水生生物」タグアーカイブ

【イベント報告】こども観察会

  • 開催日時:2011年7月24日(日) 9:30
  • 講師:岩見潤治・佐久間智子

 元気いっぱいの小学生4人が高原の自然館に集合しました.今年のこども観察会は霧ヶ谷湿原にて川のいきもの調査です.現地である霧ヶ谷湿原につくと,調査道具を持ち,今回の講師である岩見先生,佐久間先生と一緒に川へ向かいます.調査方法を聞いた後,二班に分かれて早速調査です.堰のところからそろりそろりと水に入ります.一人が下流側に立ち川底にしっかりと固定するように網を持ち,もう一人がその近くの石をめくり石についているものを洗い流すようにして付着物をとります.その作業を何度か行い網をあげると石や砂などに混じって小さないきものがいました.バケツへ入れてじっくり観察はあとにして,堰のところを2カ所採集しました.次は堰の所より上流にあがります.上流にいくと,川の様子が違います.牧場形成によって三面張りになった川を自然再生事業により,川底のコンクリートを壊し自然に近い形にした堰のところに比べると,昔のままの川の姿があります.水の流れも速く気をつけないと足をとられます.ここでも2カ所から採集しました.
 川からあがり.バケツに入った中身をバットに出します.その中から同じ種類のいきものを見つけ.透明の容器に入れます.最初の予想では5〜10種類くらいのいきものがいるかな?と子ども達は言っていましたが,20近くにもなりました.一種類ずつ岩見先生に解説いただきました.ゲンジボタルの幼生,シマアメンボ,石や葉でくるまったトビケラの仲間,ヘビトンボの幼生,ムカシトンボのヤゴなどがおりそれぞれの特長を交えて生活史も聞き,子ども達は真剣に聞き入っていました.
 最後に印象に残ったいきものの絵を紙コップに描きました.これで岩見先生が川の生態系タワーを作ります.いきもののつながりがよく分かり,基盤となる環境が変われば生態系も崩れてしまう,ということを学びました.川に入り,いきものを自分の手で探し,知識を得て,自然について考えるということが楽しくできた最高のこども観察会となりました.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「大きなタカハヤ・ヘビトンボの幼虫」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「思った以上に川の中にはいきものがたくさんいるんだなぁと思った.岩見先生の丁寧な解説としかけで,川のいきものがぐっと身近になりました.」

写真

今日の調査方法について,レクチャーを受ける.
今日の調査方法について,レクチャーを受ける.川に入り,岩見先生にお手本を見せていただく.
川に入り,岩見先生にお手本を見せていただく.2人一組で開始.網を固定しておくのが意外に難しい.
2人一組で開始.網を固定しておくのが意外に難しい.滑らないように気をつけながら川を移動.
滑らないように気をつけながら川を移動.こちらの班も力を合わせて作業中.
こちらの班も力を合わせて作業中.ここは先生が網を使ってキャッチ!動きの早いタカハヤを見事に網へ.
ここは先生が網を使ってキャッチ!動きの早いタカハヤを見事に網へ.大きなタカハヤが網にはいった!!
大きなタカハヤが網にはいった!!上流部は流れが速く,水が冷たかった.
上流部は流れが速く,水が冷たかった.さて,どんないきものがいるのかな?
さて,どんないきものがいるのかな?バットからいきものを選び,同じ種類毎にわけていく.
バットからいきものを選び,同じ種類毎にわけていく.ゲンジボタルの幼生.大きさからいって2年目だとのこと.成虫よりも大きいようで,驚いた.
ゲンジボタルの幼生.大きさからいって2年目だとのこと.成虫よりも大きいようで,驚いた.上流組と下流組に分かれていたものを,同じいきものがどれくらいいるか合わせてみる.
上流組と下流組に分かれていたものを,同じいきものがどれくらいいるか合わせてみる.紙コップに絵を描き,川の生態系ピラミッドを使って解説する 岩見先生.子ども達は突如現れたタワーに興味津々.
紙コップに絵を描き,川の生態系ピラミッドを使って解説する 岩見先生.子ども達は突如現れたタワーに興味津々.一番下の紙コップを抜くとがらがらと倒れたピラミッド.川の環境をしっかり守ろうと思った瞬間となった.
一番下の紙コップを抜くとがらがらと倒れたピラミッド.川の環境をしっかり守ろうと思った瞬間となった.最後のまとめをする岩見先生と,真剣に聞く子ども達.川のいきものに触れてたくさん学んだ.
最後のまとめをする岩見先生と,真剣に聞く子ども達.川のいきものに触れてたくさん学んだ.

