暮町昌保」タグアーカイブ

【イベント報告】大潰山の春植物観察会

  • 開催日時:2012年5月13日(日) 9:30
  • 講師:暮町昌保・佐久間智子

 快晴のおかげで,肌寒さも身を潜めた絶好の山登り日和の中,20名の参加者とともに,大潰山の春植物観察会を行いました.
 まず,佐久間先生より,大潰山の地形や歴史と大潰山で見られる野草の説明がありました.また,大潰山が昔どのように人々の生活に関わってきたのかということや,山頂に咲く花の特徴,大潰山で見られるスミレの種類とその見分け方の説明がありました.
 座学の後,車4台に分乗して登り口へ移動し,登山に入る前から,ツツジやシハイスミレが迎えてくれました.登山を開始してから,チャルメルソウ・ネコノメソウ・ハウチワカエデの花など様々な植物や,タゴガエルの卵が見つかりました.実際に触ってみたり,メモを取ったり,写真を撮影したりと,様々な形で観察を楽しみながらゆっくりと山頂を目指しました.山頂近くではニオイタチツボスミレが群生し,ダイセンミツバツツジが開花し,天気の良さと相まって華やかさが増しているように感じました.また,頂上が近づくと,昔の呼び名である「柏原山」の由来となった,カシワも目に入るようになり,歴史を感じながら山頂に着きました.
 山頂で記念撮影をした後は,西中国山地の山なみを一望しながらの昼食となりました.そして,昭和時代に植林された山々の移り変わりを聞いた後,下山を始めました.下山中も時折立ち止まっては,ヤマザクラやウワミズザクラなどのサクラの見分け方を教えていただいたり,登りでは見なかった植物を見つけては,名前を聞いたりしながらゆっくりと下山しました.下山してからの駐車場前でも,日中には葉と見間違える様なオオミズアオや,駐車場のアスファルトの隙間沿いにびっしりと一列に並んだつくしなど,最後の最後まで見る所がありました.最終的に40種類以上の植物を観察し,目的の一つであったスミレも,大半の花を観察することが出来ました.[はたもとやすひこ]

みなさんの印象に残った物

「ダイセンミツバツツジ,コシアブラ,スミレ」「ダイセンミツバツツジの美しい群落の山道を好天に恵まれ満足でした.」「スミレの種類が多いこと,ツツジの種類も多いこと.(2)」「あけぼのスミレを知った.」「アケボノスミレとカラスシキミ」「あけぼのスミレに会えてうれしかったです」「色鮮やかなダイセンミツバツツジ」「天気が良く楽しい観察でした」「たくさんのスミレとたくさんのツツジを見たこと.山での弁当を食べて気持ちよかった」「スミレ,ニオイタチツボスミレ」「スミレの花がたくさんしかもきれいに咲いていました」「スミレ」「コシアブラ 食べられる クロモジ 高級な!和菓子等についている自然と学習でき,同じような感性の皆様とご一緒で,一日を満喫できました.」「山の登り方に,楽しみながら登ることをあらためて感じました」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「植物の名前をいろいろ覚えれました.(2)」「分類がよく分からなかったスミレについてチェックポイントを佐久間さんから詳しく教えられ,よく理解できました.」「自然を守る事の大切さを実感しました」「ニオイタチツボスミレ,いいにおいだったです.」「回数を多くしては」「現場で質問が困難でした.(一列になるので後ろの方では)後での質問はムリ「これなに?」」「芽出しのやさしさにいやされました」「天気もよく気持ちのよい日でした」「久しぶりに参加させてもらいました.大変良い勉強になりました.」「たくさんの植物を見れて本当に良かった.今後ともよろしくお願いします.」「先生の詳しい説明をきいて,植物の奥深さを感じました.」「久々に楽しい観察会でした.参加者のマナーも良くて楽しかったです.ありがとうございました.」「参加された皆様が多くをご存知でいろいろ教えていただきうれしく思います.もっと中国地方の自然や歴史について知っていきたいと思います.」「どうも有難うございました.」

