曇りぎみの寒い朝,17人の参加でした.まず八幡高原センターで資料をもとにゴギの発見や分類について説明を受けました.人による移動の歴史に関する話しや,地域別変種について図鑑を見せて頂いたり,実際の産卵時のビデオを鑑賞したりと大変熱心な講義をいただきました.現地ではすでに下見済みの所に機材等の設置がなされており,カップルのいる場所も即座に観察できて,産卵床を作る行動や,雄が雌に産卵を促す行動を,観察しました.少し下流に移動すると,あられ混じりのあいにくの天気になってきましたが,尺ゴギといわれる4~5年は生きているらしい産卵後のカップルが精子を撹拌しているのか「舞の行動」をとっているのを観察することができました.当日の直前の産卵も,録画された映像を見せていただきました.紅葉の渓流で,「あそこにいます」と教えて頂かないとわからないさび色・落ち葉と見間違えそうな保護色のゴギを,観察会ならではの機会に観ることができて大変感動しました.さらに大きな尺ゴギも別の場所にいたりと,なかなか去りがたい観察会でした.
まず,八幡高原センターで講義を受け,産卵の様子をビデオで観た.
「そっとのぞいてください.」
みんな順番にそっとのぞく.
「観たぞ」,「あそこ」とみんな必死で確認する.
「こんなふうに機材を設置します.」
現地での説明にも熱が入る.
「こういう所にいます.」
こんな小さな川が産卵場所.
昆虫館の坂本さんが新開発の機材について説明される.
川に人影が映らないように山際に寄る.
ゴギのカップル.大きい!
産卵後の「舞」の行動.