芸北」タグアーカイブ

【イベント報告】雲月山の植物観察会

前日の雨がすっかり止み,秋晴れの観察会となりました.県境に近い駐車場に参加者33名が集合し,今回の講師,佐久間先生と和田先生からお話を聞きました.参加者の中には初めて雲月山に来られた方もあったようです.晴れ渡る空の下,一列になり観察しながらゆっくりと登ります.講師以外にも博識な方がたくさんおられて,興味深い話をたくさん聞きました.中でも印象的だったのは「山でうまいのはオケラにトトキ(ツリガネニンジン),里でうまいのはなす,かぼちゃ」という俚謡があると教えていただいたことです.オケラもツリガネニンジンも咲いており,食べられることがわかりびっくりしました.秋の七草もオミナエシ・ キキョウ・ハギ・オバナ(ススキ)・ナデシコと5種類登場しました.ススキなどの単子葉植物の根に寄生するオオナンバンギセル,他の植物からも栄養をとり自ら光合成もする半寄生植物のママコナやカナビキソウと,栄養の取り方に特長がある植物が目をひきました.また,出発前に佐久間先生から配られた地図を手にしながら歩くと,山焼きをしたところ,または全くしていないところ,島根県側と分けて見ると生えている植物たちが違うのがわかりました.全体的な印象としては,山焼きを始めてから草花が増えた,との声がありました.後半には牛も登場し,のんびりと草をはむ様子を見ると和みました.この牛たちは山の斜面に対して平行に歩くので,そのせいでくっきりと道がついていました.どんな植物でも食べるわけではなく,有毒成分を持つレンゲツツジやオキナグサなどは食べのこすそうです.和田先生はこの環境を「階段状植物群落の途中」だとお話しされました.最後に集合してまとめをし,今回の観察会で見た植物は50種類以上だということがわかりました.ススキの穂が風に揺れ,青空の下に秋の草花たちが咲き乱れる,楽しくて心地よい植物観察会となりました.

毎年晴れる雲月山の観察会.今年も晴れた〜!!
毎年晴れる雲月山の観察会.今年も晴れた〜!!
佐久間先生お手製の,山焼きをした区域・してない区域がわかる地図をいただいた.
佐久間先生お手製の,山焼きをした区域・してない区域がわかる地図をいただいた.
とても暑い日だったため水分補給もこまめに・・.
とても暑い日だったため水分補給もこまめに・・.
子ども達に大人気のゴマダラカミキリムシ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達に大人気のゴマダラカミキリムシ.
ホクチアザミの葉裏は綿毛をかぶり白色なのが特長.めくってたしかめた.
ホクチアザミの葉裏は綿毛をかぶり白色なのが特長.めくってたしかめた.
こちらがホクチアザミの花.
こちらがホクチアザミの花.
最初の休憩.広々とした景色に疲れも癒され,みなさん笑顔!
最初の休憩.広々とした景色に疲れも癒され,みなさん笑顔!
ススキの上にとまるトンボを観察.
ススキの上にとまるトンボを観察.
一列に連なり歩く.写真を撮ったり,花に近づき観察したりと楽しみ方はイロイロ.
一列に連なり歩く.写真を撮ったり,花に近づき観察したりと楽しみ方はイロイロ.
秋を代表するススキ.秋風に気持ちよさそうに揺れていた.
秋を代表するススキ.秋風に気持ちよさそうに揺れていた.
地理学者の方から雲月山の地形と昔さかんだった“たたら”についての説明.
地理学者の方から雲月山の地形と昔さかんだった“たたら”についての説明.
和田先生から,雲月の植物や地形,山焼きの様子など多岐に渡るお話を聞いた.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和田先生から,雲月の植物や地形,山焼きの様子など多岐に渡るお話を聞いた.
今も昔もかわらず,ねこじゃらしは子どもにかかるとおもちゃに変身.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今も昔もかわらず,ねこじゃらしは子どもにかかるとおもちゃに変身.
この日は晴れ渡り遠く日本海の波が見えた.
この日は晴れ渡り遠く日本海の波が見えた.
何かを発見.みんなで集まって観察.
何かを発見.みんなで集まって観察.
みなさんのお目当てはこれ.キュウシュウコゴメグサ.
みなさんのお目当てはこれ.キュウシュウコゴメグサ.
登山道わきでススキが優しく迎えてくれる.
登山道わきでススキが優しく迎えてくれる.
ごはんつぶが2つついているように見えるママコナ.
ごはんつぶが2つついているように見えるママコナ.
やっとお昼ご飯!思い思いの場所に座り「いただきまーす!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっとお昼ご飯!思い思いの場所に座り「いただきまーす!」
まだ咲いていなかったセンブリ.
まだ咲いていなかったセンブリ.

