両生類」タグアーカイブ

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

  • 開催日時:2013年4月29日(月) 9:30
  • 講師:内藤順一

 毎年,霧ヶ谷湿原で行われているカスミサンショウウオの産卵調査に,9名の参加者が高原の自然館に集合しました.最初に館内で講師の内藤先生が,北広島町に生息するサンショウウオの種類や,今回調査するカスミサンショウウオの生態,これまでの調査見つかった卵塊の場所などを解説されました.卵塊の数を調べると,それを産みに来た親の数も分かり,産卵場所を記録することで湿原がどのように変化しているのかもわかるようになる,とカスミサンショウウオが湿原の指標を表すいきものであることもわかりました.解説の後は,調査に入ります.手順としては,水の流れがほとんどなく,少し深い水の溜まりを探すことから始めました.卵塊や成体を発見したら場所と数,卵塊なら中の胚の数と成長具合も調べて記録します.今回は2班に分かれて,霧ヶ谷湿原へ向かいました.私は内藤先生の班で,川の上流側を調査することになりました.調査する場所は,車道の近くのカンボクが立ち並ぶ周辺,川を渡った木道付近,そこから奥に進んだ山際の3箇所です.カンボクの周りでは見つけることができませんでしたが,木道付近と山際では卵塊を見つけることができました.どちらも卵塊を新しい場所で発見し,とくに山際に関しては「前回の調査ではここよりも木道に近い場所で卵塊が見つかり,ここでは見つからなかった,今回はその逆が起こっている.より適する場所が山際近くにできたのでそこで産卵するようになったのかもしれない」と内藤先生は話されました.カスミサンショウウオ以外にも色々なカエルの卵塊や成体を見つけることができ,卵塊の数や胚の成長具合を同様に記録していきました.変わらないように見えて,少しずつ変わっていく霧ヶ谷湿原を,文字通り肌で感じることのできた産卵調査となりました.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「カスミサンショウウオの親が見れたこと」「卵の中で幼生が育っていて,ちょうど生まれてきたのでおどろきました」「一番最初に卵塊を見つけたこと.あの「ムニョッ」とした感覚は忘れられないですね」「全員が卵塊を発見できた事.イバラの多さ」「落ち葉の小さな水たまりに,沢山卵?幼生が見つかったのでおどろきました.同じ所に数匹分のたまごがあるので,場所の好みが同じなんだなーと実感しました」「カスミさんしょうおをさわったこと」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「探すのが楽しかったし,色んな生き物が見れて楽しかった」「普段は入れない所を歩いて貴重な体験でした.ありがとうございました.毎年の調査で,産卵場所が広がっていることがわかり,研究大切さを感じました.」「イバラに手こずりましたが,2時間,充実した時間が過ごせました.ありがとうございました」「今年は発生が早く,親個体が見れないと思ったが,親が見れてよかった」「イバラに刺されて痛かったです.貴重な体験ができて,とても楽しかったです」「おもしろかったからまたいきたい」

具体的に

自由記入

「また参加してみたいです」「調査は継続することが大切ですね.また来年も参加します!!お疲れ様でした.ありがとうございました」「次回も楽しみにしています」「とても楽しかったです.また,ちょうさをがんばってください」

写真

自然館内で座学中.カスミサンショウウオの個体毎の違いを写真で教えていただいた.
自然館内で座学中.カスミサンショウウオの個体毎の違いを写真で教えていただいた.調査開始.深すぎず浅すぎず,タカハヤなどがいないところを探す.
調査開始.深すぎず浅すぎず,タカハヤなどがいないところを探す.カスミサンショウウオの卵塊を発見!2対1組で産みつけられているのが特徴.
カスミサンショウウオの卵塊を発見!2対1組で産みつけられているのが特徴.地図を確認しながら,場所と胚の数,成長具合を記入する.
地図を確認しながら,場所と胚の数,成長具合を記入する.ここはどうだろう・・・?
ここはどうだろう・・・?アザミの中でじっとしていたアマガエル
アザミの中でじっとしていたアマガエル成体も見つかった.産卵してから移動したのか,同じ溜まりの中では卵塊が見つからなかった.
成体も見つかった.産卵してから移動したのか,同じ溜まりの中では卵塊が見つからなかった.胚の数を確認する.
胚の数を確認する.自然館に戻り,今回の調査で卵塊が確認された場所を報告し合った.
自然館に戻り,今回の調査で卵塊が確認された場所を報告し合った.

