植生調査」タグアーカイブ

【イベント報告】霧ヶ谷湿原の植生調査:夏

  • 開催日時:2013年6月23日(日) 9:30
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・白川勝信

今にも雨が降り出しそうな曇り空の中,霧ヶ谷湿原の植生調査が行われました.10名の参加者が高原の自然館に集合し,白川学芸員による,調査の手順や霧ヶ谷湿原の再生事業についての話から始まりました.
次に,霧ヶ谷湿原へ車で移動し,まず,車道に一番近いプロットで実際に調査手順を全員で見学しました.1m四方に区切られた場所(プロット)で,講師が植物の種名を確認し,参加者が植物の高さを測り,記録用紙に記入して行きます.毎回同じ場所で調査をすることで,その場所で,植生がどのように変わっているのかを調べることができます.
調査の手順を教わったあとは,今回の講師である大竹先生,佐久間先生,白川学芸員の班に分かれて調査を開始しました.湿原生の植物が大部分を占有していたり,逆に,水が行き渡らずに外来の植物が多い場所あったりと,プロットによって植生が違うことが見えてきました.途中,講師と交代し,参加者が植物の種名を調べる場面もあり,今回の調査で教わった植物の「見分け方」を実践することができました.
調査を終え,自然館に戻り,今回の調査で感じたことを話し合いました.「再生事業を施行した時と比べると,フランスギクなどの外来の植物が減っている」また「水の流れる場所に生えていたコウガイゼキショウも同様に減っている」との事でした.この事から「湿原の再生事業で土を掘り返した際に数を増やした植物が,霧ヶ谷が湿原に戻るにつれて,数を減らしているのではないか」と,大竹先生や佐久間先生が話されました.
今回の調査だけで結論が出るというわけではありませんが,この調査を毎年続けることで,霧ヶ谷湿原の植生が変化していく様子を知ることができます.去年と同じように見えて,毎年変わっていく霧ヶ谷湿原を実感できた植生調査となりました.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「調査ってこんなふうにやるんだってことがすこしわかった」「植物が3Dでじん地とりをしていること.植生調査に初めて参加して,その方法が(流れが)興味深かった.ゆっくり観察すると1m四方に多くの植物がいるのにおどろいた.」「背丈を測って記入するなど,普段できないことを体験した」「コウガイゼキショウが見られなかった.水の流れが決まってきたように思う.植物の堆積物で低い植物が生えていない.オオチドメが見られなかった.」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「思っていたのとまたちがうことをしたので(なにも考えてなかったけど)すごくおもしろかった.大竹さんが植物ひとつひとつの話をたくさんしてくださってべんきょうになったしたのしかった」「腰が少々痛くなりました.根気が必要と思った.調査を通して,植物の見る目が変わってきたと思う.」「花の時期以外での見分け方を教えていただきました」「全体に植物はよく繁茂していた」

具体的に

自由記入

「秋の調査も参加したいと思います.」

写真

霧ヶ谷湿原の車道を挟んだ向かい側.工事施工前に水を廻すと湿原に戻るか試みた.
霧ヶ谷湿原の車道を挟んだ向かい側.工事施工前に水を廻すと湿原に戻るか試みた.木道に一番近いプロット.全員で調査を行った.
木道に一番近いプロット.全員で調査を行った.ススキの特徴は,中央の白い筋が通っていることを先生から聞いた.
ススキの特徴は,中央の白い筋が通っていることを先生から聞いた.湿原を訪れていた人も興味深そうに見守る.
湿原を訪れていた人も興味深そうに見守る.こちらのプロットは導水路をまたぐ場所.
こちらのプロットは導水路をまたぐ場所.ミゾソバがほぼ占有している中,大きなアブラガヤが目立つ.
ミゾソバがほぼ占有している中,大きなアブラガヤが目立つ.最後のプロットを調査する大竹先生と白川学芸員.
最後のプロットを調査する大竹先生と白川学芸員.自然館に戻り,調査内容を報告し合った.
自然館に戻り,調査内容を報告し合った.

【イベント案内】霧ヶ谷湿原の植生調査:夏

  • 開催日時:2013年6月23日(日) 9:30
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・白川勝信・和田秀次
  • 準備:作業セット
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

自然再生事業地である霧ヶ谷湿原の植生を調査します.この調査を毎年夏・秋に行なうことにより,植生の変化を知ることができます.調査は専門家の講師と一緒に行ないますので,初心者でも参加できます.また今までの調査でわかった霧ヶ谷湿原の植生や,事業の解説も聞くことができます.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント報告】霧ヶ谷湿原の植生調査(秋)

  • 開催日時:2012年9月22日(土) 9:30
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・白川勝信

