活動報告」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】ブナ林の野鳥観察会

早起きのプレッシャーと風の音であまり眠れないまま,早朝5時に雪霊水前へと集合しました.悪天候のためか,参加者は6人と少人数でした.観察会を始めるとすぐにキビタキの鳴き声が聞こえました.車道をゆっくりと歩きます.次第にクロツグミ,ミソサザイ,コルリの鳴き声も聞こえました.今回の講師である上野先生いわく,クロツグミは「深みのある声」だそうで.他の鳥の鳴き声を真似て鳴くというおもしろい特性を持っています.ミソサザイは,高い声で賑やかに「ピピピ,チリリリ」とさえずりを繰り返していました.コルリの鳴き方もおもしろく,鳴き声に慣れてくると,虫の鳴き声のような「チ,チ,チ・・」という前奏が聞こえてきます.これは繁殖期の雄のさえずりだそうです.日本三鳴鳥のオオルリとウグイス,カラ類ではヒガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ,キツツキの仲間のアオゲラの鳴き声も確認できました.最後に雪霊水前まで帰ってくると,「キョロロロ・・」というアカショウビンの鳴き声も聞くことができました.雨が降る中だったので,鳥の姿をあまり見ることができないのが残念でしたが,鳥のすんでいる環境や,習性のお話をたくさん聞くことができました.また,雨の中で見たブナ,ユキザサの花は大変きれいでした.上野先生が「マミジロやジュウイチは今回確認できなかった.少なくなっているのだろうか」ということをお話されました.鳥をとりまく環境が悪くなっているのかなぁと気になりました.このブナ林で,たくさんの鳥が生息し続けるようにと願います.

参加者からの質問に答える上野先生. 参加者からの質問に答える上野先生.車道沿いを耳をすませて歩く.

車道沿いを耳をすませて歩く.ウリハダカエデの芽鱗がたくさん落ちていた.

ウリハダカエデの芽鱗がたくさん落ちていた.

鳴き声だけじゃなく,姿が・・見えるかな? 鳴き声だけじゃなく,姿が・・見えるかな?

影は見えたが,確認できず.残念・・!? 影は見えたが,確認できず.残念・・!?雨の中,木々が美しい.

雨の中,木々が美しい.ブナ林をゆく.

ブナ林をゆく.

ウグイスの鳴き声がきこえたところ.ササがあるところに生息している. ウグイスの鳴き声がきこえたところ.ササがあるところに生息している.ユキザサが咲いていた.

ユキザサが咲いていた.最後のまとめ.今日確認できた鳥は11種類.(鳴き声だけも含む)

最後のまとめ.今日確認できた鳥は11種類.(鳴き声だけも含む)

【イベント報告】大潰山の春植物観察会

1週間前の天気予報では雨の予報でしたが,幸運にも予報が外れ集合時は快晴となりました.今回で4回目となった大潰山の春植物観察会,参加者は28名です.ダイセンミツバツツジの満開に逢うのはむずかしく,今回も講師の佐久間先生による里山の植物全般の観察会となりました.集合場所の大佐スキー場では,もう一人の講師である暮町先生によるタンポポ類の説明がありました.続いて,白川学芸員より,タンポポ調査のリーフレットが配布され,その主旨や参加方法の説明もありました.駐車場脇には,セイヨウタンポポと日本産のタンポポが自生しており,区別点や種子の採集方法について説明を受けながら,実際に参加者で比較し観察をしました.その後車で水越林道の登山口(標高710m)に移動しました.佐久間先生から「大潰山のスミレ」の資料が配布され,スミレの仲間には5種が基本型であることや,開放花と閉鎖花の繁殖戦略の説明がありました.参加者より,「この資料はわかりやすい」との声が多くあがりました.登山口から800m付近までは谷筋を進み,渓流ではオオルリの姿を見たり,鳴き声を聞くことができました.また,伏流水の噴出口ではタゴガエルの抱接を観察することができました.産卵の様子を見ることができたのは,貴重な機会でした.大潰山山頂(標高997.5m)で,昼食をとり,恒例の記念写真を撮りました.ここではガマズミの仲間やカスミザクラなどを見ることができました.北西登山道を下山し,鞍部(960m)付近では,マムシグサ・アケボノスミレ・コタチツボスミレなどを観察しました.今回の観察会で印象に残ったことは,佐久間先生からの「コナラとミズナラの違い」の説明です.見分けかたのひとつに,コナラは標高の低いところ,ミズナラは標高の高いところに分布するということがあるそうです.しかし,展葉の時期は,標高の高いところにあるミズナラが先で,コナラが後だそうです.この違いについて,とても興味を持ちました.山頂付近では蕾であったダンセンミツバツツジも大潰山を下るに従って,北西部の林床では満開で,ツツジも満喫することができました.今回確認できたのは,ツツジは4種類,スミレは10種類でした.最後に,内藤研究員が駐車場付近の湿地(745m)で採集した,カスミサンショウウオの越冬幼生や今春孵化した幼生の説明をしました.来春の成体確認が課題となりました.