写真

配布された資料を手に,スミレの見分け方を勉強中.
配布された資料を手に,スミレの見分け方を勉強中.双眼鏡を手に,ナニガミエルカナ?
双眼鏡を手に,ナニガミエルカナ?エゾユズリハが,みごとにつぼみを付けていた.
エゾユズリハが,みごとにつぼみを付けていた.山頂到着の記念撮影.
山頂到着の記念撮影.食事後の山頂勉強会。山頂にある植物の特徴や、大潰山周辺の植林の歴史を学びました。
食事後の山頂勉強会。山頂にある植物の特徴や、大潰山周辺の植林の歴史を学びました。見事に咲いたニオイタチツボスミレの群生.名前の通り顔を近づけて匂いを嗅ぐといい匂い.
見事に咲いたニオイタチツボスミレの群生.名前の通り顔を近づけて匂いを嗅ぐといい匂い.下山途中を少し離れて一枚。
下山途中を少し離れて一枚。下山途中を見上げて一枚.
下山途中を見上げて一枚.「ダイセンミツバツツジの撮影」を「撮影」
「ダイセンミツバツツジの撮影」を「撮影」下山後の駐車場前にいたオオミズアオ.草と見間違えるほどに自然と同化していた.
下山後の駐車場前にいたオオミズアオ.草と見間違えるほどに自然と同化していた.

【イベント報告】巣箱・かんじき作り

  • 開催日時:2011年12月3日(土) 10:00
  • 講師:暮町昌保・坂井健作

 雨が強く降り,肌寒い空の下,八幡高原センターに10名が集合しました.今回の講師は暮町先生と坂井先生です.最初に先生達の紹介と挨拶があり,暮町先生から巣箱の作り方や設置する際のポイントなどの説明を受けました.設置する場所は入口の周りに枝などがない場所にすることや雨水が入り込まないように,入口を少し下向きに作ることなどを話されました.その後,巣箱とかんじき班に分かれて作業を始めました.暮町先生による巣箱作りでは,まずは図面に沿って板材に線を引いてはのこぎりで切り出していきました.次に入口を作ります,今回はシジュウガラやヤマガラなどを対象としているため,大きさを2.8センチメートルにしました.この穴が大きすぎると,他のスズメなどが巣を作ってしまうことがあるので,大きさが変わらない様に慎重に穴をあけていきました.最後に切り出した板材を組み立てます.板材が途中で割れない様に,あらかじめドリルで穴をあけ,そこに釘を打って組み立てていきました.坂井先生はかんじき作りを担当します.まず,かんじきに使うひもの準備です.8メートル以上のものを2本ずつ用意します.その後,ミヤマガマズミやヒノキの枝などを湯がいて作られた,かんじきの枠を坂井先生から分けていただきました.ここから「きたひろしまの達人」に認定された,坂井先生の技を教えていただきます.ヒョイヒョイっとひもを巻き付けながら説明されていく先生の手元を見ながら,一緒にかんじきを作っていきます.途中で分からないところがあった時は,先生に再度見せていただいたり,一緒に作っている参加者の方と教え合ったりしながら,少しずつ完成に近づけていきました.最後に「おとこむすび」と呼ばれる頑丈な結び方で終わるのですが,ここが一番難しくこれまで何度かかんじき作りに参加されている方も苦戦されているようでした.完成したかんじきを履いてみたり,組み立てた巣箱を見せてもらうなど,集まった方の距離を近くに感じられたすばこ・かんじき作りとなりました.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「ガマズミの枝でワクを作る作業が大変だったと思います.出来上がりがきれいだった」「みんなで教えあいながらのかんじき作り」「かんじきの結線が工夫されていること」「おとこ結び」「ひもの通し方が難しかった」「男結びがむずかしい.内藤先生のタゴガエルの写真」「くぎをうつのがたのしかった」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「男むすびがなかなかむつかしい.来年も作りたい」「伝統の技を教えていただきありがとうございました」「続けてほしい」「早く雪上を歩きたい」「出来上がった「カンジキ」で雪の上を歩きたいと思います」「カンジキを作りに来て4回目ですがいつまでたっても男結びがむずかしい」「さいしょはむずかしかったけどだんだんなれてきた」

