活動報告」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】畳山の植物観察会

思いがけず,好天に恵まれ,21名の参加で始まりました.今回は北広島町の自然学術調査のメンバーも加わり,それぞれの得意分野をおおいに発揮していただいて,参加者は大変勉強になりました.
瑞穂スキー場の畳コースからの登山では,駐車場横の草むら・植林の中などでオオアワガエリ・ホウチャクソウ・オオナルコユリ・フタリシズカ・ヤグルマソウ・ヒメシラスゲ・オクノカンスゲ等々が見つかり,なかなか進まないので,「先が長いので急ぎましょう」と声がかかったりもしました.トラツグミやツツドリの声も聞こえました.傾斜がかなり急で少し遅れると先生の話を聞き逃し,「今のは何?」と他の人に尋ねたり,写真も撮りたいし,聞いたこともないような植物の名前の書取などかなり忙しく 改めて名もない草花などないことを実感しました.サンヨウブシ(数少ない無毒のトリカブト)の群落もあり,オヒョウというアイヌの人が織物に使った木や,コバンノキ・ミヤマハハソなども見られました.トチノキやハクウンボク・オオバアサガラなど今まさに花の時期のものもありました.ゲレンデの中にはコナスビやミミナグサ・ジシバリなど田んぼの畦に見られるような,草刈りのしてある湿った所を好むような植物もたくさん見られました.一応三角点まで行こうということで,しばし藪こぎをして,背丈ほどもありそうなササの中を前進,少し,雨がぱらつきましたが,無事お昼ご飯となりました.みんなで集合記念写真を撮り,午後は調査と帰路に着く人に分かれました.帰りに駐車場ゲート付近でアカショウビンの声も聞こえました.山岳会の強者もいましたがハードな山道で翌日皆さんどうだったのかな?と心配された観察会でした.

駐車場横の植林地境での植生.
駐車場横の植林地境での植生.
先生の説明を真剣に聞く.
先生の説明を真剣に聞く.
サンヨウブシの群落.
サンヨウブシの群落.
コバンノキ.
コバンノキ.スキー場の建物周辺でオオタカの羽 その他鳥の羽多数.
スキー場の建物周辺でオオタカの羽 その他鳥の羽多数.
キツリフネの群落.
キツリフネの群落.
ホウチャクソウの実.
ホウチャクソウの実.
オヒョウの木.
オヒョウの木.ハンショウヅル.
ハンショウヅル.ミヤマハハソ.枝先花が付くのが特徴.
ミヤマハハソ.枝先花が付くのが特徴.ツルアジサイ.
ツルアジサイ.ヤグルマソウ.
ヤグルマソウ.
少しピンクがかったハルジオン.茎の中は空洞.
少しピンクがかったハルジオン.茎の中は空洞.
急斜面のゲレンデを登る.
急斜面のゲレンデを登る.
ヤブデマリが花盛りでした.
ヤブデマリが花盛りでした.
サワグルミ.
サワグルミ.
山際にもゲレンデ内にも見られました.アカショウマ.
山際にもゲレンデ内にも見られました.アカショウマ.
山頂付近のゲレンデ内にアカモノ発見.
山頂付近のゲレンデ内にアカモノ発見.
藪こぎ終了.やれやれ.
藪こぎ終了.やれやれ.
頑張って藪こぎして畳山三角点に登頂しました.
頑張って藪こぎして畳山三角点に登頂しました.

