イベント」タグアーカイブ

【イベント報告】巣箱・かんじき作り

  • 開催日時:2011年12月3日(土) 10:00
  • 講師:暮町昌保・坂井健作

 雨が強く降り,肌寒い空の下,八幡高原センターに10名が集合しました.今回の講師は暮町先生と坂井先生です.最初に先生達の紹介と挨拶があり,暮町先生から巣箱の作り方や設置する際のポイントなどの説明を受けました.設置する場所は入口の周りに枝などがない場所にすることや雨水が入り込まないように,入口を少し下向きに作ることなどを話されました.その後,巣箱とかんじき班に分かれて作業を始めました.暮町先生による巣箱作りでは,まずは図面に沿って板材に線を引いてはのこぎりで切り出していきました.次に入口を作ります,今回はシジュウガラやヤマガラなどを対象としているため,大きさを2.8センチメートルにしました.この穴が大きすぎると,他のスズメなどが巣を作ってしまうことがあるので,大きさが変わらない様に慎重に穴をあけていきました.最後に切り出した板材を組み立てます.板材が途中で割れない様に,あらかじめドリルで穴をあけ,そこに釘を打って組み立てていきました.坂井先生はかんじき作りを担当します.まず,かんじきに使うひもの準備です.8メートル以上のものを2本ずつ用意します.その後,ミヤマガマズミやヒノキの枝などを湯がいて作られた,かんじきの枠を坂井先生から分けていただきました.ここから「きたひろしまの達人」に認定された,坂井先生の技を教えていただきます.ヒョイヒョイっとひもを巻き付けながら説明されていく先生の手元を見ながら,一緒にかんじきを作っていきます.途中で分からないところがあった時は,先生に再度見せていただいたり,一緒に作っている参加者の方と教え合ったりしながら,少しずつ完成に近づけていきました.最後に「おとこむすび」と呼ばれる頑丈な結び方で終わるのですが,ここが一番難しくこれまで何度かかんじき作りに参加されている方も苦戦されているようでした.完成したかんじきを履いてみたり,組み立てた巣箱を見せてもらうなど,集まった方の距離を近くに感じられたすばこ・かんじき作りとなりました.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「ガマズミの枝でワクを作る作業が大変だったと思います.出来上がりがきれいだった」「みんなで教えあいながらのかんじき作り」「かんじきの結線が工夫されていること」「おとこ結び」「ひもの通し方が難しかった」「男結びがむずかしい.内藤先生のタゴガエルの写真」「くぎをうつのがたのしかった」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「男むすびがなかなかむつかしい.来年も作りたい」「伝統の技を教えていただきありがとうございました」「続けてほしい」「早く雪上を歩きたい」「出来上がった「カンジキ」で雪の上を歩きたいと思います」「カンジキを作りに来て4回目ですがいつまでたっても男結びがむずかしい」「さいしょはむずかしかったけどだんだんなれてきた」

具体的に

「コーヒーが出るなんて.スダジイが出るなんて」

写真

暮町先生から板材の切り出し方や入口の大きさなどを聞く.
暮町先生から板材の切り出し方や入口の大きさなどを聞く.かんじき作りの講師は坂井先生.教わりながら縄を巻き付けていく.
かんじき作りの講師は坂井先生.教わりながら縄を巻き付けていく.かかと部分を製作中.先生!ここはどうすれば?
かかと部分を製作中.先生!ここはどうすれば?右足用が完成.続いて左足用にとりかかる.
右足用が完成.続いて左足用にとりかかる.完成.この後は足の甲やかかとへの巻き付け方を教わった.
完成.この後は足の甲やかかとへの巻き付け方を教わった.こちらは巣箱作り.先生と力を合わせて板材を切る.
こちらは巣箱作り.先生と力を合わせて板材を切る.板材に釘を打つ.割れない様にあらかじめドリルで小さく穴を空けておいた.
板材に釘を打つ.割れない様にあらかじめドリルで小さく穴を空けておいた.完成した巣箱と一緒に記念撮影.
完成した巣箱と一緒に記念撮影.暮町先生からいただいたスダジイの実.
暮町先生からいただいたスダジイの実.炒ったスダジイをいただく.実の甘さが口の中いっぱいにひろがった.
炒ったスダジイをいただく.実の甘さが口の中いっぱいにひろがった.

すばこ・かんじき作り

12月3日に八幡の高原センターで,すばこ・かんじき作りが行われました.

巣箱をかける場所やあける穴の大きさについて話される先生.
入口の大きさによって巣を作る鳥の種類が変わってきます.
お話を聞いた後にそれぞれ作りたいものに分かれて作業に入りました.

板材の切り出しに挑戦!