【イベント報告】霧ヶ谷湿原 夏の生き物観察会

  • 開催日時:2011年7月10日(日) 9:30
  • 講師:岩見潤治・大竹邦暁・和田秀次

 暑い日となることを予想させる青空のもと,21名が高原の自然館に集合しました.今回の講師は,岩見先生,大竹先生,和田先生です.自然館内で行程や諸注意を聞いたあと,湿原に向かって出発しました.歩き始めて間もなく,岩見先生が何かを捕まえました,アカウシアブです.捕まえたアブを見ながら「ハチは羽が4枚あるが,アブは2枚.後ろの羽は,退化してバランスを取るための器官になっている」とアブとハチの違いを教えていただきました.湿原に入る少し手前には,オカトラノオが小さな白い花をたくさん咲かせていてました.大竹先生が「尻尾状になっているように見えるが,空を向いている部分にだけ花を付けている」と,花の付いていない地面を向いている部分を見せながら解説されました.他にも,ザトウムシの仲間やトウキョウコマチグモ,ジキジキ…と鳴いているナキイナゴやコオニヤンマなどが姿を見せてくれました.
 水口谷湿原に入ると,涼やかな空気が私達を包んでくれました.たくさんの大きなハンノキが日差しを遮ってくれているからです.木道の傍では,ニホンカワトンボが.木道の傍にある植物に止まって,身体を休めていました.岩見先生が「カワトンボのオスは,羽に色があるものと透明なものがあり,色の有無がそのまま縄張りの有無になっている」と解説されました.植物に目を向けると.赤い実を付けたクマイチゴや,黄色い花がまぶしいハンカイソウなどが見られました.広い木道に出て一息ついていると「真上の木を見てみよう」と白川学芸員が声をかけました.見上げてみると,枝が折れて一カ所に引き寄せられた部分がありました.クマ棚です.見上げていた木はヤマザクラで,クマ棚は,実を付けていたサクランボを食べた時に作られたものでした.霧ヶ谷湿原と水口谷湿原をつなぐ道でも色々な生き物をみることが出来ました.きれいに葉っぱを巻いて,幼虫が育つ家を作るオトシブミの仲間,ノリウツギの花やクロツグミのさえずりを聞くこともできました.
 霧ヶ谷湿原に入って,最初に目に飛び込んできたのは,たくさんのクサレダマやサワヒヨドリの花が咲いている,花の絨毯のような光景でした.しばらく木道を進むと,川の水をせき止めている堤が見えてきました.和田先生が「霧ヶ谷湿原は,昔に行われた牧場開発で,水はけがよくなり,薮に変わってしまった.今はその川をせき止めて溢れさせ,導水路を伝って水が全体に広がるようにしている」と,水路の図を見せながら説明されました.木道を歩いていると,子ども達がトンボの抜け殻を見つけました.岩見先生に見せると,特徴的な大きなアゴの形からオニヤンマの抜け殻だということが分かりました.他にも,キセルアザミのつぼみやノハナショウブ,植物の上にはフキバッタの幼生やシオヤトンボ,水の中ではタカハヤやオタマジャクシなどが見られました.木道の終わりに差し掛かった時,参加者の一人が,近くの水たまりに向かって指差しています.よく目を凝らしてみると,胴の細いトンボがいました.グンバイトンボです.オスとメスが繋がっていて,水際に生える植物の茎の中に産卵している様子が確認できました.2つの湿原を時間をかけてじっくりと観察し,様々な生き物との触れ合いを通じて,自然がたくさんの生命を育んでいることを学んだ観察会になりました.〔ありみつまさかず〕※観察会での採集は,広島県及び北広島町から許可を得て行っています.