【イベント報告】ブナ林のバードウォッチング

心配された前日の雨はすぐ止み,気温も10℃と「暖かい」と思って出かけたのですが,苅尾山の上は強風で,寒い寒い観察会でした.
まずはマミジロがさえずっているのを長時間観察しました,マミジロは1000m以上のブナ林に夏鳥として渡来し,ここ4・5年は毎年やってくる鳥だそうです.「チョボイ,ツルリー」と一声ずつ鳴くのが特徴だそうです.ヒガラ,クロツグミを見た人もいたようですが,ほとんどの人は鳴き声だけを聞きました.
場所を変えて今度は雪霊水より車道を下りました.「青いのを見に行きましょう」と誘われて行くと,コルリの鳴き声を聞きましたが,姿はみられません.現れたマヒワの群れは,今から朝鮮半島経由でシベリアに帰る冬鳥だそうです.オオルリ・キビタキも鳴き声だけで残念でしたが,ミソサザイは今年も目の前でさえずってくれました.その他観察したのは,シジュウカラ・ゴジュウカラ・(声のみ)アカショウビン・ウグイスでした.
鳥の観察会ではマイクを使うわけにもいかず,早朝のため気温も上がらず,なかなか大変でしたが,その分色々な鳥に出会えました.
今回は集合時間の連絡ミスがあり,遅くに到着した方々にはたいへん失礼しました.

最初のポイントではマミジロを観察.声は聞こえるものの,姿を見つけるのに苦労した.
最初のポイントではマミジロを観察.声は聞こえるものの,姿を見つけるのに苦労した.
「あ,あそこにいるよ!」とお互いに教え合う.
「あ,あそこにいるよ!」とお互いに教え合う.
次のポイントへと移動中も,カラ類の鳴き声が聞こえてくる.
次のポイントへと移動中も,カラ類の鳴き声が聞こえてくる.
頭上の鳥も気にしつつ,足元にも注目.葉の形がおもしろい,ツクバネソウ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭上の鳥も気にしつつ,足元にも注目.葉の形がおもしろい,ツクバネソウ.

ゴジュウカラ・シジュウカラ・ヒガラの鳴き声を聞く.カラ類は巣穴探しをめぐり熾烈な戦いがあるそう.
ゴジュウカラ・シジュウカラ・ヒガラの鳴き声を聞く.カラ類は巣穴探しをめぐり熾烈な戦いがあるそう.
枯れ木にあけられた巣穴.今は使われているのだろうか?
枯れ木にあけられた巣穴.今は使われているのだろうか?
モモンガが食べた残した葉.道のところどころに落ちていた.
モモンガが食べた残した葉.道のところどころに落ちていた.
よく見ると,葉を少しだけかじっている.全部食べていないのが食痕の特徴,
よく見ると,葉を少しだけかじっている.全部食べていないのが食痕の特徴,
車道に沿って歩きながら,鳥の姿を探す.オオルリ・コルリ・アカショウビン・ウグイスなど声は聞くものの姿が見えず.
車道に沿って歩きながら,鳥の姿を探す.オオルリ・コルリ・アカショウビン・ウグイスなど声は聞くものの姿が見えず.
冬鳥であるマヒワの生息地域を確認.越冬地域,繁殖地域がちがう.
冬鳥であるマヒワの生息地域を確認.越冬地域,繁殖地域がちがう.
鳴き声をたよりに姿を見つける.
鳴き声をたよりに姿を見つける.
フィールドスコープをのぞき込むと鳥の姿がよりよく分かる.
フィールドスコープをのぞき込むと鳥の姿がよりよく分かる.
こちらは鳴き声の方向を検索中.集中しています.
こちらは鳴き声の方向を検索中.集中しています.
観察会開始より2時間が経過.風は冷たかったが,青空が広がった.
観察会開始より2時間が経過.風は冷たかったが,青空が広がった.
車道沿いではウリハダカエデの花が咲いていた.
車道沿いではウリハダカエデの花が咲いていた.
体がミソ色のミソサザイ.とても小さな鳥だが,鳴き声はわりと大きく,長い間さえずりを披露していた.
体がミソ色のミソサザイ.とても小さな鳥だが,鳴き声はわりと大きく,長い間さえずりを披露していた.
最後に集合し,今日姿を見た鳥,声を聞いた鳥の名前を確認した.
最後に集合し,今日姿を見た鳥,声を聞いた鳥の名前を確認した.

