上野吉雄」タグアーカイブ

【イベント報告】冬を生きる動物たちの生態

前日から雪がよく降り,道路の凍結などの心配がありましたが,当日は久しぶりによく晴れたとても良い観察会日和となり,17名の参加者が高原の自然館前に集合しました.今回の講師は,上野吉雄先生です.まずは事前勉強のため,高原の自然館の中で,どのような生きものが冬に活動しているかを学びました.タヌキやテンなどの剥製を見ながら,毛触り,指の数,どのような生活をしているのかを学び,姿や足跡を見ることができるといいなと思いながら,参加者の皆さんとカンジキを履いて,千町原をめざして出発しました.連日雪が降り続けていたため,積雪は80cmを超えており,道がわからないほどの雪景色!雪を積もらせたカラコギカエデやノリウツギなどが枝を曲げながらも耐えていました.少し歩いて行くと,ウサギが活動した痕跡を見つけました.足跡や木をかじった痕,フンなど,姿は見えなくともウサギがどの方向に移動し,どのような事をしたのかを,上野先生の実演を含めた説明があり,とてもよくわかりました.句碑のある方へしばらく歩いていくと,キツネの足跡を見つけました.足跡の先には,尿をした痕跡があり,臭いをかいでみましたが,とても甘くしばらく鼻に付くような強烈な臭いでした.雪上には,トビムシやガガンボなど雪での生活をしている小さな昆虫も見つかり,動物以外にも冬を生活している生きものが見られました.冬が教えてくれる生きものたちの生態は面白く,動物の姿を見ることはできませんでしたが,どのように生活しているかがわかり,冬だからこそ楽しめる観察会となりました.[しんぽゆうすけ]

アナグマの毛をおそるおそるさわってみる.
アナグマの毛をおそるおそるさわってみる.
カンジキ作りの先生である坂井さんに教えていただき,カンジキを履く.
カンジキ作りの先生である坂井さんに教えていただき,カンジキを履く.
鳥声に耳を傾ける.
鳥声に耳を傾ける.千町原へ向かって丘を登る.ふかふかとした新雪だった.
千町原へ向かって丘を登る.ふかふかとした新雪だった.
足跡や食痕を探すと生きものの存在が感じられる.
足跡や食痕を探すと生きものの存在が感じられる.
木の下に落ちていたオオウラジロノキの実
木の下に落ちていたオオウラジロノキの実
まっすぐ一直線についている足跡はキツネ.
まっすぐ一直線についている足跡はキツネ.

【イベント報告】八幡高原の野鳥観察会

冬の雲が空を覆い,気温も低い中での観察になりました.講師を含め,総勢5人という少人数で,自然館前・霧ヶ谷・大歳神社・尾崎谷・三島・滝ノ平・千町原と,テンポ良く回りました.自然館の前では,アトリの群れとツグミの群れを比べながら,ツグミの方がちょっとぷっくりしていること,群をつくることで天敵に襲われた時のリスクを下げられること,などを聞きました.湿原再生が進んでいる霧ヶ谷では,セグロセキレイが3羽,追いかけっこをしており,めずらしく木の枝に止まる姿も見られました.少し歩いていると,コガモが4羽ほど飛び立っていきました.ここではオシドリやアオシギなども確認されており,再生事業の影響がすでに現れているそうです.大歳神社では,目当てのシラガホオジロがいたそうですが,少し遠かったので,「アトリよりすこし大きいかなぁ」というくらいしか分かりませんでした.尾崎谷に移動すると,コガモが100羽以上の群れを作っていましたが,他の鳥は見られませんでした.それでも,堰堤の影から見ていると,近くの水面までやってきて,ゆっくり滑っていく姿を観察できました.羽の鮮やかな緑色も,しっかり見ることができました.三島郷ではカシラダカを間近に見ることができました.双眼鏡で見てみると,なかなかきれいな小鳥です.滝ノ平では期待した猛禽類は観察できませんでしたが,千町原に戻ると,ハイタカが扇谷の上あたりを飛んでいました.レンジャクが居ないなど,全体的には鳥が少なかった印象ですが,声を聞いたものも含めて数え上げると,19種類もの鳥を観察していました.アトリやカシラダカなどは,繁殖地のロシアで環境悪化が進んでいるために,数が激減したそうです.逆に,日本の環境が渡り鳥の数に影響することはないのだろうか,と少し考えさせられた観察会でした.これからも環境を整えながら,観察を続けていきたいものです.[しらかわかつのぶ]

