上野吉雄」タグアーカイブ

【イベント報告】ブナ林の野鳥観察会

  • 開催日時:2013年5月19日(日) 5:00
  • 講師:上野吉雄

まだうす暗い早朝5時に,14名の参加者が臥竜山の雪霊水前に集合しました.鳥の専門家,上野先生が講師です.
雨が降りそうで気温が低い時間帯なので,鳥は活動していないだろう・・と思ったら,にぎやかなミソサザイの鳴き声が私たちを迎えてくれました.
ミソサザイは名前の通り,「味噌」の色をした小さな野鳥で,鳴き声が早口で高い声でさえずり,一度聞いたら覚えやすいような気がします.この観察会が実施された3時間の間,どの場所でもミソサザイのさえずりを聞くことができました.
アカショウビンの声も聞こえたので,しばらく観察していましたが,残念ながら姿をみつけることはできませんでした.
車道を歩き進みながら,上野先生の解説を聞きました.
参加者の方から,「トビくらいの大きい鳥がいた!」との声があがり,みんなで見ていると,確かに大きめの鳥が翼をひろげ,木の間をぬうように飛んでいました!中型の猛禽類のオオタカでした.オオタカは開けた山野に生息し,ハトなどをえさにしているそうです.
一瞬でしたが,観察できたのでとても幸運でした.
観察した場所は臥竜山の8合目あたりで,車道沿いの林床はササがほとんどなく,クロツグミなどの大型ツグミにとってはミミズなどがよく捕とれるとのことでした.
ミミズをえさにしているクロツグミもいました.フィールドスコープでクロツグミを見ると,黒い体に黄色いくちばし,アイリング(目のまわりのふちどり)が可愛らしく,何度も覗き込んだり,写真を撮ったりして,観察を楽しみました.
他にも,短い鳴き声が特徴的なクロジ,おなじみのウグイスやヤマガラ,最近増えている特定外来生物のソウシチョウなど,全部で21種類の野鳥を確認しました.
参加者の方から,「昔はおみくじ引きのヤマガラがいた」という話を聞きました.鳥と人間の関わりが興味深かったです.こういったお話を聞けるのも,観察会の醍醐味です.
今回も早朝のブナ林で野鳥を楽しむことができました.(こうのやよい)

みなさんの印象に残った物

「鳥の姿が少ないものの,声を聞くが出来て良かった.特にクロジのさえずりがめずらしい」「虫こぶ」「クロジがよく見れた」「虫こぶ」「アカショウビンの鳴き声が近くて感動」「木の穴から顔を出したミソサザイ」「雨」「虫コブ」「ホトトギスの声を初聴したこと」「クロツグミをしっかり見られた」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「雨と思ったが,以外に天候良く,見晴らしがきき良い観察会でした.でに終了時はやっぱり雨!でも良かった」「人数が多いと山の探鳥会はむずかしいことが多いですが,よく取りが出ました」「楽しかった」「葉がたくさんでていて,みえにくかったかな」「アカショウビンが見れなくて残念!」「雨もまたたのし」「寒いし,雨でしたが,クロジのさえずりが聞けたのがよかったです」「色々な鳥の声が聞くことができて楽しかった」「アカショウビンは声のみ,残念」

具体的に

「鳥,植物に関する詳しい説明があり理解しやすい」「生態系を教えてもらえて,興味深い」

自由記入

「また来年を楽しみにしています」「小声で個人的に話している.質問にもよく答えていただいた.」「ありがとうございました」「雨の中ありがとうございました

写真

例年のごとく雨で始まる観察会となった.
例年のごとく雨で始まる観察会となった.鳴き声が聞こえるものの,姿を捉えるには根気が必要.
鳴き声が聞こえるものの,姿を捉えるには根気が必要.フィールドスコープと携帯電話のカメラを組み合わせて撮影にトライ.
フィールドスコープと携帯電話のカメラを組み合わせて撮影にトライ.キツツキの仲間が開けたと思われる穴.
キツツキの仲間が開けたと思われる穴.ウスギヨウラクの花がきれいに咲いていた.
ウスギヨウラクの花がきれいに咲いていた.ブナの葉の上で見つけたムシコブ.きれいなピンク色だった.
ブナの葉の上で見つけたムシコブ.きれいなピンク色だった.

