【イベント報告】ゴギの観察会(大朝)

  • 開催日時:2011年11月3日(木) 9:30
  • 講師:内藤順一

 少し雲がかかって,過ごしやすい気温の中,大朝公民館に12名の方が集合しました.今回の講師は内藤先生です.備北では,広島県の天然記念物に指定されている,ゴギの産卵の様子を見てみよう,という今回の観察会,まずは,公民館内で先生のお話を聞きました.瞳大の白い斑紋が,頭部まであるのが特徴であること,澪筋から外れた,砂礫が堆積しているところに産卵すること,河川の開発などで,産卵場所が少なくなったり,川の遡上ができなくなったりして,数が減少していることなど,色々なことを話されました.また,産卵している様子をビデオに撮影したものを上映していただきました.オスとメスが並んで泳いでいる姿や,オスがメスにすり寄って産卵を促しているところ,口を大きく開けて産卵している瞬間や,産卵後に,「舞の行動」と呼ばれる,メスが身体をくねらせながら周囲を泳いている様子などを見ることができました.お話を聞いた後は,実際にゴギを観察しに行きます.車で現場まで向かいました.川岸から覗いてみると,ゆったりと泳いでいるゴギの姿を見ることができました.体長などから,2年目の個体だということが分かりました.内藤先生は「これくらいの大きさの溜まり(?)だと4,5匹くらいは泳いでいる」と言われました.また「今年は,まだ気温があまり下がっていないから,本格的に産卵を始めるのはもう少し先になるだろう」と話されました.引き続き観察していると「小さい個体もいますね」と,白川学芸員が,観察していた場所からすこし離れた場所を指し示しました.先ほどの個体よりもかなり小さく,まだ1年目の個体だということが分かりました.今年は産卵しないためか,泳いでいる場所も,川の流れが早くなる瀬頭周辺を泳いでいました.内藤先生が「ちょっと頭上を見てください」と言われました.見上げてみると,そこには植樹されたスギがありました.「ゴギは基本的に何でも食べるが,その大部分は誤って木から水面に落ちてしまった落下昆虫などを食べている.木が伐採されると,その昆虫が落ちてこなくなる.スギやヒノキなどの植樹されたものは昆虫の幼虫が少なく,枝を横に広げていくものの方がよいので,そのような樹木を残していくのが重要だ」と話されました.参加された方々は,ゴギが泳ぐ姿を写真におさめたり,ゴギの理解を深めようと積極的に内藤先生に質問されたりしました.河川工事や,森林の伐採,別の魚の放流などにより,その個体数が減っているゴギを,守るためにはどうすればよいのか,考える機会となった観察会でした.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「ゴギがイワナの仲間だと知ったこと」「ゴギとサツキマスの産卵場所の区別がついたこと」「ゴギの生息環境が見れたこと」「山の空気はおいしい」「ゴギのオスのきれいなオレンジ色.」「ビデオの産卵の画像の説明にこもる先生の熱意」「二年目,一年目のゴギが見られた事」「尾びれの橙色がきれいだった」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「里山の自然を大切にしたい」「ゴギという魚に興味が持てた」「ゴギの状況がきびしいことがわかった.内藤先生の話しはわかりやすかった」「ゴギを見ることができて良かった」「八幡に比べてゴギが見やすかったです.」「はじめてゴギを知りました」「今後いつまでもゴギの住める場所が残る事を望んでいます」「環境を守持して命をつないでほしい」

写真

公民館でゴギについて学習する.内藤先生がどの辺りに産卵するかを黒板に書かれている.
公民館でゴギについて学習する.内藤先生がどの辺りに産卵するかを黒板に書かれている.観察場所に到着.ゴギはいるかな?
観察場所に到着.ゴギはいるかな?ゆっくりと泳ぐ2年目のゴギ.ヒレの端がきれいなオレンジ色に染まっていた.
ゆっくりと泳ぐ2年目のゴギ.ヒレの端がきれいなオレンジ色に染まっていた.川の上に張り出した樹木.観察場所からは少し離れていたが,このような樹木があることが,ゴギにとって重要.
川の上に張り出した樹木.観察場所からは少し離れていたが,このような樹木があることが,ゴギにとって重要.こちらは1年目のゴギ.流れが速くなる瀬頭を行ったり来たりしていた.
こちらは1年目のゴギ.流れが速くなる瀬頭を行ったり来たりしていた.内藤先生お手製の水中撮影機器.産卵の瞬間などを,多数撮影してきた自慢の一品.
内藤先生お手製の水中撮影機器.産卵の瞬間などを,多数撮影してきた自慢の一品.撮影機器の話しをする内藤先生.家には,これまでの試作品がたくさんあるそう.
撮影機器の話しをする内藤先生.家には,これまでの試作品がたくさんあるそう.