活動報告」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】越冬する樹木の姿

午前中のバードウオッチングから,引き続き参加の方が多く,17名の観察会です.まず,先生が予め採取されたミヤマウメモドキとウメモドキの果実の枝を2007示され,ミヤマウメモドキは果柄が有り,ウメモドキは枝に密着したように実が付いている事を説明されました.よく分からない時は生えている環境,湿った所にあれば,ミヤマウメモドキでしょうと言われ,識別が難しい時はいろいろの事から判断しないといけないようです.そして,千町原・自然館周辺でよく見られるノイバラとミヤコイバラの果実を示されました.果実の下の茎に腺毛がないのがノイバラ,腺毛が有るのがミヤコイバラと,ルーペを使ったりしながら,どこかわからず「いや~難しい」とか「おぼえきれるかしら」などと,隣の人と話し合って観察しました.コナラは小さい芽がたくさん付いていて皮の重ね着,芽鱗(がりん)にくるまっている冬芽.コブシの花芽はふかふかの毛付きのコートのような芽鱗を付け,葉芽の方はそれに比べると毛のない皮で「付け根からぐるっとぱかっと芽鱗が取れる」そうです.その他ナナカマドの芽鱗痕と枝の延び方.ウツギの星状毛.アズキナシの冬芽はカマツカより,ふっくらしているとか,ツノハシバミの雄花,エゴノキの二段構えの大小二つの冬芽(予備はいらないと落ちる)リョウブの波打ったような枝振り,ミズキの赤い枝,サワフタギには毛があるなど,次々に観察していきました.サルナシは葉痕の上の中に冬芽が隠れているとか.タカノツメとコシアブラは維管束痕(いかんそくこん)が7つと11の違いとか.その他にもコバノガマズミやヌルデ・ヤマボウシ・ミズメ・ザイフリボクの話があり,やっぱり覚えきれないほど内容の濃い観察会でした.

今回はウメモドキとミヤマウメモドキの見分け方から話しがはじまった.
今回はウメモドキとミヤマウメモドキの見分け方から話しがはじまった.
斎藤先生の観察会では恒例の,手作りの分厚い資料が配付される.
斎藤先生の観察会では恒例の,手作りの分厚い資料が配付される.
駐車場ではコナラを観察.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駐車場ではコナラを観察.
よーく観察すると,いろんなことが見えてくる.
よーく観察すると,いろんなことが見えてくる.
綿毛をかぶって,暖かそうなコブシの冬芽.
綿毛をかぶって,暖かそうなコブシの冬芽.
斎藤先生手描きのスケッチを見ながら,カンボクを観察.
斎藤先生手描きのスケッチを見ながら,カンボクを観察.
今回の観察会では,とにかくメモを取ることが重要.
今回の観察会では,とにかくメモを取ることが重要.
予備の冬芽を持つ,エゴノキ.
予備の冬芽を持つ,エゴノキ.
先生の手元に,興味津々.
先生の手元に,興味津々.
ヤマボウシの枝の出し方について説明する斎藤先生.
ヤマボウシの枝の出し方について説明する斎藤先生.
ヤマボウシは,5つの方向に枝を出す.
ヤマボウシは,5つの方向に枝を出す.

【イベント報告】八幡高原の冬鳥

「今年は暖かいので,まだ来ていない鳥もいます」と,ここにも温暖化の影響がでているような始まりでした.ツグミがツルウメモドキを群れでついばんでいるところから始まり,今年は液果類が多く,木の実の赤は植物が鳥に食べてもらって種子散布に協力してもらうためとの説明がありました.マヒワの群れはキハダやスギの実に群がり,向きを変えるとヤマガラ・エナガ・シジュウカラの混群.群れることにより,ハイタカなどにねらわれるリスクを少なくするということでした.実際にハイタカが現れるとエナガが警戒声を発して小鳥たちは散り散りでした.さえずっているホオジロは留鳥で,その他渡りで越冬に来ている群れもあり,いろいろだそうです.自然再生事業の進む霧ヶ谷では残念ながら,お目当てのマシコ類を見ることはできませんでしたが,草原生のオオジシギの話など,再生による変化について興味深い話を聞くことができました.大歳神社付近に移動して,タシギ・カワラヒワ・コガモを見ることができました.社そう林ではノスリが徘徊しているので,小鳥が近づかず,カシラダカなどは見ることができませんでした.新川ため池ではアカマツでコゲラ・キクイタダキが虫をついばんでいる様子が観察でき,溜め池にはコガモがす~いす~いと浮かんでいました.時間もゆったり,環境のちがう4カ所でそれぞれ観察ができてみなさん楽しめたのではないでしょうか?

