が初めてです.どんな観察会になるのかわくわくしながら,まずは室内で内藤先生からお話を聞きました.ゴギとは中国山地の源流に生息するイワナ類で,体に有する瞳大の白い斑紋が頭部まであるのが特長です.資料を見ながら,ゴギの発見,他のイワナ類との区別,名前の由来などのお話を聞きました.続いて,生息地域の様子や,産卵の様子をビデオに撮ってある映像を見ながら,詳しく解説していただきました.メスが産卵床を作るため,流れの淀むような場所を選び,尾びれを使って懸命に砂などを取り除いている場面があり,産卵の準備の様子が大変よくわかりました.オスとペアになってからも,産卵までに長い時間をかけるそうで,内藤先生の撮影は時には10時間にも及ぶと聞きました.そのご苦労のおかげで,産卵の映像も見ることができました.メスが産卵床に尻ビレを埋め込むようにして産卵し,オスがそれにあわせて放精します.オスが産卵を促すために何度も側に行っては離れ・・を繰り返していたのが印象的でした.メスは産卵が終わるとその周りを体をくねらせるようにして泳ぐ「舞の行動」が始まります.現地でもこの様子をみることができ,幸運でした.知識を得た後は,実際のゴギを観察にいきました.紅葉がピークを迎え,とても気持ちのいい空気の中,ゴギに出会うことができました.ゴギが生息できる環境は限られており,小渓流の中でも小さな淀みがあること,ゴギのえさとなる昆虫の棲む広葉樹の森が必要であることと教えていただきました.ゴギが生息していることは,生き物の多様性があるという証だとわかりました.参加者からの質問より,ゴギの寿命はほぼ4年であること,オスが川をパトロールしてメスを探すこと,産卵後オスは次のメスを探しにいくことなど,ゴギの生態を詳しく知ることができ,大変有意義な観察会となりました.「幻の魚ゴギ」といわれるゆえんにも触れることができました.
内藤先生のお話を資料を見ながらじっくりと聞く.
調査中の体験や苦労話など,内藤先生ならではのエピソードもあり興味深かった.
内藤先生作成の資料.種名の考察や地方名などがあげられておりおもしろい.
「あ,おるおる!」と静かに興奮.
そおっと観察.肉眼でも見えるくらい近く,観察にはぴったりの場所だった.
葉の色と似ていてわかりにくいが,ペアのゴギがいる.
寄り添うようにして泳ぐオスとメス.
ゴギの生息環境は小さな渓流で,小さな淀みがあるところ.
取材中のNHKの撮影クルーが水中カメラでゴギを撮影中.水中での様子がよくわかった.
最後にアンケートを実施.いつもご協力ありがとうございます.