八幡」タグアーカイブ

【イベント報告】千町原草原の保全活動

  • 開催日時:2011年11月23日(水) 8:00
  • 講師:

 2004年からはじまり今回で8回目となる千町原草原の保全活動は,前線の影響で風がとても強く,雨も心配される中,地元の方や広島県内外合わせて107名が集合しました.受付の後に山麓庵前ではじまりの会が行われました.白川学芸員や班のリーダーが,千町原や八幡の歴史,草原保全の必要性や,今日のスケジュールの確認,どの辺りの草を刈るのか,安全に気を配りながら楽しんで作業をすることが大切な事などを話されました.会を終えた後は,現地である千町原に移動します.作業内容は,春に火入れをするための防火帯作りと,樹木の伐採の他,今年はおーいの丘の下に広がる薮にも手を入れることになりました.この場所は昔湿地でしたが,人の手が入らなくなり薮となっていました.保全活動が始まった当初,一度手を入れたことがありましたが,年月が経ち再び薮が広がり,この湿地を住処としていた野鳥がいなくなりつつあることを,野鳥観察会の講師でもある上野先生が話されました.4班に分かれて,それぞれの持ち場につき作業開始です.まずは草刈り機で草を刈り,ある程度距離ができたら,レーキやフォークで草を集めて,刈ってできた防火帯の脇へと運びます.草刈り機では難しい部分は残しておいて,自前で鎌を持ってきていた方が後でフォローに入るなど,息の合った作業場面も見られました.それと平行して,キッズプログラムも行われました.今回は保護者の方も参加し,千町原を散策して,落ち葉や木の実を集めてリースを作ったり,草刈りの様子を見学するなどの活動を行いました.お昼になると一度作業を中断して,山麓庵に戻ります.山麓庵では,自然館の隣にある,かりお茶屋のお母さん達が,はらっぱー米で作った炊き込みご飯や,豚汁,はらっぱー大根の煮付けや漬け物などを用意して下さいました.温かい食事は強風で強張った身体を優しくほぐしてくれているようでした.午後に入ると,風は勢いを増し,ちらちらと雪も降り始めました.エイドでは一足早くテントを片付けたり,机の上の荷物を地面に置くなど,強風への対策をしていました.草刈りの作業をを終え,参加者全員で恒例の記念撮影を行いました.来年の春には野焼きが行われます.その時にまた会えることを楽しみにしながら,千町原草原の保全活動は終わりをむかえました.[ありみつまさかず]

写真

開始直前まで降っていた雨もやみ,山麓庵ではじまりの会がスタート.
開始直前まで降っていた雨もやみ,山麓庵ではじまりの会がスタート.ボードを使って草を刈る場所や諸注意などを説明する白川学芸員.
ボードを使って草を刈る場所や諸注意などを説明する白川学芸員.草刈り機で草を刈る.安全のために距離をとって後に続く.
草刈り機で草を刈る.安全のために距離をとって後に続く.刈った草を集めて.隅へと運ぶ.思ったより重労働!
刈った草を集めて.隅へと運ぶ.思ったより重労働!こちらはキッズプログラム.午前中は千町原の散策と草刈りの見学.
こちらはキッズプログラム.午前中は千町原の散策と草刈りの見学.はらっぱー米やはらっぱー大根などで作ったお昼ご飯をいただく.
はらっぱー米やはらっぱー大根などで作ったお昼ご飯をいただく.午後からの作業再開.一人では持ちきれない量ブルーシートを使って皆で運ぶ.
午後からの作業再開.一人では持ちきれない量ブルーシートを使って皆で運ぶ.伐採した樹木を運ぶ.
伐採した樹木を運ぶ.ススキの揺れる千町原.毎年行われる保全活動により,その美しい景観を保っている.
ススキの揺れる千町原.毎年行われる保全活動により,その美しい景観を保っている.きれいになった千町原で記念撮影.お疲れ様でした!
きれいになった千町原で記念撮影.お疲れ様でした!