自然館裏のパークゴルフ場で,いつのまにか観察会が開始
自然館裏のパークゴルフ場で,いつのまにか観察会が開始
すると,みんなワラワラと集まってきた.
すると,みんなワラワラと集まってきた.
いつもなら,指さす方向にレンジャクの群が見えるのだけど・・・.
いつもなら,指さす方向にレンジャクの群が見えるのだけど・・・.
駐車場にて,あらためて観察会を開始.オオアカゲラが見えた.
駐車場にて,あらためて観察会を開始.オオアカゲラが見えた.
ひとしきり,自然館のまわりで観察した後,霧ヶ谷湿原に移動した.
ひとしきり,自然館のまわりで観察した後,霧ヶ谷湿原に移動した.
このやぶが湿原に変われば,オオジシギが戻ってきてくれるかも!?
このやぶが湿原に変われば,オオジシギが戻ってきてくれるかも!?
当日はテレビ局も取材に来ていた.
当日はテレビ局も取材に来ていた.
次にやってきたのは八幡盆地の中の水田.
次にやってきたのは八幡盆地の中の水田.
水路ではコガモが群れていた.
水路ではコガモが群れていた.
大歳神社の方へと行くが,期待したノスリは見られず.
大歳神社の方へと行くが,期待したノスリは見られず.
続いて訪れたのは尾崎谷.あれ?別のものを見ている人がいますよ...
続いて訪れたのは尾崎谷.あれ?別のものを見ている人がいますよ...
水面に浮かんだカモが見えるかな?
水面に浮かんだカモが見えるかな?
堰堤で,本日のまとめをした.
堰堤で,本日のまとめをした.

【イベント報告】千町原草原の保全活動

草刈りの時には,いつも以上に天気が心配です.そして,いつも天気には恵まれます.今回も,数日前までとは打って変わり,「超」を付けたくなるほどの快晴でした.これなら問題なく作業ができそうです.8:00頃から参加者は集まりはじめ,9:00前にはみなさん山麓庵に勢揃いしました.八幡地区を代表して,八幡高原振興協議会の川内さんから挨拶を戴いたあと,班毎に別れました.今回は,班に分かれての作業です.リーダーは川内さんに加え,八幡青年団の佐伯クン・前クンの若手コンビです.現地に移動したあと,更に詳しい打ち合わせをしてから,作業開始しました.
今回は,いくつか新しい試みも盛り込まれました.その一つはキッズプログラムです.これまで,子供達は大人と一緒に作業をしたり,本部テントの周りで自由に遊んだりしていました.ただ,これだと大変危険で,作業に支障を来しかねません.そこで,今回は子供達みんなで草刈りについて学ぷことができるよう,プログラムを用意しました.まず,刈られたススキを使って「草泊まり」を作りました.大きな草原がある阿蘇では,家族総出で何日もかけて草刈りをします.そこで,草原の中に仮の小屋を建て,寝泊まりしながら草を刈ったそうです.千町原ではそうした習慣は無かったようですが,草に親しみ,草を使うことを体感するために,草泊まりを作ってみました.最後には刈った実もので飾り付けをするというオリジナリティーも出せたようです.このほか,押し切りを使ってススキの箸を作ったり,千町原にまつわるオリジナルの紙芝居を見たりと,なかなか盛りだくさんのプログラムだったようです.朝は緊張気味だった子供達も,帰るころにはすっかりうち解けて,はしゃいでいました.千町原の草刈りで再開する友達,なんていいですよね.
新しい試みのもう一つは,八幡民宿組合のみなさんによる食事の提供です.いつも大勢を迎える女将さんたちだけあって,味つけも手際もサスガでした.汁には,草原の草を使って作った堆肥で育てられた「はらっぱー大根」や,草原にするために切り倒したハンノキをほだ木にして育ったナメコも入っており,今回のお昼ごはんとして,これ以上のものは無い,という内容だったように思います.また,添えられた自家製の漬け物も好評でした.
草刈りの方は,3班は午前中に予定していた箇所を刈り終えたので,午後からは2班の作業予定地に移動して作業をしました.代わりに2班は,最難関である1班の作業を手伝いました.午後からの作業も順調に進み,終了目前で,予定していた箇所の伐採が一通り終わりました.樹木の伐採や若干の片付けが残ったものの,まずは目標達成です.始める前には「こんなにできないよ~」という声も聞かれましたが,人の力はすごいものです.毎年「作業は大人数」という言葉がつぶやかれます.(ちなみに,この後には「良いものは小人数」と続きます.)
現地で記念撮影と閉会をしたあと,みんなで山麓庵に移動し,仕上げをしました.ここではまたもや八幡民宿組合のみなさんお手製のぜんざいが振る舞われました.焼いた小餅が入って,疲れたからだホッとする気分でした.帰りには坂井さんからはらっぱー大根が配られました.温泉に浸かった人,もう一度伐採跡を歩いた人と,それぞれに帰路についたようです.

