活動報告」カテゴリーアーカイブ

【活動報告】新入社員即戦力研修(2018.6.12)

4月5日・6日の二日間に渡り,広島法人会より案内のあった「新入社員即戦力研修」に参加したので報告します.
4月からの新社会人や,社会人になって数年目の若手社員を対象に開催されているもので,様々な分野の講師から社会人としてのマナーや考え方を学ぶ2日間です.
マナー専門の講師だけではなく,「手紙のプロフェッショナル」「元不良のお花屋さん」など,変わった肩書きの講師もおり,どのような講義が聴け,自身が成長できるのか楽しみに思いました.
初日は手紙を利用した「ありがとうございます」という言葉の大切さからスタートしました.ハガキが配られ,親や今までお世話になった方たちへの感謝の手紙を書くという講習です.
手紙を出すことと感謝の意を示すことは,相手から好印象を受けやすく,コミュニケーションを円滑に進めるとても重要なポイントとなるそうです.親しい人でも「ありがとう」ではなく,「ありがとうございます」という丁寧な言葉にすることも大切だと教わりました.
昼食を挟んでお話を伺ったの花屋さんでした.元暴走族で少年院に入院したり,警察のお世話に何度もなったことがあるという,意外な過去もお持ちの方でした.花屋としての修行中は,教えてもらえないことは先輩の振りを見て,どんどん自分のものにしていったというお話でした.
「見習えると思ったところは,教えてもらわなくても真似をして自分のものにしていく」
とても印象的な言葉でした.今の自身を振り返り,この言葉が実践できているだろうかと考えるきっかけにもなりました.
二日目は主に,外見の気遣いや,礼や名刺の渡し方,名乗り方などといった,社会人としてのマナーを学ぶ日でした.
第一印象としての外見はとても重要だそうで,特に服に皺やしみがあると,だらしなさが強調されて,仕事ができない人というイメージを受けやすいそうです.また,髪型も若者風のおしゃれファッションではなく,仕事人としての清潔感あふれる髪型だと,外見だけで仕事が出来そうという好印象を受けると学びました.特に社会に入ったばかりの社会人は,まだ出来る仕事が多くないので,好印象を受ける外見はとても重要だということです.
電話対応では,相手には見えない表情ですが「笑顔」が大切だということでした.人は笑うと必然的に口角が上がります.口角が上がると,声のトーンが上がって感じがとても良くなるというお話でした.また,相手の所属や名前,要件を把握することも大切で,最後に電話内容を一通り繰り返し,相手に確認することを忘れないことも教わりました.聞き間違えや聞きそびれを恐れず,何度か確認しても失礼には当たらない,むしろ相手によっては「きちんと伝えようと努力している」と感じることもあるそうです.この話を聞いて,自分が少し苦手意識のあった電話対応にも,これからはしっかりとした対応ができそうだと感じました.
二日間という短い間でしたが,社会人としてのマナーだけではなく,人として生きる大切なことも学べた思います.
この研修で学んだことを,自然館での接客や電話対応など,日々の業務にしっかり活かそうと感じられた二日間になりました.

【活動報告】千町原草刈り隊5月編(2018.5.20)

2018年5月17日(木)に、千町原草刈り隊による「オオハンゴンソウ駆除作業」が実施されましたので、レポートします。

4月から12月までの第3木曜日は、千町原草刈り隊の作業日です。
今回は9名の参加でした。
まずは、去年根を削り残してしまい、大きく育った株をピンポイントで駆除します。
草刈り機の先に根塊を粉砕するための治具を取り付けて、オオハンゴンソウの株だけを削ります。作業の様子は写真をご覧下さい。

草刈り機につけて使用。

オオハンゴンソウ以外の草を傷めないよう注意しながら作業して、根塊がなくなる深さまで削ります

毎秒数十回も回転する刃で削れば、強い外来種も絶えるだろうと思い込みそうですが
飛び散った2gの破片からでも再生してきますので、しつこいくらいまで刃を当て続けます。
それでも、粉砕し残した根の破片から出る新芽は、一月後に女性陣が鍬で掘りだして駆除していきます。

その後もうひと月すると、深い所に潜っていた破片が葉をひろげてきますので、もう一度女性陣の出番になります。
作業後の一月で新芽を伸ばす外来種の生命力が、駆除作業の助けになるのも皮肉な話です

今回 草刈り機グループは作業区域を2m拡げました。

白いロープの右側が駆除実験中の区域。左側は未作業のオオハンゴンソウの群生地です。

 