具体的に

「コーヒーが出るなんて.スダジイが出るなんて」

写真

暮町先生から板材の切り出し方や入口の大きさなどを聞く.
暮町先生から板材の切り出し方や入口の大きさなどを聞く.かんじき作りの講師は坂井先生.教わりながら縄を巻き付けていく.
かんじき作りの講師は坂井先生.教わりながら縄を巻き付けていく.かかと部分を製作中.先生!ここはどうすれば?
かかと部分を製作中.先生!ここはどうすれば?右足用が完成.続いて左足用にとりかかる.
右足用が完成.続いて左足用にとりかかる.完成.この後は足の甲やかかとへの巻き付け方を教わった.
完成.この後は足の甲やかかとへの巻き付け方を教わった.こちらは巣箱作り.先生と力を合わせて板材を切る.
こちらは巣箱作り.先生と力を合わせて板材を切る.板材に釘を打つ.割れない様にあらかじめドリルで小さく穴を空けておいた.
板材に釘を打つ.割れない様にあらかじめドリルで小さく穴を空けておいた.完成した巣箱と一緒に記念撮影.
完成した巣箱と一緒に記念撮影.暮町先生からいただいたスダジイの実.
暮町先生からいただいたスダジイの実.炒ったスダジイをいただく.実の甘さが口の中いっぱいにひろがった.
炒ったスダジイをいただく.実の甘さが口の中いっぱいにひろがった.

【イベント報告】大潰山の春植物観察会

  • 開催日時:2011年5月14日(土) 9:30
  • 講師:暮町昌保・佐久間智子

 風は強く吹いていましたが雲はほとんどなく程良い気候の中,大佐スキー場の駐車場に16名が集合しました.車で登山口に移動し,「大潰山のスミレ」資料を配りました.今回の講師は暮町先生と佐久間先生です.簡単な説明を受けてから登山を開始しました.今年は開花時期が遅く,ツツジの花はあまり見られませんでしたが,佐久間先生によると,スミレを見るには丁度良いとのことでした.大潰山の入り口にはコシアブラやクロモジの木がありました.登り始めてすぐにチャルメルソウとコチャルメルソウを見つけ,葉の濃淡での見分け方を教えていただきました.しばらく登っていくとスミレを見つけました.葉や距を調べてみるとオオタチツボスミレやスミレサイシンだと分かりました.ヤマアカガエルも見つけることができました.まだ少し寒いせいか動きが鈍い感じがしました.中腹に差し掛かり,ミズナラとコナラが混生している付近では,タチツボスミレやシハイスミレが咲いていました.他にも,落ち葉の間から真っ白なギンリョウソウが姿を覗かせていました.また,キツツキが木を叩いている音を聞いたり,幹に穴を空けた跡を見つけました.炭焼きかまどの跡がある場所で,その当時の話を聞きながら,休憩をとりました,再び歩きだしてしばらくすると,不自然に枯れ葉が密集して残っている木がありました.佐久間先生によると,クマ棚と呼ばれ,クマが木に登り,そこで食事をした跡だと分かりました.また幹を見てみると.クマの爪痕も残っていました.山頂付近まで登っていくと,アケボノスミレを見つけることができました.他にも,数は少ないですが,ダイセンミツバツツジも咲いていました.山頂には正午ちょうどに着きました.登りきった私たちの周りをハシブトガラスが歓迎するかのように飛んでいました.下る道は日当たりが良いのか,登った道よりも多くツツジやスミレが咲いていました,しばらく下りていくとニオイタチツボスミレを見つけました.良い香りがするということなので,においをかいでみる人もいました.途中,キビタキと出会うことができました.しばらくの間近くの木に止まり,その姿を私たちに見せてくれました.ふもと付近まで下りると,前日に雨が降っていたせいか,道の所々に水が流れていました,その付近にはフモトスミレやニョイスミレ(ツボスミレ)が咲いていました.白く小さい花で非常に愛らしかったです.駐車場でまとめをしている途中で暮町先生が,日本に昔から咲いていた在来種と外来種のタンポポの違いについて話されました.今回の名目は植物の観察会でしたが,振り返ってみると植物だけでなく色んな動物の姿や痕跡などを見つけることが出来て,とても有意義な観察会となりました.[ありみつまさかず]
みなさんの印象に残った物

