鳥類」タグアーカイブ

【イベント報告】八幡高原の野鳥観察会

  • 開催日時:2012年11月17日(土) 9:30
  • 講師:上野吉雄

例年より遅めの11月13日に初雪が積もりました.雪から雨にかわったお天気の中,15名のみなさんが高原の自然館に集合しました.最初に,今回の講師である上野先生から,高原の自然館の展示パネルを使って,八幡高原に生息する鳥の解説がありました.
渡りの途中に立ち寄る鳥を旅鳥というそうです.この時期は旅鳥を観察できる貴重な時です.今回はどんな鳥に出会えるかを楽しみにフィールドにでました.
湿原やたんぼを4ヶ所まわり,全部で22種類の鳥もしくは鳥声を確認しました.
自然館前で観察したヒレンジャク・キレンジャクは群れになっており,それぞれの大きさや,尾羽の色の違いを見ながら,種を確認しました.
また,昨年に続きシラガホオジロも観察することができました.今年はまだ確認されておらず,今回も見れないかな?とあきらめていましたが,参加者の方の発見で,電線にとまるシラガホオジロをじっくり観察することができました.名前の由来の通り,頭頂部が白くなっているのもしっかり確認しました.シラガホオジロが定期的に渡来するのは日本国内でも,3地点くらいだそうです.八幡高原が数少ない観察地点であることに驚きつつも,観察できる喜びを感じました.落ち穂などを食べるため,田んぼが雪に覆われる頃には移動するようなので,観察できたことは本当に貴重な体験でした.参加者も,双眼鏡を何度ものぞきこみ,口々に感想を言いあっていました.
他にも,コガモの群れやシジュウカラ,コガラ,エナガ ,コゲラの混群,カワガラスやカケス,カシラダカも見ることができました.
どんな実がどんな鳥のえさとなるかや,植物と動物との関係など,鳥の観察だけではなく,広い視点での上野先生の解説も,興味深く聞きました.
紅葉が残る冬の手前の風景も目にしながら,約2時間,野鳥観察を楽しんだ観察会となりました.

みなさんの印象に残った物

「雨でも飛んでいる鳥がいるというのが,私の中では大発見でした」「レンジャク,シラガが見れてよかった」「キレンジャク,ヒレンジャクを初めて見たこと」「雨がやんで,シラガホオジロが見られてよかった!上野マジック!です.1年に1度は見たい鳥です」「シラガホオジロこの時だけ雨が上がってよかった(4)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「探鳥会の回数を年3回くらいにして欲しい」「上野先生のお話通り雨の中でもしっかりと鳥を見ることができて感激.鳥も食べるために一生懸命なのだと実感」「雨の中でもたくさんの鳥に出会えた(2)」「寒い中でも生きていくたくましさを感じました」「雨だったけどうれしい探鳥会でした」

具体的に

「子どもの高さに,望遠鏡を調節していただきました.ありがとうございました」「思った鳥を出してもらえる!」

写真

高原の自然館内で上野先生から野鳥のレクチャーを受けた.
高原の自然館内で上野先生から野鳥のレクチャーを受けた.自然館前の駐車場に出ると激しい雨…
自然館前の駐車場に出ると激しい雨…雨の中でもレンジャクの仲間が群れになっていた野を観察中
雨の中でもレンジャクの仲間が群れになっていた野を観察中人家に近い電線にシラガホオジロが止まっていることがあると聞き,参加者全員で目をこらして見渡すと…
人家に近い電線にシラガホオジロが止まっていることがあると聞き,参加者全員で目をこらして見渡すと…シラガホオジロの姿をじっくり観察.名前の由来の通り,頭の部分が白いのが見えた.
シラガホオジロの姿をじっくり観察.名前の由来の通り,頭の部分が白いのが見えた.いったん積雪があり,雪がとけた田んぼ.秋と冬が混在する八幡高原の風景.
いったん積雪があり,雪がとけた田んぼ.秋と冬が混在する八幡高原の風景.湖面を観察する上野先生.雨のせいか,一羽も鳥はいなかった.
湖面を観察する上野先生.雨のせいか,一羽も鳥はいなかった.昨年はコガモを観察した新川ため池.水鳥がいるかな??
昨年はコガモを観察した新川ため池.水鳥がいるかな??