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

  • 開催日時:2012年4月29日(日) 9:30
  • 講師:内藤順一

 モニタリングを続けている霧ヶ谷湿原で今年もカスミサンショウウオの産卵調査を行いました.年を追うごとに産卵場所が増えていますが,さて今年はどうでしょうか?高原の自然館の中で内藤先生よりサンショウウオについてのレクチャーを受けた後,4人の小学生を含む●人で調査に向かいました.今回は岡山県からの参加者もいらっしゃいました.
 はじめに霧ヶ谷湿原の向いの実験地で「カスミサンショウウオの産卵環境」で観察し,どのような場所に,どのような状態で産卵するのかを確認し,卵塊のありそうなところ,どのように探したらよいのかを教えていただきました.卵塊を守る親も見ることができ,参加者から驚きの声があがっていました.ヤマアカガエルやタゴガエルの姿もありました.
 要領がわかった後は,霧ヶ谷湿原での調査開始です.3班に分かれて,産み付けられた卵塊を探しました.GPSを使って位置を記録し,卵塊数や状態を調査票へ記入します.私たちの班は霧ヶ谷湿原の木道付近の水辺を調査しました.例年に比べ,水がある場所が少なく,干上がったような導水路もありました.また,昨年は同じ調査地でヤマアカガエルの卵塊をたくさんみつけたのですが,今回はオタマジャクシの姿になっていたところが多かったです.他には,コオイムシやヤゴも見つけました.
 カエルの卵塊ばかりではありません.「こんなところにいそう・・」という山際で,カスミサンショウウオの卵塊を見つけました!去年は確認されていない場所です.湿原化されていることが,実感できた瞬間でもありました.それぞれの地点で調査を終え,班ごとに調査結果を発表しました.2班では越冬幼生も確認できたということでした.毎年行っている調査のおかげで,どの場所にどのように両生類が棲息しているか知ることができます.データをとっているおかげで,様々な比較ができます.これらはまた内藤先生が解析をし,発表があることでしょう.そういった調査のお手伝いができたこと,湿原の再生化を間近で感じることができたことがとても嬉しい調査となりました.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「サンショウオの卵は1個々だと思っていましたが.」「ニホンアカガエルの婚いん色がきれいだった.」「サンショウウオをさわったり,卵子をさわったりしてとても楽しかったです.(2)」「この時期の越冬幼生(カスミ)」「昨年と違って,カスミサンショウウオの卵が発見できたこと.オオコオイムシを大量に見たこと」「湿地でのカスミサンショウウオを見ることが出来,ありがとうございました.」「卵塊(カスミサンショウウオ)がたくさん見つかってよかったです」「湿原の手入れが良くされていること.多くののカスミサンショウウオの卵,成体,カエルを見ることができた.」「たまごをみつけたこと.」「たくさんのカスミと,ツキノワグマのふんを観察したこと.」「オスのハコネサンショウウオが1匹でいた事,卵を見つけられた事.」「カスミサンショウウオを見たこと(2)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「野イバラで大変でしたが楽しかったです(3)」「湿地が広がり,カスミサンショウウオがふえてほしい」「私の班でお一人卵子を見つけられなかったので,見つけさせてあげたかった.」「今年はあたたかく,活動しやすかったので,良かったです.」「たのしかった.」「ありがとうございました.」「湿原がいい感じに変化していってるので,嬉しいです.」「親切にわかりやすく教えていただき良かった.」「カエルがいっぱいいた.」「天候も良く,とても楽しい時間をいただきました.
岡山からやって来てよかったです!」「天候が良く観察が良くできて楽しかった.
でも野イバラには参りました.オオヤマザクラがきれいでした.」「楽しかった.(2)」

