上野吉雄」タグアーカイブ

【イベント報告】龍頭山の野鳥観察会

今回が初めてとなる龍頭山野鳥観察会ですが,18名の参加者が集まりました.どんぐり村の駐車場に集合し,目的地である龍頭山へと移動しました,最初の駐車場ではゴジュウカラの鳴き声が賑やかに迎えてくれました,しばらくするとピー,ピーという特長のある鳴き声が耳に入りました.この鳴き声の正体はトラツグミで,夜によく鳴くことから,昔の人は架空の動物「ヌエ」の声だと思い恐ろしがっていたそうです.今回の観察会では姿こそ見れませんでしたが,鳴き声を良く聞くことができたので,印象に残った方も多いようでした.またイカルの姿と鳴き声も確認できました.イカルは別名マメマワシといって,種子食であり,固い種子を食べるために強いくちばしと強い筋肉を持っている,というお話も聞きました.長い間,姿と鳴き声を披露してくれたのはホオジロです.メスを呼ぶためにオスは高い木の枝などにとまってさえずります.この鳴き声を「ゲンペイツツジ,シロツツジ」や「一筆啓上仕り候」と表すそうです.そう思って聞いていると,そう聞こえるような・・・.カラ類の特長としては,体が小さな鳥は高音で早くさえずり,大きくなるほど低音でゆっくりと鳴くそうです.実際にコガラはツッピーツッピーと甲高く忙しげにさえずっていました.一方ヤマガラは同じようにツツピーと聞こえてもややゆっくりと,そして低くさえずっていました.他にはものまねをして鳴くクロツグミ,コロコロコロと鳴くカワラヒワ,ギーギーと鳴くコゲラ・・とたくさんの種類の鳥を見たり,鳴き声を聞いたりすることができました.頂上付近にあるブナ林ではエナガ・コガラ・ゴジュウカラの混群を見ることもでき,短い時間で手軽に観察できる龍頭山を満喫することができました.鳥以外にも昆虫や植物,ヘビなど多岐に渡りじっくりお話を聞き,また触れることのできた内容の濃い観察会となりました.

朝6時に集合.車で駐車場にあがる途中もにぎやかに鳥たちのさえずりが聞こえた.
朝6時に集合.車で駐車場にあがる途中もにぎやかに鳥たちのさえずりが聞こえた.
イワツバメ.一見ツバメと見まがうが,違うところは足まで毛が生えているところ.
イワツバメ.一見ツバメと見まがうが,違うところは足まで毛が生えているところ.
車を止めたあたりで聞こえたイカルについての説明.甲高くゆっくりとしたテンポで鳴く.
車を止めたあたりで聞こえたイカルについての説明.甲高くゆっくりとしたテンポで鳴く.
「ツピツピツピ・・」とリズミカルに鳴いていたシジュウカラ.
「ツピツピツピ・・」とリズミカルに鳴いていたシジュウカラ.
鳴き声はするものの,なかなか姿が見つからない.そんな時は先生のフィールドスコープを見させてもらう.
鳴き声はするものの,なかなか姿が見つからない.そんな時は先生のフィールドスコープを見させてもらう.
今回の龍頭山のコースは歩きやすかったので,ゆったりのんびりと鳥の姿や声を探しながら歩くことができた.
今回の龍頭山のコースは歩きやすかったので,ゆったりのんびりと鳥の姿や声を探しながら歩くことができた.
途中の開けたところで見えた景色.朝の空気が清々しかった.
途中の開けたところで見えた景色.朝の空気が清々しかった.
あと数歩で頂上!!どんな景色が待っているのだろう!?
あと数歩で頂上!!どんな景色が待っているのだろう!?
頂上に到着.この日は晴れ渡り宮島の方まで見ることができた.
頂上に到着.この日は晴れ渡り宮島の方まで見ることができた.
頂上で展望を楽しんだあとは,ブナ林にいるカラ類の混群を見に下って移動.
頂上で展望を楽しんだあとは,ブナ林にいるカラ類の混群を見に下って移動.昆虫類・クモ類・草木の種子を採食する.その時に逆さになって木の幹を回るように歩く.
昆虫類・クモ類・草木の種子を採食する.その時に逆さになって木の幹を回るように歩く.仲良く戯れていたコガラ.この日はカラ類の鳴き声が良く聞こえた.
仲良く戯れていたコガラ.この日はカラ類の鳴き声が良く聞こえた.
落ちていないオトシブミ.
落ちていないオトシブミ.
長い間姿と声を披露してくれたホオジロ.
長い間姿と声を披露してくれたホオジロ.
そのホオジロを間近で見る.手に持っているのはミヤコグサ?
そのホオジロを間近で見る.手に持っているのはミヤコグサ?毒を持つヘビ,ヤマカガシ登場.毒がでるしくみを聞いたり,うろこをさわらせてもらった.
毒を持つヘビ,ヤマカガシ登場.毒がでるしくみを聞いたり,うろこをさわらせてもらった.
最後に集まり今日のまとめをした.今回は約20種類の鳥の鳴き声を聞くことができた.
最後に集まり今日のまとめをした.今回は約20種類の鳥の鳴き声を聞くことができた.