【イベント報告】ブッポウソウの観察会

  • 開催日時:2012年7月15日(日) 9:30
  • 講師:松田賢

観察会にはもってこいの快晴の中,23名の方が参加されました.
まず,松田先生による講義を聴きました.講義では広島県や芸北地域で,ブッポウソウを保全するためにどのような活動を行っているのか,ブッポウソウの生態研究などを説明されました.その中で,繁殖を促すために巣箱を設置したが,闇雲に数を増やすだけでは営巣数が増える訳ではないことや,給餌の回数が多く,朝早くから日暮れまで雄雌交代で給餌をしていること,硬い甲虫類を好んで食べ,それらを捕獲するために夜に近い時間になると給餌活動がより活発になるということを初めて知り,印象に残りました.また,保全の結果,広島県での絶滅危惧のランクがⅠ類からⅡ類に下がったという話には驚きました.
講義の後は巣箱のある場所に移動し,松田先生とブッポウソウの観察を続けている川小田の上田さんと二人で解説をしてもらいながら実際に観察します.巣箱には複数の雛がいて,代わる代わる周りを伺うように顔を出しては,口をパクパクさせていました.ですが,親が給餌しに現れないので不思議に思っていると「雛は巣立ち直前で,巣立ちを促すために給餌活動を減らしているのだろう」という説明がありました.親鳥を待つ間,前日に上田さんが撮影された親鳥の写真を見せてもらったり,そのときの様子を聞きながら,時折巣箱の周りを参加者みんなでみまもっていると,親鳥が巣箱から少し離れた位置に止まりました.親鳥は巣箱に近づこうとせず,時折周囲を回っては,離れて,また戻るということを繰り返していました.先ほどの説明にあった巣立ちの促しを実際に確認しつつ,給餌はもうやらないのかと,半ば諦めだした頃,親鳥が巣箱に近づき給餌を行いました.本当に一瞬のことで,見た人も見られなかったも気分が高まり,「もう一度給餌しないか」「巣立ちの瞬間も見たい」と期待を込めて巣箱を見つめましたが,残念ながら何度か給餌したものの,巣立ちを見ることはできませんでした.
見られなかったものもありましたが,巣立ち直前の雛や成長を促す親鳥が見れて,貴重な観察会となりました.

みなさんの印象に残った物

「鳥の観察には,待つことが大事だということ」「巣立ち前のブッポウソウのひな(3)」「雛が巣箱から顔を出したこと」「ヒナが3羽もいたのにはビックリでした」「巣立ちを促す親鳥の様子がけなげな事」「親鳥の広げた羽の色が見れてよかった」「雛も見る事ができたし,えさやりも見る事ができた事(3)」「ヒナのくちばし,体色(2)」「説明がよかったです」「ブッポウソウの止まっている姿や巣の雛が見られたこと」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「お天気も晴れて親切に観察できるムードを作っていただき,感謝しています」「自分の家の前に巣箱を作ってみます」「レクチャーがとても興味深く面白かった」「のんびりできました」「もっともっとブッポウソウが増えれば良いですね」「相手も生きているのかは人間の都合どうりにはいかない」「ブッポウソウの観察も大変でした」「ブッポウソウ,ヒナも見れたし,写真もたくさん見せてもらってよかったです」「里山でこんな普通に見れるとは思わなかった」「昨年からブッポウソウを見たいと思っていましたので見る事ができて良かったです」「ヒナを見られたのは良かった(2)」「楽しかったです」「近くで見られてよかった」「貴重な機会をありがとうございました(2)」