高原の自然館前に集合.
高原の自然館前に集合.
枝に止まったツグミの群れを観察中.
枝に止まったツグミの群れを観察中.
これはアトリの群れ.
これはアトリの群れ.八幡湿原自然再生事業が進む霧ヶ谷湿原.
八幡湿原自然再生事業が進む霧ヶ谷湿原.
ここではセグロセキレイやコガモを確認.
ここではセグロセキレイやコガモを確認.
木の枝に止まるセグロセキレイ.
木の枝に止まるセグロセキレイ.
シラガホオジロを観察.社叢林の中に,アトリもやってきた.
シラガホオジロを観察.社叢林の中に,アトリもやってきた.
スコープで見ても,良く分かりません.
スコープで見ても,良く分かりません.
図鑑を手に,説明する上野先生.
図鑑を手に,説明する上野先生.
尾崎沼にやってきた.
尾崎沼にやってきた.
堰堤に隠れてカモを観察中.
堰堤に隠れてカモを観察中.
コガモが近くにやってきた.羽の青色が特徴.
コガモが近くにやってきた.羽の青色が特徴.
振り返ると八幡湿原は冬模様.
振り返ると八幡湿原は冬模様.
高原の自然館に戻り,観察した鳥についておさらいをした.
高原の自然館に戻り,観察した鳥についておさらいをした.

【イベント報告】龍頭山の野鳥観察会

龍頭山の野鳥観察会は,今年で3回目です.去年と同じ下の駐車場からスタートしました.車から降りるとすぐにエナガの鳴き声,姿が確認でき,早速に観察会の始まりです.ヤマガラやカワラヒワ,メジロと次々と姿を見せてくれるので,鳴き声を聞いたり,上野先生の説明を聞いたりしました.上に向かって移動しながら,キビタキ,イカル,カケス,ヒガラなども観察しました.途中の水辺では,モリアオガエルの卵塊があり,木にはモリアオガエルの雄もいました.そして少し高い木の上にはアオダイショウの姿も見え,小学生の参加者は興味津々で見つめていました.その後も聞こえてくる鳥の声に耳を傾けたり,咲いている花にも目を向けたりとゆっくり歩きました.最後に池に行き,水辺の鳥を観察しました.カワセミのひなが木にちょこんととまっている姿が可愛らしかったです.今回の観察会では,28種類の鳥を確認できました.[こうのやよい]

高い木の上にいるエナガやメジロの姿がよく見えた.
高い木の上にいるエナガやメジロの姿がよく見えた.
図鑑をみて,上野先生が解説中.
図鑑をみて,上野先生が解説中.
「ツツピー」と鳴くヤマガラの姿も.
「ツツピー」と鳴くヤマガラの姿も.
大人に混じって,子どもも歩く.
大人に混じって,子どもも歩く.
樹上のアオダイショウに興味津々.「でっかいなぁ」
樹上のアオダイショウに興味津々.「でっかいなぁ」
道に落ちていたオトシブミ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道に落ちていたオトシブミ.
コアジサイがきれいに咲いていた.
コアジサイがきれいに咲いていた.カラ類の声がよく聞こえた場所.
カラ類の声がよく聞こえた場所.池ではカルガモ,ツバメ,カワセミ,ゴイサギを観察.
池ではカルガモ,ツバメ,カワセミ,ゴイサギを観察.
カワセミのヒナがかわいいね,とみんなでわいわい.
カワセミのヒナがかわいいね,とみんなでわいわい.
チョコンととまったカワセミの雛.
チョコンととまったカワセミの雛.スギ林の中にいるらしき鳥を待つ・・
スギ林の中にいるらしき鳥を待つ・・姿を見た鳥,鳴き声を聞いた鳥をみんなで挙げると28種類になった.
姿を見た鳥,鳴き声を聞いた鳥をみんなで挙げると28種類になった.

