活動報告」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

  • 開催日時:2013年4月29日(月) 9:30
  • 講師:内藤順一

 毎年,霧ヶ谷湿原で行われているカスミサンショウウオの産卵調査に,9名の参加者が高原の自然館に集合しました.最初に館内で講師の内藤先生が,北広島町に生息するサンショウウオの種類や,今回調査するカスミサンショウウオの生態,これまでの調査見つかった卵塊の場所などを解説されました.卵塊の数を調べると,それを産みに来た親の数も分かり,産卵場所を記録することで湿原がどのように変化しているのかもわかるようになる,とカスミサンショウウオが湿原の指標を表すいきものであることもわかりました.解説の後は,調査に入ります.手順としては,水の流れがほとんどなく,少し深い水の溜まりを探すことから始めました.卵塊や成体を発見したら場所と数,卵塊なら中の胚の数と成長具合も調べて記録します.今回は2班に分かれて,霧ヶ谷湿原へ向かいました.私は内藤先生の班で,川の上流側を調査することになりました.調査する場所は,車道の近くのカンボクが立ち並ぶ周辺,川を渡った木道付近,そこから奥に進んだ山際の3箇所です.カンボクの周りでは見つけることができませんでしたが,木道付近と山際では卵塊を見つけることができました.どちらも卵塊を新しい場所で発見し,とくに山際に関しては「前回の調査ではここよりも木道に近い場所で卵塊が見つかり,ここでは見つからなかった,今回はその逆が起こっている.より適する場所が山際近くにできたのでそこで産卵するようになったのかもしれない」と内藤先生は話されました.カスミサンショウウオ以外にも色々なカエルの卵塊や成体を見つけることができ,卵塊の数や胚の成長具合を同様に記録していきました.変わらないように見えて,少しずつ変わっていく霧ヶ谷湿原を,文字通り肌で感じることのできた産卵調査となりました.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「カスミサンショウウオの親が見れたこと」「卵の中で幼生が育っていて,ちょうど生まれてきたのでおどろきました」「一番最初に卵塊を見つけたこと.あの「ムニョッ」とした感覚は忘れられないですね」「全員が卵塊を発見できた事.イバラの多さ」「落ち葉の小さな水たまりに,沢山卵?幼生が見つかったのでおどろきました.同じ所に数匹分のたまごがあるので,場所の好みが同じなんだなーと実感しました」「カスミさんしょうおをさわったこと」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「探すのが楽しかったし,色んな生き物が見れて楽しかった」「普段は入れない所を歩いて貴重な体験でした.ありがとうございました.毎年の調査で,産卵場所が広がっていることがわかり,研究大切さを感じました.」「イバラに手こずりましたが,2時間,充実した時間が過ごせました.ありがとうございました」「今年は発生が早く,親個体が見れないと思ったが,親が見れてよかった」「イバラに刺されて痛かったです.貴重な体験ができて,とても楽しかったです」「おもしろかったからまたいきたい」

具体的に

自由記入

「また参加してみたいです」「調査は継続することが大切ですね.また来年も参加します!!お疲れ様でした.ありがとうございました」「次回も楽しみにしています」「とても楽しかったです.また,ちょうさをがんばってください」

写真

自然館内で座学中.カスミサンショウウオの個体毎の違いを写真で教えていただいた.
自然館内で座学中.カスミサンショウウオの個体毎の違いを写真で教えていただいた.調査開始.深すぎず浅すぎず,タカハヤなどがいないところを探す.
調査開始.深すぎず浅すぎず,タカハヤなどがいないところを探す.カスミサンショウウオの卵塊を発見!2対1組で産みつけられているのが特徴.
カスミサンショウウオの卵塊を発見!2対1組で産みつけられているのが特徴.地図を確認しながら,場所と胚の数,成長具合を記入する.
地図を確認しながら,場所と胚の数,成長具合を記入する.ここはどうだろう・・・?
ここはどうだろう・・・?アザミの中でじっとしていたアマガエル
アザミの中でじっとしていたアマガエル成体も見つかった.産卵してから移動したのか,同じ溜まりの中では卵塊が見つからなかった.
成体も見つかった.産卵してから移動したのか,同じ溜まりの中では卵塊が見つからなかった.胚の数を確認する.
胚の数を確認する.自然館に戻り,今回の調査で卵塊が確認された場所を報告し合った.
自然館に戻り,今回の調査で卵塊が確認された場所を報告し合った.