写真

双眼鏡を手に観察開始巣箱の様子はどうだろう?
双眼鏡を手に観察開始巣箱の様子はどうだろう?ご近所に住む上田さんが観察しているブッポウソウの写真.青い羽と赤いクチバシが鮮やか.
ご近所に住む上田さんが観察しているブッポウソウの写真.青い羽と赤いクチバシが鮮やか.巣箱では雛が顔を出しては周りを見ている.
巣箱では雛が顔を出しては周りを見ている.貴重な一瞬を撮るため,真剣な表情で見守る参加者.
貴重な一瞬を撮るため,真剣な表情で見守る参加者.近くを飛んでいたウスバキトンボ.
近くを飛んでいたウスバキトンボ.緑の中で,白い花をきれいに咲かせていたオカトラノオ.
緑の中で,白い花をきれいに咲かせていたオカトラノオ.携帯電話での撮影にチャレンジ.うまく撮れるかな?
携帯電話での撮影にチャレンジ.うまく撮れるかな?ブッポウソウの親子を観察する親子.
ブッポウソウの親子を観察する親子.写真を資料にブッポウソウの解説をする松田先生.
写真を資料にブッポウソウの解説をする松田先生.地面を這っていたフトミミズ.見つけた人は大きさにビックリ.
地面を這っていたフトミミズ.見つけた人は大きさにビックリ.

【イベント報告】龍頭山の野鳥観察会

  • 開催日時:2012年6月10日(日) 6:00
  • 講師:上野吉雄

龍頭山の野鳥観察会も今回で6回目となりました.
参加者13名で,龍頭山の下の駐車場から出発し,シジュウカラやヒヨドリ,カワラヒワ,ウグイスなどおなじみの鳥の姿や鳴き声を聞き,上野先生から一種類ずつ丁寧な解説をしていただきました.
オオアカゲラが作ったであろう巣穴や,ヒガラの鳴き声が「シーチキン,シーチキン」と聞こえること,コサメビタキの巣は樹上の横枝に,クモの糸にコケを貼付けて作ることなど,その場にいるからこそ聞いたり見たりできたことがありました.
途中アカショウビンの鳴き声も聞こえきて,参加者たちは耳をすませ,心ゆくまで楽しみました.
またいつも聞き慣れているイカルの鳴き方が,龍頭山では微妙にちがっているように聞こえ興味深かったです.
姿を見るだけが目的ではなく,どんな環境にどんな鳥がおりその生態を知ることが大切だということも上野先生のお話から学びました.
8時半頃まで観察した結果,この日は全部で23種類の鳥を確認することができました.朝の数時間がとても貴重な時間となり,早起きをしてよかったなぁと感じました.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「とりを見たこと」「サンコウチョウの声がきこえたこと(5)」「とりたちの巣(3)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「とりを見たのが楽しかった(2)」「楽しかったです.」「さえずり等は聞こえても葉がしげっているためなかなか姿は見ることができなかったけど,鳥達の姿が見れて楽しかった」「久しぶりに,じっくり鳥を見れてよかった」「来て良かった!です」「早起きの甲斐があった.」「鳥の鳴き声に包まれてとても幸せな気分です.この時をいつまでもと心から思います」「初めて見た鳥もいたのでよかった」

写真

朝6時半の集合.
朝6時半の集合.木陰はまだ薄暗い龍頭山.耳を澄ませてすすむ参加者.
木陰はまだ薄暗い龍頭山.耳を澄ませてすすむ参加者.八幡よりひとあし早く花を咲かせていたコアジサイ.
八幡よりひとあし早く花を咲かせていたコアジサイ.鳴き声が聞こえてきこえていたので,一斉に上を見上げる.
鳴き声が聞こえてきこえていたので,一斉に上を見上げる.群れになっていたカワラヒワ.
群れになっていたカワラヒワ.コサメビタキの姿も!
コサメビタキの姿も!フィールドスコープで鳥の姿をキャッチ!顔の表情までわかる近さ!
フィールドスコープで鳥の姿をキャッチ!顔の表情までわかる近さ!オオアカゲラが作ったのかな?大きな巣穴があった.
オオアカゲラが作ったのかな?大きな巣穴があった.