【イベント報告】サクラソウのお花見会

西中国山地自然史研究会としては,3回目となるイベントです.続けて参加されている方,はじめての方,地元の方など,17人が美和東文化センターに集いました.
はじめに文化センターの中で自己紹介をして,下杉さんからこれまでの取り組みについてお話を聞きました.その後,地元の方達が増やしてきたサクラソウ園に向かい,花の様子を観察しました.昨年は,八幡のクローンには無い特徴を持ったものが見られましたが,今年はさらに花が多様化して,クローン株の割合が減っているように感じました.自生地とクローンの遺伝子が交雑しているのかもしれません.疑問を残しながら自生地へ向かいました.自生地では,昨年の伐採作業のことなどを聞きながら花の観察をしました.昨年よりも日当たりが良くなっていますが,目に見えての増加は確認できませんでした.自生地での変化は,今後,美和小学校の子供達が調査していく予定です.はじめはサクラソウを観察していたのですが,いつのまにかサクラソウの保全について議論がはじまり,サクラソウそっちのけで話し込む場面も見られました.
両方での観察を終えて美和東文化センターに戻ってから,3班に分かれてグループ座談会をしました.テーマは「サクラソウの保全と活用」です.各班の意見をまとめてみると,サクラソウを取り巻く問題や,解決策が浮かび上がってきました.一つの結論は,まだサクラソウについて知らないことが多いので,専門家に来ていただき,お話を聞こう,ということでした.話しは尽きませんでしたが,空腹を覚えて時計を見ると13:00になろうかという時間で,余韻を残しながらお開きとなりました.

美和東文化センターで自己紹介をして,これまでの取り組みを聞いた.
美和東文化センターで自己紹介をして,これまでの取り組みを聞いた.
サクラソウ園でサクラソウの様子を観察した.
サクラソウ園でサクラソウの様子を観察した.
これまでの苦労やこれからの計画を聞いた.
これまでの苦労やこれからの計画を聞いた.
自生地への道は,八重桜のつぼみが膨らんでいた.
自生地への道は,八重桜のつぼみが膨らんでいた.
自生地に移動して「美和のサクラソウ」を観察.
自生地に移動して「美和のサクラソウ」を観察.
今年もたくさんの花が咲いた.
今年もたくさんの花が咲いた.
自生地にはいろいろな種類の花が見られる.
自生地にはいろいろな種類の花が見られる.
いろんな話し,それぞれの想いが交わされた.
いろんな話し,それぞれの想いが交わされた.
保全を始めた当初の看板は,すでに朽ちている.長い時間をかけて守ってきた自生地.
保全を始めた当初の看板は,すでに朽ちている.長い時間をかけて守ってきた自生地.
再び,美和東文化センターに戻ってまとめをした.
再び,美和東文化センターに戻ってまとめをした.
いろいろな意見が出てきた.
いろいろな意見が出てきた.
昼食時には,コシアブラの天ぷらを出していただいた.
昼食時には,コシアブラの天ぷらを出していただいた.

【イベント報告】大潰山の春植物観察会

ゴールデンウイークの真ん中,快晴の観察会は,6人のパーティーとコンパクトなものになりました.佐久間先生の観察会では恒例となった「植物の見分け方」,今回のテーマはスミレです.大潰山で見られるスミレのリーフレットを持って,登山口から主発しました.
登り初めてすぐに,オオタチツボスミレ,コタチツボスミレ,シハイスミレ,スミレサイシンと,次々にスミレが出てきました.それらを丁寧に観察していきますが,すぐには覚えられません.山を登りながら,とにかく見つけたスミレの名前を確認しながら進むうちに,少しずつ分かるようになっていきました.コチャルメルソウ,チャルメルソウ,マムシグサなど,形のおもしろい植物や,モモンガの食痕も確認できました.
道が急峻な中腹に差し掛かると,全く色が違うスミレが出てきました.確認するとアケボノスミレでした.また,ニオイタチツボスミレとフモトスミレも同じころに現れました.ニオイタチツボスミレは匂いがするというので,みんなで順番に嗅いでみましたが「匂った」という人と「分からない!」という人がいて,ワイワイ言いながら登りました.休憩を挟み,山頂にはお昼を少し過ぎたころに着きました.
山頂のツツジは全く開いていませんでしたが,腰掛けたまわりはアケボノスミレがたくさん咲いていました.独特の曙色と花びらの質感は,一度見たら忘れられないスミレです.山頂付近にはアケボノスミレ,ニオイタチツボスミレ,フモトスミレが多いようでした.まだ展葉していないカシワの林を抜けると,下りはとても急な道でした.まっすぐに下るので注意しながら下山しました.
スキー場が見える所まで降りてくると,ニョイスミレ(ツボスミレ)とタチツボスミレが見つかりました.これで,今回観察したスミレは9種類になりました.何気なく見過ごすのではなく,一つ一つを確認していくことで,なんだかスミレと仲良くなれたような気がしました.今回はスミレに注意しながら歩いたのですが,駐車場で観察したものをまとめてみると,ツクバネソウやエンレイソウ,ツツドリやトラツグミなど,色々なものを同時に見ていたことに気付きました.春の大潰山は,里山の要素が残る楽しい山でした.