【イベント報告】畳山の植物観察会

思いがけず,好天に恵まれ,21名の参加で始まりました.今回は北広島町の自然学術調査のメンバーも加わり,それぞれの得意分野をおおいに発揮していただいて,参加者は大変勉強になりました.
瑞穂スキー場の畳コースからの登山では,駐車場横の草むら・植林の中などでオオアワガエリ・ホウチャクソウ・オオナルコユリ・フタリシズカ・ヤグルマソウ・ヒメシラスゲ・オクノカンスゲ等々が見つかり,なかなか進まないので,「先が長いので急ぎましょう」と声がかかったりもしました.トラツグミやツツドリの声も聞こえました.傾斜がかなり急で少し遅れると先生の話を聞き逃し,「今のは何?」と他の人に尋ねたり,写真も撮りたいし,聞いたこともないような植物の名前の書取などかなり忙しく 改めて名もない草花などないことを実感しました.サンヨウブシ(数少ない無毒のトリカブト)の群落もあり,オヒョウというアイヌの人が織物に使った木や,コバンノキ・ミヤマハハソなども見られました.トチノキやハクウンボク・オオバアサガラなど今まさに花の時期のものもありました.ゲレンデの中にはコナスビやミミナグサ・ジシバリなど田んぼの畦に見られるような,草刈りのしてある湿った所を好むような植物もたくさん見られました.一応三角点まで行こうということで,しばし藪こぎをして,背丈ほどもありそうなササの中を前進,少し,雨がぱらつきましたが,無事お昼ご飯となりました.みんなで集合記念写真を撮り,午後は調査と帰路に着く人に分かれました.帰りに駐車場ゲート付近でアカショウビンの声も聞こえました.山岳会の強者もいましたがハードな山道で翌日皆さんどうだったのかな?と心配された観察会でした.

駐車場横の植林地境での植生.
駐車場横の植林地境での植生.
先生の説明を真剣に聞く.
先生の説明を真剣に聞く.
サンヨウブシの群落.
サンヨウブシの群落.
コバンノキ.
コバンノキ.スキー場の建物周辺でオオタカの羽 その他鳥の羽多数.
スキー場の建物周辺でオオタカの羽 その他鳥の羽多数.
キツリフネの群落.
キツリフネの群落.
ホウチャクソウの実.
ホウチャクソウの実.
オヒョウの木.
オヒョウの木.ハンショウヅル.
ハンショウヅル.ミヤマハハソ.枝先花が付くのが特徴.
ミヤマハハソ.枝先花が付くのが特徴.ツルアジサイ.
ツルアジサイ.ヤグルマソウ.
ヤグルマソウ.
少しピンクがかったハルジオン.茎の中は空洞.
少しピンクがかったハルジオン.茎の中は空洞.
急斜面のゲレンデを登る.
急斜面のゲレンデを登る.
ヤブデマリが花盛りでした.
ヤブデマリが花盛りでした.
サワグルミ.
サワグルミ.
山際にもゲレンデ内にも見られました.アカショウマ.
山際にもゲレンデ内にも見られました.アカショウマ.
山頂付近のゲレンデ内にアカモノ発見.
山頂付近のゲレンデ内にアカモノ発見.
藪こぎ終了.やれやれ.
藪こぎ終了.やれやれ.
頑張って藪こぎして畳山三角点に登頂しました.
頑張って藪こぎして畳山三角点に登頂しました.

【イベント報告】サクラソウのお花見会

西中国山地自然史研究会としては,3回目となるイベントです.続けて参加されている方,はじめての方,地元の方など,17人が美和東文化センターに集いました.
はじめに文化センターの中で自己紹介をして,下杉さんからこれまでの取り組みについてお話を聞きました.その後,地元の方達が増やしてきたサクラソウ園に向かい,花の様子を観察しました.昨年は,八幡のクローンには無い特徴を持ったものが見られましたが,今年はさらに花が多様化して,クローン株の割合が減っているように感じました.自生地とクローンの遺伝子が交雑しているのかもしれません.疑問を残しながら自生地へ向かいました.自生地では,昨年の伐採作業のことなどを聞きながら花の観察をしました.昨年よりも日当たりが良くなっていますが,目に見えての増加は確認できませんでした.自生地での変化は,今後,美和小学校の子供達が調査していく予定です.はじめはサクラソウを観察していたのですが,いつのまにかサクラソウの保全について議論がはじまり,サクラソウそっちのけで話し込む場面も見られました.
両方での観察を終えて美和東文化センターに戻ってから,3班に分かれてグループ座談会をしました.テーマは「サクラソウの保全と活用」です.各班の意見をまとめてみると,サクラソウを取り巻く問題や,解決策が浮かび上がってきました.一つの結論は,まだサクラソウについて知らないことが多いので,専門家に来ていただき,お話を聞こう,ということでした.話しは尽きませんでしたが,空腹を覚えて時計を見ると13:00になろうかという時間で,余韻を残しながらお開きとなりました.