大佐スキー場駐車場で,本日の行程と目的を確認した. 大佐スキー場駐車場で,本日の行程と目的を確認した.
集合場所の大佐スキー場駐車場で,在来のものらしいタンポポが見つかったので,早速観察. 集合場所の大佐スキー場駐車場で,在来のものらしいタンポポが見つかったので,早速観察.
登山道に入って,すぐに迎えてくれるのは「距が白い」オオタチツボスミレ. 登山道に入って,すぐに迎えてくれるのは「距が白い」オオタチツボスミレ.
ハウチワカエデの赤い花が,まだ残っていた. ハウチワカエデの赤い花が,まだ残っていた.
湿地に生える子のう菌類,カンムリタケ.浅い水の中からも生えている. 湿地に生える子のう菌類,カンムリタケ.浅い水の中からも生えている.
ダイセンミツバツツジの特徴,葉の裏の毛を観察した. ダイセンミツバツツジの特徴,葉の裏の毛を観察した.
登山道のダイセンミツバツツジは,まだつぼみが多かった. 登山道のダイセンミツバツツジは,まだつぼみが多かった.
山頂にあってもフモトスミレ. 山頂にあってもフモトスミレ.
エゾユズリハの花は地味だが,これだけ集まると遠目に美しい. エゾユズリハの花は地味だが,これだけ集まると遠目に美しい.
大潰山では山頂付近に多いメギ.今年もしっかり花が付いていた. 大潰山では山頂付近に多いメギ.今年もしっかり花が付いていた.
山頂では山並みを見ながら昼食.暑くも寒くも無く,休憩するのに良い気候. 山頂では山並みを見ながら昼食.暑くも寒くも無く,休憩するのに良い気候.
気持ちの良い山頂に,みんなニッコリ. 気持ちの良い山頂に,みんなニッコリ.
なぜか山頂にあるキシツツジ. なぜか山頂にあるキシツツジ.
日当たりが良いからか,山頂尾根のダイセンミツバツツジはたくさんの花を付けていた. 日当たりが良いからか,山頂尾根のダイセンミツバツツジはたくさんの花を付けていた.
展葉が始まり,様々な緑を見せる雑木の山. 展葉が始まり,様々な緑を見せる雑木の山.
昔草原だった名残か,ニオイタチツボスミレも多い. 昔草原だった名残か,ニオイタチツボスミレも多い.
一つの個体でも,開花が同調しないものが多かった. 一つの個体でも,開花が同調しないものが多かった.
アケビもたくさんの花を付けていた.このうちいくつが実になるのだろう? アケビもたくさんの花を付けていた.このうちいくつが実になるのだろう?
下りは少し急になる. 下りは少し急になる.
ふもとの駐車場に咲いていたスミレを見て,観察会終了. ふもとの駐車場に咲いていたスミレを見て,観察会終了.