この区域は去年一度根 塊を削った場所なのですが、見落としていた株が大きく育っています。

大株の根を削り取りました。正面とやや右の春菊のようなのがオオハンゴンソウの葉です。
それ以外は、去年まで見えなかった細長い葉の草がたくさん芽を出しました。

今回根削りした区画では一月後には破片からの新芽が出てきますので 女性陣にバトンタッチして、草刈り機グループは2mほど作業範囲を広げていく予定です。
千町原を通られるときには、ぜひ作業区域をながめてください。杭を境にしていますから、 どなたにも一目瞭然のはずです

オオハンゴンソウの駆除を目標に作業を始めて3年目に入り、根を粉砕して駆除する効果が少し見えてきました

「千町原草刈り隊」は、千町原の一部で毎月第3木曜日に作業しています。
オオハンゴンソウを根絶し、草原のいきものや風景を取り戻すため、道具や方法を検討し、メンバーに作業を振り分け、みなさん黙々と、そして休憩時間は和やかに、毎回の作業を楽しんでいます。
「毎回の参加は無理だけど 時々なら力を貸せるよ!」と思われましたら、高原の自然館にご連絡下さい。一緒に汗をかきましょう!

オオハンゴンソウ(大反魂草、学名Rudbeckia laciniata)は、キク科オオハンゴンソウ属多年草[1]環境省指定特定外来生物[1]。空き地などで群生しているのをよく見かける。(Wikipediaより)

エコカフェ@豊平 2018.2.10

連日の豪雪で、雪もまだ多く残る2月10日に、38人のお客さまが来店し、豊平中央公民館で1日限りの「エコカフェ in 豊平」は開店しました。
お楽しみの1つであるカフェは、オトナイ(大朝)です。コーヒーやお茶に加え、大阪の喫茶店「うさぎとぼく」の焼き菓子が参加者に振舞われました。元障害者施設職員の店主夫妻が、近隣の福祉施設と連携して販売している人気商品だそうで、コンセプトに共感されたオトナイの白砂さんが、エコカフェのためにお取り寄せしてくれました。
エコカフェは,気軽に身近なエコのお話を聞いてもらうということを大切にしています。テーブルに座った人たち同士で自己紹介から始まりました。
聞き手は、豊平の志賀誠治さん(NPO法人ひろしま自然学校)です。いつもはかたい場所での進行役が多いとのことですが、エコカフェでは大変和やかに進めてくださいました。
今回のテーマは「お寺から広がるエコライフ」で、芸北と豊平にあるお寺の坊守さんお二人がお話します。
最初は淨謙寺(奥中原)の坊守である淨謙恭子さんからでした。
淨謙さんはお寺を解放し、イタリアン精進料理でおもてなしするという取り組みを2009年よりされており、今や予約の取れない人気店です。
母の日のプレゼントとして、イタリアン精進レシピの本をプレゼントされたのがきっかけで、料理に使う大半の野菜や果物は地元で収穫されたものを料理されています。
調理で出た野菜くずも捨てずに、料理に使う出汁として無駄なく使うというアイデアには、会場内からも感嘆の声があがりました。とてもいい出汁が出るそうで、今までゴミとしてみていた野菜くずへの視点が変わりそうです。
また、お客さまから「広島産の豆」を紹介してもらって地元で新しく作り始めたり、観光客が地元野菜を無人市で購入していったりと、イタリアン精進料理をきっかけとした交流も生まれてきており、地域が元気になってきているという嬉しいお話もありました。
次に浄土寺(志路原)にある、幼保連携型認定こども園ふたばの園長である朝枝真夕美さんから、自然や地域としっかり関わる保育のお話がありました。
現在、20名強の子供たちが通っているというふたば園は、広島県が昨年から行っている「ひろしま自然保育認証制度」にも認証されたこども園です。
特に、川で年長さんが自分よりも年下の子たちを気遣いながら遊んでいる姿や、国の特別天然記念物である「オオサンショウウオ」を「サンちゃん」と親しみを込め呼び、安佐動物公園や地域の人たちと協力しながら見守ったり、学んだりする活動は印象的でした。
朝枝さんの紹介する、子供たちの表情はどれをとっても生き生きとしており、会場内からは「自分の孫を是非入れたい」という感想も出てきました。
淨謙さん、朝枝さんは、お寺の坊守さんではありますが、「食」と「教育」という分野の違う視点からの、身近なエコについてのお話は、とても興味深いもので、耳を傾けているうちに時間が過ぎていきました。
最後のプログラム「放談会」では、淨謙さん、朝枝さん、志賀さんに加えて、新中達也さん(教育委員会)が登壇しました。新中さんの「地産地消は、輸送に使う交通手段で燃料を消費したり、排気ガスを出さないため、実はエコの取り組みの一つです」という分かりやすい説明に、テーブルから「なるほど」という声もあがりました。
お寺から発信しているエコな取り組みを知ることで、私たちの暮らしをもう一度見直すきっかけとなったのではないでしょうか。
次回の2月24日(日)の千代田会場では「リユースの一歩先に」をテーマにエコカフェが開店します。是非ご来店くださいね。[まえだふさ]