この報告にあたり,荒木則行さん,佐久間智子さんに写真を提供いただきました.また,今回の活動に対して,大坪剛三さん,大坪榮子さんからご寄付をいただきました.ここに記して,お礼申し上げます.ありがとうございました.

受付ではでっかいはらっぱーがお出迎え.
受付ではでっかいはらっぱーがお出迎え.
ウェルカムコーヒーが提供された.
ウェルカムコーヒーが提供された.
班毎に,色を変えたガムテープで,名札を付ける.
班毎に,色を変えたガムテープで,名札を付ける.
雲一つ無い快晴.
雲一つ無い快晴.
直前まで,打ち合わせが続く.
直前まで,打ち合わせが続く.開会式で,地元代表の川内さんが挨拶.
開会式で,地元代表の川内さんが挨拶.現地に移動して,プリントを見ながら刈る場所や手順を確認.
現地に移動して,プリントを見ながら刈る場所や手順を確認.打ち合わせを終えたキッズも到着.
打ち合わせを終えたキッズも到着.始めに点呼と諸注意.
始めに点呼と諸注意.
伸び放題の薮の中に,次々に入っていく.
伸び放題の薮の中に,次々に入っていく.
道無き場所を刈り進む.
道無き場所を刈り進む.刈った後は,大勢で草集め.
刈った後は,大勢で草集め.広い道ができてきた.
広い道ができてきた.キッズもがんばって草を集める.
キッズもがんばって草を集める.
集めた草は,ブルーシートに乗せて運搬.
集めた草は,ブルーシートに乗せて運搬.
さて,何がはじまるのか???
さて,何がはじまるのか???
竹の骨組みに,ススキを置いていく.
竹の骨組みに,ススキを置いていく.
みんなでする作業は,なぜ楽しいんだろう?
みんなでする作業は,なぜ楽しいんだろう?
力を合わせて草運び.さすが,息がぴったり?
力を合わせて草運び.さすが,息がぴったり?こちらは3班.ここも広い道ができた.
こちらは3班.ここも広い道ができた.
休憩時間にはお茶が配達された.休むことも大切な作業の一貫だ.
休憩時間にはお茶が配達された.休むことも大切な作業の一貫だ.
2班の方もずいぶん進んだ.
2班の方もずいぶん進んだ.
ここはササが多かった場所.大勢で
ここはササが多かった場所.大勢で
1班の樹木伐採も順調に進んでいる.
1班の樹木伐採も順調に進んでいる.
薮の中,笑顔だけど,かなりタイヘンなはず...
薮の中,笑顔だけど,かなりタイヘンなはず...
キッズプログラムも進行中.・・・えーっと,キッズは?
キッズプログラムも進行中.・・・えーっと,キッズは?
ここでゲストティーチャーが登場.
ここでゲストティーチャーが登場.
みんなで「押し切り」を体験した.
みんなで「押し切り」を体験した.
上手に箸ができたかな?
上手に箸ができたかな?
山麓庵では,昼食の準備ができていた.
山麓庵では,昼食の準備ができていた.
今回は,八幡の民宿組合のみなさんお手製の昼食.
今回は,八幡の民宿組合のみなさんお手製の昼食.
思わず顔がほころぶ.
思わず顔がほころぶ.
地元の食材をたっぷり使った炊き込みごはんとみそ汁.2年前に伐採したハンノキをほだ木にしたナメコやはらっぱー大根も入っている.
地元の食材をたっぷり使った炊き込みごはんとみそ汁.2年前に伐採したハンノキをほだ木にしたナメコやはらっぱー大根も入っている.
午後の作業を始める前に,各班長から午前中の進行状況を報告した.
午後の作業を始める前に,各班長から午前中の進行状況を報告した.
子供達は紙芝居に見入る.
子供達は紙芝居に見入る.
1班はまだまだ薮が続く.
1班はまだまだ薮が続く.それでも,ずいぶんと片付いてきた.
それでも,ずいぶんと片付いてきた.
補給部隊も奔走する.
補給部隊も奔走する.キッズの方も,形が見えてきた.
キッズの方も,形が見えてきた.
最後は伐採で出たツルウメモドキやノイバラを使って飾り付け.
最後は伐採で出たツルウメモドキやノイバラを使って飾り付け.
3班もあと一息.
3班もあと一息.
ついに開通した!
ついに開通した!
大きな木も切り倒していく.
大きな木も切り倒していく.
みんなで木を投げ,道を拡げる.
みんなで木を投げ,道を拡げる.
草泊まりも完成間近.
草泊まりも完成間近.
入口を,大きなハサミで整える.
入口を,大きなハサミで整える.
作業完了!
作業完了!居心地良さそうな,はらっぱーのお家ができた!
居心地良さそうな,はらっぱーのお家ができた!
大人達も作業を終えて帰ってきた.
大人達も作業を終えて帰ってきた.
みんな満足そうな顔.
みんな満足そうな顔.
各班から,作業状況を報告した.
各班から,作業状況を報告した.
川内さんが最後の挨拶をするころには,影が長く伸びてきた.
川内さんが最後の挨拶をするころには,影が長く伸びてきた.
恒例の記念撮影.この後,山麓庵に帰ってぜんざいで仕上げをした.
恒例の記念撮影.この後,山麓庵に帰ってぜんざいで仕上げをした.

