佐久間智子」タグアーカイブ

【イベント報告】寒曵山の植物観察会

朝は冷え込んで風も冷たいくらいでした.集合場所のわさーる大朝から寒曳山スキー場の駐車場へ移動し,おおまかなルートの説明があった後,20名でゲレンデ内を散策しながら登り始めました.スキーシーズン準備のためススキが刈り取られ,その他の植物も紅葉したり種になっていたりと,いつもと趣の違う観察会でした.それでもゲレンデのそこここにセンブリが咲き,それだけでみんな感激でした.センボンヤリの春の解放花と秋の閉鎖花の話では,各々が種子の話で先生に質問攻めの場面もありました.紫の濃いリンドウを見つけると我も我もと写真撮影,真っ赤なアリノトウグサも可愛らしく咲いていました.ゲレンデを終えて稜線に入ると,道が狭いために一列になってしまい,後ろの方は先生のお話が聞こえにくい場面もありましたが,コマユミ・ミヤマガマズミ・コバノガマズミの赤い実.シラヤマギク・リュウノウギク・ガンクビソウ・ツリガネニンジンなど観察できました.山頂は晴れ渡り気持ちの良い昼食時間でした.てんぐ岩まで観察し,引き返してゲレンデを再び下山.大変な急斜面をみんな必死で降りて,オオイワカガミ・キクバヤマボクチ・オケラなど見ました.まとめをして確認すると,植物約40種,動物約10種が観察されていました.ゆったりとしたペースの中,セイヨウオオマルハナバチの話や温暖化の話が出たり,ホオジロの羽の残骸から調理をする猛禽類の話など幅広い観察会でした.

寒曳山スキー場駐車場にて今日の概要説明.
寒曳山スキー場駐車場にて今日の概要説明.
本日の講師は佐久間智子先生.
本日の講師は佐久間智子先生.
いざ,登るぞ.
いざ,登るぞ.
たくさんのセンブリに感激.
たくさんのセンブリに感激.
ノウサギのフン.
ノウサギのフン.
これはイヌコウジュかヒメジソか?先生の説明を聞く.
これはイヌコウジュかヒメジソか?先生の説明を聞く.
植物を取り囲んでメモ,または撮影順番待ち.
植物を取り囲んでメモ,または撮影順番待ち.
ナギナタコウジュ.匂いがする.
ナギナタコウジュ.匂いがする.
山の上にもアメリカセンダングサ.
山の上にもアメリカセンダングサ.
陽を浴びてリンドウ開花.
陽を浴びてリンドウ開花.
先生の「これはですね〜」みんな真剣にのぞき込む.
先生の「これはですね〜」みんな真剣にのぞき込む.
猛禽に食べられたであろうホオジロの尾羽.
猛禽に食べられたであろうホオジロの尾羽.
センブリ一年生.
センブリ一年生.
イナカギク.
イナカギク.
ゲレンデもだいぶ上まで登り,木本の説明.
ゲレンデもだいぶ上まで登り,木本の説明.キブシの実.
キブシの実.
クマのフン.かなり古い.センチコガネが育っている.
クマのフン.かなり古い.センチコガネが育っている.
コマユミの実.
コマユミの実.
クリに今年のクマ棚あり.
クリに今年のクマ棚あり.
お天気もよく見晴らしの良い山頂で昼食です.
お天気もよく見晴らしの良い山頂で昼食です.
ミヤマガマズミの実.
ミヤマガマズミの実.
てんぐ岩の上から周囲を展望.
てんぐ岩の上から周囲を展望.
行きは良い良い.帰りは…かなりの斜面をジグザグに降りる.
行きは良い良い.帰りは…かなりの斜面をジグザグに降りる.
ゲレンデの横には刈り残しススキが輝いていた.
ゲレンデの横には刈り残しススキが輝いていた.
キクバヤマボクチ.
キクバヤマボクチ.
「さて,今日は何をみましたか?みんなで読み合わせしましょう.」
「さて,今日は何をみましたか?みんなで読み合わせしましょう.」

