苅尾の昆虫観察会

梅雨の季節で雨を心配しましたが大丈夫です,とご連絡頂きましたので集合場所の高原の自然館に急ぎました.国道186号線から県道307号線に入ったあたりから霧が流れ始め,二川キャンプ場から霧ヶ谷湿原のかけて前が見えない程霧が濃くなり,雨の心配をしながら恐る恐る走り自然館に着きました.自然館に近づくにつれて車窓から良い匂いがして何の花の匂いか気になりましたので,日野さん(森林インストラクター)にお聞きしたところ,即座にハルガヤに含まれるクマリン(桜餅の桜の葉の香り)と教えてくださり,自然館横の草地が刈り取られ,余計に強く匂うのだと教えて頂きました.私には初めての経験で感動しました.観察会ではいろんな方とお目に掛かれて,色々なことを教えて頂けるのも楽しいことです. 観察会は昨年同様苅尾山の雪霊水前の駐車場にライトトラップを設置しました.いつも蛾を観ている私には,種類数,個体数ともに少なく不満の残るものでした.参加した方からも昨年より虫が少ないと言う声がしていました.色々な花では開花が遅れていると実感していましたが,採集した蛾を昨年の蛾と比べて観なければ,はっきりしませんが蛾も遅れていると感じました.特に昨年たくさん来たミヤマクワガタは一匹も見られず,今年もと張り切っていた子供達には残念な結果になってしまいました.昨年と1日しか違わないのに自然は暦どうりにはいかないもので,特定の虫の発生を予測するのは難しいものです.比較的小さいガマガエルが灯にきた虫を食べに出てきたところを子供達に捕まり,遊び相手になっていました.皆さんが帰られた後,一回り大きなガマガエルがでてきました.私がどんなに動こうともまったく警戒することなく,懸命に虫を食べていました.動作が緩慢でその動作を見ていると楽しくなります.しかし彼・彼女?のとって食べられるとき食べておかなければと虫を追っている姿を見ると自然のなかで生きるのは大変なことなのだと感じられました.オオミズアオを食べようとしましたが余りの大きさにすぐあきらめてしまい,おい,おい挑戦しろよと言ってしまいました.結構楽しく彼・彼女?とすごしました.やはり例年どうり大型のオオミズアオ,ハネナガブドウスズメ等が子供達に人気がありましたが,大型の蛾は2種類のみで物足らなかったと思いましたが,「楽しかった」「おもしろかった」と言って頂いたので,ひとまず安心しました.

清水先生が採集用のビンを準備中. 清水先生が採集用のビンを準備中.図鑑を見て「去年はこんなガがいたよー」とお話中. 図鑑を見て「去年はこんなガがいたよー」とお話中.ちょうど20時に点灯,採集開始! ちょうど20時に点灯,採集開始!光に集まる昆虫に集まる参加者. 光に集まる昆虫に集まる参加者.背中にハート模様があるエサキモンキツノカメムシ. 背中にハート模様があるエサキモンキツノカメムシ.翅の形や模様が特長的なウスキツバメエダシャク.とてもきれい. 翅の形や模様が特長的なウスキツバメエダシャク.とてもきれい.たくさんのハクモンヒトリ. たくさんのハクモンヒトリ.アンケートを書き込み中. アンケートを書き込み中.帰り際.のそのそ歩いていたヒキガエル. 帰り際.のそのそ歩いていたヒキガエル.