美和東文化センターで自己紹介をして,これまでの取り組みを聞いた.
美和東文化センターで自己紹介をして,これまでの取り組みを聞いた.
サクラソウ園でサクラソウの様子を観察した.
サクラソウ園でサクラソウの様子を観察した.
これまでの苦労やこれからの計画を聞いた.
これまでの苦労やこれからの計画を聞いた.
自生地への道は,八重桜のつぼみが膨らんでいた.
自生地への道は,八重桜のつぼみが膨らんでいた.
自生地に移動して「美和のサクラソウ」を観察.
自生地に移動して「美和のサクラソウ」を観察.
今年もたくさんの花が咲いた.
今年もたくさんの花が咲いた.
自生地にはいろいろな種類の花が見られる.
自生地にはいろいろな種類の花が見られる.
いろんな話し,それぞれの想いが交わされた.
いろんな話し,それぞれの想いが交わされた.
保全を始めた当初の看板は,すでに朽ちている.長い時間をかけて守ってきた自生地.
保全を始めた当初の看板は,すでに朽ちている.長い時間をかけて守ってきた自生地.
再び,美和東文化センターに戻ってまとめをした.
再び,美和東文化センターに戻ってまとめをした.
いろいろな意見が出てきた.
いろいろな意見が出てきた.
昼食時には,コシアブラの天ぷらを出していただいた.
昼食時には,コシアブラの天ぷらを出していただいた.

【イベント報告】大潰山の春植物観察会

ゴールデンウイークの真ん中,快晴の観察会は,6人のパーティーとコンパクトなものになりました.佐久間先生の観察会では恒例となった「植物の見分け方」,今回のテーマはスミレです.大潰山で見られるスミレのリーフレットを持って,登山口から主発しました.
登り初めてすぐに,オオタチツボスミレ,コタチツボスミレ,シハイスミレ,スミレサイシンと,次々にスミレが出てきました.それらを丁寧に観察していきますが,すぐには覚えられません.山を登りながら,とにかく見つけたスミレの名前を確認しながら進むうちに,少しずつ分かるようになっていきました.コチャルメルソウ,チャルメルソウ,マムシグサなど,形のおもしろい植物や,モモンガの食痕も確認できました.
道が急峻な中腹に差し掛かると,全く色が違うスミレが出てきました.確認するとアケボノスミレでした.また,ニオイタチツボスミレとフモトスミレも同じころに現れました.ニオイタチツボスミレは匂いがするというので,みんなで順番に嗅いでみましたが「匂った」という人と「分からない!」という人がいて,ワイワイ言いながら登りました.休憩を挟み,山頂にはお昼を少し過ぎたころに着きました.
山頂のツツジは全く開いていませんでしたが,腰掛けたまわりはアケボノスミレがたくさん咲いていました.独特の曙色と花びらの質感は,一度見たら忘れられないスミレです.山頂付近にはアケボノスミレ,ニオイタチツボスミレ,フモトスミレが多いようでした.まだ展葉していないカシワの林を抜けると,下りはとても急な道でした.まっすぐに下るので注意しながら下山しました.
スキー場が見える所まで降りてくると,ニョイスミレ(ツボスミレ)とタチツボスミレが見つかりました.これで,今回観察したスミレは9種類になりました.何気なく見過ごすのではなく,一つ一つを確認していくことで,なんだかスミレと仲良くなれたような気がしました.今回はスミレに注意しながら歩いたのですが,駐車場で観察したものをまとめてみると,ツクバネソウやエンレイソウ,ツツドリやトラツグミなど,色々なものを同時に見ていたことに気付きました.春の大潰山は,里山の要素が残る楽しい山でした.