【イベント報告】雲月山の植物観察会

前日の雨がすっかり止み,秋晴れの観察会となりました.県境に近い駐車場に参加者33名が集合し,今回の講師,佐久間先生と和田先生からお話を聞きました.参加者の中には初めて雲月山に来られた方もあったようです.晴れ渡る空の下,一列になり観察しながらゆっくりと登ります.講師以外にも博識な方がたくさんおられて,興味深い話をたくさん聞きました.中でも印象的だったのは「山でうまいのはオケラにトトキ(ツリガネニンジン),里でうまいのはなす,かぼちゃ」という俚謡があると教えていただいたことです.オケラもツリガネニンジンも咲いており,食べられることがわかりびっくりしました.秋の七草もオミナエシ・ キキョウ・ハギ・オバナ(ススキ)・ナデシコと5種類登場しました.ススキなどの単子葉植物の根に寄生するオオナンバンギセル,他の植物からも栄養をとり自ら光合成もする半寄生植物のママコナやカナビキソウと,栄養の取り方に特長がある植物が目をひきました.また,出発前に佐久間先生から配られた地図を手にしながら歩くと,山焼きをしたところ,または全くしていないところ,島根県側と分けて見ると生えている植物たちが違うのがわかりました.全体的な印象としては,山焼きを始めてから草花が増えた,との声がありました.後半には牛も登場し,のんびりと草をはむ様子を見ると和みました.この牛たちは山の斜面に対して平行に歩くので,そのせいでくっきりと道がついていました.どんな植物でも食べるわけではなく,有毒成分を持つレンゲツツジやオキナグサなどは食べのこすそうです.和田先生はこの環境を「階段状植物群落の途中」だとお話しされました.最後に集合してまとめをし,今回の観察会で見た植物は50種類以上だということがわかりました.ススキの穂が風に揺れ,青空の下に秋の草花たちが咲き乱れる,楽しくて心地よい植物観察会となりました.

毎年晴れる雲月山の観察会.今年も晴れた〜!!
毎年晴れる雲月山の観察会.今年も晴れた〜!!
佐久間先生お手製の,山焼きをした区域・してない区域がわかる地図をいただいた.
佐久間先生お手製の,山焼きをした区域・してない区域がわかる地図をいただいた.
とても暑い日だったため水分補給もこまめに・・.
とても暑い日だったため水分補給もこまめに・・.
子ども達に大人気のゴマダラカミキリムシ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達に大人気のゴマダラカミキリムシ.
ホクチアザミの葉裏は綿毛をかぶり白色なのが特長.めくってたしかめた.
ホクチアザミの葉裏は綿毛をかぶり白色なのが特長.めくってたしかめた.
こちらがホクチアザミの花.
こちらがホクチアザミの花.
最初の休憩.広々とした景色に疲れも癒され,みなさん笑顔!
最初の休憩.広々とした景色に疲れも癒され,みなさん笑顔!
ススキの上にとまるトンボを観察.
ススキの上にとまるトンボを観察.
一列に連なり歩く.写真を撮ったり,花に近づき観察したりと楽しみ方はイロイロ.
一列に連なり歩く.写真を撮ったり,花に近づき観察したりと楽しみ方はイロイロ.
秋を代表するススキ.秋風に気持ちよさそうに揺れていた.
秋を代表するススキ.秋風に気持ちよさそうに揺れていた.
地理学者の方から雲月山の地形と昔さかんだった“たたら”についての説明.
地理学者の方から雲月山の地形と昔さかんだった“たたら”についての説明.
和田先生から,雲月の植物や地形,山焼きの様子など多岐に渡るお話を聞いた.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和田先生から,雲月の植物や地形,山焼きの様子など多岐に渡るお話を聞いた.
今も昔もかわらず,ねこじゃらしは子どもにかかるとおもちゃに変身.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今も昔もかわらず,ねこじゃらしは子どもにかかるとおもちゃに変身.
この日は晴れ渡り遠く日本海の波が見えた.
この日は晴れ渡り遠く日本海の波が見えた.
何かを発見.みんなで集まって観察.
何かを発見.みんなで集まって観察.
みなさんのお目当てはこれ.キュウシュウコゴメグサ.
みなさんのお目当てはこれ.キュウシュウコゴメグサ.
登山道わきでススキが優しく迎えてくれる.
登山道わきでススキが優しく迎えてくれる.
ごはんつぶが2つついているように見えるママコナ.
ごはんつぶが2つついているように見えるママコナ.
やっとお昼ご飯!思い思いの場所に座り「いただきまーす!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっとお昼ご飯!思い思いの場所に座り「いただきまーす!」
まだ咲いていなかったセンブリ.
まだ咲いていなかったセンブリ.

