前日からの雨が残り,カッパを着たり傘をさしての観察会が始まりました.今回の講師は上野先生です.自然館の中の展示パネルを使って,今よく見ることができる冬鳥を中心に,鳥の名前,何を食べているか,今年の鳥の飛来状況などを聞きました.
はじめに土嶽地区へと歩きながら,道路沿いで見ることができる木や草の実を観察し,どんな鳥がその実を食べるかのお話を聞きました.エサによる鳥のくちばしの形の違いや,鳥によって運ばれる種のお話から,植物と鳥の密接な関係を知ることができました.また,冬鳥と留鳥との違いはエサとの関係が深く,冬でも食べることができる木の実や昆虫をエサとしている鳥は留まり,そうでない鳥は移動するため姿が見えなくなるそうです.土嶽地区ではところどころで足を止め,鳥の鳴き声を聞いたり姿を探したりし,先生に名前を教えて頂きました.
続いて尾崎谷湿原に移動し,新川ため池で水鳥を観察しました.コガモ・カイツブリ・トモエガモを見ることができました.また,湿原ではホオジロの美声を長い間聞くことができ,他にもキクイタダキ・キジバト・ノビタキ・ヒヨドリの姿を見ることができました.
最後に田んぼの中でタゲリの姿をみた,との情報があり参加者全員でその場所に移動しました.少しの間でしたがタゲリが田んぼの中を歩き,飛び立っていく姿を観察することができました.
鳥の姿を見て,鳴き声を聞き,生態を知ることによって,よりいっそう鳥を身近に感じることができるようになったと思います.図鑑でしか見たことのない鳥たちを間近に見ることができ,これから鳥を観察することが楽しくなりそうです.
出発前,高原の自然館館内の展示を見ながら話を聞いた.
自然館近くのヤマボウシに作られたクマ棚を観察した.
雨の中を歩く.
土嶽でベニマシコ,ホオジロ,ミヤマホオジロなどを探す.
コナラの黄葉はピークを迎えていた.
続いて尾崎谷に移動.
尾崎沼ではコガモやトモエガモが浮かんでいた.
カモに気付かれないように,そーっと観察.
それでも気付かれてしまった!
最後は水田地帯でタゲリを観察した.