「花の名称。小さなものまでよく考えてある。」「スミレの種類が多く沢山見れた事。」「アケボノスミレが一番よい時でした。色んな種類のスミレがどれも観察できた」「スミレがこんなにかわいく思えたことはなかったです。」「スミレの花の種類の多さ、知らなかった。」「クマ棚の話、面白かったです。」「大きいミミズを見たこと。キビタキを見たこと。」「暮町先生達の雑談。」「佐久間先生と暮町先生のお話・説明がとても楽しくすばらしかったです。」「新しい木の名を知った.・ヤマウグイスカグラ・オオウラジロノキ(山ナシ)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「山の空気がスバラシかった。」「先生方の説明を聞きながら大変楽しく歩けた事。
ツツジが咲くのが遅くてちょっと残念でしたが
スミレが沢山見れて楽しかったです。ありがとう。」「ツツジの開花が去年よりずいぶん遅い。」「天気が良く最高でした。」「初めての参加で、おっかなびっくりでしたが楽しく学習できました。」「アケボノスミレ、ニオイタチツボスミレ、などよくわかってよかったです。」「いろんな植物が見れてよかった。」「いつもながら途中でも会話がたのしく思う。」「とても楽しかったです。」

写真

佐久間先生より今日の行程のお話.
佐久間先生より今日の行程のお話.ブナとイヌブナでは生息環境が違うと教えていただいた.
ブナとイヌブナでは生息環境が違うと教えていただいた.よく見ると花が咲いているコチャルメルソウ.
よく見ると花が咲いているコチャルメルソウ.葉の裏が紫なのでシハイスミレ.葉を裏返して確かめてみる.
葉の裏が紫なのでシハイスミレ.葉を裏返して確かめてみる.土の中から出始めていたギンリョウソウ.透き通るような色に驚いた.
土の中から出始めていたギンリョウソウ.透き通るような色に驚いた.葉っぱあてクイズ中.クリ,ミズナラ.コナラで出題もみなさん正解率高し!
葉っぱあてクイズ中.クリ,ミズナラ.コナラで出題もみなさん正解率高し!ショウジョウバカマがどのように種をとばすのか,佐久間先生が解説中.
ショウジョウバカマがどのように種をとばすのか,佐久間先生が解説中.見上げるとクマ棚が.
見上げるとクマ棚が.小さくて可愛らしいフモトスミレ.
小さくて可愛らしいフモトスミレ.頂上では景色を楽しんだ.
頂上では景色を楽しんだ.お待ちかねのご飯.なんとコウダケだらけのお弁当を発見!
お待ちかねのご飯.なんとコウダケだらけのお弁当を発見!みんなで記念撮影.
みんなで記念撮影.昼食後,下山開始.
昼食後,下山開始.よい香りがするクロモジ.
よい香りがするクロモジ.黄色い模様がきれいなキビタキを見つけた.
黄色い模様がきれいなキビタキを見つけた.たたずまいが美しいアケボノスミレ.
たたずまいが美しいアケボノスミレ.白い花が目立っていたムシカリ(オオカメノキ).
白い花が目立っていたムシカリ(オオカメノキ).独特の樹皮で判明したヤマナラシ.
独特の樹皮で判明したヤマナラシ.スキー場の駐車場に下山.おつかれさまでした〜.
スキー場の駐車場に下山.おつかれさまでした〜.在来と外来のタンポポを説明する暮町先生.
在来と外来のタンポポを説明する暮町先生.

