活動報告」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】ブナ林の野鳥観察会

  • 開催日時:2011年5月22日(日) 5:00
  • 講師:上野吉雄

 昨年に続き雨の中での野鳥観察会となりました.小学生5人を含めた19名のみなさんが,朝5時に雪霊水前に集合しました.まだ夜が明けず薄暗い中でしたが,キビタキの鳴き声から観察会が始まりました.講師は上野先生です.車道をゆっくりと歩きながら耳をすませ鳥声を聞き,近くにいそうなときは目をこらして姿を探しました.にぎやかにさえずるミゾサザイ,鳴き声の最後に「ジジッ」という低音が入るオオルリ,日本3大鳴鳥のひとつコルリ,「キョロンキョロン」と鳴き,他の鳥声のものまねが上手なクロツグミがいました.また,オシドリのペアも観察しました.オシドリといえば水辺の鳥なのに,なぜ山の中にいたかというと,大木のウロに営巣するためだそうです.姿をみたのはわずかな時間でしたが,とても貴重な瞬間でした.鳥だけでなく,モリアオガエルのメス,サワガニ,ダイセンニシキマイマイも見つけました.これらは鳥のえさとなるそうです.こういった多様性に富む環境があるため,様々な動植物が生息しているんだなぁと改めて感じました.ひととおり観察を終え,雪霊水前に戻りました.するとなじみのある「キョロロロロ・・」という鳴き声が聞こえてきました.アカショウビンです.しばらく静かに観察していると目の前の梢に止まり,アカショウビンが姿を見せてくれました.雨上がりのブナ林の中,くちばしと体の赤さがひときわ目立っていました.最後に参加者で鳥合わせをした結果,11種類の鳥を観察したことがわかりました.上野先生の詳しく熱心な解説のおかげで,鳥の鳴き声や特長をはじめ,生息環境やその大切さがわかった観察会となりました.[こうのやよい]
みなさんの印象に残った物

「アカショウビンの声を初めて聞きました.2羽姿も見えました.」「今季初,アカショウビンが近くでみえた.」「オシドリ,アカショウビン」「モリアオガエル」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「さむかった.」「もう少し天気がよければ.」「鳥の種類が多くていい.」「雨だったのが残念.」「雨の中でも気持ちがよかった.」「鳥以外でもモリアオガエルやサワガニ,ブナの実生が観察できてよかったです.」「雨の中もまた良かった.」「小鳥の声のシャワーが美しかったですが.見えなかったのが残念.」「雨天でしたが声を楽しめました.」「つかれたけど,楽しかった.」「いろいろな鳥が見られてよかった.」

写真

【イベント報告】龍頭山の野鳥観察会

  • 開催日時:2011年6月11日(土) 6:00
  • 講師:上野吉雄

 あいにくの雨でしたが,5名の参加があり龍頭山の野鳥観察会が始まりました.今回の講師は上野先生です.
 登山口に車をとめ,傘をさし歩き始めました.雨が降っているので,鳥の姿や声があまり観察できないかなぁ・・と思っていると,最初ににぎやかなヒヨドリの鳴き声が聞こえました.モリアオガエルの卵塊やそれをねらうアオダイショウの姿,コアジサイの花などを見ながら歩き進むうちに,「チュウベイチュウベイ,チョウチュウベイ」と鳴くメジロ,「焼酎一杯ぐい−」と鳴くセンダイムシクイ,名前の通り「ジュウイチ,ジュウイチ」とさえずるジュウイチの声を聞いたり,姿を見たりしました.雨乞鳥と別名を持つアカショウビンの鳴き声もよく聞こえました.立ち止まっていると「キョロロロロ・・」から「キョロ,キョロ」という短い鳴き声に変わったので空を見上げていると,翼をはためかせて飛ぶ,アカショウビンの姿を見ることができました.
 他にも,シジュウカラやゴジュウカラ,キビタキ,ウグイス,ホトトギス,アオゲラ,イカルなどおなじみの鳥も登場してくれました.登山道を下っていると,上野先生が「おっ!」と声をあげたので,何がいるのかな?と急いで双眼鏡を構えると,小さな鳥の姿がありました.上野先生によると,先生が子供の頃はよく見かけていたけれど,最近ではあまり見なくなったコサメビタキでした.越冬地の環境悪化が原因で数が減っていると聞きました.千町原にも生息しているとのことなので,また観察できるといいなと思いました.
 最後のまとめをしていると,小さな鳥が二羽,ジュウイチと並んで飛んでいる姿を見ました.これは小鳥がジュウイチをタカとまちがえており,群れになってタカ類などを追い払う行動で,モビング(擬攻撃)というそうです.こういった鳥の生態を間近に見ることができるのが.この観察会の醍醐味です.生きた知識をわかりやすく教えていただき,あっというまの2時間でした.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「アカショウビンが目の前を飛んだこと」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「少人数で,ゆっくり質問できて楽しかったです.」「アカショウビンを見られたことです.」