写真

高原の自然館内でレクチャーを受ける.
高原の自然館内でレクチャーを受ける.自然再生事業を行った霧ヶ谷湿原の概要や,カスミサンショウウオの生息環境についてお話をきいた.
自然再生事業を行った霧ヶ谷湿原の概要や,カスミサンショウウオの生息環境についてお話をきいた.最初は参加者全員で同じ場所で調査方法や注意点を教えていただく.
最初は参加者全員で同じ場所で調査方法や注意点を教えていただく.卵塊の近くにいたカスミサンショウウオの成体.
卵塊の近くにいたカスミサンショウウオの成体.オタマジャクシがいっぱい!ヤマアカガエルかな??
オタマジャクシがいっぱい!ヤマアカガエルかな??子供たちも調査に参加.足取り軽やか.
子供たちも調査に参加.足取り軽やか.あ,そこにカエルがいるよー.
あ,そこにカエルがいるよー.カスミサンショウウオの卵塊を発見!卵数は49個だった.
カスミサンショウウオの卵塊を発見!卵数は49個だった.カスミサンショウウオがいそうな環境の場所を調査.水がとても冷たかった.
カスミサンショウウオがいそうな環境の場所を調査.水がとても冷たかった.間近で観察できるのも調査ならでは.
間近で観察できるのも調査ならでは.それぞれの班の報告.どの班からもカスミサンショウウオが見つかったのはすごい!
それぞれの班の報告.どの班からもカスミサンショウウオが見つかったのはすごい!最後のまとめ.来年も継続して調査しましょう,と内藤先生から.
最後のまとめ.来年も継続して調査しましょう,と内藤先生から.

【イベント報告】可愛川の水生生物観察会

  • 開催日時:2011年8月7日(日) 13:00
  • 講師:内藤順一

 主にオオサンショウウオの観察と調査をする可愛川の観察会に11名の方千代田公民館へ集合しました.講師は内藤先生です.最初に同館内でオオサンショウウオについての話がありました.オオサンショウウオは世界最大の両生類で大きさは150cmを超える個体もいることや,目の前で動いているものは何でも口に入れるので,様々なものが胃袋から出てくること.生息域は西日本に集中しており,岐阜県より東にはいないことなどを教えていただきました.
 話を終えた後は,車で観察場所まで移動しました,車から降りて川の横を歩いていると,内藤先生が「あそこにおるよ」と声をかけられました.その先には,堤の端に出てきているオオサンショウウオの姿が見られました.「遡上しようとする魚が,堤に沿って横へと移動する.あそこにいればその魚を楽に捕食できる」と解説されました.川に入り,まずは上から見たオオサンショウウオの所へと向かいました.2mほどまで接近しても逃げるそぶりを見せませんでした.「これくらいまで成長すると,この付近では生態系の頂点になる.敵がいないからあまり隠れたり逃げたりしなくなる」と話されました.
 その後,5匹を捕獲して,それらの個体の調査を始めました.捕獲した個体に,それぞれ違う番号をもつマイクロチップを注射器で身体に埋め込んで放し,次の調査の時に身体を調べて,マイクロチップをつけていない個体には新たに埋め込んでいく,という方法でこの周辺の個体数を数えていきます.この方法で,現在100匹を超える個体がこの流域に生息していることが判明しています.今回の調査では5匹のうち4匹が新たに発見された個体だということが分かりました.「たくさん生息しているようにみえるが,幼体は確認されていない.今いる成体がいなくなると,ここでオオサンショウウオ見ることは出来なくなるだろう」と,繁殖場所がないことに危機感をもたなければいけないことを教えていただきました.また調査中に,イトモロコ,ギギ,カワヨシノボリなどの魚や,スジエビなども見つけることができました.
 生息しているからと安心するのではなく,繁殖場所の確保や,遡上するための道の設置など,生物がきちんとしたサイクルを送れるようにすることが重要だと感じた観察会になりました.[ありみつまさかず]※観察会での採集は,広島県及び北広島町から許可を得て行っています.
みなさんの印象に残った物

「はじめてオオサンショウウオをみたこと」「オオサンショウウオの生態」「オオサンショウウオの大きさ」「自然に生きるオオサンショウウオが見ることができたこと」「太古の生物はすごい.河川で大きさと古さで食物連鎖の大玉です」「オオサンショウウオのにおい」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「魚を捕まえられてうれしかった」「(毎年の調査により)人になれたオオサンショウウオはおとなしく,触れることもできる観察会でした.」「初めてオオサンショウウオを見て身近に感じた.」「身近な自然に触れることができてよかった.」「川の流れは変わらないように見えるが水質はどうなのか考えさせられた」「身近にオオサンショウウオがいることがわかったこと」

