内藤順一」タグアーカイブ

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

風が冷たい朝でしたが,18名の参加者が高原の自然館に集合しました.毎年行われている両生類の産卵調査です.水辺のいきものの調査ということで,3歳から小学校中学年まで7名と,子供の参加も多くありました.まず高原の自然館内のパネル展示や模型を見ながら,内藤先生よりサンショウウオの生態や生息環境の説明を聞きました.サンショウウオにも様々な種類があり,芸北では4種類が生息しているとのことでした.参加者から質問も飛び出し,現地に行くのが楽しみになってきました.現地へ行く途中,道路沿いのコンクリートマスの中にカスミサンショウウオの卵塊があるというので立ち寄り,観察しました.卵塊の中でさらに卵胞に包まれた状態のカスミサンショウウオの赤ちゃんは,「胚」と呼ばれる状態でした.初めて卵塊を見た方もおられ,実物を見ることができ,びっくりしながらも喜んでいました.二川キャンプ場に車を止め,4班に分かれて霧ヶ谷湿原の両生類の産卵調査の開始です.工事により設置した水路以外にも,水がたまり自然に湿地になっているところを,注意深く観察します.卵や幼生,成体を見つけたら,場所や数を記録します.「あ,こっちに卵があるよー」「これはもうオタマジャクシになっているね」などと話しながら,どんどん進みます.カスミサンショウウオ,ヤマアカガエル,アマガエルなどの両生類以外にも,カナヘビ・アオダイショウ・コオイムシ・トビケラ・ヤゴ・オオルリ・オオタカなど色々な種類のいきものを見ることができました.また,ハルザキヤマガラシの花や,ヒメザゼンゾウやバイケイソウ,ハンカイソウの葉を見つけたりもしました.山際に咲いているコブシがとてもきれいでした.時間になったので,調査地からひきあげ,班ごとの報告をしました.カスミサンショウウオの卵塊を多く確認した班,ヤマアカガエルの卵塊や幼生を多く確認した班と,場所によっての結果があらわれました.最後に内藤先生にまとめをしていただき,自然再生事業の工事によって,湿地にすむいきものは増えているということが分かりました.寒い中でしたが,実際にいきものに触れることもでき楽しい観察会となりました.

高原の自然館内のパネルでサンショウウオの分布を説明する内藤先生. 高原の自然館内のパネルでサンショウウオの分布を説明する内藤先生.
「カスミサンショウウオの赤ちゃんって,こんな形なんだねー.あ,目がどこかわかるよ!」 「カスミサンショウウオの赤ちゃんって,こんな形なんだねー.あ,目がどこかわかるよ!」
調査地の霧ヶ谷湿原内へと進む. 調査地の霧ヶ谷湿原内へと進む.
GPSで場所をおとす「ポイント屋」さん,数や種類を確認して報告する「報告係」さん,データを書き込む「記入係」さんとの見事な連携プレーで調査は進む. GPSで場所をおとす「ポイント屋」さん,数や種類を確認して報告する「報告係」さん,データを書き込む「記入係」さんとの見事な連携プレーで調査は進む.
ヤマアカガエルを見つけたよ! ヤマアカガエルを見つけたよ!
カスミサンショウウオの卵のうを見つけた.透明なので,中の様子がよくわかる.じっくり観察. カスミサンショウウオの卵のうを見つけた.透明なので,中の様子がよくわかる.じっくり観察.
アマガエルの成体.きれいな緑色だった. アマガエルの成体.きれいな緑色だった.
道路に近く,流れのない水路にヤマアカガエルの卵塊がたくさん見られた. 道路に近く,流れのない水路にヤマアカガエルの卵塊がたくさん見られた.
ところどころで見かけたヒメザゼンソウの若葉. ところどころで見かけたヒメザゼンソウの若葉.
木道の下をのぞきこむ・・と水たまりになっていたところにヤマアカガエルの卵塊があった. 木道の下をのぞきこむ・・と水たまりになっていたところにヤマアカガエルの卵塊があった.
水路沿いに咲いていたハルザキヤマガラシ. 水路沿いに咲いていたハルザキヤマガラシ.
最後に各班からの報告.自分の班とは違う結果に,参加者も興味津々だった. 最後に各班からの報告.自分の班とは違う結果に,参加者も興味津々だった.