【イベント報告】ブナ林のバードウォッチング

心配された前日の雨はすぐ止み,気温も10℃と「暖かい」と思って出かけたのですが,苅尾山の上は強風で,寒い寒い観察会でした.
まずはマミジロがさえずっているのを長時間観察しました,マミジロは1000m以上のブナ林に夏鳥として渡来し,ここ4・5年は毎年やってくる鳥だそうです.「チョボイ,ツルリー」と一声ずつ鳴くのが特徴だそうです.ヒガラ,クロツグミを見た人もいたようですが,ほとんどの人は鳴き声だけを聞きました.
場所を変えて今度は雪霊水より車道を下りました.「青いのを見に行きましょう」と誘われて行くと,コルリの鳴き声を聞きましたが,姿はみられません.現れたマヒワの群れは,今から朝鮮半島経由でシベリアに帰る冬鳥だそうです.オオルリ・キビタキも鳴き声だけで残念でしたが,ミソサザイは今年も目の前でさえずってくれました.その他観察したのは,シジュウカラ・ゴジュウカラ・(声のみ)アカショウビン・ウグイスでした.
鳥の観察会ではマイクを使うわけにもいかず,早朝のため気温も上がらず,なかなか大変でしたが,その分色々な鳥に出会えました.
今回は集合時間の連絡ミスがあり,遅くに到着した方々にはたいへん失礼しました.

最初のポイントではマミジロを観察.声は聞こえるものの,姿を見つけるのに苦労した.
最初のポイントではマミジロを観察.声は聞こえるものの,姿を見つけるのに苦労した.
「あ,あそこにいるよ!」とお互いに教え合う.
「あ,あそこにいるよ!」とお互いに教え合う.
次のポイントへと移動中も,カラ類の鳴き声が聞こえてくる.
次のポイントへと移動中も,カラ類の鳴き声が聞こえてくる.
頭上の鳥も気にしつつ,足元にも注目.葉の形がおもしろい,ツクバネソウ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭上の鳥も気にしつつ,足元にも注目.葉の形がおもしろい,ツクバネソウ.