資料を手に出発!
資料を手に出発!
早速スミレが現れた.これは何だろう?
早速スミレが現れた.これは何だろう?
茎があるタチツボスミレの仲間で,距が白いのはオオタチツボスミレ.
茎があるタチツボスミレの仲間で,距が白いのはオオタチツボスミレ.
林の中で目立つのはオオカメノキ.
林の中で目立つのはオオカメノキ.
足下には,カエデの実生がたくさんあった.まだ双葉が残っている.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足下には,カエデの実生がたくさんあった.まだ双葉が残っている.
テンナンショウも出たばかり.
テンナンショウも出たばかり.
こちらはタガネソウ.葉の幅が広いスゲの仲間.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはタガネソウ.葉の幅が広いスゲの仲間.
エゾユズリハの雄株.これから雄しべが成熟する.
エゾユズリハの雄株.これから雄しべが成熟する.
アケボノスミレがたくさん咲いていた.
アケボノスミレがたくさん咲いていた.
ニオイタチツボスミレの匂いを嗅いでみる.
ニオイタチツボスミレの匂いを嗅いでみる.
山頂が近づくと,登山道が少し急になった.
山頂が近づくと,登山道が少し急になった.
登りで見たツツジは,このコバノミツバツツジ一輪だけ.
登りで見たツツジは,このコバノミツバツツジ一輪だけ.
リョウブとナツツバキはよく似ているが,枝の付き方で見分けることができる.
リョウブとナツツバキはよく似ているが,枝の付き方で見分けることができる.
山頂では,アセビがまだ花を付けていた.
山頂では,アセビがまだ花を付けていた.
緑が鮮やかなカラマツの芽生え.
緑が鮮やかなカラマツの芽生え.
山頂で記念撮影.少し霞んでいたが,遠くの山も見えた.暑くも寒くもなく,登山日和.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂で記念撮影.少し霞んでいたが,遠くの山も見えた.暑くも寒くもなく,登山日和.
草丈の低い山頂部を歩く.
草丈の低い山頂部を歩く.
山裾にも山頂付近にも見られたコタチツボスミレ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山裾にも山頂付近にも見られたコタチツボスミレ.
ニオイタチツボスミレも群生していた.
ニオイタチツボスミレも群生していた.
カシワはまだ芽吹いていなかった.
カシワはまだ芽吹いていなかった.
小さな小さなフモトスミレ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな小さなフモトスミレ.
西側の山裾では,コバノミツバツツジが咲いていた.
西側の山裾では,コバノミツバツツジが咲いていた.
最後に出てきたタチツボスミレ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に出てきたタチツボスミレ.
山裾で,本日最後のスミレ2種が登場.
山裾で,本日最後のスミレ2種が登場.
よく群生するニョイスミレ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく群生するニョイスミレ.

【イベント報告】山焼き後の雲月山観察会

山焼きから8日後の雲月山に8名の参加者が集まり,雨が降りしきる中,観察会がスタートしました.今回の講師は佐久間先生です.山の際から,焼け跡に残った植物をじっくりと目をこらして見たり,触ってみたりしながら,思った以上にたくさんの種類を見つけることができました.焼いた後に花を咲かせていたたくさんのショウジョウバカマ,葉をだしていたフキやススキなど,植物の生命力の強さには驚きました.また,道沿いでも多くの植物を観察しました.種類がたくさんあるためなかなか覚えづらいスミレも,実際の花や葉を見て,名前を教えてもらいながら,何種類か覚えることができました.確認できたのは,タチツボスミレ,コタチツボスミレ,ニオイタチツボスミレ,シハイスミレ,フモトスミレです.他にもイカリソウ,センボンヤリ,タネツケバナ,ササなどが花をさかせていました.植物だけでなく,道を横切っていたサワガニ,真っ黒でユーモラスな姿のヒキガエルの子どもを見つけ,ここでも雲月山の豊かな自然の生命力を感じることができました.山焼き跡の黒く燃えたところが,これからどのように変化するのかを観察することも雲月山を歩く時の楽しみになりそうです

霧の中に集合し,佐久間先生の話を聞いた.
霧の中に集合し,佐久間先生の話を聞いた.
アスファルトの道を出発!白い景色の中に,黒く焼けた山肌が浮かび上がる.
アスファルトの道を出発!白い景色の中に,黒く焼けた山肌が浮かび上がる.
ヤナギは「サイコクキツネヤナギかな?」という意見.
ヤナギは「サイコクキツネヤナギかな?」という意見.
炎が駆け上ったススキ地帯を歩いてみた.
炎が駆け上ったススキ地帯を歩いてみた.
フキ,ススキなどが芽を出していた.
フキ,ススキなどが芽を出していた.
道路で見つけたサワガニ.
道路で見つけたサワガニ.
今年もショウジョウバカマが花を咲かせていた.
今年もショウジョウバカマが花を咲かせていた.
東屋で一休み.
東屋で一休み.
作業道で小さなヒキガエルを見つけた.どこからやってきたのだろう?
作業道で小さなヒキガエルを見つけた.どこからやってきたのだろう?掘り起こしてみると,葉の痕がたくさん付いた太い茎が現れた.ここに栄養を貯めているのか?
掘り起こしてみると,葉の痕がたくさん付いた太い茎が現れた.ここに栄養を貯めているのか?南側の斜面にたくさん咲いていた.
南側の斜面にたくさん咲いていた.牛が休憩している辺りに来ても,遠見所山はガスの中だった.
牛が休憩している辺りに来ても,遠見所山はガスの中だった.
ここで引き返した.
ここで引き返した.出発地点にあった建物の中で,今日のおさらい.
出発地点にあった建物の中で,今日のおさらい.
佐久間先生お手製の記録帳には,各自,帰ってからまとめをすることにした.
佐久間先生お手製の記録帳には,各自,帰ってからまとめをすることにした.