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

風が冷たい朝でしたが,18名の参加者が高原の自然館に集合しました.毎年行われている両生類の産卵調査です.水辺のいきものの調査ということで,3歳から小学校中学年まで7名と,子供の参加も多くありました.まず高原の自然館内のパネル展示や模型を見ながら,内藤先生よりサンショウウオの生態や生息環境の説明を聞きました.サンショウウオにも様々な種類があり,芸北では4種類が生息しているとのことでした.参加者から質問も飛び出し,現地に行くのが楽しみになってきました.現地へ行く途中,道路沿いのコンクリートマスの中にカスミサンショウウオの卵塊があるというので立ち寄り,観察しました.卵塊の中でさらに卵胞に包まれた状態のカスミサンショウウオの赤ちゃんは,「胚」と呼ばれる状態でした.初めて卵塊を見た方もおられ,実物を見ることができ,びっくりしながらも喜んでいました.二川キャンプ場に車を止め,4班に分かれて霧ヶ谷湿原の両生類の産卵調査の開始です.工事により設置した水路以外にも,水がたまり自然に湿地になっているところを,注意深く観察します.卵や幼生,成体を見つけたら,場所や数を記録します.「あ,こっちに卵があるよー」「これはもうオタマジャクシになっているね」などと話しながら,どんどん進みます.カスミサンショウウオ,ヤマアカガエル,アマガエルなどの両生類以外にも,カナヘビ・アオダイショウ・コオイムシ・トビケラ・ヤゴ・オオルリ・オオタカなど色々な種類のいきものを見ることができました.また,ハルザキヤマガラシの花や,ヒメザゼンゾウやバイケイソウ,ハンカイソウの葉を見つけたりもしました.山際に咲いているコブシがとてもきれいでした.時間になったので,調査地からひきあげ,班ごとの報告をしました.カスミサンショウウオの卵塊を多く確認した班,ヤマアカガエルの卵塊や幼生を多く確認した班と,場所によっての結果があらわれました.最後に内藤先生にまとめをしていただき,自然再生事業の工事によって,湿地にすむいきものは増えているということが分かりました.寒い中でしたが,実際にいきものに触れることもでき楽しい観察会となりました.

高原の自然館内のパネルでサンショウウオの分布を説明する内藤先生. 高原の自然館内のパネルでサンショウウオの分布を説明する内藤先生.
「カスミサンショウウオの赤ちゃんって,こんな形なんだねー.あ,目がどこかわかるよ!」 「カスミサンショウウオの赤ちゃんって,こんな形なんだねー.あ,目がどこかわかるよ!」
調査地の霧ヶ谷湿原内へと進む. 調査地の霧ヶ谷湿原内へと進む.
GPSで場所をおとす「ポイント屋」さん,数や種類を確認して報告する「報告係」さん,データを書き込む「記入係」さんとの見事な連携プレーで調査は進む. GPSで場所をおとす「ポイント屋」さん,数や種類を確認して報告する「報告係」さん,データを書き込む「記入係」さんとの見事な連携プレーで調査は進む.
ヤマアカガエルを見つけたよ! ヤマアカガエルを見つけたよ!
カスミサンショウウオの卵のうを見つけた.透明なので,中の様子がよくわかる.じっくり観察. カスミサンショウウオの卵のうを見つけた.透明なので,中の様子がよくわかる.じっくり観察.
アマガエルの成体.きれいな緑色だった. アマガエルの成体.きれいな緑色だった.
道路に近く,流れのない水路にヤマアカガエルの卵塊がたくさん見られた. 道路に近く,流れのない水路にヤマアカガエルの卵塊がたくさん見られた.
ところどころで見かけたヒメザゼンソウの若葉. ところどころで見かけたヒメザゼンソウの若葉.
木道の下をのぞきこむ・・と水たまりになっていたところにヤマアカガエルの卵塊があった. 木道の下をのぞきこむ・・と水たまりになっていたところにヤマアカガエルの卵塊があった.
水路沿いに咲いていたハルザキヤマガラシ. 水路沿いに咲いていたハルザキヤマガラシ.
最後に各班からの報告.自分の班とは違う結果に,参加者も興味津々だった. 最後に各班からの報告.自分の班とは違う結果に,参加者も興味津々だった.