ゴジュウカラ・シジュウカラ・ヒガラの鳴き声を聞く.カラ類は巣穴探しをめぐり熾烈な戦いがあるそう.
ゴジュウカラ・シジュウカラ・ヒガラの鳴き声を聞く.カラ類は巣穴探しをめぐり熾烈な戦いがあるそう.
枯れ木にあけられた巣穴.今は使われているのだろうか?
枯れ木にあけられた巣穴.今は使われているのだろうか?
モモンガが食べた残した葉.道のところどころに落ちていた.
モモンガが食べた残した葉.道のところどころに落ちていた.
よく見ると,葉を少しだけかじっている.全部食べていないのが食痕の特徴,
よく見ると,葉を少しだけかじっている.全部食べていないのが食痕の特徴,
車道に沿って歩きながら,鳥の姿を探す.オオルリ・コルリ・アカショウビン・ウグイスなど声は聞くものの姿が見えず.
車道に沿って歩きながら,鳥の姿を探す.オオルリ・コルリ・アカショウビン・ウグイスなど声は聞くものの姿が見えず.
冬鳥であるマヒワの生息地域を確認.越冬地域,繁殖地域がちがう.
冬鳥であるマヒワの生息地域を確認.越冬地域,繁殖地域がちがう.
鳴き声をたよりに姿を見つける.
鳴き声をたよりに姿を見つける.
フィールドスコープをのぞき込むと鳥の姿がよりよく分かる.
フィールドスコープをのぞき込むと鳥の姿がよりよく分かる.
こちらは鳴き声の方向を検索中.集中しています.
こちらは鳴き声の方向を検索中.集中しています.
観察会開始より2時間が経過.風は冷たかったが,青空が広がった.
観察会開始より2時間が経過.風は冷たかったが,青空が広がった.
車道沿いではウリハダカエデの花が咲いていた.
車道沿いではウリハダカエデの花が咲いていた.
体がミソ色のミソサザイ.とても小さな鳥だが,鳴き声はわりと大きく,長い間さえずりを披露していた.
体がミソ色のミソサザイ.とても小さな鳥だが,鳴き声はわりと大きく,長い間さえずりを披露していた.
最後に集合し,今日姿を見た鳥,声を聞いた鳥の名前を確認した.
最後に集合し,今日姿を見た鳥,声を聞いた鳥の名前を確認した.

【イベント報告】早春の苅尾山トレッキング

今シーズンは暖冬だと言われ,気分はすっかり春なのに・・・3月半ばになっての積雪にびっくりしながらも,「スノートレッキング」にはぴったりのお天気となりました.
「冬が戻ってきたねー」「春なのか冬なのかわからないね」「やっぱり雪が積もっているのは嬉しいね」と降りしきる雪の中,13名の参加者が集合しました.
千町原の句碑のところに車を停め,登山道をゆっくりと歩き始めました.今回の案内役は上野先生です.降ったばかりの雪の上を歩くのは思いのほか楽しく,寒さを忘れて観察しました.
草原ではノウサギによるノイバラの食痕や,枯れたイタドリを見ました.イタドリは,茶色っぽく乾燥していて夏の姿とずいぶん違うなぁと感じました.進んでいくうちに降っていた雪がやみ,青空がのぞきました.ちょうどその時,苅尾山頂のブナ林の樹氷がみえて,感嘆の声があがりました.さらに空を舞う鳥の姿を発見しました.上野先生の「ハヤブサだ!!」という声にカメラを構える人,双眼鏡をのぞく人と,みなさん素早く反応され,姿が見えなくなるまで観察しました.上野先生は八幡ではハヤブサを初めて観測したそうです.森林に入り,車道に出るまでに小さな川を渡りました.そこではヒガラの鳴き声を聞いたり,ヤマドリが食べたエゾユズリハの葉を見たり,クロモジの花芽を観察しました.八幡ではめずらしいヒサカキは常緑のため,雪の中で目立っていました.車道に出て,川沿いを歩くと次々と水生昆虫を見ることができました.セッケイカワゲラの仲間,トビムシ,ユスリカなどです.時間の都合のため,途中で引き返しましたが,帰り道にヤマガラ・コガラ・シジュウカラなどの混群に出会いたくさんの鳥の鳴き声を聞くことができました.中でもコガラの「ピューピュー」という鳴き声が長く,はっきりと聞くことができました.
山麓庵に戻り,いろりの火にあたりながら今日観察したものを順番に発表しました.それからお昼ごはんを食べながら,恒例の俳句披露です.みなさんの俳句を聞いてみると,今回の観察会で印象に残ったのは「ハヤブサ」と「樹氷」だったようです.観察したものを俳句にすることで,よりいっそう心に留まった気がしました.1月と2月の観察会には雪がなく,今回やっと待ちに待った雪上での観察会でした.スキーなどを履いて歩くことはできませんでいたが,降ったばかりのやわらかい雪の上を歩く感触が心地よかったです.
「長靴の 下から冷える 春の雪」