かんじき作りに使う紐を採寸中.8メートル以上のものを2本使います.
昔はこの長さのものをワラで作っていたそうです.

かんじきの枠をいただく.
ガマズミやヒノキなどを湯がいて曲げた,先生手作りの逸品.

完成したものがこちら.
作るのに夢中になり,途中から撮影を忘れていました.
年明けにある雪原トレッキングに楽しみを1つ増やしてくれたイベントとなりました.
                                    ありみつ

オペレッタ“雲月の宝”

今日は楽しみにしていた雲月小学校の学習発表会です.
プログラムの最初からは見ることができなかったのですがトリを飾るオペレッタはしっかり見てきました!
今年度の児童数は13名.
今までで一番少人数なので,どんなオペレッタになるのかな?とすこーし心配していましたが,
なんのなんの,元気な演技を披露してくれました!

しらかわ博士役の5年生さん.
歌がすっごくじょうずでした!!
3,4年生さんより「ぼくたちが作った写真集だよー」とご披露もあり.
さすがの高学年!
しっかり歌って声を出して,「雲月の大切さ」を伝えてくれました.
夢をかなえよう,いっしょに♪

全児童13名!
「I love Uzutsuki」ここにあり☆
あれ,12人しか・・

いえいえ,6年生さんがピアノ演奏とササユリの二役.
暗譜でピアノ演奏していました!すごいっ!!
いつも感じますが,児童たちは自分たちのふるさとを誇りに思い,それを自分たちの言葉や表現で堂々と発表しています.
なので,「火入れはなぜ必要なのか?」「草刈りをした草の使い道は?」「雲月山にはどんな植物がどんな時期に咲くのか?」ということをよーくよーく知っています.
すごいなー.
こういったことを学習に取り入れている学校,先生方もすばらしいです.
保護者の方も一生懸命見守っていました.
地域,学校,家庭がひとつになっているいい形です.
それを見させてもらい,とってもいい時間を過ごしました.
雲月小学校のみなさん,ありがとう!
こうのレポートでした.

出前博物館のお知らせ

明日13日に開催される出前博物館についてお知らせします.
____________

一日だけの出前自然史博物館in広島『いきもの語り』に高原の自然館も協力します.
ワークショップやパネル展示,標本展示で,広島の自然を学びましょう.入場は無料で
す.
第6回出前自然史博物館
一日だけの自然史博物館in広島『いきもの語り』
日時:11月13日(日)10時30分〜16時30分
場所:広島県民文化センター地下1F第一展示場
   広島市中区大手町1-5-3
TEL:082-245-2311
料金:無料
主催:「自然の博物館」をつくる会
   事務局 広島市東区光が丘11-31-302
   TEL&FAX:082-264-2448
__________
自然に関する色んな展示や企画が催されます.
お時間に都合がつくようでしたら,ぜひご来場ください.
                       ありみつ

八幡小学校学習発表会

11月6日は八幡小学校の学習発表会でした。
ちょこっとレポートをどうぞ〜。
1・2年生の発表は「はるなつあきふゆ」

それぞれの季節ごとに、体験したり学習したことを演技をしながら発表。
カエルの学習ではそれぞれのカエルの特徴をしっかりと伝えていました。
3・4年生は「 モリアオガエルの卵のひみつ」

タイトルの通り、 モリアオガエルはどうやって産卵するのか?どんな卵なのか?
卵のふわふわくらべ(メレンゲとモリアオガエルの泡の比較)など、おもしろおかしく演じてくれました。
最後に「八幡の自然をまもりたい」と感想を述べていたのが印象的でした。
5・6年生は「両生類の卵」

内藤順一先生と調査した内容を、パワーポイントを使って発表。
卵の数をカウントしたり、体積から卵数をわりだしたり、カエルの種類によって産卵数がなぜ・どう違うのかを考察したりと高学年ならではの見事な研究内容でした。
合間にはこども園さんのかわいい演技も

5・6年生の「狂言 附子」

じょうず!!
最後は全校児童14名によるオペレッタ「かきつばたの里 やわた」

牧野富太郎博士が カキツバタの群生に感激したところや、補助整備により湿地が減ったこと、それを復活すべくボランティアのひとがたちあがったこと。
歌を交えながら、いきいきと演技していました。
※写真は カキツバタがひっこぬかれてしまったところ。
「なんとーすてきーなー、なんとーすてきなー八幡の里のかーきーつーばたー♪」と口ずさみたくなります。
出しきろう みんなの力 伝えよう 八幡の自然
のテーマ通り、立派な発表会でした。
午後からは大人たちのこゆーい地域の発表がありましたとさ。
それはまた別の機会に。。。