早春のトレッキング

  • 開催日時:2013年3月24日(日) 10:00
  • 講師:上野吉雄

 春霞の空で日差しの暖かさを感じる中,高原の自然館前に21名が集まりました.今回のトレッキングは自然館の裏を回り,千町原を通り,道路に出て一周するコースです.「今の時期にしか見えないものや,鳥が見られるかもしれませんよ」と,講師である上野先生の言葉に期待しながら出発しました.
 出発してすぐ,ハタネズミの堀跡や,ウサギの糞など,冬に動物が生活をした跡を見つけました.「これらは日が進んでいくと見えなくなるため,見ることができるのは今だけ」と,上野先生が解説されました.他にもモグラの堀跡を見たり,コガラやウグイスの鳴き声を聞いたりしながら進んでいきます.進む先では,ホオジロもいましたが,すぐに飛んでしまい,見ることが出来なかった方もいました.千町原に着くと,イカルやトビをしっかり見ることができました.特にトビは,すぐ近くで急降下し,カエルを捕らえる瞬間観察しました.一瞬でしたが,とても印象に残りました.草原に生息する鳥ノスリが見れなかったのが少々残念でした.
 他にも冬枯れのタムラソウや,レンゲツツジの果実と冬芽,ウスタビガの繭など冬と春の境目を感じるものを見つけました.観察していると少し離れた所からアカゲラのドラミングを聞くことが出来ました.「ドラミングは餌を捕るためではなく,縄張りの主張や求愛の時に鳴らす音」と,解説されました.観察会も終盤に近づき,千町原のシンボルであるヤマナラシの近くまで来ました.木製の車両止めの根本を観察してみると,ワラジムシ,ザトウムシなどを見つけました.地面との隙間を縫うように入り,冬をしのぐ姿に皆さん驚かれていました.虫の観察が終わると,上野先生がホオジロを見つけました.木の枝に長時間じっとしていたので,先ほど見ることが出来なかった方も見ることができました.肉眼で見たり,フィールドスコープを覗き込んだりと様々な楽しみ方をしました.しばらくすると,すぐ近くの空でオオタカも姿を見せてくれました.苅尾山の稜線を越え姿が見えなくなるまで観察しました.
 去年と違い雪がなく,鳥,昆虫,動植物などからも,少しずつ八幡にも春が近づいて来ていることを感じられた観察会となりました.[はたもとやすひこ]

みなさんの印象に残った物

「トビがエモノをとりに急降下したこと」「イカルを見たことが良かった」「モグラの掘り起こした土が沢山あっておどろいた」「テンが巣を作るのに家の壁を登っている」「ハタネズミの通路,モグラ塚」「緑のマユ(2)」「ワシ,タカがネズミのおしっこが見えるというお話」「タカが見れたこと,ガのまゆ」「ヨシというものをみたこと」「ヤマナラシの大木」「ヤママユのことです」「トビがカエルをとったこと」「ホオジロをみたこと」「ヤマナラシの大木と花が見れた事,オオタカの飛ぶ姿」「ムカデ,虫たちの冬の隠れ場をひっくり返して面白かった」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「今年は雪も少ないのでビックリです」「天気に恵まれていい山歩きでした」「春の予感」「楽しかった(2)」「1月の雪の時と同じコースだったが,春の生き物の動きを感じることができた」「春らしさを感じられた」「おてんきがよくてあったかくてたのしかったです」「動物や植物がいっぱいあったこと」「楽しかったです.早春の木の芽勉強しました」「なかにさなぎがしんでいた」「色々な生き物が見れて良かったです」「雨の予報がいいお天気になって大変楽しく歩けて,たくさんの動物の跡が見られて良かったです」「もうすっかり春でトビも観察できてよかった」「鳥をいろいろ教えていただき良かったです」