【イベント報告】紅葉の山でゴギの産卵観察会

曇りぎみの寒い朝,17人の参加でした.まず八幡高原センターで資料をもとにゴギの発見や分類について説明を受けました.人による移動の歴史に関する話しや,地域別変種について図鑑を見せて頂いたり,実際の産卵時のビデオを鑑賞したりと大変熱心な講義をいただきました.現地ではすでに下見済みの所に機材等の設置がなされており,カップルのいる場所も即座に観察できて,産卵床を作る行動や,雄が雌に産卵を促す行動を,観察しました.少し下流に移動すると,あられ混じりのあいにくの天気になってきましたが,尺ゴギといわれる4~5年は生きているらしい産卵後のカップルが精子を撹拌しているのか「舞の行動」をとっているのを観察することができました.当日の直前の産卵も,録画された映像を見せていただきました.紅葉の渓流で,「あそこにいます」と教えて頂かないとわからないさび色・落ち葉と見間違えそうな保護色のゴギを,観察会ならではの機会に観ることができて大変感動しました.さらに大きな尺ゴギも別の場所にいたりと,なかなか去りがたい観察会でした.

まず,八幡高原センターで講義を受け,産卵の様子をビデオで観た. まず,八幡高原センターで講義を受け,産卵の様子をビデオで観た.
「そっとのぞいてください.」 「そっとのぞいてください.」
みんな順番にそっとのぞく. みんな順番にそっとのぞく.
「観たぞ」,「あそこ」とみんな必死で確認する. 「観たぞ」,「あそこ」とみんな必死で確認する.
「こんなふうに機材を設置します.」 「こんなふうに機材を設置します.」
現地での説明にも熱が入る. 現地での説明にも熱が入る.
「こういう所にいます.」 「こういう所にいます.」
こんな小さな川が産卵場所. こんな小さな川が産卵場所.
昆虫館の坂本さんが新開発の機材について説明される. 昆虫館の坂本さんが新開発の機材について説明される.
川に人影が映らないように山際に寄る. 川に人影が映らないように山際に寄る.
ゴギのカップル.大きい! ゴギのカップル.大きい!
産卵後の「舞」の行動. 産卵後の「舞」の行動.

