【イベント報告】湿原の昆虫観察会

  • 開催日時:2012年6月23日(土) 10:00
  • 講師:岩見潤治・松田賢

 梅雨の真ん中で雨も心配された6月23日,昆虫観察会が開かれました.幸い雨も止み,虫たちも動き出しそうな天気でした.参加者は5名でした.
 観察場所は主に霧ヶ谷としていましたが,自然館から歩き出すとすぐ動けなくなってしまいました.満開のウツギに何やらたくさんのハチが集まっています.ウツギヒメハナバチです.このハチはウツギの花粉を集め,土中の巣に置いて産卵し,幼虫の餌にするそうで,たくさんの親蜂が花に出入りしていました.このハチは巣に戻る能力が高く,3km離れた巣にもちゃんと戻るということです.水口谷入口から霧ヶ谷湿原の南の入口に行くまでに,オオヘリカメムシ,ツマキヘリカメムシ,ヒメシジミ,ムラサキシジミ,イシガケチョウ,クロヒカゲ,アサヒナカワトンボなどがみられました.特にノイバラとヨモギが群生している明るい場所にヒメシジミが多数みられました.
 霧ヶ谷の木道に入ると,蝶やトンボの仲間が目立ちます.カラスアゲハ,ヒメシジミ,ヒメクロサナエ,ミヤマカワトンボ,アサヒナカワトンボ,ヒロシマサナエなどがみられました.ヒロシマサナエは,一時期国内で八幡でしか確認されていなかった八幡湿原の代表的なトンボです.これが10個体以上みられ,湿原再生が順調に進んでいることを感じました.ヒメシジミもノイバラで吸蜜しているなどあちこちでみられました.松田先生が捕まえたアサヒナカワトンボの羽に何かダニのようなものが付いています.寄生しているトンボダニカの仲間です.ダニカとありますがハエの仲間だそうです.水たまりのまわりにはモリアオガエルの卵塊もありました.さらにコンクリート橋付近では一瞬カラフトゴマフトビケラも確認され,参加者皆が興奮していました.
 霧ヶ谷湿原からの帰り道,車道のへりでヘビを見つけました.よく見ると何匹もいます.種類もシマヘビ,アオダイショウ,ヤマカガシ,マムシと役者がそろっています.どうやらヘビのアパートのようです.道路の端が丈の低い草むらで,道路脇の石垣にはコンクリートの割れ目があります.この環境がヘビにとってちょうどいいようです.
 霧ヶ谷湿原でヒメシジミやヒロシマサナエがたくさんみられたことや,カラフトゴマフトビケラが確認されたことは,湿原再生が進んでいることの証であり,望ましい方向であると考えられます.これからも霧ヶ谷湿原の移り変わりを観察していきたいと思います.[わだしゅうじ]

みなさんの印象に残った物

「カワトンボでアサヒナカワトンボとニホンカワトンボの2種あることに驚いた.」「ヘビが石垣にたくさんいたこと」「ヒロシマサナエ,カラフトゴマフトビゲラ,トンボダニ,ヘビのねじろ(アオダイショウ,シマヘビ,マムシ,ヤマカガシ)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「参加者が少数で,話や昆虫の名前等が良く聞くことが出来た」「沢山の種類のチョウやトンボが見ることができてよかったです」「参加者が少なくて残念」

写真

オオヘリカメムシは,青リンゴのようないい香り.
オオヘリカメムシは,青リンゴのようないい香り.アサヒナカワトンボの羽に寄生するトンボダニカの仲間.
アサヒナカワトンボの羽に寄生するトンボダニカの仲間.ヘビのアパートを覗き込む参加者.
ヘビのアパートを覗き込む参加者.羽を広げて休むヒメシジミ.
羽を広げて休むヒメシジミ.よい香りがするスイカズラも.
よい香りがするスイカズラも.広々とした木道から観察する.
広々とした木道から観察する.ヒロシマサナエがいた!
ヒロシマサナエがいた!