活動報告」カテゴリーアーカイブ

【報告】せどやま報告会2018@iegoto(2018.12.6)

2018年12月5日(水)に、 せどやま報告会2018@iegotoを開催しました。 告知期間が短いにもかかわらず、東広島や三次からと合わせて12名にご参加いただきました。 Iegoto(安芸高田市吉田)を訪れると、ちょうど薪ストーブ(Maki式薪ストーブ)に薪をくべているところでした。徐々に火がおきていく様を見ながら、会場の準備を進め、スタートの時間になるととっぷりと日が暮れ、心地よい空気に包まれました。 店主の 南澤 克彦 (Katsuhiko Minamizawa)さんから、iegotoのご紹介と報告会に期待することを述べていただき、スタートしました。 報告者4名の自己紹介のあと、参加者同士でガヤガヤタイムをもっていただき、まずは、芸北せどやま再生事業の発起人でもある 高原の自然館 白川 勝信学芸員より、事業の内容や成果をお話させていただきました。続いて、芸北小学校で「せどやま教室」をスタートさせた藤田一友先生より、教育場面での報告をいただきました。 どちらも写真や図を使った説明で、「なぜそれが必要なのか」「どんな効果があるのか」がとてもわかりやすく伝わったのではないかと思います。 参加者からの感想として、次のようなものがあげられました。 ・実施している現場での生の声が聞けて、すばらしい取り組みだとわかった。 ・子どもたちの自然体験の話題では、教育現場で感じているギャップを痛感した。 ・せどやま事業の現在は、どんな課題があるのか知りたい。報告のグラフの中で木材の搬出が減っていることが気になった ・地域みんなで取り組んでいることがいいなぁと思った。自分もできることからやってみたい。 iegotoの柔らかで暖かな雰囲気のおかげで、少人数での報告会にも関わらず、芸北せどやま再生事業の取り組みをしっかりお伝えできたように思います。 また、今回広島県省エネ活動推進補助金よりご支援いただきました。私たちの住む地域の環境をよりよくするから、地球温暖化防止への動きを高めていきたいと思います。

 

【報告】第3回芸北未来会議参加(2018.12.2)

「地域で支えよう子どもたちの将来のために」をテーマに芸北未来会議がもたれました。主催は芸北地域振興協議会です。
3回目となる今日は73名の参加があり、赤ちゃんづれのお母さん、中高校生など多世代が文化ホールに集まりました。
最初に趣旨説明や確認事項があり、続いて芸北分校の3年生から提案が3つ示されました。このプランは来年1月30日に発表会が開催されるそうです。

さて、芸北の未来を考える会議の持ち方として、ワールドカフェが取り入れられています。ファシリテーターの浅香さんより「相手の話を聞くことで気づきを得て、受け入れる」ことを意識してください、との指示がありました。
4名人テーブルで、「前回までを振り返ってのキーワード」を探しました。そこから「自分たちでできそうなこと」を見つけます。
何回か繰り返した後は、各自のキーワードを書き出し、それを元に「マグネットテーブル」という手法で、キーワードのグルーピングが行われました。

ワールドカフェはやっていてたくさんの方とたくさんの話ができるので楽しい反面、ただのアイデア出しになってしまいます。どれだけ「具体的なこと」がでて「よし自分がやってみよう」という機運が高まるか、がポイントなのかなぁと感じました。

企画課の近藤さんより総括が行われ、「芸北分校」×「地域」が一体となることで、可能性が高まりそう、というおおまかな結論となりました。
例えば、地域特産品や空き家の活用、自然を利用したアウトドア場所の実現などなど、夢や魅力のある具体例が挙げられました。
一方で、「誰がこれをやるんだろう」というまだまだジブンゴト感がないなぁという疑問も浮かびます。
第4回はより具体的なプランを考えていくというアナウンスがありました。

芸北未来会議が基点になり、地域の未来につながるものが生まれることを願います。そのためには、地域の一員として、NPO法人西中国山地自然史研究会もお手伝いや牽引役ができればと考えていますので、楽しみを持ちながら関わっていきます。

【活動報告】宮島パークボランティア交流会

気持ちのいい気候に恵まれた10月27日に、芸北トレッキングガイドの会と、宮島パークボランティアの交流会が行われたので報告します。
この交流会は、広島県内で自然の保護や紹介をしている2つの団体が、お互いをもっとよく知り、交流を通してスキルアップや情報共有をするという目的で企画されました。
最初に、高原の自然館の白川学芸員から説明を聞きながら、高原の自然館の見学を行いました。芸北の自然について、特徴的なブナ林や湿原の話を熱心に聞き、メモもしっかりととっているパークボランティアのメンバーの姿が印象的でした。また、芸北トレッキングガイドにとっては、普段ガイドすることを復習するいい機会となりました。
高原の自然館で周辺の自然を学んだ後は、山麓庵で白川学芸員、芸北トレッキングガイドの会の足利さんによる、ガイドとしてのあり方や、それぞれの活動について、スライドを使った座学が行われました。「ガイドの心得が4つもある」「勉強会や講習も行っているとは…」など、真剣な眼差しで耳を傾けていました。一緒の机になったメンバーと色々と話すこともあり、保全活動や散策道の整備など、パークボランティアが普段行っている活動を聞くこともでき、こちらも興味深いお話しを聞くことができました。
昼食を美味しく食べた後は、芸北トレッキングガイドによる周辺の自然散策ガイドの時間です。
丸くなって人数確認をしたあと、5つの班に分かれ、おーいの丘から水口谷湿原の横を通り、霧ヶ谷湿原へと向かうルートでガイドを行いました。
おーいの丘では、実際に「やっほー!」と叫び、こだまがかえってくるかどうか確認します。「久しぶりにやまびこやった」「本当に返ってきた!」と、童心に戻ったように楽しみました。
赤さが目立つカンボクの実や、アカマツの年齢の数え方など、1つ1つ丁寧にガイドしながら進んでいきます。中には説明の内容を知っているという方もいて、さすが場所は違えども同じ自然を愛する人たちだと思いました。
自然再生事業地である霧ヶ谷湿原では、しっかりと水が行き渡って湿原に戻っている箇所も観察し、「ここは本当に綺麗な湿原ですね!他のところもこのようになれば素晴らしいですね」という意見もありました。
ちょうど周囲の紅葉も綺麗な時期で、フィールドでの体験は心身共にリフレッシュできたのではないでしょうか。宮島と芸北、島と山という違いはありましたが、自然を大切に思い、それを伝えていきたいことなど共通点もあり、お互いにいい刺激、いい勉強になった交流会でした。