写真

雨の中,ゆっくり歩き始めた.
雨の中,ゆっくり歩き始めた.いつもの場所にモリアオガエルの卵塊があり一安心.
いつもの場所にモリアオガエルの卵塊があり一安心.バードウオッチングのマナーをみんなでおさらい.やさしいきもちを忘れないように.
バードウオッチングのマナーをみんなでおさらい.やさしいきもちを忘れないように.「キョロ,キョロ,キョロ」と鳴きながら飛ぶアカショウビンを上空に見つけた.
「キョロ,キョロ,キョロ」と鳴きながら飛ぶアカショウビンを上空に見つけた.登山道沿いにコアジサイが咲いていた.
登山道沿いにコアジサイが咲いていた.ホオジロが見えるかな?
ホオジロが見えるかな?コサメビタキの姿が見えた!
コサメビタキの姿が見えた!ため池で観察.あいにくこの日はカワセミがいなかった.
ため池で観察.あいにくこの日はカワセミがいなかった.観察した鳥を図鑑でみて,生息地や特長を再確認した.
観察した鳥を図鑑でみて,生息地や特長を再確認した.

【イベント報告】夜のモリアオガエル観察会(豊平)

  • 開催日時:2011年6月10日(金) 19:00
  • 講師:内藤順一

 雨がしとしとと降っている夕暮れ時に,原東生活改善センターに11人が集合しました.今回の講師は内藤先生です.モリアオガエルは雨が降っている夜に産卵するので,観察するにはとても良い時だと仰りました.最初に,センター内で座学を行いました.その中で,モリアオガエルの特徴や生息域,他の緑色の体をしたカエルとの違いや見分け方などを教えていただきました.座学を終えて,外がすっかり夜の景色になった頃,観察場所の溜め池に向かいます.付近まで車で移動して,そこからは歩きとなりました.溜め池へと歩いている途中,いくつかのカエルの鳴き声が聞こえてきました.先生の解説で,ツチガエルやシュレーゲルアオガエル,ニホンアマガエルだということが解りました.溜め池に到着してすぐ,モリアオガエルが産卵している場面を観察することができました.水上に張り出した木の枝の先にいる出来ている,ソフトボールほどの大きさの泡の中に,1匹のメスに5匹のオスが抱きついていました.専制の解説によると,泡は,産卵巣と呼ばれるもので,カエルの体液や排泄物などで出来ており,その中に産卵をして,孵化するまで保護するためのものだということでした.溜め池のほとりを歩いていると,先ほどの産卵場所と同じような枝のあちこちに,モリアオガエルがたくさんとまっていました.先生の話では,これらは全てオスのカエルで,産卵をするためにやって来るメスのカエルを待っているとのことでした.最初に見た産卵場所に戻ってみると,先ほどはじっとしていたカエル達が盛んに足を動かしていました.産卵巣を大きくするために,足でかき混ぜているのだ.と先生は仰りました.雨の中の観察会でしたが,普段見ることができないモリアオガエルの産卵を見ることができて,参加された方達はとても晴れやかな表情をしていました.(ありみつまさかず)