具体的に

「わかりやすく説明していただいてよかった.」「子供にもやさしく接して楽しそうでした」「かんじよく話しやすい先生なので」

自由記入

「子供さんの観察力が素晴らしい」「糸を作りたいです」「講師が話されている時はみんな静かに聞いて欲しい」

写真

例年なら残雪がある八幡もこの通り.上野先生からコースの説明を受ける参加者たち.
例年なら残雪がある八幡もこの通り.上野先生からコースの説明を受ける参加者たち.「あ,鳥がいる!」トビでした.
「あ,鳥がいる!」トビでした.おーいの丘では草原に棲むノスリを待ち空を見上げるものの,今回は出会えなかった.
おーいの丘では草原に棲むノスリを待ち空を見上げるものの,今回は出会えなかった.レンゲツツジも目立っていた.
レンゲツツジも目立っていた.子どもたちは観察の合間に遊んでみたり・・・.
子どもたちは観察の合間に遊んでみたり・・・.ヤマナラシの樹皮は特徴的.ぜひ触って感じてみてほしい.
ヤマナラシの樹皮は特徴的.ぜひ触って感じてみてほしい.ザトウムシやムカデを観察.おそるおそる覗き込む子どもたち.
ザトウムシやムカデを観察.おそるおそる覗き込む子どもたち.

ブッポウソウの保全活動

  • 開催日時:2013年3月9日(土) 10:00
  • 講師:上野吉雄・暮町昌保・浄謙彰文・下杉孝

 空は青く澄み渡り,雪もすっかり溶けて春の息吹が感じられる朝,北広島町川小田でブッポウソウの巣箱づくりが行われました.参加者は,西中国山地自然史研究会の有志6名です.
 暮町先生より巣箱づくりを指導いただき,板や釘などの材料のほか,槌やのこぎり,電動のこぎりなど必要な工具一式も用意してくださいました.
 参加者は予め用意された設計図を見ながら,巣箱づくりに取りかかりました.巣箱の底板の四隅を少しカットして雨水が入っても抜け落ちるようにしました.巣箱を架ける時に,おがくずを敷くとの説明がありました.約1時間半で予定していた11個の巣箱が完成.巣箱を前に記念写真を撮りました.
 その後,上野先生より,ブッポウソウの生態について次のように説明がありました.
 ブッポウソウは渡り鳥で,日本には4月下旬から5月の初旬にかけて特にボルネオ島を中心とする東南アジアからはるばる4,000Km飛来する夏鳥である.繁殖形態は卵生で5月から6月にかけて行なわれる.1回に4〜6個の卵を産み,抱卵日数は20日で孵化する.巣の中には貝殻,プルタブ,瀬戸物のかけらや小石などがある.この習性はヒナがこれらの堅いものを飲み込み,筋胃(消化器官の砂嚢)に入れておき,昆虫の堅い殻をすりつぶすために親鳥がヒナにこれらを与えている.ブッポウソウが巣箱の中で死んだ場合,骨と共に筋胃のみが残っていることからもその胃の強靱さが分かる.ちなみに,何万年も前,雑食恐竜. 獣脚類( じゅうきゃくるい )の一部には,堅いクチバシは持つものの歯の無い恐竜がおり,これが進化して鳥になったとも言われている.食性は動物食で主にトンボ類,セミ類,カゲロウ類,甲虫類などの昆虫類等だそうです.こうした昆虫類の多くなる季節にブッポウソウがやってくる.また,ブッポウソウの特色として,飛翔しながら獲物を捕食するいわゆるフライイングキャッチが見られる.
 東南アジアから日本まで何を頼りにやってくるのかが謎だが,星座を見る本能が備わっており,星座を読みながら渡ってくると言われている.島々で羽根を休めながら,はるばる遠い距離を渡ってくる.雛鳥が飛翔するようになると9月頃親鳥が先に東南アジアを目指して飛んで行き,雛鳥は独力で渡っていく.
 生息域内では平地から山地まで分布し,水辺近い森林に生息する.寺や宮などの大きな木の樹洞や木製の電柱等を利用することもあるが,近年電柱はコンクリート製や鋼管製に変わり,巣にする適当なものが無くなっているため,ブッポウソウの生息数が激減している(環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠB類(EN)指定).絶滅に瀕しているブッポウソウの繁殖を手助けするため,私たちが巣箱作りをしている.
 以上のようなお話を,参加者は熱心に聞き入りました.
 作製した巣箱は,4月14日(日)に,川小田周辺や芸北地域内に架ける予定です.鋼管柱かコンクリート柱に架けます.
 暮町先生の用意周到な準備により,効率的に巣箱づくりが進み,玄人はだしとはこのことだと目を見張るものがありました.長年の経験と智恵をフルに活かし,材料と時間の無駄を排除,ブッポウソウが健やかに育つよう配慮され,きれいに出来上がった巣箱に感嘆しました.
 上野先生の知見による専門分野の話は,尽きることなく豊富で,楽しいものでした.ブッポウソウに本能として星座読む能力が備わっている話には,自然界の不思議さを感じずにはいられませんでした.
 次回の巣箱架けに続いて,プリズム様の羽根で急降下する姿を見る日を楽しみにしています.(しもすぎたかし)