広島県を中心に湿原再生の事業が進められている霧ヶ谷湿原で,植生調査を実施しました.この調査は,工事が実施された5年前から継続しているもので,再生の効果を判断したり,これからの保全活動を決めたりするために必要なものです.
今回は23人の方たちに調査に参加していただきました.調査を指導するのは大竹先生,佐久間先生,そして白川です.3班で調査するには人数が多いので4班に分かれ,2つの班が大竹先生と佐久間先生の指導のもとに調査を行なっている間,他の2班は白川が一緒に湿原全体の観察をし,観察が終わったところで調査班と観察班が入れ替わりました.
予定どおりの時間に調査を終えた後に,広島県の研究員である山場先生から湿地での調査について解説していただきました.山場先生は,自動操縦で飛ぶ模型飛行機を使って,高画質の空中写真を撮影し,画像から湿原全体の植生を調べる方法を研究されています.この資料と,今回のような詳細な調査の両方を進めることで,より正確かつ全体的に湿原の状態を知ることができるのです.
最後に,二川キャンプ場の駐車場で,大竹先生と佐久間先生に総括をしていただき,解散しました.今年は広島県がモニタリング成果を報告する年です.この調査結果も,その中に盛り込まれることになっています.[しらかわかつのぶ]

みなさんの印象に残った物

「アケボノソウの花弁」「守っていくたには大変な事をされているのだなと思いました」「非常に多くの種類の植物があることに驚いた」「二本立ての内容」「湿原の再生に対しての熱意と努力に感動しました.次世代へ残すべき風景だと思います」「植生の多さにおどろかされた」「名前の知らない草花が多くの種類ある事に驚きました.・ハンノキの命のつなぎ方」「高原一面に秋の気配を感じます」「山野草の花々.自然,湿原(3)」「湿原のうつりかわり」「湿原の再生事業(自然全般)」「確実に霧ヶ谷の植物に詳しい人が増えている」「植物の名前は覚えられなかったけど,色々特徴があるのがおもしろかった」「調査に参加出来た事」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「調査と観察の2本立てはとてもよかった」「説明がわかりやすかった(2)」「参加者が多く,来年以降も来てほしい」「湿原の植生が分かった」「湿原の今後の成り行きを見守りたい」「これからも参加してみたいです.植物種がたくさん外来種もたくさんある」「植生調査でいままでになく若い人たちがたくさんされて良かったです.これからも若い人たちの参加を望みます」「自然があるのは心地よい」「色んな植物(花)がいっぱい」「この調査結果をまとめて下さい」「湿原が分からなかったけど,説明を聞き,興味を持ちました(2)」「色々説明が聞けてたのしかったです(3)」

写真

ミゾソバが優占するプロット.ここにはネナシカズラも見られた.
ミゾソバが優占するプロット.ここにはネナシカズラも見られた.アブラガヤやマアザミが見られるプロット.ハンノキの低木が育っていた.
アブラガヤやマアザミが見られるプロット.ハンノキの低木が育っていた.調査の最後には,山場先生から,広島県が実施している調査について紹介していただいた.
調査の最後には,山場先生から,広島県が実施している調査について紹介していただいた.今回は大勢で調査を行った.
今回は大勢で調査を行った.大竹先生と佐久間先生からの講評.
大竹先生と佐久間先生からの講評.最後のアンケートを書いて頂いて終了.調査と観察会の両方があったのが良かったようだ.
最後のアンケートを書いて頂いて終了.調査と観察会の両方があったのが良かったようだ.

【イベント報告】霧ヶ谷湿原の植生調査(夏)

  • 開催日時:2012年6月24日(日) 9:30
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・白川勝信・和田秀次

 夏の霧ヶ谷湿原で,植物の調査をしました.この調査は,霧ヶ谷で実施された「八幡湿原自然再生事業」の効果を,植生の回復具合から確認するためのもので,西中国山地自然史研究会では,工事が完了した2009年以来,毎年6月と9月に同じ場所で調査を続けています.工事終了から4年目の今回は,植生調査が初めてというお二人を含む,7人で実施しました.
 現地に行く前に,湿原再生の意味やねらい,その方法などの説明を,高原の自然館で和田先生から聞きました.霧ヶ谷湿原は,かつては地域の人の草刈り場でしたが,戦時中に陸軍の演習地として買い上げられて以来,地元の人による利用はありませんでした.終戦後には,開拓団として入植した方もありましたが,長くは続きませんでした.昭和の中頃には,国が食料自給率を高めるために行った「大規模草地改良事業」の国内第1号地として開発が進められました.霧ヶ谷湿原の環境が大きく変わったのはこの時です.土地を乾燥化させるための排水路が掘られ,本線の水路はコンクリートの三面張りになったため,湿原は失われました.この牧場も,1980年頃には閉鎖になりましたが,排水路は残ったため,湿原はもとには戻りません.再生事業は,人間活動によって失われた自然のしくみを,元通りに戻すとりくみです.
 このような背景を知った上で,現地で調査を行いました.予め設置されている12プロットで,植物の種類や高さを丹念に調べていきます.今回は調査の専門家が3人も参加されているので,初めて参加された方も,花が付いていない株でも見分けることができるようになったようでした.
 植生調査は地道な調査ですが,続けることで見えてくるものがあります.今年は霧ヶ谷湿原の工事を点検する年です.これを機会に,今までのデータもまとめていきたいと思います.[しらかわかつのぶ]

みなさんの印象に残った物

「カヤの種類の多さ」「ハンノキがたくさんあったこと!」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「初めてのことなので手間取りました.」「とても勉強になりました.またやらせてもらいたいと思います.」