みなさんの印象に残った物

「あちこちでじっと待っているモリアオガエル」「産卵のシーンが見られたことです.(2)」「モリアオガエルが可愛かった.」「無数のカエルを見れました.」「モリアオガエルの産卵(抱接)を実際に見られて,カエルに触れたこと.」「モリアオガエル.」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「またイベントに参加します.(2)」「もう少し見たかったです.」「みなさんに助けていただき,子ども達と楽しい夜を過ごせました.特別な夜になって嬉しいです.ありがとうございました.」「これほどの良い会をもっとみんなに伝えればよかった.」「雨だから見られたと聞きました.」「多くの卵を見られてよかったです.」

写真

内藤先生がカエルについて解説中.
内藤先生がカエルについて解説中.溜め池のほとりにはモリアオガエルがいっぱい.
溜め池のほとりにはモリアオガエルがいっぱい.手に取ってじっくりと観察中.
手に取ってじっくりと観察中.身体に斑点模様のある個体も.
身体に斑点模様のある個体も.複数のカエルが塊になっているのを発見,期待が高まる.
複数のカエルが塊になっているのを発見,期待が高まる.モリアオガエルの産卵を見ることができた!
モリアオガエルの産卵を見ることができた!雨が降る中でも,笑顔が見られた.
雨が降る中でも,笑顔が見られた.

【イベント報告】ブナ林の野鳥観察会

  • 開催日時:2011年5月22日(日) 5:00
  • 講師:上野吉雄

 昨年に続き雨の中での野鳥観察会となりました.小学生5人を含めた19名のみなさんが,朝5時に雪霊水前に集合しました.まだ夜が明けず薄暗い中でしたが,キビタキの鳴き声から観察会が始まりました.講師は上野先生です.車道をゆっくりと歩きながら耳をすませ鳥声を聞き,近くにいそうなときは目をこらして姿を探しました.にぎやかにさえずるミゾサザイ,鳴き声の最後に「ジジッ」という低音が入るオオルリ,日本3大鳴鳥のひとつコルリ,「キョロンキョロン」と鳴き,他の鳥声のものまねが上手なクロツグミがいました.また,オシドリのペアも観察しました.オシドリといえば水辺の鳥なのに,なぜ山の中にいたかというと,大木のウロに営巣するためだそうです.姿をみたのはわずかな時間でしたが,とても貴重な瞬間でした.鳥だけでなく,モリアオガエルのメス,サワガニ,ダイセンニシキマイマイも見つけました.これらは鳥のえさとなるそうです.こういった多様性に富む環境があるため,様々な動植物が生息しているんだなぁと改めて感じました.ひととおり観察を終え,雪霊水前に戻りました.するとなじみのある「キョロロロロ・・」という鳴き声が聞こえてきました.アカショウビンです.しばらく静かに観察していると目の前の梢に止まり,アカショウビンが姿を見せてくれました.雨上がりのブナ林の中,くちばしと体の赤さがひときわ目立っていました.最後に参加者で鳥合わせをした結果,11種類の鳥を観察したことがわかりました.上野先生の詳しく熱心な解説のおかげで,鳥の鳴き声や特長をはじめ,生息環境やその大切さがわかった観察会となりました.[こうのやよい]
みなさんの印象に残った物

「アカショウビンの声を初めて聞きました.2羽姿も見えました.」「今季初,アカショウビンが近くでみえた.」「オシドリ,アカショウビン」「モリアオガエル」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「さむかった.」「もう少し天気がよければ.」「鳥の種類が多くていい.」「雨だったのが残念.」「雨の中でも気持ちがよかった.」「鳥以外でもモリアオガエルやサワガニ,ブナの実生が観察できてよかったです.」「雨の中もまた良かった.」「小鳥の声のシャワーが美しかったですが.見えなかったのが残念.」「雨天でしたが声を楽しめました.」「つかれたけど,楽しかった.」「いろいろな鳥が見られてよかった.」

