ゴギ」タグアーカイブ

【イベント報告】芸北の水辺のいきもの〜北広島町学術調査結果から〜

まだまだ雪の多い中,30名の参加者が文化ホールに集まってくださいました.内藤順一先生による水生生物の勉強会も3回目を迎え,今回は「芸北の水辺の生き物たち」と題し,多くの種類の水生動物の紹介から始まりました.スナヤツメ,ゴギ,サツキマス,アマゴなどの北広島町での分布域を地図で見ながら解説していただきました.またアカザ,イシドジョウ,アブラボテ(石鮒),カジカ,オヤニラミ,カワムツの写真を見ながら,北広島町の川には希少な魚が生息していることを実感しました.川だけでなく,湿地やため池にすむ生き物もいます.クサガメ,イシガメ.モ
リアオガエル,ヒキガエル,シュレーゲルアオガエル,そしてサンショウウオ類です.見たことある種類からそうではない種類まで,参加者は興味深く話を聞いていました.なかなか見ることのできないサンショウウオ類の卵のうの写真が映し出されたときには,びっくした様子もうかがえました.それから1986年に発見されて以来,内藤先生が調査や保全に関わってきたカワシンジュガイのお話も聞きました.最初は33個体だったものが,現在では約1,200個体ほどに増えているそうです.カワシンジュガイの繁殖に欠かせないアマゴとの相利共生の関係,そしてアブラボテとカワシンジュガイの片利共生の関係が,調査が進むうちに解明されたおかげで,芸北の川の多様性が守られています.内藤先生がお話しされた「当時の地元の方の生物に対する意識の高さが今につながっている」という言葉がとても印象的でした.さらに「命のうけわたしができないと,川からいきものがいなくなる」という言葉の重みがひしひしと伝わってきました.参加者からもたくさんの質問が飛び出し,現在でも「生物に対する意識」が高いことを感じました.
今回学んだことをしっかりと自分たちの財産にして,地元や愛着のある場所で,生き物の環境を見守りたいと感じた,生き物勉強会となりました.[こうのやよい]
「芸北の水辺の生き物たち」と題した勉強会の始まり.さて,どんな生き物が登場するのだろう?
「芸北の水辺の生き物たち」と題した勉強会の始まり.さて,どんな生き物が登場するのだろう?アブラボテはカワシンジュガイの貝の中に産卵する.産卵期のメスは長い産卵管を持っていることも教えていただいた.
アブラボテはカワシンジュガイの貝の中に産卵する.産卵期のメスは長い産卵管を持っていることも教えていただいた.2年前に行ったカワシンジュガイの保護活動も紹介された.
2年前に行ったカワシンジュガイの保護活動も紹介された.川にすむ色々な生き物の写真を見て.「これはみたことある!」「昔はようけおった」などと会場からも声があがった.
川にすむ色々な生き物の写真を見て.「これはみたことある!」「昔はようけおった」などと会場からも声があがった.内藤先生の著著である「太田川水族館」の紹介もあった.高原の自然館で絶賛発売中.
内藤先生の著著である「太田川水族館」の紹介もあった.高原の自然館で絶賛発売中.日本初のスナヤツメの繁殖行動を撮った写真も紹介.
日本初のスナヤツメの繁殖行動を撮った写真も紹介.内藤先生の熱心なお話に参加者は熱心に聞き入り,質問も多く飛びだした.
内藤先生の熱心なお話に参加者は熱心に聞き入り,質問も多く飛びだした.

【イベント報告】ゴギの観察会(大朝)

曇り空の中,10名の参加者が大朝公民館に集合しました.ゴギの観察会は大朝地区では今回が初めてです.どんな観察会になるのかわくわくしながら,まずは室内で内藤先生からお話を聞きました.ゴギとは中国山地の源流に生息するイワナ類で,体に有する瞳大の白い斑紋が頭部まであるのが特長です.資料を見ながら,ゴギの発見,他のイワナ類との区別,名前の由来などのお話を聞きました.続いて,生息地域の様子や,産卵の様子をビデオに撮ってある映像を見ながら,詳しく解説していただきました.メスが産卵床を作るため,流れの淀むような場所を選び,尾びれを使って懸命に砂などを取り除いている場面があり,産卵の準備の様子が大変よくわかりました.オスとペアになってからも,産卵までに長い時間をかけるそうで,内藤先生の撮影は時には10時間にも及ぶと聞きました.そのご苦労のおかげで,産卵の映像も見ることができました.メスが産卵床に尻ビレを埋め込むようにして産卵し,オスがそれにあわせて放精します.オスが産卵を促すために何度も側に行っては離れ・・を繰り返していたのが印象的でした.メスは産卵が終わるとその周りを体をくねらせるようにして泳ぐ「舞の行動」が始まります.現地でもこの様子をみることができ,幸運でした.知識を得た後は,実際のゴギを観察にいきました.紅葉がピークを迎え,とても気持ちのいい空気の中,ゴギに出会うことができました.ゴギが生息できる環境は限られており,小渓流の中でも小さな淀みがあること,ゴギのえさとなる昆虫の棲む広葉樹の森が必要であることと教えていただきました.ゴギが生息していることは,生き物の多様性があるという証だとわかりました.参加者からの質問より,ゴギの寿命はほぼ4年であること,オスが川をパトロールしてメスを探すこと,産卵後オスは次のメスを探しにいくことなど,ゴギの生態を詳しく知ることができ,大変有意義な観察会となりました.「幻の魚ゴギ」といわれるゆえんにも触れることができました.