【イベント報告】ブナ林の野鳥観察会

さすが人気の春の野鳥観察会です.早朝にもかかわらず,当日飛び込み参加も含め,35名の観察会となりました.すこし霧がかかり,あいにくの天気でしたが,思ったほどの冷え込みもなく,たくさんの鳥がさえずっていました.開会挨拶途中からはお目当てのアカショウビンの声も頭上付近でよく聞こえ,みんな「どこだろう」と声の主を捜すのに必死でした.そして,キビタキを見つけ,ツツドリに托卵される話を聞きました.マミジロがよくさえずっていて,図鑑の写真で名前の由来など聞きながら,「キョロイ」と一声ずつ鳴くこと,雌雄両方が鳴くこと,ミミズをたくさんくわえて巣へ運ぶことなどを詳しく話していただきました.ミソサザイも目の前の枝先でさえずる姿を,ゆっくり見ることができてよかったです.霧のせいもあり,オオルリは高い枝先でおなかの白さが目立つばかりでしたが,しっかり見ることができました.ヒガラが小枝をチョンチョン飛びわたるのも確認できました.4人の小学生の参加者も,たくさんの鳥声と,先生からの説明を聞くことができて楽しかったようです.時々雨も降り出したりと,下り坂の天候でしたが,8時までなんとか,無事観察会を楽しむができました.終了後の読み合わせで18種の鳥を見たり,声を聞いたりしたことが確認できました.[やなぎざきのぶこ]

上野先生の説明を熱心に聞く小学生たち.
上野先生の説明を熱心に聞く小学生たち.
霧が出て来て,幻想的な森の風景に.参加者は鳥を待つ.
霧が出て来て,幻想的な森の風景に.参加者は鳥を待つ.
わからない鳥は即図鑑で調べる.取り合いをしつつも,仲良し小学生組.
わからない鳥は即図鑑で調べる.取り合いをしつつも,仲良し小学生組.
ミソサザイの声が聞こえるものの,姿が見えず.みんなで待つのもまた楽し.
ミソサザイの声が聞こえるものの,姿が見えず.みんなで待つのもまた楽し.
チョロロロ・・・とにぎやかにさえずっていたミソサザイ.
チョロロロ・・・とにぎやかにさえずっていたミソサザイ.
途中,雨に降られてしまったが,植物にとっては恵みの雨.
途中,雨に降られてしまったが,植物にとっては恵みの雨.
双眼鏡を覗くのも上手になってきた.
双眼鏡を覗くのも上手になってきた.

