【イベント報告】霧ヶ谷湿原 夏の生き物観察会

  • 開催日時:2011年7月10日(日) 9:30
  • 講師:岩見潤治・大竹邦暁・和田秀次

 暑い日となることを予想させる青空のもと,21名が高原の自然館に集合しました.今回の講師は,岩見先生,大竹先生,和田先生です.自然館内で行程や諸注意を聞いたあと,湿原に向かって出発しました.歩き始めて間もなく,岩見先生が何かを捕まえました,アカウシアブです.捕まえたアブを見ながら「ハチは羽が4枚あるが,アブは2枚.後ろの羽は,退化してバランスを取るための器官になっている」とアブとハチの違いを教えていただきました.湿原に入る少し手前には,オカトラノオが小さな白い花をたくさん咲かせていてました.大竹先生が「尻尾状になっているように見えるが,空を向いている部分にだけ花を付けている」と,花の付いていない地面を向いている部分を見せながら解説されました.他にも,ザトウムシの仲間やトウキョウコマチグモ,ジキジキ…と鳴いているナキイナゴやコオニヤンマなどが姿を見せてくれました.
 水口谷湿原に入ると,涼やかな空気が私達を包んでくれました.たくさんの大きなハンノキが日差しを遮ってくれているからです.木道の傍では,ニホンカワトンボが.木道の傍にある植物に止まって,身体を休めていました.岩見先生が「カワトンボのオスは,羽に色があるものと透明なものがあり,色の有無がそのまま縄張りの有無になっている」と解説されました.植物に目を向けると.赤い実を付けたクマイチゴや,黄色い花がまぶしいハンカイソウなどが見られました.広い木道に出て一息ついていると「真上の木を見てみよう」と白川学芸員が声をかけました.見上げてみると,枝が折れて一カ所に引き寄せられた部分がありました.クマ棚です.見上げていた木はヤマザクラで,クマ棚は,実を付けていたサクランボを食べた時に作られたものでした.霧ヶ谷湿原と水口谷湿原をつなぐ道でも色々な生き物をみることが出来ました.きれいに葉っぱを巻いて,幼虫が育つ家を作るオトシブミの仲間,ノリウツギの花やクロツグミのさえずりを聞くこともできました.
 霧ヶ谷湿原に入って,最初に目に飛び込んできたのは,たくさんのクサレダマやサワヒヨドリの花が咲いている,花の絨毯のような光景でした.しばらく木道を進むと,川の水をせき止めている堤が見えてきました.和田先生が「霧ヶ谷湿原は,昔に行われた牧場開発で,水はけがよくなり,薮に変わってしまった.今はその川をせき止めて溢れさせ,導水路を伝って水が全体に広がるようにしている」と,水路の図を見せながら説明されました.木道を歩いていると,子ども達がトンボの抜け殻を見つけました.岩見先生に見せると,特徴的な大きなアゴの形からオニヤンマの抜け殻だということが分かりました.他にも,キセルアザミのつぼみやノハナショウブ,植物の上にはフキバッタの幼生やシオヤトンボ,水の中ではタカハヤやオタマジャクシなどが見られました.木道の終わりに差し掛かった時,参加者の一人が,近くの水たまりに向かって指差しています.よく目を凝らしてみると,胴の細いトンボがいました.グンバイトンボです.オスとメスが繋がっていて,水際に生える植物の茎の中に産卵している様子が確認できました.2つの湿原を時間をかけてじっくりと観察し,様々な生き物との触れ合いを通じて,自然がたくさんの生命を育んでいることを学んだ観察会になりました.〔ありみつまさかず〕※観察会での採集は,広島県及び北広島町から許可を得て行っています.

みなさんの印象に残った物

「クマシデ」「青りんごのにおいがするカメムシが印象にのこりました」「ゴマダラオトシブミが中にいる葉をみたこと(2)」「夏空のもと,生き物が生き生きしている姿に感動しました.」「ノハナショウブ,ミズチドリ,クサレダマ,ヌマトラノオが沢山咲いていたこと」「動くサナギ」「オトシブミの仲間.きれいに家をつくっていて驚きました」「ヒロシマサナエをはじめてみれてうれしかった」「グンバイトンボの産卵が見られた」「講師の優しさ」「注意して見ると沢山虫がいたこと」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「べんきょうになり,楽しかったです.知らないことが多いです」「八幡湿原も所によってちがいがわかってよかったと思います」「いろいろな昆虫や植物が見れてよかったです(4)」「ファミリーな気分で楽しかったです.」「湿原にもどりつつあって良かったです.」「いろいろ見られたり教えて下さってよかった(2)」「楽しい観察会でした(3)」

写真

ヤマザクラに出来ていたクマ棚.木には真っ赤なサクランボがなっていた.
ヤマザクラに出来ていたクマ棚.木には真っ赤なサクランボがなっていた.オトシブミについて話す岩見先生.葉の巻き方や使う枚数によって種類を見分けられる.
オトシブミについて話す岩見先生.葉の巻き方や使う枚数によって種類を見分けられる.出発前にお話を.アブに気をつけよう.
出発前にお話を.アブに気をつけよう.オカトラノオの解説をする大竹先生.下側を見ると花がついていなかった.
オカトラノオの解説をする大竹先生.下側を見ると花がついていなかった.両手にカワトンボ!
両手にカワトンボ!ヒメジョオンにとまるヒメシジミ.
ヒメジョオンにとまるヒメシジミ.導水路について説明する和田先生.
導水路について説明する和田先生.オニヤンマのヤゴの抜け殻.あごが大きく前に突き出している.
オニヤンマのヤゴの抜け殻.あごが大きく前に突き出している.