【イベント報告】八幡高原の野鳥観察会

  • 開催日時:2011年11月19日(土) 9:00
  • 講師:上野吉雄

 あいにくの天気の中での開催となった高原の野鳥観察会.高原の自然館に8名が集合しました.今回の講師は上野先生です.最初に自然館のパネルを使ってのお話をしていただきました.今回はどんな場所を見に行くのか,今の時期はどんな鳥が見られるかなどを話されました.説明が終わると外に出て,最初の観察場所の霧ヶ谷湿原へと出発しました.車から降りたところで,早速カシラダカの群れを見つけました.また,群れの近くにいた,ホオジロも見る事が出来ました.移動の合間には餌となる木の実などの解説も行われました.黄色い果皮に覆われていて,熟すと中から赤い実が出てくるツルウメモドキや,黒い実をつけるイヌザンショウ,早い時期から目立つ赤い実をつけ,冬の間の餌となるカンボクなど,一つ一つ説明されました.霧ヶ谷湿原をぐるりと一周し,次の観察場所である大歳神社へと向かいました.上野先生が,電線の上にシラガホオジロが止まっているのを見つけました.「越冬のために日本にやって来ているが,国内では八幡を合わせて,3カ所でしか見られない.また,朝早くに田んぼで,落ち穂を食べた後は,山に帰るので,この時間に見れたのは運が良かった」と,とても嬉しそうに話されました.参加された方々も,思い思いに望遠鏡での観察や写真を撮影,図鑑で特徴を確認したりされていました.この場所では,他に,マガモとコガモが混群となって飛んでいる姿やノスリ,トビやハシブトガラス,ハシボソガラスの姿が見られました.モズのさえずりも聞こえました.最後に尾崎谷湿原へと足を向けました.辺りを散策していると,エナガの鳴き声が聞こえてきました.「これは警戒している時の鳴き方だから,天敵となる猛禽類が近くにいる」と,話されました.目的地である新川ため池では,オオバンやカワウ,マガモなどが池の中を泳いでいる姿や,飛び立っていく瞬間を見ることができました.また,上空をハイタカが飛んでいる様子も見ることができました.「ハイタカは飛んでいる小鳥を捕まえて餌にする.先ほどのエナガはこれを警戒していたのだろう」と,説明されました.みんなで何が見れたかを話し合い,今日の観察会で25種類の野鳥を見れたことを確認しました.しかし一方で「去年の猛暑で木の実があまり出来ず,また,冬の豪雪や春の到来が遅かったのとが重なって,多数の鳥が命を落とした.例年なら,電線に沢山のアトリがとまっているが,今年はあまり見られなかった」と残念に思うところもありました.貴重な鳥を見られた嬉しさと,来年は,たくさんの鳥が八幡に来ることを期待する観察会となりました.[ありみつまさかず]
 ※写真提供:吉岡睦美さん

みなさんの印象に残った物

「シラガホオジロなんですが,ツグミがいなかったことの方が印象深かった.」「雨空のなかでもたくさんの鳥が見れたこと」「シラガホウジロが見れたこと」「ハイタカが見れたこと」「シラガホオジロを初めて見れた」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「雨で心配だったが充実の半日だった」「鳥が少ないという状況が体感できました」「小雨だったけどたくさん見れてよかった」「レンジャク,ツグミを見たかった.上野先生に丁寧に教えていただき,ありがとうございました.」

写真

自然館内でお話.パネルを使いながら,この時期に見られる野鳥のことを勉強する.
自然館内でお話.パネルを使いながら,この時期に見られる野鳥のことを勉強する.雨が降る霧ヶ谷湿原を歩く.煙る山々は,晴れとは違う美しさを感じた.
雨が降る霧ヶ谷湿原を歩く.煙る山々は,晴れとは違う美しさを感じた.雨が上がる頃に大歳神社へ,電線に何かがとまっているが….
雨が上がる頃に大歳神社へ,電線に何かがとまっているが….シラガホオジロがいた!
シラガホオジロがいた!図鑑で細部の特徴を確認.ホオジロの仲間ではかなり大型になる.
図鑑で細部の特徴を確認.ホオジロの仲間ではかなり大型になる.こちらはキジバト.この他にもハシブト,ハシボソガラスやトビなども見られた.
こちらはキジバト.この他にもハシブト,ハシボソガラスやトビなども見られた.野鳥が食べる実の1つ,ナツハゼ.青色の実をつけ,熟すと黒くなっていく.
野鳥が食べる実の1つ,ナツハゼ.青色の実をつけ,熟すと黒くなっていく.水面に出た杭にとまっているカワウ.こちらに気付くとすぐに飛び去っていった.
水面に出た杭にとまっているカワウ.こちらに気付くとすぐに飛び去っていった.