写真

上野先生も一緒に制作.
上野先生も一緒に制作.効率よく巣箱を作っていく.
効率よく巣箱を作っていく.出来具合を確認しながら作業する.
出来具合を確認しながら作業する.完成した巣箱と記念撮影.
完成した巣箱と記念撮影.しっかりとした出来具合に満足.
しっかりとした出来具合に満足.

雪原のトレッキング

  • 開催日時:2013年2月16日(土) 10:00
  • 講師:上野吉雄

 雪が時折降っては止む天候の中,高原の自然館前に16名が集まりました.
 今回は霧ヶ谷湿原に向かい,湿原内を回って,道路から戻るコースで,かんじきやスノーシューを履いて出発しました.先月の観察会では50センチほどあった積雪量はだいぶ減り,新雪が積もっても40センチほどで,冬の八幡を知る参加者の方も驚いていました.
 前日から降り始めた雪で動物たちの足跡が消えないか不安でしたが,「この降り方なら動物の足跡が見られるでしょう」という講師の上野先生の言葉に期待をしながら観察会が始まりました.
 出発をしてすぐにテンの足跡を見つけました.テンの足跡は道路の雪面から小さな建物に続いており,建物の壁には隙間から内部に入ろうとした爪あとがありました.テンは非常に身軽で,人の背丈よりも高い建物もかんたんに登っていくようで,他の建物にもテンが侵入しようとしたあとを見つけました.
 耳を澄ますとレンジャクの声が聞こえました.レンジャクは寄生植物であるヤドリギの実を食べて,その糞から種を運んでいく習性があるそうです.説明を聞いてる中で実際に姿を見ることが出来ました.誰も踏み込んでいない雪道には至る所にテンやウサギの足跡があり.行動範囲の広さを感じさせてくれます.他にも足跡の近くには食跡もあり,実を食べた枝先はナイフで切ったように鋭くなっていました.
 霧ヶ谷湿原に入ると,木道がどこにあるのか分からないくらい白く染まっており,皆さんおそるおそると湿原を進んで行きます.
 中腹にある川で,ユキクロカワゲラという昆虫や,カワモズクという藻類を水中で見つけました.カワゲラは,雪の上でも元気に歩き回り,参加者の皆さんを驚かせ,カワモズクは食べることができるらしく,実際に食べている方もおられました.味は無味に近いそうですが,食感はモズクによく似ているそうです.
 少し広い場所まで歩くと,北海道とここ八幡地区でしか確認されていないカラフトゴマフトビゲラの説明を聞きました.特殊な分布の仕方をしているという話に皆さん驚いていました.
 説明が終わり,自然館前まで戻ります.戻る道では,枯れた木にキツツキの一種であるアカゲラがエサを求めて木を突いた跡を見つけたり,川の近くでは,カワゲラの姿を先ほどよりも多く発見することが出来ました.
 今回は雪の状態があまり良くなく,ネズミなど動物の足跡や,ガガンボやトビムシなどの昆虫を見ることはできませんでしたが,上野先生の詳しい解説により,冬を生きる生き物の生態を垣間見ることができた楽しく充実した観察会となりました.