【イベント報告】八幡高原の野鳥観察会

  • 開催日時:2011年11月19日(土) 9:00
  • 講師:上野吉雄

 あいにくの天気の中での開催となった高原の野鳥観察会.高原の自然館に8名が集合しました.今回の講師は上野先生です.最初に自然館のパネルを使ってのお話をしていただきました.今回はどんな場所を見に行くのか,今の時期はどんな鳥が見られるかなどを話されました.説明が終わると外に出て,最初の観察場所の霧ヶ谷湿原へと出発しました.車から降りたところで,早速カシラダカの群れを見つけました.また,群れの近くにいた,ホオジロも見る事が出来ました.移動の合間には餌となる木の実などの解説も行われました.黄色い果皮に覆われていて,熟すと中から赤い実が出てくるツルウメモドキや,黒い実をつけるイヌザンショウ,早い時期から目立つ赤い実をつけ,冬の間の餌となるカンボクなど,一つ一つ説明されました.霧ヶ谷湿原をぐるりと一周し,次の観察場所である大歳神社へと向かいました.上野先生が,電線の上にシラガホオジロが止まっているのを見つけました.「越冬のために日本にやって来ているが,国内では八幡を合わせて,3カ所でしか見られない.また,朝早くに田んぼで,落ち穂を食べた後は,山に帰るので,この時間に見れたのは運が良かった」と,とても嬉しそうに話されました.参加された方々も,思い思いに望遠鏡での観察や写真を撮影,図鑑で特徴を確認したりされていました.この場所では,他に,マガモとコガモが混群となって飛んでいる姿やノスリ,トビやハシブトガラス,ハシボソガラスの姿が見られました.モズのさえずりも聞こえました.最後に尾崎谷湿原へと足を向けました.辺りを散策していると,エナガの鳴き声が聞こえてきました.「これは警戒している時の鳴き方だから,天敵となる猛禽類が近くにいる」と,話されました.目的地である新川ため池では,オオバンやカワウ,マガモなどが池の中を泳いでいる姿や,飛び立っていく瞬間を見ることができました.また,上空をハイタカが飛んでいる様子も見ることができました.「ハイタカは飛んでいる小鳥を捕まえて餌にする.先ほどのエナガはこれを警戒していたのだろう」と,説明されました.みんなで何が見れたかを話し合い,今日の観察会で25種類の野鳥を見れたことを確認しました.しかし一方で「去年の猛暑で木の実があまり出来ず,また,冬の豪雪や春の到来が遅かったのとが重なって,多数の鳥が命を落とした.例年なら,電線に沢山のアトリがとまっているが,今年はあまり見られなかった」と残念に思うところもありました.貴重な鳥を見られた嬉しさと,来年は,たくさんの鳥が八幡に来ることを期待する観察会となりました.[ありみつまさかず]
 ※写真提供:吉岡睦美さん

みなさんの印象に残った物

「シラガホオジロなんですが,ツグミがいなかったことの方が印象深かった.」「雨空のなかでもたくさんの鳥が見れたこと」「シラガホウジロが見れたこと」「ハイタカが見れたこと」「シラガホオジロを初めて見れた」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「雨で心配だったが充実の半日だった」「鳥が少ないという状況が体感できました」「小雨だったけどたくさん見れてよかった」「レンジャク,ツグミを見たかった.上野先生に丁寧に教えていただき,ありがとうございました.」

写真

自然館内でお話.パネルを使いながら,この時期に見られる野鳥のことを勉強する.
自然館内でお話.パネルを使いながら,この時期に見られる野鳥のことを勉強する.雨が降る霧ヶ谷湿原を歩く.煙る山々は,晴れとは違う美しさを感じた.
雨が降る霧ヶ谷湿原を歩く.煙る山々は,晴れとは違う美しさを感じた.雨が上がる頃に大歳神社へ,電線に何かがとまっているが….
雨が上がる頃に大歳神社へ,電線に何かがとまっているが….シラガホオジロがいた!
シラガホオジロがいた!図鑑で細部の特徴を確認.ホオジロの仲間ではかなり大型になる.
図鑑で細部の特徴を確認.ホオジロの仲間ではかなり大型になる.こちらはキジバト.この他にもハシブト,ハシボソガラスやトビなども見られた.
こちらはキジバト.この他にもハシブト,ハシボソガラスやトビなども見られた.野鳥が食べる実の1つ,ナツハゼ.青色の実をつけ,熟すと黒くなっていく.
野鳥が食べる実の1つ,ナツハゼ.青色の実をつけ,熟すと黒くなっていく.水面に出た杭にとまっているカワウ.こちらに気付くとすぐに飛び去っていった.
水面に出た杭にとまっているカワウ.こちらに気付くとすぐに飛び去っていった.