【イベント報告】自然再生勉強会

2007年から始まった広島県による自然再生事業の工事が完了しました.この機会に自然再生事業の全容や現地の様子,湿原の動植物についての勉強会を開催しました.47名の参加者のみなさんと,高原の自然館を出発し,水口谷湿原を通り,一旦道路にでて霧ヶ谷湿原のオープニングセレモニーに参加し,霧ヶ谷湿原の木道を歩くというコースで歩きました.昆虫担当の岩見先生は,湿地になっているところや,水路にザルをいれ,水中にすむいきものを紹介してくださいました.中でもサナエトンボとオニヤンマのヤゴが印象的でした.両生類・魚類担当の内藤先生からは,カスミサンショウウオの卵塊やヤマアカガエルのオタマジャクシを教えていただいたり,シマヘビやジムグリの赤ちゃんをつかまえ,生態を教えていただきました.ヘビにさわっているときの子どもたちの瞳は真剣で.きらきらと輝いていました.動物担当の上野先生からは,湿原の上を飛ぶハイタカを教えていただきました.植物担当の暮町先生,佐久間先生,和田先生からは,歩きながら見ることのできた,植物の名前や生態を教えていただきました.高原の自然館の白川学芸員は,工事による場所の変化やいきものの生息の変化など,自然再生事業全体のお話や,湿原の成り立ちやそこにすむいきものの生態など多くのことを説明しました.途中に雨が降り,大変寒い中での勉強会となりましたが,それぞれの専門の先生から.興味深いお話が聞けたり,寒い中だからこそ春を感じることができたりと,湿原の恵みを大いに体感しました.途中で参加したオープニングセレモニーでは,霧ヶ谷湿原の入り口のテープカットも行われ,完成した喜びをみんなで分かち合いました.様々な方に楽しんでもらえる場所,さらには湿原や自然について考えたり感じたりできる場所であり続けるよう,みんなで知恵と力を出し合い.この霧ヶ谷湿原を見守っていきたいと願います.

水口谷湿原へいく道から,急にお天気が崩れ,カサやカッパが必要となった. 水口谷湿原へいく道から,急にお天気が崩れ,カサやカッパが必要となった.
ハンカイソウのつぼみが少しだけ. ハンカイソウのつぼみが少しだけ.
ハンノキ林の中で,ハンノキや湿原性の植物について説明があった. ハンノキ林の中で,ハンノキや湿原性の植物について説明があった.
細い木道を歩ききったところで,ヤドリキを見つけ観察した. 細い木道を歩ききったところで,ヤドリキを見つけ観察した.
カスミサンショウウオの卵塊を発見. カスミサンショウウオの卵塊を発見.
霧ヶ谷湿原の観察路入り口のササのなかから,内藤先生が見つけた,シマヘビの幼蛇.ウロコの数を数えたり,模様をじっくり眺めたり,ちらちら出ている舌先が二つに分かれているのを確認したりと,子どもたちは大忙しだった. 霧ヶ谷湿原の観察路入り口のササのなかから,内藤先生が見つけた,シマヘビの幼蛇.ウロコの数を数えたり,模様をじっくり眺めたり,ちらちら出ている舌先が二つに分かれているのを確認したりと,子どもたちは大忙しだった.
オープニングセレモニー会場に着くと,あたたかい甘酒が迎えてくれた.かりお茶屋にて販売中. オープニングセレモニー会場に着くと,あたたかい甘酒が迎えてくれた.かりお茶屋にて販売中.
霧ヶ谷湿原の完成を祝って,テープカット.大きな拍手がわきあがった. 霧ヶ谷湿原の完成を祝って,テープカット.大きな拍手がわきあがった.
霧ヶ谷湿原の広い木道をすすんでゆく.全体が見渡せるよい場所だ. 霧ヶ谷湿原の広い木道をすすんでゆく.全体が見渡せるよい場所だ.
はらっぱーバッジも発見!近々仲間が増えるとか!? はらっぱーバッジも発見!近々仲間が増えるとか!?
岩見先生がザルを使って水の中をすくうと・・トビケラが見つかった.「見た目には何もいないかのように見えますが,実は水の中には多くのいきものがいるんですよ」と岩見先生. 岩見先生がザルを使って水の中をすくうと・・トビケラが見つかった.「見た目には何もいないかのように見えますが,実は水の中には多くのいきものがいるんですよ」と岩見先生.
まだ動きの鈍いカナヘビ. まだ動きの鈍いカナヘビ.
主水路の上流では,堰をつくり,土砂の流出を防ぐ工夫がされている.自然再生事業にてどのような工法が使われたのかを白川学芸員が説明中. 主水路の上流では,堰をつくり,土砂の流出を防ぐ工夫がされている.自然再生事業にてどのような工法が使われたのかを白川学芸員が説明中.
水辺をザルですくってみると,ヤゴを発見.大きい方がオニヤンマ.小さい方がサナエトンボ. 水辺をザルですくってみると,ヤゴを発見.大きい方がオニヤンマ.小さい方がサナエトンボ.
ジムグリの幼蛇.成体と比べると色が鮮やかだ. ジムグリの幼蛇.成体と比べると色が鮮やかだ.
丘の上から千町原を望む.気持ちのいい場所だ. 丘の上から千町原を望む.気持ちのいい場所だ.