巣箱・かんじき作り

霜で真っ白な朝でしたが,日差しはだんだんに暖かくなり,子どもを含め9人の参加があり,にぎやかな作業が始まりました.暮町先生による巣箱作りでは,まずヤマガラやシジュウカラの生態についての説明がありました.巣箱の穴が大きいとスズメなど他の鳥が入ってしまう事もあるそうです.図鑑からの索引で鳥の声も聞く事ができ,子どもたちは大変喜んでいました.2種類から好きな型を選び,巣箱作り開始です.お父さんやお母さんに手伝ってもらいながら,板に図面通りのサイズに印をして,ノコギリで切り始めます.ノコギリは引くときに力を入れるとよいと先生に指導してもらいながら,イ,ロ,ハと印を付けたパーツを切り進んでいきます.ノコの幅分サイズが狂うので,切っては計り切っては計りと進む方が良いそうです.そして,上下縦の板目になるよう,外側にきれいな面がくる様に組んで釘うちです.杉は割れやすいのでドリルで小さい穴を空けてから釘を打ちました.先生に手際良く穴を空けていただき,次はここ,次はここと,どんどん形ができて行きました.大体はお父さん任せで時々,のこぎり,釘うちの子もいましたが,見本の巣箱を参考にそれぞれ各自の巣箱ができあがりました.巣箱は11月から掛けるとよく,冬の間はねぐらに利用する事もあるので,帰宅したらなるべく早く掛けましょうという事でした. かんじき作りは「きたひろしまの達人」に認定された坂井先生に指導していただきました.まずロープを片足分8メートルとして2本用意し,すでに輪にしてある木の中から自分に合う物を選びます.輪は,裏表を間違えない様に継ぎ目が外側にくるよう左右を決めてからロープを前中央から巻き付けていきます.「一昨年も作ったけど」といいながら,「やっぱり,忘れている?」と真剣でした.「ここが難しい」と言いながら,「男結び」です.きつく引かないと履いて楽なかんじきにならないし,きついと慣れない作業でロープが通りにくいし,苦戦しながら完成です.前回作っているのでやはり早くできたようです.今回はかかとにも紐を付けて,実際に靴を履いて,かんじきの履き方の練習です.かかと紐を付けつた事でずいぶん履き心地の良い物ができたようです.雪降りの観察会が楽しみだと満足されたようです.最後に各自作品を持って記念撮影です.暮町先生が2種類の椎の実を持ってこられて少し焙ってからみんなで美味しくいただきました.

かんじき作りはマンツーマン講習. かんじき作りはマンツーマン講習.それぞれ,材料に線を引いていく. それぞれ,材料に線を引いていく.巣箱づくりは,寸法を測るところからはじまる. 巣箱づくりは,寸法を測るところからはじまる.線が引けたらパーツを切り分ける. 線が引けたらパーツを切り分ける.家族みんなで注目.「父さんがんばって!」 家族みんなで注目.「父さんがんばって!」こちらも何やら制作中. こちらも何やら制作中.はき方なども聞きながら,作っていく. はき方なども聞きながら,作っていく.鳥の大きさに合わせて,出入り口の穴を開ける. 鳥の大きさに合わせて,出入り口の穴を開ける.切り終わったら釘を使って組み立てていく. 切り終わったら釘を使って組み立てていく.父さんに手伝ってもらいながら,慣れないカナヅチにも挑戦. 父さんに手伝ってもらいながら,慣れないカナヅチにも挑戦.2つめの巣箱にとりかかる. 2つめの巣箱にとりかかる.形の違う巣箱が完成. 形の違う巣箱が完成.完成.実際に履いてみたところ. 完成.実際に履いてみたところ.