【活動報告】Trip Kitahiroshima-choエコツアー「八幡高原と聖湖周回サイクリング」(2018.11.6)

中国山地自然史研究会ではエコツアーの企画にも参画させていただいています。
先日八幡高原にてモニターツアーが行われました。
その様子をスタッフがレポートしましたので、報告します。

Trip Kitahiroshima-cho企画によるエコツアーに同行したので、報告します。
このツアーは観光振興事業での商品開発を目的としたものです。商品の魅力は大きく分けて2つ。聖湖周辺を電動アシスト自転車でサイクリングし、湖を囲む紅葉や名勝三ツ滝の景観を味わうこと、そして、芸北民俗博物館の見学を通して、当地の歴史・文化に親しむことです。

芸北 高原の自然館前に集合した参加者10名は、まず、館内で芸北の気候や地形について 白川 勝信学芸員から説明を受けました。 その後、ツアーの趣旨及び電動自転車の操作方法についての説明を聞き、コースへと出発しました。 電動アシスト自転車は、従来のものに比べて軽く、私のように初心者でも簡単に、また体力に自信のない人でも軽快に操作できる優れものです。

一行がまず訪れたのはルート途中の湿原。参加者は白川学芸員によるアカマツの生育に関する解説に興味深く耳を傾けました。 再び自転車にまたがり聖湖の入り口を目指します。聖湖の紅葉が当日の中国新聞朝刊に写真付きで掲載されたこともあってか、観光客が乗った自動車が多かったように思います。湖を覆わんとする紅葉の下を駆け抜けながら名勝三ツ滝入り口に到着。石段を五分ほど降りて三つの滝が一度に望める場所で各々写真撮影を楽しみました。

ダム建設によって水底に沈んだ集落の名を残す樽床堰堤を参加者全員で走行し、その映像を撮るなどしながら芸北民俗博物館に到着。集落から移築された茅葺の家屋、清水庵前で参加者は白川学芸員による移築の経緯説明を傾聴しました。清水庵に隣接する資料館には1957年で時が止まった人々の暮らしが展示されてあります。個人的には、二階に展示されてあった移動式仏壇が印象的でした。関連する研究を深めることで、その真宗民俗史的価値を発掘できるのではないかと思います。

だんだんとお昼が近づいてきた頃、昼食場所のDaiwa Houseのモデルハウスに到着。広いガラス窓から周囲の木々を眺めながら、用意された弁当を食べたのち宿泊施設としても用いられている住宅を見学しました。 最後に一行は、喫茶店正直村へと向かいました。湖と紅葉を一望できる席につき、それぞれに1日を振り返ります。店を出て集合写真を撮影したのち自然館への帰路に発ちました。 風が冷たかったものの天候に恵まれた1日。電動アシスト自転車の力を借りて軽快にコースをこなし芸北の秋を満喫できたように思います。 初対面でも気軽に打ちとける空気が自然の中にありました。企画者を始め、参加された皆様に御礼申し上げる次第です。

【おしらせ】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.5(2018.10.30)

西中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
10月30日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイは看護師の有田志乃さん(北広島町八幡在住)です。1才の四男くんも一緒にきてくれました。
有田さんは現在育児休暇中ですが、これまでの看護師としての経験を、優しい語り口でしっかりとお話くださいました。
看護師であるお姉さんの影響もあり、中学生の頃から看護師を志し、看護関係の高校を選択したそうです。20才から看護師として広島市内で勤め、産婦人科・内科・手術室・リハビリテーション科を経験されて感じたことを、高校生に向けて、エピソードを2つ紹介していただきました。

・ある患者さんが自分より具合の悪い人を思いやった行動からの学び
・「逃げ出したい、自分には無理」と思った仕事から得た学び

手術室勤務では、なかなかついていけず叱られ落ち込む毎日でつらかったそうです。しかし振り返ってみると実は「命を預かる仕事だからこその注意」だったり、「叱られたのは技術の未熟さの指摘であって、人間性を否定されていたわけではなかった」とわかり、後にリハビリテーション科に移り、手術で経験したことが患者さんのケアにつながり、「あの経験があってよかった。逃げ出さないでよかった」と心から思えたそうです。
有田さんは、「周囲からの言葉やアクションは、様々な考え方を教えてくれ、自分の行動を確認でき、人間的に成長させてくれるものだ」と気持ちをこめて、経験から学んだことを示されました。
最後に、やなせたかしさんの文章を紹介して終わりとなりました。
「ごくありふれた/日常の中に/さりげなく/ひっそりと/幸福はかくれています」
どんな進路を選んでも、苦しかったり逃げ出したくなることは必ずあります。その時の心持ちや、苦しんだ中から得られることもあるんだよ、ということを教えていただいたキャリア朝会となりました。
次回は12月で、今年度最後となります。