資料を手に出発!
資料を手に出発!
早速スミレが現れた.これは何だろう?
早速スミレが現れた.これは何だろう?
茎があるタチツボスミレの仲間で,距が白いのはオオタチツボスミレ.
茎があるタチツボスミレの仲間で,距が白いのはオオタチツボスミレ.
林の中で目立つのはオオカメノキ.
林の中で目立つのはオオカメノキ.
足下には,カエデの実生がたくさんあった.まだ双葉が残っている.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足下には,カエデの実生がたくさんあった.まだ双葉が残っている.
テンナンショウも出たばかり.
テンナンショウも出たばかり.
こちらはタガネソウ.葉の幅が広いスゲの仲間.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはタガネソウ.葉の幅が広いスゲの仲間.
エゾユズリハの雄株.これから雄しべが成熟する.
エゾユズリハの雄株.これから雄しべが成熟する.
アケボノスミレがたくさん咲いていた.
アケボノスミレがたくさん咲いていた.
ニオイタチツボスミレの匂いを嗅いでみる.
ニオイタチツボスミレの匂いを嗅いでみる.
山頂が近づくと,登山道が少し急になった.
山頂が近づくと,登山道が少し急になった.
登りで見たツツジは,このコバノミツバツツジ一輪だけ.
登りで見たツツジは,このコバノミツバツツジ一輪だけ.
リョウブとナツツバキはよく似ているが,枝の付き方で見分けることができる.
リョウブとナツツバキはよく似ているが,枝の付き方で見分けることができる.
山頂では,アセビがまだ花を付けていた.
山頂では,アセビがまだ花を付けていた.
緑が鮮やかなカラマツの芽生え.
緑が鮮やかなカラマツの芽生え.
山頂で記念撮影.少し霞んでいたが,遠くの山も見えた.暑くも寒くもなく,登山日和.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂で記念撮影.少し霞んでいたが,遠くの山も見えた.暑くも寒くもなく,登山日和.
草丈の低い山頂部を歩く.
草丈の低い山頂部を歩く.
山裾にも山頂付近にも見られたコタチツボスミレ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山裾にも山頂付近にも見られたコタチツボスミレ.
ニオイタチツボスミレも群生していた.
ニオイタチツボスミレも群生していた.
カシワはまだ芽吹いていなかった.
カシワはまだ芽吹いていなかった.
小さな小さなフモトスミレ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな小さなフモトスミレ.
西側の山裾では,コバノミツバツツジが咲いていた.
西側の山裾では,コバノミツバツツジが咲いていた.
最後に出てきたタチツボスミレ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に出てきたタチツボスミレ.
山裾で,本日最後のスミレ2種が登場.
山裾で,本日最後のスミレ2種が登場.
よく群生するニョイスミレ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく群生するニョイスミレ.