【イベント報告】ブナ林の野鳥観察会

  • 開催日時:2012年5月19日(土) 5:00
  • 講師:上野吉雄

 毎年雨が降るブナ林の野鳥観察会ですが,今年はめずらしく晴れました.早朝にもかかわらず,15名の参加者が双眼鏡やフィールドスコープを持って,雪霊水の前に集まりました.
 講師は上野先生です.早速車道を下り鳥の姿を見つけようと目を凝らしたり,耳を傾けたりしました.
 この日に観察できたのは,全部で17種類でした.やはりアカショウビンの鳴き声が聞こえ始めると,姿探しに懸命になりました.しばらく待っていると姿を現しました.参加者みんなで双眼鏡をのぞきこみ,「思ったより赤いね!」「くちばしが大きい!」など口々に感想を話していました.
 その他にもにぎやかにさえずるミソサザイ,物真似声が上手なクロツグミ,色鮮やかなソウシチョウ,アオゲラのドラミングなどブナ林の野鳥を満喫しました.
 また野鳥に関心の高い参加者同士で,情報交換も行なわれていました.図鑑を見せていただいたり,フィールドスコープをのぞかせていただいたりと,観察歴の長い参加者の方に,大変お世話になりました.また昆虫に詳しい方からは,カメノコテントウの名前を教えていただきました.様々な方とふれあえるのも観察会ならではです.野鳥との出会い,そして人との出会いが楽しい観察会となりました.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「憧れのアカショウビン(6)」「アカショウビンを見れたこと(4)」「クロツグミの声がわかった」「立ち止まってゆっくり静かな探鳥会でした」「アカショウビンがはっきり見えてよかった(4)」「ミソサザイも,よく見えてよかったです!(2)」「ソウシチョウ(2)」「ミソサザイのさえずり,アカショウビンを間近に見た!」「アカショウビン,クロツグミの鳴き声」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「天気もよく,鳥もよく出てくれたのが,幸運でした.」「ゆっくり,自然を満喫できました.」「アカショウビンが見れてよかった」「たくさんの鳥を教えてもらえ,ありがとうございました.」「楽しかったです.数は少なかったけれど珍しい鳥が見れました」「たくさん見れてよかった」「天気がよくてよかった.17種確認できた.」「初めて参加しました.いろいろみえてよかったです」「素晴らしい鳴き声で説明が楽しいし分かりやすい」「いろんな鳥の鳴き声がきこえた.」「なかなかみれなかったが,みんなで1つの鳥をそのつど確認することができてよかった」「つかれた」「楽しかった」「アカショウビンを見る事ができて本当に感激しました.ありがとうございました」「早朝ですが,来て良かったです.また参加します」

写真

フィールドスコープをのぞけば,鳥の姿がすぐそこに!
フィールドスコープをのぞけば,鳥の姿がすぐそこに!愛らしい姿のソウシチョウだが,特定外来生物に指定されており,生息環境が似ているウグイスとの競合が問題視されている,
愛らしい姿のソウシチョウだが,特定外来生物に指定されており,生息環境が似ているウグイスとの競合が問題視されている,何の鳥だろう?姿をキャッチできたかな??
何の鳥だろう?姿をキャッチできたかな??この赤さが見えますか?鳴き声も姿も美しいアカショウビンです.
この赤さが見えますか?鳴き声も姿も美しいアカショウビンです.大きなテントウムシ!カメノコテントウと名前を教えていただいた.
大きなテントウムシ!カメノコテントウと名前を教えていただいた.最後に全員で鳥合わせ.
最後に全員で鳥合わせ.