【イベント報告】寒曵山の植物観察会

朝は冷え込んで風も冷たいくらいでした.集合場所のわさーる大朝から寒曳山スキー場の駐車場へ移動し,おおまかなルートの説明があった後,20名でゲレンデ内を散策しながら登り始めました.スキーシーズン準備のためススキが刈り取られ,その他の植物も紅葉したり種になっていたりと,いつもと趣の違う観察会でした.それでもゲレンデのそこここにセンブリが咲き,それだけでみんな感激でした.センボンヤリの春の解放花と秋の閉鎖花の話では,各々が種子の話で先生に質問攻めの場面もありました.紫の濃いリンドウを見つけると我も我もと写真撮影,真っ赤なアリノトウグサも可愛らしく咲いていました.ゲレンデを終えて稜線に入ると,道が狭いために一列になってしまい,後ろの方は先生のお話が聞こえにくい場面もありましたが,コマユミ・ミヤマガマズミ・コバノガマズミの赤い実.シラヤマギク・リュウノウギク・ガンクビソウ・ツリガネニンジンなど観察できました.山頂は晴れ渡り気持ちの良い昼食時間でした.てんぐ岩まで観察し,引き返してゲレンデを再び下山.大変な急斜面をみんな必死で降りて,オオイワカガミ・キクバヤマボクチ・オケラなど見ました.まとめをして確認すると,植物約40種,動物約10種が観察されていました.ゆったりとしたペースの中,セイヨウオオマルハナバチの話や温暖化の話が出たり,ホオジロの羽の残骸から調理をする猛禽類の話など幅広い観察会でした.

寒曳山スキー場駐車場にて今日の概要説明.
寒曳山スキー場駐車場にて今日の概要説明.
本日の講師は佐久間智子先生.
本日の講師は佐久間智子先生.
いざ,登るぞ.
いざ,登るぞ.
たくさんのセンブリに感激.
たくさんのセンブリに感激.
ノウサギのフン.
ノウサギのフン.
これはイヌコウジュかヒメジソか?先生の説明を聞く.
これはイヌコウジュかヒメジソか?先生の説明を聞く.
植物を取り囲んでメモ,または撮影順番待ち.
植物を取り囲んでメモ,または撮影順番待ち.
ナギナタコウジュ.匂いがする.
ナギナタコウジュ.匂いがする.
山の上にもアメリカセンダングサ.
山の上にもアメリカセンダングサ.
陽を浴びてリンドウ開花.
陽を浴びてリンドウ開花.
先生の「これはですね〜」みんな真剣にのぞき込む.
先生の「これはですね〜」みんな真剣にのぞき込む.
猛禽に食べられたであろうホオジロの尾羽.
猛禽に食べられたであろうホオジロの尾羽.
センブリ一年生.
センブリ一年生.
イナカギク.
イナカギク.
ゲレンデもだいぶ上まで登り,木本の説明.
ゲレンデもだいぶ上まで登り,木本の説明.キブシの実.
キブシの実.
クマのフン.かなり古い.センチコガネが育っている.
クマのフン.かなり古い.センチコガネが育っている.
コマユミの実.
コマユミの実.
クリに今年のクマ棚あり.
クリに今年のクマ棚あり.
お天気もよく見晴らしの良い山頂で昼食です.
お天気もよく見晴らしの良い山頂で昼食です.
ミヤマガマズミの実.
ミヤマガマズミの実.
てんぐ岩の上から周囲を展望.
てんぐ岩の上から周囲を展望.
行きは良い良い.帰りは…かなりの斜面をジグザグに降りる.
行きは良い良い.帰りは…かなりの斜面をジグザグに降りる.
ゲレンデの横には刈り残しススキが輝いていた.
ゲレンデの横には刈り残しススキが輝いていた.
キクバヤマボクチ.
キクバヤマボクチ.
「さて,今日は何をみましたか?みんなで読み合わせしましょう.」
「さて,今日は何をみましたか?みんなで読み合わせしましょう.」