前日からの雨があがらず,降ったり止んだりの中で,霧ヶ谷湿原のいきもの観察会が行われました.参加者は12名です.今回の講師は,植物担当の和田先生と昆虫担当の岩見先生です.自然館を出発し,水口谷湿原を通り,霧ヶ谷湿原へ向いました.カラコギカエデがたくさん実をつけており,和田先生からカラコギカエデの実について教えていただきました.手にとって飛ばしてみると,実にはプロペラ状の翼があるので,風にのってくるくると舞うようにして落ちました.これが種が遠くまで飛ばされる秘密のようです.木道ではハンカイソウやチダケサシ,トモエソウ,ホソバヨツバムグラ,コバギボウシ,オカトラノオ,ヒヨドリバナ,オトギリソウ,など,花を咲かせた植物をたくさん見ることができました.また,雨の中でも飛んでいたルリシジミやアサヒナカワトンボの姿も見ることができました.水辺では,トビケラの幼虫やヤゴを観察しました.トビケラは種類によって巣の素材が異なり,小石で作ったもの,枯れ葉でつくったものといろいろ観察できました.水中で移動している姿をみつけ,びっくりしました.他にもしっぽが3つのモンカゲロウの幼虫や,「ちょろ」と呼ばれるヒラタカゲロウの仲間の幼虫,ススキの葉を巻き巣にしているカバキコマチグモ,ハートマーク模様のエサキモンキツノカメムシなど,様々ないきものの姿を見て,名前やどんなくらしをしているのかをじっくり教えていただきました.霧ヶ谷湿原の木道を歩いていると,モリアオガエルもいました.イカルやホオジロの鳴き声も聞こえます.数時間歩いてみただけでも,湿地性の植物や動物を確認することができ,霧ヶ谷湿原が工事によって湿原化し,もとの湿原の姿を取り戻しているんだなぁと実感しとてもうれしかったです.生物の多様性が問われる現在ですが,私たちの身近にある自然から学ぶことは多く,こういった場所を大切にすることが重要なんだなと再確認しました.得るものが多く,とっても楽しい観察会でした.
「こうやって遠くまで種が散布されるんだね,ふむふむ.」
岩見先生の秘策でヤマカガシの観察.毒を持つヘビなので注意が必要.
「ヘビのしっぽはどこからか」の説明をする内藤先生.ウロコの数がヒントのよう.
木の上にホオジロを発見.双眼鏡で観察する.
土を掘り起こした跡があった.「イノシシのしわざでしょう」と上野先生.
きれいな花だ〜と近寄ってみると,外来種のワルナスビ.
ススキの葉になにかあるぞ?近寄ってみると・・
葉を折り曲げて作った巣が!巣主のカバキコマチグモがいた.
近くにオスもいた.
原始的な顔つきだね,と話題になったカワゲラの成虫.
オカトラノオがたくさん咲いていた.
ノハナショウブの姿も見える.紫の花弁の中の黄色いすじが特長だそう.