【イベント報告】サツキマス保全の試み

  • 開催日時:2011年10月10日(月) 9:30
  • 講師:内藤順一

 秋風が気持ち良く吹く八幡高原で,サツキマスの保全活動を実施しました.八幡高原の柴木川には,高さ1メートルほどの堰があります.この堰が妨げとなり,登ってきたサツキマスは,堰のすぐ下で産卵しています.しかし,産卵に適した場所が限られているため,たくさんのサツキマスが登ってきても,後から来た個体が,先に産卵された卵を掘り返してしまうため,たくさんの卵が無駄になっていました.そこで研究会では,遡上してきたサツキマスを捕獲し,一部を堰の上に放流することで,産卵場所を分散させ,個体群を維持する取り組みをしています.
 講師は内藤順一先生,参加者は9名です.フィールドに出る前に,八幡高原センターでサツキマスの産卵生態について講義していただきました.内藤先生が長年にわたって蓄積されたデータや,ご自身で撮影された写真・ビデオを使ってのお話しは,臨場感があり,非常に興味深いものでした.特に産卵シーンの撮影は,産卵場所が分かっていることに加え,一日中待ち続ける必要があるため,とても根気の要る調査です.そんな,写真を見ただけではわからない苦労話も,講座の中で聞かせて頂きました.
 事前に学習をした後は,現地での観察と捕獲・放流の見学です.作業を始める前に,護岸から「そ〜っ」と覗いてみると,堰の下をサツキマスが行き来している様子が見えました.昨年,保全活動を実施したときよりも,個体数はすこし少ないようです.
 いよいよ捕獲の開始です.内藤先生と,協力者の田村さんが川の中に入って「刺し網」を設置していきます.水は冷たいはずですが,ウェットスーツの内藤先生は,あまり気にしていない様子で,時々潜って観察しながら魚を探していました.程なく,サツキマスがかかりはじめました.丁寧に網からはずし,一匹ずつ体調と体重を量っては,移送用のコンテナに移しました.オス2個体,メス4個体の合計6個体を捕獲することができました.
 サツキマスを放流するのは,少し上流です.ここは,昨年度の産卵実績がある場所であり,上流部へも移動できます.内藤先生が放流したサツキマスは,みんなの前を泳ぎ去っていきました.最後に,川についての意見や感想を言い合って,今年の保全作業を終了しました.[しらかわかつのぶ]

みなさんの印象に残った物

「オスがメスのマネをする」「サツキマスの産卵ビデオ見て祖先を残す為一生けん命な事」「上からしか見た事がなかった産卵期の魚を間近で見る事が出来た」「サツキマスさわれたこと.」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「地道な調査,観察活動が重要であると思いました.」「内藤先生,高原の自然館の方,地元の方の協力によってサツキマスが沢山育つと良いと思います.」「また機会が有れば参加したい」「人の手をかして環境を守って行く大切さを知りました.」

写真

現地に行く前に,サツキマスについて学習.分類上の位置付けや繁殖生態を学んだ.
現地に行く前に,サツキマスについて学習.分類上の位置付けや繁殖生態を学んだ.水中で撮影された,貴重な写真.
水中で撮影された,貴重な写真.網を張る前に,そーっと覗き込むと,サツキマスがいた.
網を張る前に,そーっと覗き込むと,サツキマスがいた.当日はテレビの取材もやってきた.網を張るところをみんなで見学中.
当日はテレビの取材もやってきた.網を張るところをみんなで見学中.網を張っていく内藤先生と田村さん.
網を張っていく内藤先生と田村さん.サツキマスの遡上を阻む堰の直下で,水中観察をする内藤先生.
サツキマスの遡上を阻む堰の直下で,水中観察をする内藤先生.捕獲したサツキマスは,すべて体重と体長を計測した.
捕獲したサツキマスは,すべて体重と体長を計測した.捕獲したサツキマス.間近で体の模様などを見学できた.
捕獲したサツキマス.間近で体の模様などを見学できた.実際に手に持ってみて,重さを実感する.
実際に手に持ってみて,重さを実感する.堰の上流側に移動して,捕獲した6個体を放流した.
堰の上流側に移動して,捕獲した6個体を放流した.「しっかり産卵してくれよー」.
「しっかり産卵してくれよー」.最後に,質問や感想をお互いに言い合った.
最後に,質問や感想をお互いに言い合った.