写真

公民館内でお話を聴く.写真は北広島町内での生息域について.
公民館内でお話を聴く.写真は北広島町内での生息域について.堤の端に出ていたオオサンショウウオ.息継ぎのために水面から鼻先を出している.
堤の端に出ていたオオサンショウウオ.息継ぎのために水面から鼻先を出している.調査中に見つけた魚をみる.魚だけではなくエビも見つかった.
調査中に見つけた魚をみる.魚だけではなくエビも見つかった.川のほとりでの解説.実物を見ながらなので,自然と熱が入る.
川のほとりでの解説.実物を見ながらなので,自然と熱が入る.脱皮中の個体の前足.薄く透明な皮が,指先についている.
脱皮中の個体の前足.薄く透明な皮が,指先についている.個体識別のために埋め込んだマイクロチップを探す.見つからなければ未発見の個体として,新たにチップを埋め込んでいく.
個体識別のために埋め込んだマイクロチップを探す.見つからなければ未発見の個体として,新たにチップを埋め込んでいく.調査を終えて元の場所へと放しに行く.
調査を終えて元の場所へと放しに行く.DSCN3718
DSCN3718

【イベント報告】夜のモリアオガエル観察会(豊平)

  • 開催日時:2011年6月10日(金) 19:00
  • 講師:内藤順一

 雨がしとしとと降っている夕暮れ時に,原東生活改善センターに11人が集合しました.今回の講師は内藤先生です.モリアオガエルは雨が降っている夜に産卵するので,観察するにはとても良い時だと仰りました.最初に,センター内で座学を行いました.その中で,モリアオガエルの特徴や生息域,他の緑色の体をしたカエルとの違いや見分け方などを教えていただきました.座学を終えて,外がすっかり夜の景色になった頃,観察場所の溜め池に向かいます.付近まで車で移動して,そこからは歩きとなりました.溜め池へと歩いている途中,いくつかのカエルの鳴き声が聞こえてきました.先生の解説で,ツチガエルやシュレーゲルアオガエル,ニホンアマガエルだということが解りました.溜め池に到着してすぐ,モリアオガエルが産卵している場面を観察することができました.水上に張り出した木の枝の先にいる出来ている,ソフトボールほどの大きさの泡の中に,1匹のメスに5匹のオスが抱きついていました.専制の解説によると,泡は,産卵巣と呼ばれるもので,カエルの体液や排泄物などで出来ており,その中に産卵をして,孵化するまで保護するためのものだということでした.溜め池のほとりを歩いていると,先ほどの産卵場所と同じような枝のあちこちに,モリアオガエルがたくさんとまっていました.先生の話では,これらは全てオスのカエルで,産卵をするためにやって来るメスのカエルを待っているとのことでした.最初に見た産卵場所に戻ってみると,先ほどはじっとしていたカエル達が盛んに足を動かしていました.産卵巣を大きくするために,足でかき混ぜているのだ.と先生は仰りました.雨の中の観察会でしたが,普段見ることができないモリアオガエルの産卵を見ることができて,参加された方達はとても晴れやかな表情をしていました.(ありみつまさかず)

みなさんの印象に残った物

「あちこちでじっと待っているモリアオガエル」「産卵のシーンが見られたことです.(2)」「モリアオガエルが可愛かった.」「無数のカエルを見れました.」「モリアオガエルの産卵(抱接)を実際に見られて,カエルに触れたこと.」「モリアオガエル.」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「またイベントに参加します.(2)」「もう少し見たかったです.」「みなさんに助けていただき,子ども達と楽しい夜を過ごせました.特別な夜になって嬉しいです.ありがとうございました.」「これほどの良い会をもっとみんなに伝えればよかった.」「雨だから見られたと聞きました.」「多くの卵を見られてよかったです.」

写真

内藤先生がカエルについて解説中.
内藤先生がカエルについて解説中.溜め池のほとりにはモリアオガエルがいっぱい.
溜め池のほとりにはモリアオガエルがいっぱい.手に取ってじっくりと観察中.
手に取ってじっくりと観察中.身体に斑点模様のある個体も.
身体に斑点模様のある個体も.複数のカエルが塊になっているのを発見,期待が高まる.
複数のカエルが塊になっているのを発見,期待が高まる.モリアオガエルの産卵を見ることができた!
モリアオガエルの産卵を見ることができた!雨が降る中でも,笑顔が見られた.
雨が降る中でも,笑顔が見られた.