【イベント報告】霧ヶ谷湿原実験地の植生調査

水路を設置してから3回目となる,夏の植生調査です.すっかり調査に慣れた方も,はじめての方も,合わせて16名が揃いました.高原の自然館で八幡湿原自然再生事業のパンフレットを見ながら,事業の内容や実験の意義についての説明をした後,調査地へと向かいました.
調査地では4つの班に分かれて,合わせて14個のプロットを調査しました.調査の指導をしていただいたのは,大竹邦暁さん,小宮啓吾さん,佐久間智子さんで,いずれも植物調査のプロです.各班とも問題なく調査を終えたようでした.今回は,杭の所に長いポールを立てていたので,プロットを見つけやすかったのも良かったようです.
調査が終わった後に感想を聞いてみると,継続的に参加している方からは,植生の変化のことが聞かれました.特に,一度ヒメシロネが増えた場所が,今年はヨモギが増えていたなど,小さな変化があることが挙げられました.また,あるプロットではコバギボウシがしっかりと増えていたそうで,これは嬉しい報告でした.
自然館に戻ってから一応解散とし,午後からは同定をしながら標本を作りました.雨が心配されましたが,1度ぱらついただけで済み,予定通りの調査を終えることができました.

4班に分かれて,早速調査開始.
4班に分かれて,早速調査開始.
みんなで小さなプロットに見入る.
みんなで小さなプロットに見入る.
こちらは対照区.ヨモギが多い.
こちらは対照区.ヨモギが多い.
初参加でも,即戦力.
初参加でも,即戦力.イとヒメシロネが増えたプロット.
イとヒメシロネが増えたプロット.
こちらはコバギボウシが叢生した.
こちらはコバギボウシが叢生した.
斜面下部ではオタカラコウとヨシが増えた.
斜面下部ではオタカラコウとヨシが増えた.
調査後に感想を言い合った.
調査後に感想を言い合った.
標本づくり&同定会.
標本づくり&同定会.
いろんな図鑑を駆使して調べる.
いろんな図鑑を駆使して調べる.
樹木も,小さいときには姿が違う.
樹木も,小さいときには姿が違う.
先輩といえど,譲れない!
先輩といえど,譲れない!

【イベント報告】大潰山の春植物観察会

ゴールデンウイークの真ん中,快晴の観察会は,6人のパーティーとコンパクトなものになりました.佐久間先生の観察会では恒例となった「植物の見分け方」,今回のテーマはスミレです.大潰山で見られるスミレのリーフレットを持って,登山口から主発しました.
登り初めてすぐに,オオタチツボスミレ,コタチツボスミレ,シハイスミレ,スミレサイシンと,次々にスミレが出てきました.それらを丁寧に観察していきますが,すぐには覚えられません.山を登りながら,とにかく見つけたスミレの名前を確認しながら進むうちに,少しずつ分かるようになっていきました.コチャルメルソウ,チャルメルソウ,マムシグサなど,形のおもしろい植物や,モモンガの食痕も確認できました.
道が急峻な中腹に差し掛かると,全く色が違うスミレが出てきました.確認するとアケボノスミレでした.また,ニオイタチツボスミレとフモトスミレも同じころに現れました.ニオイタチツボスミレは匂いがするというので,みんなで順番に嗅いでみましたが「匂った」という人と「分からない!」という人がいて,ワイワイ言いながら登りました.休憩を挟み,山頂にはお昼を少し過ぎたころに着きました.
山頂のツツジは全く開いていませんでしたが,腰掛けたまわりはアケボノスミレがたくさん咲いていました.独特の曙色と花びらの質感は,一度見たら忘れられないスミレです.山頂付近にはアケボノスミレ,ニオイタチツボスミレ,フモトスミレが多いようでした.まだ展葉していないカシワの林を抜けると,下りはとても急な道でした.まっすぐに下るので注意しながら下山しました.
スキー場が見える所まで降りてくると,ニョイスミレ(ツボスミレ)とタチツボスミレが見つかりました.これで,今回観察したスミレは9種類になりました.何気なく見過ごすのではなく,一つ一つを確認していくことで,なんだかスミレと仲良くなれたような気がしました.今回はスミレに注意しながら歩いたのですが,駐車場で観察したものをまとめてみると,ツクバネソウやエンレイソウ,ツツドリやトラツグミなど,色々なものを同時に見ていたことに気付きました.春の大潰山は,里山の要素が残る楽しい山でした.