写真

調査地点は木道に沿っているので,木道に座りながら記録ができる.
調査地点は木道に沿っているので,木道に座りながら記録ができる.調査区内の全ての種を記し,高さを測る.
調査区内の全ての種を記し,高さを測る.プロットを設置している様子.
プロットを設置している様子.4人で1m×1mの調査.1人は記録係.
4人で1m×1mの調査.1人は記録係.ハンノキ林の下は,マアザミ,ヌマガヤ,オニスゲ,ヒメシロネ,クサレダマなど,湿原生の種が多く見られた.
ハンノキ林の下は,マアザミ,ヌマガヤ,オニスゲ,ヒメシロネ,クサレダマなど,湿原生の種が多く見られた.初心者でも,だんだんと調査になれてくる.
初心者でも,だんだんと調査になれてくる.ミゾソバが繁茂した中に,大きなアブラガヤの株が生えている調査区.
ミゾソバが繁茂した中に,大きなアブラガヤの株が生えている調査区.湿原の植物と,ススキや外来種が一緒に生えているプロット.場所によって植生はずいぶん違う.
湿原の植物と,ススキや外来種が一緒に生えているプロット.場所によって植生はずいぶん違う.

【イベント報告】霧ヶ谷湿原の植生調査(秋)

  • 開催日時:2011年9月25日(日) 9:30
  • 講師:佐久間智子・白川勝信

 秋の涼しい風が吹く中で,日差しはじりじりと暑かったのですが,気温は低く,大変過ごしやすい季節になりました.今回は秋の植生調査,ということで参加者は9名.講師は和田先生,佐久間先生,白川先生でした.はじめに調査の仕方を教えていただき,3チームに分かれて作業を行いました.
 植生調査は,湿原再生事業が行われたことで,どのような変化があったかを知るために大変重要な作業です.私は今回初めて参加させていただきました.作業の流れは,まずチームに振り分けられた担当プロット1m×1mの範囲の中でどのような植物があるかをリストアップしていきます.その後,それぞれの植物の高さ,被度(プロット内のどれくらいの割合を占めているか),群度(どのように自生しているか)をメモしていきます.ミゾソバ,マアザミ,ツリフネソウなど様々な植物が観察されました.私以外の参加者の方はみなさん植生調査の経験者だったためか,調査はスムーズに進みました.みなさん植物の名前をたくさん覚えていて,あれだ,これだ,と指していく様子はとても格好良かったです.
 今回は植生調査が大きな目的ですが,それに伴って,植物を観察しながら,「どうしてこのような名前か?」 「見分け方は?」 といった話の盛り上がりが大きかったようでした.
 全体の結果は,昨年同時期の調査とは様子が大きく変化したところが多くありました.外来種が減って,湿原性の植物が増えているところもあり,喜ばしい結果がいくつか見られました.しかし,一部では水がうまく行きわたらず,地面が乾燥していて,フランスギクの様な外来種が多く生息しているような場所もありました.「このような場所は今後考えていかなければならない.」と和田先生はおっしゃっていました.
 『再生事業が自然破壊の原因になることもある.』それを防ぐためにも,再生事業の効果を確認するためにも,植生調査は大切なものであるし,続けていかなければならないそうです.今回,実際に植生調査をしてみて,たった一年で生息している植物や周りの様子が大きく変化していることを実感するとともに,逆にまだ課題が残る場所も存在することを確認しました.今後も植生調査を通して,年々変化していく湿原の様子を記憶だけでなく記録として残し続けていきます.[しんばらゆき]

みなさんの印象に残った物

「コウガイゼキショウとアオコウガイゼキショウの区別をはっきり教えてもらって良く分かりました.」「アブラガヤが大変増していた事.」「湿地が川の流れになっているところがあり,なんらかの手を入れる必要があるかも知れない.」「植物の共生できる力と光合成のすごさ.」「変化していっていることの説明を受けて興味深かった.」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「夏に比べ秋は,結実している種が多く,種の観察等もできて良かったです.」「去年,1昨年と参観しましたが年々変化が見られて楽しかったです.また参加して変化を見たいです.」「秋の調査は初めてなので来年とくらべるのが楽しみです.」「多様な植物の戦略に感心し,自分の無知を知った.」「おもしろかったです.知らないことだらけで.」

写真

晴天のもと,みんなで出発!
晴天のもと,みんなで出発!最初の調査地点では,全員で調査方法の確認と,種の確認をした.
最初の調査地点では,全員で調査方法の確認と,種の確認をした.設置された1m × 1mの調査区(プロット).
設置された1m × 1mの調査区(プロット).遊歩道の上から覗き込む.
遊歩道の上から覗き込む.3つの斑に別れて調査開始.こちらは3斑.
3つの斑に別れて調査開始.こちらは3斑.2斑は和田先生.
2斑は和田先生.取水堰からすぐの場所は,河原のような植生になっていた.
取水堰からすぐの場所は,河原のような植生になっていた.散策をする人がやってきた時には,広い木道や枝になった部分で離合した.
散策をする人がやってきた時には,広い木道や枝になった部分で離合した.