【イベント報告】サツキマスの観察会

冷え込んだ朝の高原センターに,32名の参加者が集まりました.その顔ぶれは親子連れや,釣り好きの人達が多いようです.今日の講師,内藤先生は,サツキマスという魚が,昔の芸北で,どのように認識されていたのか,近縁種との分類がどのように進んだのかなど,プロジェクターを使いながら,分かりやすく丁寧にサツキマスのことを教えて下さいました.特に,北米などにも遡上するサクラマスに対し,サツキマスは世界の中でも西日本にしか生息しない固有種であるというお話しは,とても興味深いものでした.また,水中での産卵の様子を撮影したビデオでは,サツキマスの習性やアマゴとの関係などが良く分かり,撮影の苦労話なども聞かせていただきました.室内で十分にレクチャーを受けた後,いよいよ本物のサツキマスを見に行きます.出発の前に,内藤先生は,産卵を終えて死んだサツキマスの標本を見せて下さいました.
サツキマスが遡上してくるのは小さな小川です.産卵場所を覗き込むと,大きなメスが川底の砂を巻き上げていました.内藤先生によると,既に産卵を終え,卵を守っているところだそうです.前日まではたくさんの個体が泳いでいたそうで,夜の内に産卵を終えたのだろう,ということでした.それでも,川の中を注意深く見てみると,婚姻色が出て赤くなったオスも見ることができました.観察の後には,ブラックバスなど外来種との関係,ダム建設など人間との関係など,参加者からも色々な質問が出ました.日本固有種のサツキマスがこれからも暮らしていけるような環境を残していきたいと思いました.[しらかわかつのぶ]

大きな写真を使いながら解説する内藤先生.
大きな写真を使いながら解説する内藤先生.
サツキマスが産卵する瞬間.参加者からは感嘆の声が上がった.
サツキマスが産卵する瞬間.参加者からは感嘆の声が上がった.
産卵を終えて死んだ,サツキマスのメス(上)とオス(下)の標本.
産卵を終えて死んだ,サツキマスのメス(上)とオス(下)の標本.
メスの体には,モリで突かれたような傷があった.(※この時期,サケ科魚類の捕獲は禁止されています)
メスの体には,モリで突かれたような傷があった.(※この時期,サケ科魚類の捕獲は禁止されています)
現地では,色々な質問が出ていた.
現地では,色々な質問が出ていた.
産卵場所を覗き込む.
産卵場所を覗き込む.
橋の上から観察した.
橋の上から観察した.
産卵を終え,卵に砂をかけるメス.
産卵を終え,卵に砂をかけるメス.

【イベント報告】カワシンジュガイの観察会

前日の観察会でオオサンショウウオに人気を取られたのか,参加者8名での観察会となりました.雲行きの怪しい日でしたが,大雨にならないかぎり観察会は決行です.前日に続き,講師は内藤先生です.現地に出発する前に,芸北文化ホールでカワシンジュガイの生態や生息環境についてのお話を聞きました.カワシンジュガイの幼生は,アブラボテに寄生して子孫を増やすと考えられていましたが,カワシンジュガイの個体が確認されている北海道にアブラボテは生息していませんでした.そこで研究を進めていくと,アマゴに寄生することがわかったそうで,その研究過程が面白いと感じました.アマゴの採取によるカワシンジュガイの寄生先の減少や, シンジュガイ人気による過剰な採取という人間の都合による理由から,絶滅の危機になっているというお話を聞き,保護の重要性が分かりました.先生からのお話が終わると,車で現地へ移動しました.きたひろネットの方が取材される中,観察もはじまりましたが,みなさんカメラを気にせずジャブジャブと川に入り,カワシンジュガイを探しはじめました.数個のカワシンジュガイを見つけましたが,死骸も多くありました.なんとか長生きしてほしいものです.泳いでいる魚の中にアブラボテがいました.二枚貝に卵を生み付ける彼らも,カワシンジュガイなどの二枚貝の減少により絶滅の危機にあります.
一つのいきものを守る事は,他のいきものを生かす事にも繋がることを実感しました.一度手を加えてしまった環境は難しく,これからも今の環境を維持するのは難しいのかもしれません.芸北に生息するカワシンジュガイを守っていくためにも,多くの人達に現状を知ってもらいたいと思います.(しんぽゆうすけ)