内藤先生のお話を資料を見ながらじっくりと聞く.
内藤先生のお話を資料を見ながらじっくりと聞く.調査中の体験や苦労話など,内藤先生ならではのエピソードもあり興味深かった.
調査中の体験や苦労話など,内藤先生ならではのエピソードもあり興味深かった.内藤先生作成の資料.種名の考察や地方名などがあげられておりおもしろい.
内藤先生作成の資料.種名の考察や地方名などがあげられておりおもしろい.「あ,おるおる!」と静かに興奮.
「あ,おるおる!」と静かに興奮.そおっと観察.肉眼でも見えるくらい近く,観察にはぴったりの場所だった.
そおっと観察.肉眼でも見えるくらい近く,観察にはぴったりの場所だった.葉の色と似ていてわかりにくいが,ペアのゴギがいる.
葉の色と似ていてわかりにくいが,ペアのゴギがいる.寄り添うようにして泳ぐオスとメス.
寄り添うようにして泳ぐオスとメス.ゴギの生息環境は小さな渓流で,小さな淀みがあるところ.
ゴギの生息環境は小さな渓流で,小さな淀みがあるところ.取材中のNHKの撮影クルーが水中カメラでゴギを撮影中.水中での様子がよくわかった.
取材中のNHKの撮影クルーが水中カメラでゴギを撮影中.水中での様子がよくわかった.最後にアンケートを実施.いつもご協力ありがとうございます.
最後にアンケートを実施.いつもご協力ありがとうございます.

【イベント報告】ゴギの産卵観察会

昨夜の雨がすっかりあがり,暖かな観察会の朝となりました.八幡高原センターに11名の参加者が集まりました.今回の講師の内藤先生より,ゴギの生態についての詳しい説明から始まり,繁殖の様子がわかるビデオを見て現地での観察に備えました.ゴギは「日本海側の川の最上流域に生息するイワナ」といわれていますが,発見した場所がはっきりと特定されておらず,変異の経緯上でもイワナの分類は困難であることが資料や先生からのお話でわかりました.またゴギの地方名や,学名のお話,ヤマメやアマゴ,サツキマスのお話と多岐に渡り興味深い知識を得ることができました.産卵の様子も,先生が撮られたビデオをもとに,じっくりと解説していただき,現地での観察がますます楽しみになりました.はやる気持をおさえ,車に分乗して,現地へ向かいました.移動の途中では見頃を迎えている紅葉が秋を感じさせてくれました.昨年の観察会でゴギの姿を見ることのできたポイントでは,今回は見る事ができず,産卵床だけ確認できました.今朝内藤先生がペアを確認したというポイントでも,見ることができず,今日は姿をみるのはむずかしいかな,という話をしていたところ,別のポイントで先生が手招きをするので近寄ってみると,ゴギのペアがいました!メスが産卵床を掘り,オスはメスに近づこうとする別のオスを追い払っては,また近づき・・という行動をくりかえしていました.道路沿いからよく見える場所だったので,メスのおなかが婚姻色で赤いことや,大きさから2年目同士のペアだということ,産卵床の砂が掘られてガレが見えることなど,肉眼でも確認することが出来ました.産卵するにはもう少し時間がかかるだろう,とい先生が言われていたので,観察会中に産卵の様子を見ることはできませんでしたが,ゴギの産卵生態がとてもよくわかりました.例年に比べ,早い時期の観察でしたが,参加者全員でじっくりとゴギの姿,生息環境を目の当たりに見ることができ,楽しい観察会となりました.