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

はじめに,集まった20名の参加者のみなさんと一緒に自然館内の展示を見ながらお話を聞きました.講師の内藤先生より,ヒダサンショウウオ,ハコネサンショウウオ,ブチサンショウウオ,カスミサンショウウオ,オオサンショウウオの生態や生息環境の違いなどの解説がありました.今回調査するカスミサンショウウオは,止水性の湿地に生息し,低地型,高地型と分けられ,芸北では標高が高いのにもかかわらず,尾に黄条がある低地型の個体が生息しているとの事でした.
その後,二川キャンプ場に移動しました.調査方法を教えてもらい,4斑に別れ,班長さんについて調査開始です!野外での観察会にはもってこいの晴天でした.私は道路より西側の調査をする3斑になりました.生息していそうな水がたまったところを目をこらしてみたり,手を差しこみ卵塊があるかチェックしました.
すぐには見つかりませんでしたが,「あったーー!!」という子どもの声にみんなが集まり,卵塊を手にとりじっくり観察しました.すでに幼生の形になっている胚を見て,「かわいいね」という声があがっていました.卵の数を数え,卵塊を元通りにかえし,無事ふ化することを願いました.何カ所かで卵塊は発見しましたが,成体の姿は見あたりませんでした.
しばらく歩くと,道路沿いの側溝で,おびただしい数の卵塊を発見しました.側溝の水深は深く,ふつうなら産卵する環境ではないことから,成体がなんらかの理由で側溝に落ち,そこで産卵せざるを得ない状況になったのだろうという予想がなされました.ここでは卵塊が44個,成体が3匹見つかりました.
最後にキャンプ場に帰り,各班の報告を聞き,まとめをしました.カスミサンショウウオ以外にも,コオイムシ,アカハライモリ,ヤマアカガエルの卵やニホンヒキガエルの姿も見ることができました.今回の観察会では,子どもの参加者が多く,実際に自分たちで歩いてさがし,見て触れることができ,楽しそうに,そして興味深そうに卵塊や成体を観察していた姿が印象的でした.

自然館の中で解説を聞いてから出発.
自然館の中で解説を聞いてから出発.
解説する内藤先生.
解説する内藤先生.
大人も子どもも真剣?
大人も子どもも真剣?卵嚢の形をしっかりと覚えて,班ごとに散開.
卵嚢の形をしっかりと覚えて,班ごとに散開.
それぞれの持ち場で調査の開始.
それぞれの持ち場で調査の開始.
早速卵塊が見つかった.
早速卵塊が見つかった.
再生事業地内の水路は,とても産卵ができる環境ではなかった.
再生事業地内の水路は,とても産卵ができる環境ではなかった.
マアザミがある場所に行っても,ヤマアカガエルの卵塊が一つあるだけだった.
マアザミがある場所に行っても,ヤマアカガエルの卵塊が一つあるだけだった.
とある場所で大量の卵塊を見つけた.
とある場所で大量の卵塊を見つけた.
たくさんの卵嚢が見つかったのは,実は道路側溝の枡.カスミサンショウウオは,仕方なくここで産卵していた.
たくさんの卵嚢が見つかったのは,実は道路側溝の枡.カスミサンショウウオは,仕方なくここで産卵していた.
引き上げてみるとこんなにたくさんあった.
引き上げてみるとこんなにたくさんあった.
同じ場所で成体も見つかった.
同じ場所で成体も見つかった.
一房ずつ,胚の数を数えた.
一房ずつ,胚の数を数えた.
カスミサンショウウオ以外にも,イロイロと発見がある.これはお腹の色が鮮やかなイモリ.
カスミサンショウウオ以外にも,イロイロと発見がある.これはお腹の色が鮮やかなイモリ.
再び,二川キャンプ場駐車場に集合し,各々の調査結果を報告しあった.
再び,二川キャンプ場駐車場に集合し,各々の調査結果を報告しあった.
カスミサンショウウオの生息環境と産卵環境について説明を聞いた.
カスミサンショウウオの生息環境と産卵環境について説明を聞いた.
2班は東側でいくつかの卵塊を見つけた.やはり山裾が重要な場所らしい.
2班は東側でいくつかの卵塊を見つけた.やはり山裾が重要な場所らしい.
子供達も感想を発表した.
子供達も感想を発表した.
こちらも何か探索中.
こちらも何か探索中.
オオコオイムシは,雄が卵を背負って守る.
オオコオイムシは,雄が卵を背負って守る.
調査が終了し,午後には実験区の整備作業を行った.
調査が終了し,午後には実験区の整備作業を行った.
これで,水路から水が回るようになった.
これで,水路から水が回るようになった.