今回,写真の一部を広森幹一さんにご提供いただきました.ありがとうございました.

冬登山 囲むいろりの 温かさ
雪原に 生命の姿 見え隠れ
青空と 霧氷のかりお 冬戻る
市内から 車で2時間 別世界
青空に 走る雪ん子 春の声
ハヤブサだ あれを撮らにゃと 天の声
ハヤブサと 苅尾の樹氷 輝いて
三月に やっと出番だ スタッドレス
雪の朝 はたと悩んだ ハタネズミ
ひと休み 気配りのアメ おいしいな
春雪や 雪原にはえる ハヤブサかな
ノイバラに うさぎのおもかげ 春を待つ
ハヤブサに 見えてしまった トビだった
一瞬の 青空の下 見た樹氷
陽に映えて 苅尾の霧氷 神々しき

降りしきる雪の中,歩き始める前に,案内人の上野先生よりお話を聞く.
降りしきる雪の中,歩き始める前に,案内人の上野先生よりお話を聞く.
やわらかく湿り気の多い雪を踏みながら,登山道を歩いた.
やわらかく湿り気の多い雪を踏みながら,登山道を歩いた.
雪原より,小さな川をわたり山の中へ.
雪原より,小さな川をわたり山の中へ.
ヤマドリが食べた跡のあるエゾユズリハ
ヤマドリが食べた跡のあるエゾユズリハ
オオウラジロ(八幡名:やまなし)の木.冬芽がゴツゴツごつい.
オオウラジロ(八幡名:やまなし)の木.冬芽がゴツゴツごつい.
みんなが見上げるその先は・・・.
みんなが見上げるその先は・・・.
ハヤブサ!大陸から渡ってきた個体だそうで,大きな体だった.
ハヤブサ!大陸から渡ってきた個体だそうで,大きな体だった.
晴れ間が見え,苅尾の樹氷が姿を現した
晴れ間が見え,苅尾の樹氷が姿を現した
アカマツの枯れ木にアカゲラの巣穴を発見.
アカマツの枯れ木にアカゲラの巣穴を発見.
足元,前後ろ,左右,頭の上と様々な方向を見ながらの観察
足元,前後ろ,左右,頭の上と様々な方向を見ながらの観察
こちらは巣穴ではなく虫を捕るためにあけた穴.
こちらは巣穴ではなく虫を捕るためにあけた穴.この日はテレビの取材班も同行しており,話を聞いたり聞かれたりの観察会だった.
この日はテレビの取材班も同行しており,話を聞いたり聞かれたりの観察会だった.
川沿いにはさまざまな水生昆虫がいた.小さいので近くに寄ってじっくり観察.
川沿いにはさまざまな水生昆虫がいた.小さいので近くに寄ってじっくり観察.
タヌキの足跡.この日は雪が降ったばかりだったので,動物の足跡が少なかった.
タヌキの足跡.この日は雪が降ったばかりだったので,動物の足跡が少なかった.
セッケイカワゲラの仲間.特長は2本に分かれたしっぽ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セッケイカワゲラの仲間.特長は2本に分かれたしっぽ.
セッケイカワゲラの仲間.特長は2本に分かれたしっぽ.
セッケイカワゲラの仲間.特長は2本に分かれたしっぽ.
苅尾の登山道を下る.乗用車の轍がひとつ.登っているのはだれだろう?
苅尾の登山道を下る.乗用車の轍がひとつ.登っているのはだれだろう?
山麓のアカマツ林で,カラ類の混群に出会った.
山麓のアカマツ林で,カラ類の混群に出会った.
そこまで来ていた春に,雪が覆い被さる.
そこまで来ていた春に,雪が覆い被さる.
カキツバタの圃場がおもしろい模様を作っていた.
カキツバタの圃場がおもしろい模様を作っていた.