【イベント報告】山焼き後の植物観察会

早朝はマイナスの冷え込みでしたが,観察会の始まる頃には太陽も高く青空で,気持ちのいい雲月山の植物観察会の始まりとなりました.あいにく今年の山焼きは中止になりましたが,人が手を加えることで維持される草原の重要性について,まわりの山々を見ながら,和田先生に説明していただきました.広島県で火入れがされている雲月山・千町原・深入山の植物の種数について佐久間先生から,今回は調査結果の初資料について説明していただき,貴重な植物が生息する環境だと言うことを改めて実感できました.そして,登山の始まりです.まずヤマヤナギの雄花・雌花,キジムシロ,センボンヤリ.草丈の低いこの時期に一生懸命咲いている花.オトコヨモギ・リュウノウギクの新芽を観察しました.以前参加した山焼きの経験談などを話しながら,稜線づたいに散策しました.タイムスケジュール通りに山頂で昼食をとることができました.放牧準備の電柵用の杭が所々においてありました.牛が放牧されることで,畑の草がびっしり生えてきている所,緑の色が違いました.ショウジョウバカマがずら〜と咲いている所はショウジョウバカマの小道と名付けて歩き,ニオイタチツボスミレのにおいをかいだり,ゆっくり山歩きを楽しんだ観察会でした.

佐久間先生から初公開の資料を使って,説明があった.
佐久間先生から初公開の資料を使って,説明があった.
晴天に恵まれ,いざ出発!
晴天に恵まれ,いざ出発!
キジムシロに出会った.
キジムシロに出会った.
おなじみ,旧芸北町のマーク.「北」に見えるかな?
おなじみ,旧芸北町のマーク.「北」に見えるかな?
山肌の横線についての説明.たたら製鉄かんな流しの跡を見る.
山肌の横線についての説明.たたら製鉄かんな流しの跡を見る.
カラマツの枝振りは,風の吹く影響を受けている.
カラマツの枝振りは,風の吹く影響を受けている.
昼食後山頂で記念撮影.
昼食後山頂で記念撮影.
山焼きをされているところ・されていないところの違いを比べる.
山焼きをされているところ・されていないところの違いを比べる.
いろいろな色のショウジョウバカマ.
いろいろな色のショウジョウバカマ.
「三本でもセンボンヤリ」(和田先生)
「三本でもセンボンヤリ」(和田先生)
車道の脇にも様々な植物があった.
車道の脇にも様々な植物があった.

【イベント報告】自然再生勉強会

2007年から始まった広島県による自然再生事業の工事が完了しました.この機会に自然再生事業の全容や現地の様子,湿原の動植物についての勉強会を開催しました.47名の参加者のみなさんと,高原の自然館を出発し,水口谷湿原を通り,一旦道路にでて霧ヶ谷湿原のオープニングセレモニーに参加し,霧ヶ谷湿原の木道を歩くというコースで歩きました.昆虫担当の岩見先生は,湿地になっているところや,水路にザルをいれ,水中にすむいきものを紹介してくださいました.中でもサナエトンボとオニヤンマのヤゴが印象的でした.両生類・魚類担当の内藤先生からは,カスミサンショウウオの卵塊やヤマアカガエルのオタマジャクシを教えていただいたり,シマヘビやジムグリの赤ちゃんをつかまえ,生態を教えていただきました.ヘビにさわっているときの子どもたちの瞳は真剣で.きらきらと輝いていました.動物担当の上野先生からは,湿原の上を飛ぶハイタカを教えていただきました.植物担当の暮町先生,佐久間先生,和田先生からは,歩きながら見ることのできた,植物の名前や生態を教えていただきました.高原の自然館の白川学芸員は,工事による場所の変化やいきものの生息の変化など,自然再生事業全体のお話や,湿原の成り立ちやそこにすむいきものの生態など多くのことを説明しました.途中に雨が降り,大変寒い中での勉強会となりましたが,それぞれの専門の先生から.興味深いお話が聞けたり,寒い中だからこそ春を感じることができたりと,湿原の恵みを大いに体感しました.途中で参加したオープニングセレモニーでは,霧ヶ谷湿原の入り口のテープカットも行われ,完成した喜びをみんなで分かち合いました.様々な方に楽しんでもらえる場所,さらには湿原や自然について考えたり感じたりできる場所であり続けるよう,みんなで知恵と力を出し合い.この霧ヶ谷湿原を見守っていきたいと願います.