【イベント報告】キノコ観察会

  • 開催日時:2011年10月8日(土) 9:30
  • 講師:川上嘉章

 秋晴れという言葉にふさわしい快晴の下,27名が聖湖キャンプ場に集合しました.今回の講師は川上先生です.まずは,駐車場でお話を聞きました.キノコを採取する時は,同定しやすくするために,出来るだけ根元から採ること,毒キノコでも素手で触って大丈夫だが,カエンタケと呼ばれるものには触れない事,など採取に関する諸注意を話されました.その後,それぞれに分かれてキノコを探し始めました.山の中に入ると,朝特有の冷たく澄んだ空気や,木々の間から落ちてくる木漏れ日が,参加者達を出迎えてくれました.歩き始めるとすぐに,次々と色々なキノコが見つかります.身近な場所に生えて,食用にもなるハタケシメジや,白く美しいが,とても強い毒を持つドクツルタケなどが見つかりました.途中で別の場所を探していた人達と合流し,奥へと進みました.途中でギンリョウソウが種をつけている姿も見つけました.集合場所へと移動したあとは,お楽しみの同定作業です.採って来たキノコがなんと言う名前なのか,食べられるのかどうかを,川上先生に教えてもらいます.まずはキノコをビニールシートの上に並べます.同定しやすいように,姿が似ているキノコは同じ場所にまとめました.また,キノコだけでなく,クリやヤマボウシの実を集めた方もいました.並べたキノコを,じっくりと眺め,香りを確かめ,時には図鑑を引き,同定したものは,名前を紙に書いて,その上に置いていきました.名前を書く時にも,先生の工夫がキラリと光ります.黒,赤,青と,3色のペンを使い,それぞれ,食べられる物は黒,毒を含んでいる物は赤,極微量の毒もしくは,毒は無いが,食用には適さない物は青,という意味合いを持たせ,一目でどんなキノコなのか分かるように工夫されていました.同定を終えた後は,キノコを1つ1つ手に取って解説をされました.スーパー等で売られる事もあるクリフウセンタケや,2つに切るとスッポンの頭のような中身がみられるスッポンタケ,傷を付けると赤い液が出てくるチシオタケなど,実際にその特徴を見せながら説明をされました.また見た目が似ているのキノコの名前や,それとの区別の付け方なども話されました.参加者の方は,変わったにおいをするキノコを嗅いでみたり,名前の由来について質問するなど,熱心に先生のお話を聞いていました.普段はあまり見たり,知る事が出来ないキノコの魅力に触れられた観察会になりました.(ありみつまさかず)
みなさんの印象に残った物

「大きなベニウラホテイシメジに感動しました」「冬虫夏草の発見」「スッポンダケを初めて見たのでオドロキでした.」「良いお天気」「冬虫夏草.始めて知りました.」「以外と大きいキノコが多かったこと」「大きいきのこが採れた時.すっぽんだけの輪切りした時.」「ウラベニホテイシジミ.ハタケシメジ.」「すごくたくさんの種類のきのこが身近にあること」「あんがい簡単に見つけることができてびっくりしました.」「ワサビタケとチシオタケなどおもしろいキノコ(名前が)が見つかったこと」「初めて見るものが多い.」「天気が良かった」「多くの種類のキノコが採れたこと」「説明してもらってよかった」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「天気良くてさわやかで」「天気も良くて楽しかったです.」「色々小さなキノコの種数が多い事にビックリ」「天気も良く山歩き最高でした.」「天気が良かったので,探して歩くのが気持ちよかった.」「春先にもきのこ観察会をして欲しい.」「たくさんのきのこが見れて最高でした」「自分の知らないきのこの世界があることに驚きました.自然はすごいと思います.」「いろいろな種類のきのこが見れておもしろかったです.」「川上先生について,キノコ探しをしていろいろなキノコを見つけられて楽しかったです.」「種類が多くてわからない」「大きいのがとれなかった」「勉強になりました」「先生が優しい」「きちんと整備されたキャンプ場でのキノコ観察会は素人にも親しみやすいイベントですね」「山あるきも楽しいです」

写真

快晴の中で始まった今回の観察会.最初に先生のお話を聞く.
快晴の中で始まった今回の観察会.最初に先生のお話を聞く.木漏れ日の中を歩く.
木漏れ日の中を歩く.静かな山の中は,どこか厳かな感じがした.
静かな山の中は,どこか厳かな感じがした.しゃがんで見てみると,すぐにキノコを見つけることができた.
しゃがんで見てみると,すぐにキノコを見つけることができた.木の幹に生えていたキノコ.このキノコの名前は?
木の幹に生えていたキノコ.このキノコの名前は?とても辛く,毒も持っているドクベニタケ.
とても辛く,毒も持っているドクベニタケ.これもキノコ?いいえ,ギンリョウソウでした.
これもキノコ?いいえ,ギンリョウソウでした.カゴいっぱいに採れた!
カゴいっぱいに採れた!集めたキノコをシートの上に並べる.同じようなキノコはどこにあるかな?
集めたキノコをシートの上に並べる.同じようなキノコはどこにあるかな?同定したキノコを手に取って解説される川上先生.持っているのはドクツルタケ.
同定したキノコを手に取って解説される川上先生.持っているのはドクツルタケ.