こちらはカフェブース。美味しそうなお菓子がずらりと並ぶ。


淨謙さんのお話。聞き手の志賀さんとのやりとりもばっちり!


これが精進料理とは…。とても美味しそうであちこちで「是非食べてみたい」という声も。


次は朝枝さんのお話。
スライドの元気な子供たちの笑顔がとても印象的だった。


会場いっぱいのお客さんの視線も真剣。


新中さんも交えての放談会。会場内からあがった質問にお答えする時間もあった。


最後はみんなで記念撮影。みんなそろって「と〜よ〜ひ〜ら〜♪」

【活動報告】自然体験活動フォーラムレポート(2018.1.25)

1月20日,21日の二日間に渡り,自然体験活動協議会(CONE)主催による自然体験活動フォーラムに参加したので報告します.

このフォーラムは「自然体験活動は次世代へ」をテーマに全国6ヶ所で行われており,広島会場では120名の参加者が集まり,江田島の国立江田島青少年交流の家で開催されました.

講堂で行われたフォーラムのオープニングを飾ったのは,浦田愛さんの歌声です.ヘンリー・ターナー・ベイリーの「子供の生まれながらの権利」に曲を付けた歌だそうで,子供たちが自然と触れ合うことの大切さを歌った歌詞が印象的でした.

続いて西村さんによる「自然体験活動は次世代へ」,小林さんによる自然活動体験とアクティブラーニングを結びつけたリレー講演が行われました.

リレー講演のあとは,グループに分かれての分科会です.

分科会は自然体験と他の活動を組み合わたテーマで分かれており,それぞれ「エコツアー・インバウンド」「森のようちえん」「災害教育」「アクティブラーニング」「里地・里山保全」という5つの分野で行われました.

分科会5の「里地・里山保全」には,世話人としてNPO法人西中国山地自然史研究会からスタッフ河野が,ゲスト講師として芸北 高原の自然館から白川学芸員が参加し,スタッフ前田は参加者として,分科会1の「エコツアー・インバウンド」に参加しました.

講堂から会議室に移っての「エコツアー・インバウンド」分科会は16名全員の学びたいこと,知りたいことを自己紹介から始まりました.小学校の先生や県の職員,中には神奈川や愛媛など,県外から参加している参加者もおり,バラエティに富んだ顔ぶれとなりました.また,実際に現場に携わっている方はもちろん,インバウンドという言葉を初めて聞いた,自分の専門外なので色々と聞きたいという方もおり,思いもよらぬ意見も飛び出しそうな分科会となりそうです.

最初に市内でゲストハウスを経営しているという佐藤亮太さんからお話を聞きました.ゲストハウスを行う傍ら,湯来地域でWWOOFなど様々な活動もされているそうで,実際に外国人と触れ合う事例が詳しく聞けて興味深いお話でした.

その後は,興味,関心ごとに3グループに分かれてフリーディスカッションへと移ります.

  • インバウンドやツアーで実際に地域の活性化はできるのか?
  • そもそも地域の人たちは,本当にインバウンドやエコツアーを求めているのか?
  • 団体のパックツアーよりも個人旅行の人たちの方が,地域にお金を落としているという研究もある.
  • ターゲットの整理が十分にできていないのではないか?
  • 素晴らしい観光場所もあるが,交通が不便
  • 地域をまたいでの連携ができていない

などという,地元を考えた声や,観光の課題などといった様々な意見があがり,白熱した時間となりました.

分科会のプログラムは2日目の午前中にも2時間行われ,フォーラムの中でも特に印象に残り,内容も充実したものとなりました.

2日間の研修のまとめは,それぞれの分科会から出された「問い」について全員でそれぞれ考えて,有志3名と分科会の世話人による答えへの発表をパネルディスカッション方式で行いました.