【イベント報告】アニマルトラッキング

昨年とは打って変わって積雪の少ない観察会でした.それでも動物の痕跡はいろいろあるものです.足跡はさすがに古くてわかりにくいものが多かったですが,それでも雪が少ないならではの観察ができました.土の付いた足跡から遊歩道の下をくぐって歩き回っていることが観察できました.雪の上ならではのフンの発見の多いこと.テンのフン?キツネのフン?タヌキのフン?と「?」のつくものばかりでしたが,みんなフンを探すの真剣でした.鳥のフンも雪上ならでは発見でしょう.葉が落ちた木にはヤママユガやウスタビガの繭の抜け殻が目に付き,クマ棚やクマの爪痕もたくさんありました.この時期は鳥の古巣も確認できて,下を見ながら歩き,時々は上を見てと,足跡ばかりではない痕跡発見の一日でした.[や]

冬の観察会に初めて参加しました.他の季節では見ることのできない,雪上での動物たちの痕跡に期待をふくらませ,上野先生をはじめ,22名の参加者の皆さんと,自然館前を出発しました.
水口谷方面へ入り,タヌキ・ウサギ・テンの足跡を見つけたり,クモやカワゲラなどの雪上の小さな虫たちに目をこらしたり,フンを見つけその中に入っているものを観察し,どの動物のフンであるかのお話を聞いたりしながら,どんどんと進みました.
水口谷から,猿木峠への登山道へ入りそこからは一列になって進みました.水口谷湿原とちがい,コナラなどの高い木々の下を,少し寒さを感じながら歩きました.樹上にクマが残したクマ棚も見られ,スギの皮をはがして食べた跡も見つかりました.鳥では,ヤマガラやコガラがいっしょに飛んでいる混群を見ました.ヤドリギの実が入ったフンを見つけて,鳥の食性とヤドリギの種の散布方法に密接な関係があることを聞きました.
今年は雪が大変少なく,ところによっては土が見えていたので,歩きやすかったように感じました.近くで動物たちの痕跡を見て,触れて,時にはにおいを嗅ぎ,どんな動物の残した痕跡なのかを想像するという感覚を使っての観察会は充実したものになりました.

自然館前に集合.
自然館前に集合.
早速モグラの穴の跡を発見.アズマモグラと思われる.
早速モグラの穴の跡を発見.アズマモグラと思われる.
ヌルデの実は栄養価が高いので鳥のフンからよく出てくる.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヌルデの実は栄養価が高いので鳥のフンからよく出てくる.
見つけたフンをほぐして中身を調べる.
見つけたフンをほぐして中身を調べる.
雪が少ない湿原は動物にとってはどのように感じるんだろうか?
雪が少ない湿原は動物にとってはどのように感じるんだろうか?
どんな痕跡でも見逃さずにじっくりと観察する.
どんな痕跡でも見逃さずにじっくりと観察する.
雪上にいたカワゲラ.雪の間の有機物などを食べている.
雪上にいたカワゲラ.雪の間の有機物などを食べている.
キツネのフン.素手でさわらないようにとの注意があり,観察.白い毛のようなものが見えた.
キツネのフン.素手でさわらないようにとの注意があり,観察.白い毛のようなものが見えた.
雪対策万全の足元.白い雪の上にカラフルな色がまぶしい.
雪対策万全の足元.白い雪の上にカラフルな色がまぶしい.
テンが木道の下を通りぬけた跡を見つけた.
テンが木道の下を通りぬけた跡を見つけた.
まん丸のウサギのフン.
まん丸のウサギのフン.葉がないのでヤドリギやクマ棚がよく目立っていた.
葉がないのでヤドリギやクマ棚がよく目立っていた.
ヤドリギの実からでるねばねばを触ってみる.これが鳥の体についたり,フンから排泄され種が散布される.
ヤドリギの実からでるねばねばを触ってみる.これが鳥の体についたり,フンから排泄され種が散布される.
コナラとミズナラの葉.さてどちらがどっち?? (こたえ:左がミズナラです)
コナラとミズナラの葉.さてどちらがどっち?? (こたえ:左がミズナラです)
ウサギの足跡.急斜面だったせいか足跡の間が広かった.