【イベント報告】霧ヶ谷湿原の植生調査(秋)

  • 開催日時:2011年9月25日(日) 9:30
  • 講師:佐久間智子・白川勝信

 秋の涼しい風が吹く中で,日差しはじりじりと暑かったのですが,気温は低く,大変過ごしやすい季節になりました.今回は秋の植生調査,ということで参加者は9名.講師は和田先生,佐久間先生,白川先生でした.はじめに調査の仕方を教えていただき,3チームに分かれて作業を行いました.
 植生調査は,湿原再生事業が行われたことで,どのような変化があったかを知るために大変重要な作業です.私は今回初めて参加させていただきました.作業の流れは,まずチームに振り分けられた担当プロット1m×1mの範囲の中でどのような植物があるかをリストアップしていきます.その後,それぞれの植物の高さ,被度(プロット内のどれくらいの割合を占めているか),群度(どのように自生しているか)をメモしていきます.ミゾソバ,マアザミ,ツリフネソウなど様々な植物が観察されました.私以外の参加者の方はみなさん植生調査の経験者だったためか,調査はスムーズに進みました.みなさん植物の名前をたくさん覚えていて,あれだ,これだ,と指していく様子はとても格好良かったです.
 今回は植生調査が大きな目的ですが,それに伴って,植物を観察しながら,「どうしてこのような名前か?」 「見分け方は?」 といった話の盛り上がりが大きかったようでした.
 全体の結果は,昨年同時期の調査とは様子が大きく変化したところが多くありました.外来種が減って,湿原性の植物が増えているところもあり,喜ばしい結果がいくつか見られました.しかし,一部では水がうまく行きわたらず,地面が乾燥していて,フランスギクの様な外来種が多く生息しているような場所もありました.「このような場所は今後考えていかなければならない.」と和田先生はおっしゃっていました.
 『再生事業が自然破壊の原因になることもある.』それを防ぐためにも,再生事業の効果を確認するためにも,植生調査は大切なものであるし,続けていかなければならないそうです.今回,実際に植生調査をしてみて,たった一年で生息している植物や周りの様子が大きく変化していることを実感するとともに,逆にまだ課題が残る場所も存在することを確認しました.今後も植生調査を通して,年々変化していく湿原の様子を記憶だけでなく記録として残し続けていきます.[しんばらゆき]

みなさんの印象に残った物

「コウガイゼキショウとアオコウガイゼキショウの区別をはっきり教えてもらって良く分かりました.」「アブラガヤが大変増していた事.」「湿地が川の流れになっているところがあり,なんらかの手を入れる必要があるかも知れない.」「植物の共生できる力と光合成のすごさ.」「変化していっていることの説明を受けて興味深かった.」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「夏に比べ秋は,結実している種が多く,種の観察等もできて良かったです.」「去年,1昨年と参観しましたが年々変化が見られて楽しかったです.また参加して変化を見たいです.」「秋の調査は初めてなので来年とくらべるのが楽しみです.」「多様な植物の戦略に感心し,自分の無知を知った.」「おもしろかったです.知らないことだらけで.」

写真

晴天のもと,みんなで出発!
晴天のもと,みんなで出発!最初の調査地点では,全員で調査方法の確認と,種の確認をした.
最初の調査地点では,全員で調査方法の確認と,種の確認をした.設置された1m × 1mの調査区(プロット).
設置された1m × 1mの調査区(プロット).遊歩道の上から覗き込む.
遊歩道の上から覗き込む.3つの斑に別れて調査開始.こちらは3斑.
3つの斑に別れて調査開始.こちらは3斑.2斑は和田先生.
2斑は和田先生.取水堰からすぐの場所は,河原のような植生になっていた.
取水堰からすぐの場所は,河原のような植生になっていた.散策をする人がやってきた時には,広い木道や枝になった部分で離合した.
散策をする人がやってきた時には,広い木道や枝になった部分で離合した.