最初に高原センターに集まり,資料を見ながら内藤先生のお話を聞く.
最初に高原センターに集まり,資料を見ながら内藤先生のお話を聞く.
産卵については,ビデオを見ながら詳しく解説していただく.
産卵については,ビデオを見ながら詳しく解説していただく.
最初のポイントに到着.ここにでは姿を見ることができなかった.
最初のポイントに到着.ここにでは姿を見ることができなかった.
橋の下に作られた産卵床.ドロなどが払われて石が現れている.
橋の下に作られた産卵床.ドロなどが払われて石が現れている.
次なるポイントへ移動.内藤先生が,そっと近づき確認.残念・・ここにもいなかった.
次なるポイントへ移動.内藤先生が,そっと近づき確認.残念・・ここにもいなかった.
川を気にしつつ,景色も楽しむ参加者.
川を気にしつつ,景色も楽しむ参加者.
流れがあまり速くなく,水深も浅い場所がゴギの産卵床に適しているようだ.
流れがあまり速くなく,水深も浅い場所がゴギの産卵床に適しているようだ.
やっとゴギの姿を見ることができた!警戒心が強い魚なので,観察はそろーり,そろーり.
やっとゴギの姿を見ることができた!警戒心が強い魚なので,観察はそろーり,そろーり.
奧がオスで,手前がメス.オスがメスに近づいたり,離れたりをずっと繰り返していた.
奧がオスで,手前がメス.オスがメスに近づいたり,離れたりをずっと繰り返していた.
寄り添っているペア.産卵まではもう少し時間がかかりそうだ.
寄り添っているペア.産卵まではもう少し時間がかかりそうだ.ゴギの方もギャラリーに慣れてきた??肉眼でも見えるけれど,双眼鏡を使ったら,体の模様などがはっきりと見えた.
ゴギの方もギャラリーに慣れてきた??肉眼でも見えるけれど,双眼鏡を使ったら,体の模様などがはっきりと見えた.
時折メスが体をひるがえし,尾で産卵床を掘る.おなかに見える赤い色は,メスの婚姻色.
時折メスが体をひるがえし,尾で産卵床を掘る.おなかに見える赤い色は,メスの婚姻色.
ゴギの特長である,白い斑点が頭部まであるのがわかる,
ゴギの特長である,白い斑点が頭部まであるのがわかる
最後にまとめをして,解散.さきほどのゴギのカップルが無事産卵できることを祈って.
最後にまとめをして,解散.さきほどのゴギのカップルが無事産卵できることを祈って.

【イベント報告】紅葉の山でゴギの産卵観察会

曇りぎみの寒い朝,17人の参加でした.まず八幡高原センターで資料をもとにゴギの発見や分類について説明を受けました.人による移動の歴史に関する話しや,地域別変種について図鑑を見せて頂いたり,実際の産卵時のビデオを鑑賞したりと大変熱心な講義をいただきました.現地ではすでに下見済みの所に機材等の設置がなされており,カップルのいる場所も即座に観察できて,産卵床を作る行動や,雄が雌に産卵を促す行動を,観察しました.少し下流に移動すると,あられ混じりのあいにくの天気になってきましたが,尺ゴギといわれる4~5年は生きているらしい産卵後のカップルが精子を撹拌しているのか「舞の行動」をとっているのを観察することができました.当日の直前の産卵も,録画された映像を見せていただきました.紅葉の渓流で,「あそこにいます」と教えて頂かないとわからないさび色・落ち葉と見間違えそうな保護色のゴギを,観察会ならではの機会に観ることができて大変感動しました.さらに大きな尺ゴギも別の場所にいたりと,なかなか去りがたい観察会でした.

まず,八幡高原センターで講義を受け,産卵の様子をビデオで観た. まず,八幡高原センターで講義を受け,産卵の様子をビデオで観た.
「そっとのぞいてください.」 「そっとのぞいてください.」
みんな順番にそっとのぞく. みんな順番にそっとのぞく.
「観たぞ」,「あそこ」とみんな必死で確認する. 「観たぞ」,「あそこ」とみんな必死で確認する.
「こんなふうに機材を設置します.」 「こんなふうに機材を設置します.」
現地での説明にも熱が入る. 現地での説明にも熱が入る.
「こういう所にいます.」 「こういう所にいます.」
こんな小さな川が産卵場所. こんな小さな川が産卵場所.
昆虫館の坂本さんが新開発の機材について説明される. 昆虫館の坂本さんが新開発の機材について説明される.
川に人影が映らないように山際に寄る. 川に人影が映らないように山際に寄る.
ゴギのカップル.大きい! ゴギのカップル.大きい!
産卵後の「舞」の行動. 産卵後の「舞」の行動.