出発前に事前学習をした.
出発前に事前学習をした.
新種のコガタカワシンジュガイ.
新種のコガタカワシンジュガイ.
目的地へ到着した.
目的地へ到着した.
汚れを気にせず探索開始!
汚れを気にせず探索開始!
「何処にいるかな〜?」
「何処にいるかな〜?」
潜ってしまいそうな勢いの子どもたち.
潜ってしまいそうな勢いの子どもたち.
カワシンジュガイを発見.「大きい!!」
カワシンジュガイを発見.「大きい!!」
多数のアブラボテが潜んでいた.
多数のアブラボテが潜んでいた.

【イベント報告】可愛川の水生生物観察会

長かった梅雨が明け,久しぶりとなる晴天のもと,観察会が行われました.千代田中央公民館には27名の参加者が集合し,今回の講師である内藤先生より,スライドをみながらオオサンショウウオの生態のお話を聞きました.広島県には5種類のサンショウウオが生息していること,オオサンショウウオは国の特別天然記念物に指定されていること,オオサンショウウオがどんなものを食べているのかなどを写真を交えてお話してくださり,とても興味深く聞くことができました.参加者からも質問が飛びだし,現地でオオサンショウウオに会うのがさらに楽しみになりました.30分ほどお話を聞いた後,観察する場所へと移動しました.7月後半の長雨の影響でしょうか.例年よりも川は水量が多く,オオサンショウウオを観察するにはよい環境でした.気温が高いうえに日差しも強く,子どもたちはもちろん大人も川の水の冷たさが気持ちよく,ざぶざぶと川に入りました.内藤先生のあとについて川の右岸のツルヨシのしげみを探ると,次々とオオサンショウウオが出てきて,計6個体捕獲することができました.網に入れ,岸に戻って観察と個体識別のチェックをしました.子ども達はおそるおそるオオサンショウウオをのぞき込み,つぶらな目や可愛らしい手を見つめていました.参加者からは「こんなに大きいと思わなかった」「たくさんの個体を間近に見ることができて嬉しい」という声があがりました.いつまでも観察してたかったのですが,調査に必要なチェックをしたあとは,もとの場所に戻しました.オオサンショウウオの捕獲と同時に,子ども達は箱メガネや網を使って,他の生き物も捕まえていました.内藤先生に見ていただくと,ムギツクとイトモロコという魚,そしてマシジミという小さな貝だということがわかりました.可愛川の環境のお話を聞くとオオサンショウウオにとってよい生息地のように感じましたが,内藤先生の調査からは,この場所ではオオサンショウウオの産卵は確認されていないそうです.いつまでもオオサンショウウオの姿を見ることができる川であってほしいと願いながら,観察会を終了しました.[こうのやよい]

子供達も興味津々でスライドを見つめる.
子供達も興味津々でスライドを見つめる.
オオサンショウウオを探しに出発!
オオサンショウウオを探しに出発!
水かさがあるので歩くのも一苦労だった.
水かさがあるので歩くのも一苦労だった.
川で死んでいたヌートリア.
川で死んでいたヌートリア.
結構重たいオオサンショウウオ.
結構重たいオオサンショウウオ.
ちょっと狭そうなオオサンショウウオたち.
ちょっと狭そうなオオサンショウウオたち.
赤ちゃんの手のようなカワイイ足.
赤ちゃんの手のようなカワイイ足.
オオサンショウウオよりも,魚に夢中・・
オオサンショウウオよりも,魚に夢中・・
入念な個体チェックを行った.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入念な個体チェックを行った.
滝のような水に大人も子どもも大喜び.
滝のような水に大人も子どもも大喜び.
ムギツクとイトモロコ.
ムギツクとイトモロコ.
食用にもなるマシジミ.
食用にもなるマシジミ.