【イベント報告】大潰山の春植物観察会

1週間前の天気予報では雨の予報でしたが,幸運にも予報が外れ集合時は快晴となりました.今回で4回目となった大潰山の春植物観察会,参加者は28名です.ダイセンミツバツツジの満開に逢うのはむずかしく,今回も講師の佐久間先生による里山の植物全般の観察会となりました.集合場所の大佐スキー場では,もう一人の講師である暮町先生によるタンポポ類の説明がありました.続いて,白川学芸員より,タンポポ調査のリーフレットが配布され,その主旨や参加方法の説明もありました.駐車場脇には,セイヨウタンポポと日本産のタンポポが自生しており,区別点や種子の採集方法について説明を受けながら,実際に参加者で比較し観察をしました.その後車で水越林道の登山口(標高710m)に移動しました.佐久間先生から「大潰山のスミレ」の資料が配布され,スミレの仲間には5種が基本型であることや,開放花と閉鎖花の繁殖戦略の説明がありました.参加者より,「この資料はわかりやすい」との声が多くあがりました.登山口から800m付近までは谷筋を進み,渓流ではオオルリの姿を見たり,鳴き声を聞くことができました.また,伏流水の噴出口ではタゴガエルの抱接を観察することができました.産卵の様子を見ることができたのは,貴重な機会でした.大潰山山頂(標高997.5m)で,昼食をとり,恒例の記念写真を撮りました.ここではガマズミの仲間やカスミザクラなどを見ることができました.北西登山道を下山し,鞍部(960m)付近では,マムシグサ・アケボノスミレ・コタチツボスミレなどを観察しました.今回の観察会で印象に残ったことは,佐久間先生からの「コナラとミズナラの違い」の説明です.見分けかたのひとつに,コナラは標高の低いところ,ミズナラは標高の高いところに分布するということがあるそうです.しかし,展葉の時期は,標高の高いところにあるミズナラが先で,コナラが後だそうです.この違いについて,とても興味を持ちました.山頂付近では蕾であったダンセンミツバツツジも大潰山を下るに従って,北西部の林床では満開で,ツツジも満喫することができました.今回確認できたのは,ツツジは4種類,スミレは10種類でした.最後に,内藤研究員が駐車場付近の湿地(745m)で採集した,カスミサンショウウオの越冬幼生や今春孵化した幼生の説明をしました.来春の成体確認が課題となりました.

大佐スキー場駐車場で,本日の行程と目的を確認した. 大佐スキー場駐車場で,本日の行程と目的を確認した.
集合場所の大佐スキー場駐車場で,在来のものらしいタンポポが見つかったので,早速観察. 集合場所の大佐スキー場駐車場で,在来のものらしいタンポポが見つかったので,早速観察.
登山道に入って,すぐに迎えてくれるのは「距が白い」オオタチツボスミレ. 登山道に入って,すぐに迎えてくれるのは「距が白い」オオタチツボスミレ.
ハウチワカエデの赤い花が,まだ残っていた. ハウチワカエデの赤い花が,まだ残っていた.
湿地に生える子のう菌類,カンムリタケ.浅い水の中からも生えている. 湿地に生える子のう菌類,カンムリタケ.浅い水の中からも生えている.
ダイセンミツバツツジの特徴,葉の裏の毛を観察した. ダイセンミツバツツジの特徴,葉の裏の毛を観察した.
登山道のダイセンミツバツツジは,まだつぼみが多かった. 登山道のダイセンミツバツツジは,まだつぼみが多かった.
山頂にあってもフモトスミレ. 山頂にあってもフモトスミレ.
エゾユズリハの花は地味だが,これだけ集まると遠目に美しい. エゾユズリハの花は地味だが,これだけ集まると遠目に美しい.
大潰山では山頂付近に多いメギ.今年もしっかり花が付いていた. 大潰山では山頂付近に多いメギ.今年もしっかり花が付いていた.
山頂では山並みを見ながら昼食.暑くも寒くも無く,休憩するのに良い気候. 山頂では山並みを見ながら昼食.暑くも寒くも無く,休憩するのに良い気候.
気持ちの良い山頂に,みんなニッコリ. 気持ちの良い山頂に,みんなニッコリ.
なぜか山頂にあるキシツツジ. なぜか山頂にあるキシツツジ.
日当たりが良いからか,山頂尾根のダイセンミツバツツジはたくさんの花を付けていた. 日当たりが良いからか,山頂尾根のダイセンミツバツツジはたくさんの花を付けていた.
展葉が始まり,様々な緑を見せる雑木の山. 展葉が始まり,様々な緑を見せる雑木の山.
昔草原だった名残か,ニオイタチツボスミレも多い. 昔草原だった名残か,ニオイタチツボスミレも多い.
一つの個体でも,開花が同調しないものが多かった. 一つの個体でも,開花が同調しないものが多かった.
アケビもたくさんの花を付けていた.このうちいくつが実になるのだろう? アケビもたくさんの花を付けていた.このうちいくつが実になるのだろう?
下りは少し急になる. 下りは少し急になる.
ふもとの駐車場に咲いていたスミレを見て,観察会終了. ふもとの駐車場に咲いていたスミレを見て,観察会終了.