写真

雨と霧の中,観察会が始まった.
雨と霧の中,観察会が始まった.「みて!ダイセンニシキマイマイだよ!!」
「みて!ダイセンニシキマイマイだよ!!」ミソサザイを探して目をこらす.
ミソサザイを探して目をこらす.車道を横切っていたサワガニ.上野先生に雄雌の見分け方を教わった.
車道を横切っていたサワガニ.上野先生に雄雌の見分け方を教わった.寒さのためか動かなかったモリアオガエルをじっくりと観察.
寒さのためか動かなかったモリアオガエルをじっくりと観察.鮮やかなオレンジ色の樹液酵母をみつけた.かすかに甘い香りがした.
鮮やかなオレンジ色の樹液酵母をみつけた.かすかに甘い香りがした.小さな花がかわいいクロモジ.
小さな花がかわいいクロモジ.雨の中,浮かび上がるように咲いていたウスギヨウラク.
雨の中,浮かび上がるように咲いていたウスギヨウラク.大雪の影響で折れた木がたくさんあった.
大雪の影響で折れた木がたくさんあった.最後のまとめ.観察した鳥の名前を挙げていく.
最後のまとめ.観察した鳥の名前を挙げていく.姿を現してくれたアカショウビン!
姿を現してくれたアカショウビン!

【イベント報告】大潰山の春植物観察会

  • 開催日時:2011年5月14日(土) 9:30
  • 講師:暮町昌保・佐久間智子

 風は強く吹いていましたが雲はほとんどなく程良い気候の中,大佐スキー場の駐車場に16名が集合しました.車で登山口に移動し,「大潰山のスミレ」資料を配りました.今回の講師は暮町先生と佐久間先生です.簡単な説明を受けてから登山を開始しました.今年は開花時期が遅く,ツツジの花はあまり見られませんでしたが,佐久間先生によると,スミレを見るには丁度良いとのことでした.大潰山の入り口にはコシアブラやクロモジの木がありました.登り始めてすぐにチャルメルソウとコチャルメルソウを見つけ,葉の濃淡での見分け方を教えていただきました.しばらく登っていくとスミレを見つけました.葉や距を調べてみるとオオタチツボスミレやスミレサイシンだと分かりました.ヤマアカガエルも見つけることができました.まだ少し寒いせいか動きが鈍い感じがしました.中腹に差し掛かり,ミズナラとコナラが混生している付近では,タチツボスミレやシハイスミレが咲いていました.他にも,落ち葉の間から真っ白なギンリョウソウが姿を覗かせていました.また,キツツキが木を叩いている音を聞いたり,幹に穴を空けた跡を見つけました.炭焼きかまどの跡がある場所で,その当時の話を聞きながら,休憩をとりました,再び歩きだしてしばらくすると,不自然に枯れ葉が密集して残っている木がありました.佐久間先生によると,クマ棚と呼ばれ,クマが木に登り,そこで食事をした跡だと分かりました.また幹を見てみると.クマの爪痕も残っていました.山頂付近まで登っていくと,アケボノスミレを見つけることができました.他にも,数は少ないですが,ダイセンミツバツツジも咲いていました.山頂には正午ちょうどに着きました.登りきった私たちの周りをハシブトガラスが歓迎するかのように飛んでいました.下る道は日当たりが良いのか,登った道よりも多くツツジやスミレが咲いていました,しばらく下りていくとニオイタチツボスミレを見つけました.良い香りがするということなので,においをかいでみる人もいました.途中,キビタキと出会うことができました.しばらくの間近くの木に止まり,その姿を私たちに見せてくれました.ふもと付近まで下りると,前日に雨が降っていたせいか,道の所々に水が流れていました,その付近にはフモトスミレやニョイスミレ(ツボスミレ)が咲いていました.白く小さい花で非常に愛らしかったです.駐車場でまとめをしている途中で暮町先生が,日本に昔から咲いていた在来種と外来種のタンポポの違いについて話されました.今回の名目は植物の観察会でしたが,振り返ってみると植物だけでなく色んな動物の姿や痕跡などを見つけることが出来て,とても有意義な観察会となりました.[ありみつまさかず]
みなさんの印象に残った物