みなさんの印象に残った物

「クマシデ」「青りんごのにおいがするカメムシが印象にのこりました」「ゴマダラオトシブミが中にいる葉をみたこと(2)」「夏空のもと,生き物が生き生きしている姿に感動しました.」「ノハナショウブ,ミズチドリ,クサレダマ,ヌマトラノオが沢山咲いていたこと」「動くサナギ」「オトシブミの仲間.きれいに家をつくっていて驚きました」「ヒロシマサナエをはじめてみれてうれしかった」「グンバイトンボの産卵が見られた」「講師の優しさ」「注意して見ると沢山虫がいたこと」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「べんきょうになり,楽しかったです.知らないことが多いです」「八幡湿原も所によってちがいがわかってよかったと思います」「いろいろな昆虫や植物が見れてよかったです(4)」「ファミリーな気分で楽しかったです.」「湿原にもどりつつあって良かったです.」「いろいろ見られたり教えて下さってよかった(2)」「楽しい観察会でした(3)」

写真

ヤマザクラに出来ていたクマ棚.木には真っ赤なサクランボがなっていた.
ヤマザクラに出来ていたクマ棚.木には真っ赤なサクランボがなっていた.オトシブミについて話す岩見先生.葉の巻き方や使う枚数によって種類を見分けられる.
オトシブミについて話す岩見先生.葉の巻き方や使う枚数によって種類を見分けられる.出発前にお話を.アブに気をつけよう.
出発前にお話を.アブに気をつけよう.オカトラノオの解説をする大竹先生.下側を見ると花がついていなかった.
オカトラノオの解説をする大竹先生.下側を見ると花がついていなかった.両手にカワトンボ!
両手にカワトンボ!ヒメジョオンにとまるヒメシジミ.
ヒメジョオンにとまるヒメシジミ.導水路について説明する和田先生.
導水路について説明する和田先生.オニヤンマのヤゴの抜け殻.あごが大きく前に突き出している.
オニヤンマのヤゴの抜け殻.あごが大きく前に突き出している.

【イベント報告】芸北の水辺のいきもの〜北広島町学術調査結果から〜

まだまだ雪の多い中,30名の参加者が文化ホールに集まってくださいました.内藤順一先生による水生生物の勉強会も3回目を迎え,今回は「芸北の水辺の生き物たち」と題し,多くの種類の水生動物の紹介から始まりました.スナヤツメ,ゴギ,サツキマス,アマゴなどの北広島町での分布域を地図で見ながら解説していただきました.またアカザ,イシドジョウ,アブラボテ(石鮒),カジカ,オヤニラミ,カワムツの写真を見ながら,北広島町の川には希少な魚が生息していることを実感しました.川だけでなく,湿地やため池にすむ生き物もいます.クサガメ,イシガメ.モ
リアオガエル,ヒキガエル,シュレーゲルアオガエル,そしてサンショウウオ類です.見たことある種類からそうではない種類まで,参加者は興味深く話を聞いていました.なかなか見ることのできないサンショウウオ類の卵のうの写真が映し出されたときには,びっくした様子もうかがえました.それから1986年に発見されて以来,内藤先生が調査や保全に関わってきたカワシンジュガイのお話も聞きました.最初は33個体だったものが,現在では約1,200個体ほどに増えているそうです.カワシンジュガイの繁殖に欠かせないアマゴとの相利共生の関係,そしてアブラボテとカワシンジュガイの片利共生の関係が,調査が進むうちに解明されたおかげで,芸北の川の多様性が守られています.内藤先生がお話しされた「当時の地元の方の生物に対する意識の高さが今につながっている」という言葉がとても印象的でした.さらに「命のうけわたしができないと,川からいきものがいなくなる」という言葉の重みがひしひしと伝わってきました.参加者からもたくさんの質問が飛び出し,現在でも「生物に対する意識」が高いことを感じました.
今回学んだことをしっかりと自分たちの財産にして,地元や愛着のある場所で,生き物の環境を見守りたいと感じた,生き物勉強会となりました.[こうのやよい]
「芸北の水辺の生き物たち」と題した勉強会の始まり.さて,どんな生き物が登場するのだろう?
「芸北の水辺の生き物たち」と題した勉強会の始まり.さて,どんな生き物が登場するのだろう?アブラボテはカワシンジュガイの貝の中に産卵する.産卵期のメスは長い産卵管を持っていることも教えていただいた.
アブラボテはカワシンジュガイの貝の中に産卵する.産卵期のメスは長い産卵管を持っていることも教えていただいた.2年前に行ったカワシンジュガイの保護活動も紹介された.
2年前に行ったカワシンジュガイの保護活動も紹介された.川にすむ色々な生き物の写真を見て.「これはみたことある!」「昔はようけおった」などと会場からも声があがった.
川にすむ色々な生き物の写真を見て.「これはみたことある!」「昔はようけおった」などと会場からも声があがった.内藤先生の著著である「太田川水族館」の紹介もあった.高原の自然館で絶賛発売中.
内藤先生の著著である「太田川水族館」の紹介もあった.高原の自然館で絶賛発売中.日本初のスナヤツメの繁殖行動を撮った写真も紹介.
日本初のスナヤツメの繁殖行動を撮った写真も紹介.内藤先生の熱心なお話に参加者は熱心に聞き入り,質問も多く飛びだした.
内藤先生の熱心なお話に参加者は熱心に聞き入り,質問も多く飛びだした.