みなさんの印象に残った物

「テンのおしっこ,マーキング」「レンジャク」「ウサギがトゲのある植物を食べる」「あしあと(2)」「ユキクロカワゲラ 雪の上を歩くすがた(2)」「ユキクロカワゲラ,カワモズクを食べれたこと」「水せい生物」「ユキクロカワゲラのただひらすら雪上を歩いて行く話,時期ではないけれど,カラフトゴマフトビケラの話」「カワゲラ,雪の仲を歩いて上流まで行くのだと知り,ガンンバっているなあと思いました.ウサギの足跡は後ろ足が前につくというのもなるほどと思いました」「新雪の中の高原や湿原,回りの山々の美しさを自分の足で歩いたこと」「雪の中を歩くカワゲラがなぜわざわざこの時期に出てくるのかが興味を持った」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「秋におとずれた湿原の冬の様子が見れてよかったです」「ありがとうございました(2)」「テンのあしあとがいっぱいあって楽しかった.けど,つかれた」楽しかったです.雪上を歩いたのが久しぶりでした(3)」「新雪の上は歩きにくかった.今年は雪が少ない」「説明が専門的.良くも,悪くも」「はじめてでしたが,とても楽しかったです!3月もまた 参加したいです.最初の方ではカンジキが外れてご迷惑をおかけしました」「今まで雪の中の動植物に興味を持ったことはなかったですが,今回を機会に勉強を一つずつして,色々なものが見えるように,発見できるようになりたくなりました,」「なかなか体験出来ないことで色々な足跡が見れてよかった」

写真

霧ヶ谷に向けて,車道を歩く.この時期は除雪がされていないので,歩行者専用.
霧ヶ谷に向けて,車道を歩く.この時期は除雪がされていないので,歩行者専用.霧ヶ谷湿原に進む.雪は少ない.
霧ヶ谷湿原に進む.雪は少ない.羽のあるカワゲラの仲間.
羽のあるカワゲラの仲間.キツツキがつついた痕.冬でもエサが取れるので,キツツキは移動しない.
キツツキがつついた痕.冬でもエサが取れるので,キツツキは移動しない.ノウサギの食痕.クマイチゴを食べていた.
ノウサギの食痕.クマイチゴを食べていた.高原の自然館前でまとめをして解散.
高原の自然館前でまとめをして解散.