ウサギの足跡.急斜面だったせいか足跡の間が広かった.

巣を発見!と同時にするすると木に登る上野先生.素早い身のこなしに参加者たちも感嘆の声.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巣を発見!と同時にするすると木に登る上野先生.素早い身のこなしに参加者たちも感嘆の声.

巣立ち後のクロツグミの巣. コケなどで作られている.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巣立ち後のクロツグミの巣. コケなどで作られている.

【イベント報告】冬鳥の観察

前日からの雨が残り,カッパを着たり傘をさしての観察会が始まりました.今回の講師は上野先生です.自然館の中の展示パネルを使って,今よく見ることができる冬鳥を中心に,鳥の名前,何を食べているか,今年の鳥の飛来状況などを聞きました.
はじめに土嶽地区へと歩きながら,道路沿いで見ることができる木や草の実を観察し,どんな鳥がその実を食べるかのお話を聞きました.エサによる鳥のくちばしの形の違いや,鳥によって運ばれる種のお話から,植物と鳥の密接な関係を知ることができました.また,冬鳥と留鳥との違いはエサとの関係が深く,冬でも食べることができる木の実や昆虫をエサとしている鳥は留まり,そうでない鳥は移動するため姿が見えなくなるそうです.土嶽地区ではところどころで足を止め,鳥の鳴き声を聞いたり姿を探したりし,先生に名前を教えて頂きました.
続いて尾崎谷湿原に移動し,新川ため池で水鳥を観察しました.コガモ・カイツブリ・トモエガモを見ることができました.また,湿原ではホオジロの美声を長い間聞くことができ,他にもキクイタダキ・キジバト・ノビタキ・ヒヨドリの姿を見ることができました.
最後に田んぼの中でタゲリの姿をみた,との情報があり参加者全員でその場所に移動しました.少しの間でしたがタゲリが田んぼの中を歩き,飛び立っていく姿を観察することができました.
鳥の姿を見て,鳴き声を聞き,生態を知ることによって,よりいっそう鳥を身近に感じることができるようになったと思います.図鑑でしか見たことのない鳥たちを間近に見ることができ,これから鳥を観察することが楽しくなりそうです.

出発前,高原の自然館館内の展示を見ながら話を聞いた.
出発前,高原の自然館館内の展示を見ながら話を聞いた.
自然館近くのヤマボウシに作られたクマ棚を観察した.
自然館近くのヤマボウシに作られたクマ棚を観察した.
雨の中を歩く.
雨の中を歩く.土嶽でベニマシコ,ホオジロ,ミヤマホオジロなどを探す.
土嶽でベニマシコ,ホオジロ,ミヤマホオジロなどを探す.
コナラの黄葉はピークを迎えていた.
コナラの黄葉はピークを迎えていた.
続いて尾崎谷に移動.
続いて尾崎谷に移動.
尾崎沼ではコガモやトモエガモが浮かんでいた.
尾崎沼ではコガモやトモエガモが浮かんでいた.
カモに気付かれないように,そーっと観察.
カモに気付かれないように,そーっと観察.
それでも気付かれてしまった!
それでも気付かれてしまった!
最後は水田地帯でタゲリを観察した.
最後は水田地帯でタゲリを観察した.