水口谷湿原へいく道から,急にお天気が崩れ,カサやカッパが必要となった. 水口谷湿原へいく道から,急にお天気が崩れ,カサやカッパが必要となった.
ハンカイソウのつぼみが少しだけ. ハンカイソウのつぼみが少しだけ.
ハンノキ林の中で,ハンノキや湿原性の植物について説明があった. ハンノキ林の中で,ハンノキや湿原性の植物について説明があった.
細い木道を歩ききったところで,ヤドリキを見つけ観察した. 細い木道を歩ききったところで,ヤドリキを見つけ観察した.
カスミサンショウウオの卵塊を発見. カスミサンショウウオの卵塊を発見.
霧ヶ谷湿原の観察路入り口のササのなかから,内藤先生が見つけた,シマヘビの幼蛇.ウロコの数を数えたり,模様をじっくり眺めたり,ちらちら出ている舌先が二つに分かれているのを確認したりと,子どもたちは大忙しだった. 霧ヶ谷湿原の観察路入り口のササのなかから,内藤先生が見つけた,シマヘビの幼蛇.ウロコの数を数えたり,模様をじっくり眺めたり,ちらちら出ている舌先が二つに分かれているのを確認したりと,子どもたちは大忙しだった.
オープニングセレモニー会場に着くと,あたたかい甘酒が迎えてくれた.かりお茶屋にて販売中. オープニングセレモニー会場に着くと,あたたかい甘酒が迎えてくれた.かりお茶屋にて販売中.
霧ヶ谷湿原の完成を祝って,テープカット.大きな拍手がわきあがった. 霧ヶ谷湿原の完成を祝って,テープカット.大きな拍手がわきあがった.
霧ヶ谷湿原の広い木道をすすんでゆく.全体が見渡せるよい場所だ. 霧ヶ谷湿原の広い木道をすすんでゆく.全体が見渡せるよい場所だ.
はらっぱーバッジも発見!近々仲間が増えるとか!? はらっぱーバッジも発見!近々仲間が増えるとか!?
岩見先生がザルを使って水の中をすくうと・・トビケラが見つかった.「見た目には何もいないかのように見えますが,実は水の中には多くのいきものがいるんですよ」と岩見先生. 岩見先生がザルを使って水の中をすくうと・・トビケラが見つかった.「見た目には何もいないかのように見えますが,実は水の中には多くのいきものがいるんですよ」と岩見先生.
まだ動きの鈍いカナヘビ. まだ動きの鈍いカナヘビ.
主水路の上流では,堰をつくり,土砂の流出を防ぐ工夫がされている.自然再生事業にてどのような工法が使われたのかを白川学芸員が説明中. 主水路の上流では,堰をつくり,土砂の流出を防ぐ工夫がされている.自然再生事業にてどのような工法が使われたのかを白川学芸員が説明中.
水辺をザルですくってみると,ヤゴを発見.大きい方がオニヤンマ.小さい方がサナエトンボ. 水辺をザルですくってみると,ヤゴを発見.大きい方がオニヤンマ.小さい方がサナエトンボ.
ジムグリの幼蛇.成体と比べると色が鮮やかだ. ジムグリの幼蛇.成体と比べると色が鮮やかだ.
丘の上から千町原を望む.気持ちのいい場所だ. 丘の上から千町原を望む.気持ちのいい場所だ.