「アクティブ・ラーニングに関して,あなたは明日からどんなことを具体的に試したいですか?」「自然体験活動の中で海外の方と関わりたいですか?関わるならどのような活動をしますか?」といった,中には答えるのが難しいような問いもありましたが,「森の幼稚園で対応力を子供を身につけさせたい」「里山でときめきを見つけたい」など,着々と有志による発表も行われて無事にフォーラムはすべて終了です.

様々な分野で自然体験活動を行っている人たちがたくさんいること,自然体験と結びつけて災害教育や里山保全を考えるなどといった色々な考え方や方法など,新しい発見や視点も見つかり,新たなつながりも出来た研修となりました.[まえだふさ]


ひろしま自然学校の志賀さんの挨拶もあった.


分科会5「エコツアー・インバウンド」の世話人の河野さん.
室内は終始和やかな雰囲気だった.


横川でゲストハウスを経営されているという佐藤亮太さん.
インバウンドの事例として,WWOOFのことや,湯来地域でのお話は色々と勉強になった.


佐藤さんのプレゼンを熱心に聞く.


中にはメモを取る人も.


2日目は,興味のあるトピック同士で集まって色々と話し込んだ.
話したことのまとめを発表中.


分科会ではいろんな話が出た.課題もあれば長所や強みも見つかった.
たくさんの収穫があった2日間.

【活動報告】「支所カフェ〜モロッコでみたこと・かんじたこと〜」(2017.12.26)

芸北で研究をされていた大西舞さんが、大学院卒業後JICAの青年海外協力隊としてモロッコ王国に派遣され、環境教育のボランティアに2年間取り組まれ、帰国されましたので、お話を聞かせていただきました。
大西さんをよく知っている人から、はじめましての方まで、参加者14名で支所カフェはスタートしました。
異文化・「インシャーラーとマシムシュキル」「水の大切さ」という三つの視点でのお話となりました。
モロッコ王国について、気候や国民性、暮らしなど写真や質問を交えて教えていただきました。
衣食住と紹介がありましたが、一番わかりやすかったのは「衣」です。実際に大西さんが着て登場され、また参加者にも女性用のジェラバという民族衣装を貸していただきました。刺繍の美しさや、肌を隠すための長さある丈など、お話と合わせて聞くと興味が高まります。
また思った以上の気温(最高は50度!)にもびっくりでした。
JICAボランティアとは、「自分の持っている技術・知識や経験を開発途上国の人々のために生かしたい」という強い意欲を持つ20〜39歳の方が応募できるものだそうで、大西さんは「環境教育」という分野での挑戦でした。モロッコに行ってみると、色々な経由があり「子どもの障害者支援」の仕事からスタートしたそうです。苦労されたのは、言葉でのコミュニケーションで、研修で勉強をしていったフランス語ではなくアラビア語やベルベル語などを使われたそうです。
また、廃材をつかった教材の開発では、学校の先生にとても感謝されたそうで、「「舞が来てくれたおかげで多様な価値観を学んだ」という印象的なやりとりを聞きました。「ものや技術などやり方を持ち込んだのではなく、考え方が伝えられた」と聞き手の白川学芸員が高く評価していました。
また、大西さんより「インシャーラー」という言葉を教えていただきました。「神様の御心のままに」という意味で、特別なことばではなく日常的なもので、最初は魔法のような言葉だな、と感じましたが、最後に大西さんが話してくれた「モロッコに行って自分がどう変わったか?」の答えでわかりました。
イスラム教が優しい宗教だとわかり、モロッコ人の優しさや大らかさを体験で得て、「インシャーラー」「マシムシュキル」(問題ないよ)という言葉が響いたそうです。
「歓迎してくれるあたたかな人柄」といった芸北とモロッコの共通点もあったようです。
「芸北での研究がモロッコで役に立ちましたか?」という質問に対しては、「芸北の人たちのように地域に愛着をもってもらう、という方向性でボランティア活動にのぞむことができた」という答えをいただきました。
「水の大切さ」については、以前オーストラリアの報告会をしてくれた北広島町地域おこし協力隊の山口さんからも同じことを聞いた記憶があります。
世界的にみると日本は恵まれた環境にあるのだなぁと感じます。
異文化に触れ体験を聞くことで、視野が広がる時間となりました。
大西さんは、春からまたモロッコへ旅立たれるそうです。ご活躍を願っています。