雪原のトレッキング

  • 開催日時:2013年2月16日(土) 10:00
  • 講師:上野吉雄

 雪が時折降っては止む天候の中,高原の自然館前に16名が集まりました.
 今回は霧ヶ谷湿原に向かい,湿原内を回って,道路から戻るコースで,かんじきやスノーシューを履いて出発しました.先月の観察会では50センチほどあった積雪量はだいぶ減り,新雪が積もっても40センチほどで,冬の八幡を知る参加者の方も驚いていました.
 前日から降り始めた雪で動物たちの足跡が消えないか不安でしたが,「この降り方なら動物の足跡が見られるでしょう」という講師の上野先生の言葉に期待をしながら観察会が始まりました.
 出発をしてすぐにテンの足跡を見つけました.テンの足跡は道路の雪面から小さな建物に続いており,建物の壁には隙間から内部に入ろうとした爪あとがありました.テンは非常に身軽で,人の背丈よりも高い建物もかんたんに登っていくようで,他の建物にもテンが侵入しようとしたあとを見つけました.
 耳を澄ますとレンジャクの声が聞こえました.レンジャクは寄生植物であるヤドリギの実を食べて,その糞から種を運んでいく習性があるそうです.説明を聞いてる中で実際に姿を見ることが出来ました.誰も踏み込んでいない雪道には至る所にテンやウサギの足跡があり.行動範囲の広さを感じさせてくれます.他にも足跡の近くには食跡もあり,実を食べた枝先はナイフで切ったように鋭くなっていました.
 霧ヶ谷湿原に入ると,木道がどこにあるのか分からないくらい白く染まっており,皆さんおそるおそると湿原を進んで行きます.
 中腹にある川で,ユキクロカワゲラという昆虫や,カワモズクという藻類を水中で見つけました.カワゲラは,雪の上でも元気に歩き回り,参加者の皆さんを驚かせ,カワモズクは食べることができるらしく,実際に食べている方もおられました.味は無味に近いそうですが,食感はモズクによく似ているそうです.
 少し広い場所まで歩くと,北海道とここ八幡地区でしか確認されていないカラフトゴマフトビゲラの説明を聞きました.特殊な分布の仕方をしているという話に皆さん驚いていました.
 説明が終わり,自然館前まで戻ります.戻る道では,枯れた木にキツツキの一種であるアカゲラがエサを求めて木を突いた跡を見つけたり,川の近くでは,カワゲラの姿を先ほどよりも多く発見することが出来ました.
 今回は雪の状態があまり良くなく,ネズミなど動物の足跡や,ガガンボやトビムシなどの昆虫を見ることはできませんでしたが,上野先生の詳しい解説により,冬を生きる生き物の生態を垣間見ることができた楽しく充実した観察会となりました.

みなさんの印象に残った物

「テンのおしっこ,マーキング」「レンジャク」「ウサギがトゲのある植物を食べる」「あしあと(2)」「ユキクロカワゲラ 雪の上を歩くすがた(2)」「ユキクロカワゲラ,カワモズクを食べれたこと」「水せい生物」「ユキクロカワゲラのただひらすら雪上を歩いて行く話,時期ではないけれど,カラフトゴマフトビケラの話」「カワゲラ,雪の仲を歩いて上流まで行くのだと知り,ガンンバっているなあと思いました.ウサギの足跡は後ろ足が前につくというのもなるほどと思いました」「新雪の中の高原や湿原,回りの山々の美しさを自分の足で歩いたこと」「雪の中を歩くカワゲラがなぜわざわざこの時期に出てくるのかが興味を持った」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「秋におとずれた湿原の冬の様子が見れてよかったです」「ありがとうございました(2)」「テンのあしあとがいっぱいあって楽しかった.けど,つかれた」楽しかったです.雪上を歩いたのが久しぶりでした(3)」「新雪の上は歩きにくかった.今年は雪が少ない」「説明が専門的.良くも,悪くも」「はじめてでしたが,とても楽しかったです!3月もまた 参加したいです.最初の方ではカンジキが外れてご迷惑をおかけしました」「今まで雪の中の動植物に興味を持ったことはなかったですが,今回を機会に勉強を一つずつして,色々なものが見えるように,発見できるようになりたくなりました,」「なかなか体験出来ないことで色々な足跡が見れてよかった」

