【おしらせ】クマの目撃情報について(2025.9.7)
臥竜山〜掛頭山の登山道にてクマの目撃情報がありました。 (写真はイメージです) 日時:2025年9月6日(土)9時半〜10時ごろ 場所:猿木峠(臥竜山から掛頭山に向かう途中の、水口谷湿原へと下る道の分岐路)周辺 周辺を散 […]
【参加報告】NPO法人実務者研修
2016年3月7日(月)に、広島県庁で開かれた広島県・市NPO法人実務者研修に参加しました。 広島県の認証が約480法人、広島市認証が約380法人で県内では約860法人が立ち上がっているそうです。 今回の研修は約200の […]
臥竜山〜掛頭山の登山道にてクマの目撃情報がありました。 (写真はイメージです) 日時:2025年9月6日(土)9時半〜10時ごろ 場所:猿木峠(臥竜山から掛頭山に向かう途中の、水口谷湿原へと下る道の分岐路)周辺 周辺を散 […]
山焼きによって草原が維持されている深入山では、どんな植物が生育しているのでしょうか。同様に維持されている近隣の雲月山とは、どのような違いがあるのでしょうか。深入山の成り立ちや植物についての説明を行った後、ゆっくりと歩いて […]
この度、広島工業大学と、高原の自然館の共同により、「東八幡原 観測点」として、気温計が設置されました! 下記のQRコードを読み込むと、高原の自然館周辺の最新の気温が確認出来ます。 高原の自然館来館者にも気軽に温度を確認し […]
8月も終わりに近づいてきました。 残暑が続く中でも、目に映るものに少しずつ秋の色が混ざり始めています。 朝、高原の自然館の周りを散策中、マツムシソウにとまるツマグロヒョウモンと遭遇しました。 ツマグロヒョウモンの名前の由 […]
オンラインでも参加できると聞き、迷わず参加したのがこちらのイベント。 👉 森を活かす、仕組みをつくる ~森林所有者と市民を結ぶ「つくば森林バンク制度」から考える~ 会場は「watage」という若い世代の地域づくり拠点から […]
活動概要 本活動は、北広島町芸北B&G海洋センターからの依頼を受け、NPO法人西中国山地自然史研究会が協力して実施しました。講師には、北広島町環境生活課の 原竜也さん を迎え、身近な川「滝山川」を舞台に生きもの調査を行い […]
今日もよく晴れている八幡からおはようございます(・∀・)! 立秋やお盆も過ぎ、暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日は続いています。 しかし、高原の自然館周りを見てみると、秋の花々が咲き始めてきていますよー!! 小さな秋の足 […]
まだまだ余裕がありますので、再掲載。 八幡周辺で、古代ロマンを感じてみませんか? 日本列島に人類が住みついて四万年と言われています。八幡の聖湖に面した丘陵には後期旧石器時代(四万年前から一万五千年前)の遺跡群があります。 […]
現在、北広島町内で行われている「きたひろ鳥図鑑スタンプラリー」 最終日は8月24日(日)、のこり日数わずかとなっています!! 「きたひろ鳥図鑑スタンプラリー」 ~北広島町文化施設連携”ペンタグラム” […]
まだ4組ほど余裕がありますので、再掲載します。 夏休みの思い出にいかがでしょうか? 前日のライトトラップで捕獲したガ類を専門家のレクチャーを受けながら、標本にします。まずは、羽を広げて固定する展翅(てんし)という作業を行 […]