【イベント報告】冬を生きる動物の生態

  • 開催日時:2013年1月14日(月) 10:00
  • 講師:上野吉雄

 みぞれのような雪が時折降っては止む曇り空の中,高原の自然館前に23名が集まりました.当日は60cmほどの積雪で,昨年に比べると5分の1と少ない積雪でしたが,参加した子どもたちは雪を楽しんでいました.
 講師は上野先生です.今回は自然館の裏から “おーいの丘”を回り,千町原を通り,道路に出て一周して戻るコースで,かんじきやスノーシューを履いて出発しました.
 出発をしてすぐにテンがいた痕跡を見つけました.雪を通ってできた道の大きさや,足の形からわかるそうです.「テンは民家の屋根裏に入ってネズミを捕ったり,住み着いて冬を超すこともある」と教えていただきました.また,雪の重みで寄生した宿主の木から落ちたヤドリギを見つけました.ヤドリギの実は冬場に鳥類が食べるエサになるそうで,落ちていた枝にはほとんど実が残っていませんでした.
 新雪に足をとられ,苦戦しながらも進んでいくと,今度は背の低い木からウサギの食跡を見つけました.ウサギの食跡は枝の部分がナイフで切った様に鋭く尖るのが特徴で,他の動物との区別がつくそうです.他にも,ヒヨドリの鳴き声を聞き,雪の上で生活するトビムシやクロカワゲラという小さな小さな虫を見つけました.トビムシはお腹にバネのようなものがあり,雪の上をとび回って逃げてしまうので私は姿をみることができませんでした.
 小川を抜けると,立派なヤマナラシの木がありました.木の周りの雪がうっすらと黄色く染まっていて,最初は「何かの動物の尿かな?」と思っていると,尿ではなく樹液だと知りました.この樹液は凍結を防ぎ,それが枝先から出たのではないかとのことでした.また,樹液の匂いなのか,うっすらと甘い香りがするそうですが,残念なことに寒さで鼻が詰まり,その匂いを感じることができませんでした.
 千町原と道路の境目では,より多くのトビムシを見つけました.ここではしっかりと姿をみることができ,さらには,アリやハチ,クモを見つけました.どれも普段よく見る姿とは違い,体が小さく,動きがゆっくりとしていました.
 道路にでるといつも見慣れていた景色とは印象が変わり,出発場所が見えてくるまで自分がどこを歩いているのか分からないほどでした.除雪された地面に足をおろして,雪の深さや,去年の積雪量に驚きつつ,観察会は終了となりました.
 前夜からの積雪で足跡は見られませんでしたが,食跡や小さな昆虫など,意識をしなければ見られない光景や生きものを確認することができました.寒い季節でも様々な方法で,雪の上や雪の中で生活しているものがたくさんいるということを知ることができて.とても有意義な観察会となりました.

みなさんの印象に残った物

「虫が多かった(3)」「雪,クモ」「トビムシ(2)」「小さい昆虫が見られたこと」「雪の中に生き物があんなにいるのには驚いた.」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「かんじきが面白かった」「大勢の参加で楽しかったです」「楽しかった(2)」「はじめての雪上散歩でとても楽しかったです」「雪の上で暮らしている虫がいるとは思わなかった.すごく面白かった!!」「雪の中でも色んなことが見られて良かった」「昨夜の雪で動物の足跡がなくて残念」

写真

足下にきをつけてゆっくりと出発.せつげんではどんな者が見えるかな?
足下にきをつけてゆっくりと出発.せつげんではどんな者が見えるかな?大きなヤマナラシは葉も落ちて雪で白くなっていたが,樹液を出して,寒い中でも生きていることを見せてくれた.
大きなヤマナラシは葉も落ちて雪で白くなっていたが,樹液を出して,寒い中でも生きていることを見せてくれた.肉眼で見るのは難しい,小さなトビムシ.雪の上で元気に飛んでいた.
肉眼で見るのは難しい,小さなトビムシ.雪の上で元気に飛んでいた.一面白色に染まったことで見慣れているはずの道路も,どこか幻想的な景色に見えた.
一面白色に染まったことで見慣れているはずの道路も,どこか幻想的な景色に見えた.鳥達がほとんど食べてしまったヤドリギに少しだけ実が残っていた.
鳥達がほとんど食べてしまったヤドリギに少しだけ実が残っていた.クロスカントリーを使うと,下り道も楽々と通過.
クロスカントリーを使うと,下り道も楽々と通過.小さな小さなカワゲラが見えるかな?
小さな小さなカワゲラが見えるかな?