【イベント報告】八幡のサンショウウオと魚たち〜北広島町学術調査結果から〜

今年は記録的な大雪となりました.積雪量が多く,今回の勉強会の準備はまず建物への道を作る雪堀りからです.雪を掘ったり,冷えきった会場を暖めているうちに,小学生・中学生をはじめ,さまざまな年代の方19名の参加者が集まってくださいました.北広島町の生物調査を35年間続けておられる内藤順一先生が今回の講師です.
内藤先生は水辺のいきものが専門ということで,八幡の川に生息するゴギ,サツキマス,八幡の湿地に生息するスナヤツメ,サンショウウオ類,カエル類のお話をされました.ゴギやサツキマスの産卵の映像では,身近な川の底で営まれている貴重な瞬間を皆で見守りました.また,日本初のスナヤツメの繁殖行動を撮った写真も見せていただきました.今では見ることが少なくなったスナヤツメですが,参加者から「昭和30年代には橋の下にたくさんいた」「自分が小学生の頃,夏休みに毎日見ていた」など,参加者から情報が寄せられ,内藤先生も熱心にメモをとっていました.調査状況を地図に記したものも提示され,内藤先生が北広島町を広範囲で調査されていることがわかりました.私たちの住む八幡は,標高が高く豊かな自然に囲まれています.生活の中でも生き物に関わる場面が多く感じます.今回の勉強会で,「どんな生き物が,どんなところにすんでいて,どんな暮らしをしているのか」を知ることができ,水辺の生き物との向き合い方が少しわかったような気がしました.貴重な映像をたくさん見ることができたこと,また昔の八幡の様子を知ることができたことも大変な収穫でした.[こうのやよい]
八幡高原センターの入り口を掘る.
八幡高原センターの入り口を掘る.内藤先生の著書である「太田川水族館」の紹介.
内藤先生の著書である「太田川水族館」の紹介.子ども組も熱心にメモ.
子ども組も熱心にメモ.北広島町の地図を見ながら分布を確認.
北広島町の地図を見ながら分布を確認.リラックスムードでの勉強会.
リラックスムードでの勉強会.

【イベント報告】溝口地区に生息するサンショウウオ類〜北広島町学術調査結果から〜

北広島町溝口地区の美和東文化センターで,内藤順一先生による「溝口地区に生息するサンショウウオ類」と題した講座が開催されました.参加者は20人で地元住民が大半でしたが,廿日市市からの参加もあり,サンショウウオに対する関心の高さがうかがえました.
サンショウウオの分類のお話から始まりました.オオサンショウウオは日本固有種で,国の特別天然記念物に指定されていること,小型のサンショウウオ類は種が多く,また,日本固有種であること,日本では13種生息しており,その中でも北広島町や溝口地区ではどの種が生息しているかという詳しいお話がありました. 
北広島町で確認されたサンショウウオ類(カスミサンショウウオ・ブチサンショウウオ・ヒダサンショウウオ・ハコネサンショウウオ・オオサンショウウオ)については,内藤先生がその場所を地図上で示し,生息環境を写真で説明されました.また,それぞれのサンショウウオの写真や産卵場所,産卵時期についての説明もありました.参加者から「溝口を流れる丁川(ようろがわ)では,近年オオサンショウウオの数が増えたようだ」との話がありましたが,内藤先生によると,「幼生がいないと将来にわたって生息するものとはいいきれないので,安心することはできない」とのことでした.
サンショウウオの生息は,自然環境を計るうえでの尺度でもあり,多様な環境によって種が支えられていることが分かった講座でした.
[しもすぎたかし]リラックスして,熱心に話を聞かれていた.
リラックスして,熱心に話を聞かれていた.熱心に語る内藤先生.
熱心に語る内藤先生.雪の中,地域の方たちが集まった.
雪の中,地域の方たちが集まった.止水域に生息する小型のサンショウウオ「カスミサンショウウオ」.
止水域に生息する小型のサンショウウオ「カスミサンショウウオ」.