写真

霧ヶ谷に向けて,車道を歩く.この時期は除雪がされていないので,歩行者専用.
霧ヶ谷に向けて,車道を歩く.この時期は除雪がされていないので,歩行者専用.霧ヶ谷湿原に進む.雪は少ない.
霧ヶ谷湿原に進む.雪は少ない.羽のあるカワゲラの仲間.
羽のあるカワゲラの仲間.キツツキがつついた痕.冬でもエサが取れるので,キツツキは移動しない.
キツツキがつついた痕.冬でもエサが取れるので,キツツキは移動しない.ノウサギの食痕.クマイチゴを食べていた.
ノウサギの食痕.クマイチゴを食べていた.高原の自然館前でまとめをして解散.
高原の自然館前でまとめをして解散.

【イベント報告】冬を生きる動物の生態

  • 開催日時:2013年1月14日(月) 10:00
  • 講師:上野吉雄

 みぞれのような雪が時折降っては止む曇り空の中,高原の自然館前に23名が集まりました.当日は60cmほどの積雪で,昨年に比べると5分の1と少ない積雪でしたが,参加した子どもたちは雪を楽しんでいました.
 講師は上野先生です.今回は自然館の裏から “おーいの丘”を回り,千町原を通り,道路に出て一周して戻るコースで,かんじきやスノーシューを履いて出発しました.
 出発をしてすぐにテンがいた痕跡を見つけました.雪を通ってできた道の大きさや,足の形からわかるそうです.「テンは民家の屋根裏に入ってネズミを捕ったり,住み着いて冬を超すこともある」と教えていただきました.また,雪の重みで寄生した宿主の木から落ちたヤドリギを見つけました.ヤドリギの実は冬場に鳥類が食べるエサになるそうで,落ちていた枝にはほとんど実が残っていませんでした.
 新雪に足をとられ,苦戦しながらも進んでいくと,今度は背の低い木からウサギの食跡を見つけました.ウサギの食跡は枝の部分がナイフで切った様に鋭く尖るのが特徴で,他の動物との区別がつくそうです.他にも,ヒヨドリの鳴き声を聞き,雪の上で生活するトビムシやクロカワゲラという小さな小さな虫を見つけました.トビムシはお腹にバネのようなものがあり,雪の上をとび回って逃げてしまうので私は姿をみることができませんでした.
 小川を抜けると,立派なヤマナラシの木がありました.木の周りの雪がうっすらと黄色く染まっていて,最初は「何かの動物の尿かな?」と思っていると,尿ではなく樹液だと知りました.この樹液は凍結を防ぎ,それが枝先から出たのではないかとのことでした.また,樹液の匂いなのか,うっすらと甘い香りがするそうですが,残念なことに寒さで鼻が詰まり,その匂いを感じることができませんでした.
 千町原と道路の境目では,より多くのトビムシを見つけました.ここではしっかりと姿をみることができ,さらには,アリやハチ,クモを見つけました.どれも普段よく見る姿とは違い,体が小さく,動きがゆっくりとしていました.
 道路にでるといつも見慣れていた景色とは印象が変わり,出発場所が見えてくるまで自分がどこを歩いているのか分からないほどでした.除雪された地面に足をおろして,雪の深さや,去年の積雪量に驚きつつ,観察会は終了となりました.
 前夜からの積雪で足跡は見られませんでしたが,食跡や小さな昆虫など,意識をしなければ見られない光景や生きものを確認することができました.寒い季節でも様々な方法で,雪の上や雪の中で生活しているものがたくさんいるということを知ることができて.とても有意義な観察会となりました.