【イベント報告】八幡高原の野鳥観察会

  • 開催日時:2011年11月19日(土) 9:00
  • 講師:上野吉雄

 あいにくの天気の中での開催となった高原の野鳥観察会.高原の自然館に8名が集合しました.今回の講師は上野先生です.最初に自然館のパネルを使ってのお話をしていただきました.今回はどんな場所を見に行くのか,今の時期はどんな鳥が見られるかなどを話されました.説明が終わると外に出て,最初の観察場所の霧ヶ谷湿原へと出発しました.車から降りたところで,早速カシラダカの群れを見つけました.また,群れの近くにいた,ホオジロも見る事が出来ました.移動の合間には餌となる木の実などの解説も行われました.黄色い果皮に覆われていて,熟すと中から赤い実が出てくるツルウメモドキや,黒い実をつけるイヌザンショウ,早い時期から目立つ赤い実をつけ,冬の間の餌となるカンボクなど,一つ一つ説明されました.霧ヶ谷湿原をぐるりと一周し,次の観察場所である大歳神社へと向かいました.上野先生が,電線の上にシラガホオジロが止まっているのを見つけました.「越冬のために日本にやって来ているが,国内では八幡を合わせて,3カ所でしか見られない.また,朝早くに田んぼで,落ち穂を食べた後は,山に帰るので,この時間に見れたのは運が良かった」と,とても嬉しそうに話されました.参加された方々も,思い思いに望遠鏡での観察や写真を撮影,図鑑で特徴を確認したりされていました.この場所では,他に,マガモとコガモが混群となって飛んでいる姿やノスリ,トビやハシブトガラス,ハシボソガラスの姿が見られました.モズのさえずりも聞こえました.最後に尾崎谷湿原へと足を向けました.辺りを散策していると,エナガの鳴き声が聞こえてきました.「これは警戒している時の鳴き方だから,天敵となる猛禽類が近くにいる」と,話されました.目的地である新川ため池では,オオバンやカワウ,マガモなどが池の中を泳いでいる姿や,飛び立っていく瞬間を見ることができました.また,上空をハイタカが飛んでいる様子も見ることができました.「ハイタカは飛んでいる小鳥を捕まえて餌にする.先ほどのエナガはこれを警戒していたのだろう」と,説明されました.みんなで何が見れたかを話し合い,今日の観察会で25種類の野鳥を見れたことを確認しました.しかし一方で「去年の猛暑で木の実があまり出来ず,また,冬の豪雪や春の到来が遅かったのとが重なって,多数の鳥が命を落とした.例年なら,電線に沢山のアトリがとまっているが,今年はあまり見られなかった」と残念に思うところもありました.貴重な鳥を見られた嬉しさと,来年は,たくさんの鳥が八幡に来ることを期待する観察会となりました.[ありみつまさかず]
 ※写真提供:吉岡睦美さん

みなさんの印象に残った物

「シラガホオジロなんですが,ツグミがいなかったことの方が印象深かった.」「雨空のなかでもたくさんの鳥が見れたこと」「シラガホウジロが見れたこと」「ハイタカが見れたこと」「シラガホオジロを初めて見れた」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「雨で心配だったが充実の半日だった」「鳥が少ないという状況が体感できました」「小雨だったけどたくさん見れてよかった」「レンジャク,ツグミを見たかった.上野先生に丁寧に教えていただき,ありがとうございました.」

写真

自然館内でお話.パネルを使いながら,この時期に見られる野鳥のことを勉強する.
自然館内でお話.パネルを使いながら,この時期に見られる野鳥のことを勉強する.雨が降る霧ヶ谷湿原を歩く.煙る山々は,晴れとは違う美しさを感じた.
雨が降る霧ヶ谷湿原を歩く.煙る山々は,晴れとは違う美しさを感じた.雨が上がる頃に大歳神社へ,電線に何かがとまっているが….
雨が上がる頃に大歳神社へ,電線に何かがとまっているが….シラガホオジロがいた!
シラガホオジロがいた!図鑑で細部の特徴を確認.ホオジロの仲間ではかなり大型になる.
図鑑で細部の特徴を確認.ホオジロの仲間ではかなり大型になる.こちらはキジバト.この他にもハシブト,ハシボソガラスやトビなども見られた.
こちらはキジバト.この他にもハシブト,ハシボソガラスやトビなども見られた.野鳥が食べる実の1つ,ナツハゼ.青色の実をつけ,熟すと黒くなっていく.
野鳥が食べる実の1つ,ナツハゼ.青色の実をつけ,熟すと黒くなっていく.水面に出た杭にとまっているカワウ.こちらに気付くとすぐに飛び去っていった.
水面に出た杭にとまっているカワウ.こちらに気付くとすぐに飛び去っていった.