【イベント報告】可愛川の水生生物観察会

夏休み中の観察会とあって,参加者30人と大人数での開催となりました.まずは千代田公民館で講義からスタートです.今回の講師,内藤先生より“オオサンショウウオについて”という資料をいただき,プロジェクターで映し出される映像を見ながら,日本にはどんな両生類がいるのか,中国地方に生息するサンショウウオの環境,オオサンショウウオの生態などを先生の経験を交えてお話いただきました.オオサンショウウオがどのようなものを食べているかという調査の結果を写真で見せていただきましたが,アユやウグイなどの魚類はもちろんのこと,ガムシやツチガエル,スジエビやアオダイショウ,カワガラスの羽,丸ごと一株の白菜まで出てきたと聞き,オオサンショウウオの貪欲性が大変よく分かりました. 1時間ほどの講義を終え,現地の可愛川の上官井堰(じょうかんいぜき)へ移動しました.天気が良く,川の水も気持ちがいいので参加者はざぶざぶと川へ入ります.水生生物の観察会ということで,子ども達は魚を捕まえ「これは何の魚?」と先生に質問を重ねていました.一方大人の参加者は両川岸のヨシの茂みをのぞき込み,オオサンショウウオを探します.しばらくすると見つかったようで.調査のために次々と浅瀬へ運ばれて来ました.大きいのも小さいのもいます.内藤先生がマーカーを使い,個体ごとのチェックを行います.その結果,今回見つけた13匹のうち,7匹は新しく見つかった個体ということがわかりました.オオサンショウウオをよく見ると,前足の指の数は4本で,後ろ足は5本です.指の形も水中で立っていられるように少し曲がり,支えられる形になっていることを新たに知りました.こうやってオオサンショウウオを詳しく観察できることは,オオサンショウウオが生息できる今の川の環境のおかげです.とても貴重な経験をしたことを嬉しく思い,夏の思い出がまた増えた観察会となりました.

内藤先生による講義の様子. 内藤先生による講義の様子.
調査に使うマーカーやチップをみせていただく. 調査に使うマーカーやチップをみせていただく.
晴れていて気持ちのいい観察会日和. 晴れていて気持ちのいい観察会日和.
早速観察モード.準備はいいかーい!? 早速観察モード.準備はいいかーい!?
内藤先生もオオサンショウウオ探しに向かう. 内藤先生もオオサンショウウオ探しに向かう.
最初の一匹が到着.わりと小型の方かな? 最初の一匹が到着.わりと小型の方かな?
ヨシのしげみの下を探す大人達. ヨシのしげみの下を探す大人達.
オオサンショウウオと自分の手を比べると・・「指の数がおんなじだぁ」 オオサンショウウオと自分の手を比べると・・「指の数がおんなじだぁ」
「このあたりにいそう」とのぞきこむ内藤先生と参加者. 「このあたりにいそう」とのぞきこむ内藤先生と参加者.なかなか見ることのできないチャンスなのでじっと観察.

なかなか見ることのできないチャンスなのでじっと観察.
マーカーを使い,個体のチェックをする内藤先生. マーカーを使い,個体のチェックをする内藤先生.
うごきまわるオオサンショウウオ.けっこう素早い動き. うごきまわるオオサンショウウオ.けっこう素早い動き.これは一番小さい個体だった.

これは一番小さい個体だった.
もぐって魚を探すのが楽しい! もぐって魚を探すのが楽しい!
ユーモラスな顔つきのヨシノボリ. ユーモラスな顔つきのヨシノボリ.
調査後,オオサンショウウオをもとにいた場所に連れて行く. 調査後,オオサンショウウオをもとにいた場所に連れて行く.
水の中でうごめくオオサンショウウオ. 水の中でうごめくオオサンショウウオ.
最後のまとめをする内藤先生. 最後のまとめをする内藤先生.