みなさんの印象に残った物

「虫が多かった(3)」「雪,クモ」「トビムシ(2)」「小さい昆虫が見られたこと」「雪の中に生き物があんなにいるのには驚いた.」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「かんじきが面白かった」「大勢の参加で楽しかったです」「楽しかった(2)」「はじめての雪上散歩でとても楽しかったです」「雪の上で暮らしている虫がいるとは思わなかった.すごく面白かった!!」「雪の中でも色んなことが見られて良かった」「昨夜の雪で動物の足跡がなくて残念」

写真

足下にきをつけてゆっくりと出発.せつげんではどんな者が見えるかな?
足下にきをつけてゆっくりと出発.せつげんではどんな者が見えるかな?大きなヤマナラシは葉も落ちて雪で白くなっていたが,樹液を出して,寒い中でも生きていることを見せてくれた.
大きなヤマナラシは葉も落ちて雪で白くなっていたが,樹液を出して,寒い中でも生きていることを見せてくれた.肉眼で見るのは難しい,小さなトビムシ.雪の上で元気に飛んでいた.
肉眼で見るのは難しい,小さなトビムシ.雪の上で元気に飛んでいた.一面白色に染まったことで見慣れているはずの道路も,どこか幻想的な景色に見えた.
一面白色に染まったことで見慣れているはずの道路も,どこか幻想的な景色に見えた.鳥達がほとんど食べてしまったヤドリギに少しだけ実が残っていた.
鳥達がほとんど食べてしまったヤドリギに少しだけ実が残っていた.クロスカントリーを使うと,下り道も楽々と通過.
クロスカントリーを使うと,下り道も楽々と通過.小さな小さなカワゲラが見えるかな?
小さな小さなカワゲラが見えるかな?

【イベント報告】八幡高原の野鳥観察会

  • 開催日時:2012年11月17日(土) 9:30
  • 講師:上野吉雄

例年より遅めの11月13日に初雪が積もりました.雪から雨にかわったお天気の中,15名のみなさんが高原の自然館に集合しました.最初に,今回の講師である上野先生から,高原の自然館の展示パネルを使って,八幡高原に生息する鳥の解説がありました.
渡りの途中に立ち寄る鳥を旅鳥というそうです.この時期は旅鳥を観察できる貴重な時です.今回はどんな鳥に出会えるかを楽しみにフィールドにでました.
湿原やたんぼを4ヶ所まわり,全部で22種類の鳥もしくは鳥声を確認しました.
自然館前で観察したヒレンジャク・キレンジャクは群れになっており,それぞれの大きさや,尾羽の色の違いを見ながら,種を確認しました.
また,昨年に続きシラガホオジロも観察することができました.今年はまだ確認されておらず,今回も見れないかな?とあきらめていましたが,参加者の方の発見で,電線にとまるシラガホオジロをじっくり観察することができました.名前の由来の通り,頭頂部が白くなっているのもしっかり確認しました.シラガホオジロが定期的に渡来するのは日本国内でも,3地点くらいだそうです.八幡高原が数少ない観察地点であることに驚きつつも,観察できる喜びを感じました.落ち穂などを食べるため,田んぼが雪に覆われる頃には移動するようなので,観察できたことは本当に貴重な体験でした.参加者も,双眼鏡を何度ものぞきこみ,口々に感想を言いあっていました.
他にも,コガモの群れやシジュウカラ,コガラ,エナガ ,コゲラの混群,カワガラスやカケス,カシラダカも見ることができました.
どんな実がどんな鳥のえさとなるかや,植物と動物との関係など,鳥の観察だけではなく,広い視点での上野先生の解説も,興味深く聞きました.
紅葉が残る冬の手前の風景も目にしながら,約2時間,野鳥観察を楽しんだ観察会となりました.

みなさんの印象に残った物

「雨でも飛んでいる鳥がいるというのが,私の中では大発見でした」「レンジャク,シラガが見れてよかった」「キレンジャク,ヒレンジャクを初めて見たこと」「雨がやんで,シラガホオジロが見られてよかった!上野マジック!です.1年に1度は見たい鳥です」「シラガホオジロこの時だけ雨が上がってよかった(4)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「探鳥会の回数を年3回くらいにして欲しい」「上野先生のお話通り雨の中でもしっかりと鳥を見ることができて感激.鳥も食べるために一生懸命なのだと実感」「雨の中でもたくさんの鳥に出会えた(2)」「寒い中でも生きていくたくましさを感じました」「雨だったけどうれしい探鳥会でした」