「花の名称。小さなものまでよく考えてある。」「スミレの種類が多く沢山見れた事。」「アケボノスミレが一番よい時でした。色んな種類のスミレがどれも観察できた」「スミレがこんなにかわいく思えたことはなかったです。」「スミレの花の種類の多さ、知らなかった。」「クマ棚の話、面白かったです。」「大きいミミズを見たこと。キビタキを見たこと。」「暮町先生達の雑談。」「佐久間先生と暮町先生のお話・説明がとても楽しくすばらしかったです。」「新しい木の名を知った.・ヤマウグイスカグラ・オオウラジロノキ(山ナシ)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「山の空気がスバラシかった。」「先生方の説明を聞きながら大変楽しく歩けた事。
ツツジが咲くのが遅くてちょっと残念でしたが
スミレが沢山見れて楽しかったです。ありがとう。」「ツツジの開花が去年よりずいぶん遅い。」「天気が良く最高でした。」「初めての参加で、おっかなびっくりでしたが楽しく学習できました。」「アケボノスミレ、ニオイタチツボスミレ、などよくわかってよかったです。」「いろんな植物が見れてよかった。」「いつもながら途中でも会話がたのしく思う。」「とても楽しかったです。」

写真

佐久間先生より今日の行程のお話.
佐久間先生より今日の行程のお話.ブナとイヌブナでは生息環境が違うと教えていただいた.
ブナとイヌブナでは生息環境が違うと教えていただいた.よく見ると花が咲いているコチャルメルソウ.
よく見ると花が咲いているコチャルメルソウ.葉の裏が紫なのでシハイスミレ.葉を裏返して確かめてみる.
葉の裏が紫なのでシハイスミレ.葉を裏返して確かめてみる.土の中から出始めていたギンリョウソウ.透き通るような色に驚いた.
土の中から出始めていたギンリョウソウ.透き通るような色に驚いた.葉っぱあてクイズ中.クリ,ミズナラ.コナラで出題もみなさん正解率高し!
葉っぱあてクイズ中.クリ,ミズナラ.コナラで出題もみなさん正解率高し!ショウジョウバカマがどのように種をとばすのか,佐久間先生が解説中.
ショウジョウバカマがどのように種をとばすのか,佐久間先生が解説中.見上げるとクマ棚が.
見上げるとクマ棚が.小さくて可愛らしいフモトスミレ.
小さくて可愛らしいフモトスミレ.頂上では景色を楽しんだ.
頂上では景色を楽しんだ.お待ちかねのご飯.なんとコウダケだらけのお弁当を発見!
お待ちかねのご飯.なんとコウダケだらけのお弁当を発見!みんなで記念撮影.
みんなで記念撮影.昼食後,下山開始.
昼食後,下山開始.よい香りがするクロモジ.
よい香りがするクロモジ.黄色い模様がきれいなキビタキを見つけた.
黄色い模様がきれいなキビタキを見つけた.たたずまいが美しいアケボノスミレ.
たたずまいが美しいアケボノスミレ.白い花が目立っていたムシカリ(オオカメノキ).
白い花が目立っていたムシカリ(オオカメノキ).独特の樹皮で判明したヤマナラシ.
独特の樹皮で判明したヤマナラシ.スキー場の駐車場に下山.おつかれさまでした〜.
スキー場の駐車場に下山.おつかれさまでした〜.在来と外来のタンポポを説明する暮町先生.
在来と外来のタンポポを説明する暮町先生.