【イベント報告】雪原のトレッキング

ちょっと冷え込みましたが,その分日中は晴天で気持ちよく観察会の始まりです.雪のすっかり消えたパークゴルフ場を横切り,まずはモグラのお話.そこここにモグラ塚(モグラがトンネルを掘り進んで途中とこどころ地上に土を出した跡)がありました.このあたりにいるのはコウベモグラだそうです.ミミズを食べるモグラは歯がすり減ると寿命がつきるそうです.ホオジロの♀がノリウツギの小枝にとまり,チチっと地鳴きしていました.ハタネズミの掘り進んだ溝跡にはフンがありました.ほんのり草色をしていました.アカゲラがキッキッキと鳴き,♀の姿を確認できました.そしてオオアカゲラも双眼鏡で姿を確認でき,大きさ・色の違いをはっきり見ることができました.ウサギのフンも雪解けでまるで一カ所でしたように多数見ることができました.クマイチゴは1メートル以上上の枝がすっぱり喰いきられていて,冬の積雪量を知ることができます.常緑のエゾユズリハも冬はネズミやヤマドリのエサになり,所々食いちぎられていました.登り切って千町原を見渡せるあたりではイノシシの堀跡も見られました.雪が解け日差しも暖かいのでちょこちょこ動き回るジグモも観察できました.まだ動きの鈍いカナヘビは捕まえられてみんなの注目を浴びていました・ホオジロの♂が二足歩行でエサをついばんでいる姿やソングポストで春の縄張り宣言をしている姿も数カ所見ることでき,ノスリは2羽が交互に空中で交差し,急降下して波状ディスプレイする姿を観察できました.その他にウソ・ツグミ・ヒヨドリ・トビを観察できました.ハシバミの雄花はまだ固そうでしたが,ハンノキの雄花はもうかなり伸びきって今春の受粉も間近です.クロモジの花芽と葉芽,ホオノキの冬芽,雪解けで緑の姿を現したコバノフユイチゴなど,春に備える植物の姿も色々観察できました.昨年使用のメジロの巣・カラスの巣も見ることができました.残念ながら雪は所々に残るだけでしたが,冬の痕跡と春の訪れをゆっくり楽しめた観察会でした.(やなぎざきのぶこ)

モグラが活動したことがわかるモグラ塚がいたるところにあった.
モグラが活動したことがわかるモグラ塚がいたるところにあった.
コチラはハタネズミの活動跡.塚がないので,モグラと違うことが分かる.
コチラはハタネズミの活動跡.塚がないので,モグラと違うことが分かる.
丸くて常緑の葉が目立っていたコバノフユイチゴ.
丸くて常緑の葉が目立っていたコバノフユイチゴ.
クマイチゴの枝を見ると,高いところまでかじられた跡があり,積雪の高さが窺える.
クマイチゴの枝を見ると,高いところまでかじられた跡があり,積雪の高さが窺える.
ホオジロの姿を図鑑で確認中.
ホオジロの姿を図鑑で確認中.
雪がないので,足取りも軽やかにトレッキング.
雪がないので,足取りも軽やかにトレッキング.
上野先生の説明を聞きながら,ノスリのディスプレイを観察中.
上野先生の説明を聞きながら,ノスリのディスプレイを観察中.
まだ動きが鈍いカナヘビ.おかげでじっくり観察できた.
まだ動きが鈍いカナヘビ.おかげでじっくり観察できた.
いちはやくナワバリを張るためにさえずるホオジロ(♂).
いちはやくナワバリを張るためにさえずるホオジロ(♂).
地面に張り付いているのが,栄養葉,冬でも目立っている方が胞子葉と2つの葉をもつイヌガンソク.
地面に張り付いているのが,栄養葉,冬でも目立っている方が胞子葉と2つの葉をもつイヌガンソク.
テンが登った爪痕を発見.
テンが登った爪痕を発見.
カマキリの卵をゲット!おうちには持ち込まないようにと,みんなが心配.
カマキリの卵をゲット!おうちには持ち込まないようにと,みんなが心配.
メジロの巣を発見.巣材の一部にナイロン製のロープが使われるようになり,ヒナの巣立ち時の事故があることを聞いた.
メジロの巣を発見.巣材の一部にナイロン製のロープが使われるようになり,ヒナの巣立ち時の事故があることを聞いた.
最後のまとめ.今回の観察会では,鳥をたくさん見ることができた.
最後のまとめ.今回の観察会では,鳥をたくさん見ることができた.
恒例のアンケートに記入中.みなさんからの声は,来年度の活動に活用する予定.
恒例のアンケートに記入中.みなさんからの声は,来年度の活動に活用する予定.