具体的に

「子どもの高さに,望遠鏡を調節していただきました.ありがとうございました」「思った鳥を出してもらえる!」

写真

高原の自然館内で上野先生から野鳥のレクチャーを受けた.
高原の自然館内で上野先生から野鳥のレクチャーを受けた.自然館前の駐車場に出ると激しい雨…
自然館前の駐車場に出ると激しい雨…雨の中でもレンジャクの仲間が群れになっていた野を観察中
雨の中でもレンジャクの仲間が群れになっていた野を観察中人家に近い電線にシラガホオジロが止まっていることがあると聞き,参加者全員で目をこらして見渡すと…
人家に近い電線にシラガホオジロが止まっていることがあると聞き,参加者全員で目をこらして見渡すと…シラガホオジロの姿をじっくり観察.名前の由来の通り,頭の部分が白いのが見えた.
シラガホオジロの姿をじっくり観察.名前の由来の通り,頭の部分が白いのが見えた.いったん積雪があり,雪がとけた田んぼ.秋と冬が混在する八幡高原の風景.
いったん積雪があり,雪がとけた田んぼ.秋と冬が混在する八幡高原の風景.湖面を観察する上野先生.雨のせいか,一羽も鳥はいなかった.
湖面を観察する上野先生.雨のせいか,一羽も鳥はいなかった.昨年はコガモを観察した新川ため池.水鳥がいるかな??
昨年はコガモを観察した新川ため池.水鳥がいるかな??

【イベント報告】龍頭山の野鳥観察会

  • 開催日時:2012年6月10日(日) 6:00
  • 講師:上野吉雄

龍頭山の野鳥観察会も今回で6回目となりました.
参加者13名で,龍頭山の下の駐車場から出発し,シジュウカラやヒヨドリ,カワラヒワ,ウグイスなどおなじみの鳥の姿や鳴き声を聞き,上野先生から一種類ずつ丁寧な解説をしていただきました.
オオアカゲラが作ったであろう巣穴や,ヒガラの鳴き声が「シーチキン,シーチキン」と聞こえること,コサメビタキの巣は樹上の横枝に,クモの糸にコケを貼付けて作ることなど,その場にいるからこそ聞いたり見たりできたことがありました.
途中アカショウビンの鳴き声も聞こえきて,参加者たちは耳をすませ,心ゆくまで楽しみました.
またいつも聞き慣れているイカルの鳴き方が,龍頭山では微妙にちがっているように聞こえ興味深かったです.
姿を見るだけが目的ではなく,どんな環境にどんな鳥がおりその生態を知ることが大切だということも上野先生のお話から学びました.
8時半頃まで観察した結果,この日は全部で23種類の鳥を確認することができました.朝の数時間がとても貴重な時間となり,早起きをしてよかったなぁと感じました.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「とりを見たこと」「サンコウチョウの声がきこえたこと(5)」「とりたちの巣(3)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「とりを見たのが楽しかった(2)」「楽しかったです.」「さえずり等は聞こえても葉がしげっているためなかなか姿は見ることができなかったけど,鳥達の姿が見れて楽しかった」「久しぶりに,じっくり鳥を見れてよかった」「来て良かった!です」「早起きの甲斐があった.」「鳥の鳴き声に包まれてとても幸せな気分です.この時をいつまでもと心から思います」「初めて見た鳥もいたのでよかった」

写真

朝6時半の集合.
朝6時半の集合.木陰はまだ薄暗い龍頭山.耳を澄ませてすすむ参加者.
木陰はまだ薄暗い龍頭山.耳を澄ませてすすむ参加者.八幡よりひとあし早く花を咲かせていたコアジサイ.
八幡よりひとあし早く花を咲かせていたコアジサイ.鳴き声が聞こえてきこえていたので,一斉に上を見上げる.
鳴き声が聞こえてきこえていたので,一斉に上を見上げる.群れになっていたカワラヒワ.
群れになっていたカワラヒワ.コサメビタキの姿も!
コサメビタキの姿も!フィールドスコープで鳥の姿をキャッチ!顔の表情までわかる近さ!
フィールドスコープで鳥の姿をキャッチ!顔の表情までわかる近さ!オオアカゲラが作ったのかな?大きな巣穴があった.
オオアカゲラが作ったのかな?大きな巣穴があった.