資料を手に出発!
資料を手に出発!
早速スミレが現れた.これは何だろう?
早速スミレが現れた.これは何だろう?
茎があるタチツボスミレの仲間で,距が白いのはオオタチツボスミレ.
茎があるタチツボスミレの仲間で,距が白いのはオオタチツボスミレ.
林の中で目立つのはオオカメノキ.
林の中で目立つのはオオカメノキ.
足下には,カエデの実生がたくさんあった.まだ双葉が残っている.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足下には,カエデの実生がたくさんあった.まだ双葉が残っている.
テンナンショウも出たばかり.
テンナンショウも出たばかり.
こちらはタガネソウ.葉の幅が広いスゲの仲間.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはタガネソウ.葉の幅が広いスゲの仲間.
エゾユズリハの雄株.これから雄しべが成熟する.
エゾユズリハの雄株.これから雄しべが成熟する.
アケボノスミレがたくさん咲いていた.
アケボノスミレがたくさん咲いていた.
ニオイタチツボスミレの匂いを嗅いでみる.
ニオイタチツボスミレの匂いを嗅いでみる.
山頂が近づくと,登山道が少し急になった.
山頂が近づくと,登山道が少し急になった.
登りで見たツツジは,このコバノミツバツツジ一輪だけ.
登りで見たツツジは,このコバノミツバツツジ一輪だけ.
リョウブとナツツバキはよく似ているが,枝の付き方で見分けることができる.
リョウブとナツツバキはよく似ているが,枝の付き方で見分けることができる.
山頂では,アセビがまだ花を付けていた.
山頂では,アセビがまだ花を付けていた.
緑が鮮やかなカラマツの芽生え.
緑が鮮やかなカラマツの芽生え.
山頂で記念撮影.少し霞んでいたが,遠くの山も見えた.暑くも寒くもなく,登山日和.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂で記念撮影.少し霞んでいたが,遠くの山も見えた.暑くも寒くもなく,登山日和.
草丈の低い山頂部を歩く.
草丈の低い山頂部を歩く.
山裾にも山頂付近にも見られたコタチツボスミレ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山裾にも山頂付近にも見られたコタチツボスミレ.
ニオイタチツボスミレも群生していた.
ニオイタチツボスミレも群生していた.
カシワはまだ芽吹いていなかった.
カシワはまだ芽吹いていなかった.
小さな小さなフモトスミレ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな小さなフモトスミレ.
西側の山裾では,コバノミツバツツジが咲いていた.
西側の山裾では,コバノミツバツツジが咲いていた.
最後に出てきたタチツボスミレ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に出てきたタチツボスミレ.
山裾で,本日最後のスミレ2種が登場.
山裾で,本日最後のスミレ2種が登場.
よく群生するニョイスミレ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく群生するニョイスミレ.

【イベント報告】山焼き後の雲月山観察会

山焼きから8日後の雲月山に8名の参加者が集まり,雨が降りしきる中,観察会がスタートしました.今回の講師は佐久間先生です.山の際から,焼け跡に残った植物をじっくりと目をこらして見たり,触ってみたりしながら,思った以上にたくさんの種類を見つけることができました.焼いた後に花を咲かせていたたくさんのショウジョウバカマ,葉をだしていたフキやススキなど,植物の生命力の強さには驚きました.また,道沿いでも多くの植物を観察しました.種類がたくさんあるためなかなか覚えづらいスミレも,実際の花や葉を見て,名前を教えてもらいながら,何種類か覚えることができました.確認できたのは,タチツボスミレ,コタチツボスミレ,ニオイタチツボスミレ,シハイスミレ,フモトスミレです.他にもイカリソウ,センボンヤリ,タネツケバナ,ササなどが花をさかせていました.植物だけでなく,道を横切っていたサワガニ,真っ黒でユーモラスな姿のヒキガエルの子どもを見つけ,ここでも雲月山の豊かな自然の生命力を感じることができました.山焼き跡の黒く燃えたところが,これからどのように変化するのかを観察することも雲月山を歩く時の楽しみになりそうです

霧の中に集合し,佐久間先生の話を聞いた.
霧の中に集合し,佐久間先生の話を聞いた.
アスファルトの道を出発!白い景色の中に,黒く焼けた山肌が浮かび上がる.
アスファルトの道を出発!白い景色の中に,黒く焼けた山肌が浮かび上がる.
ヤナギは「サイコクキツネヤナギかな?」という意見.
ヤナギは「サイコクキツネヤナギかな?」という意見.
炎が駆け上ったススキ地帯を歩いてみた.
炎が駆け上ったススキ地帯を歩いてみた.
フキ,ススキなどが芽を出していた.
フキ,ススキなどが芽を出していた.
道路で見つけたサワガニ.
道路で見つけたサワガニ.
今年もショウジョウバカマが花を咲かせていた.
今年もショウジョウバカマが花を咲かせていた.
東屋で一休み.
東屋で一休み.
作業道で小さなヒキガエルを見つけた.どこからやってきたのだろう?
作業道で小さなヒキガエルを見つけた.どこからやってきたのだろう?掘り起こしてみると,葉の痕がたくさん付いた太い茎が現れた.ここに栄養を貯めているのか?
掘り起こしてみると,葉の痕がたくさん付いた太い茎が現れた.ここに栄養を貯めているのか?南側の斜面にたくさん咲いていた.
南側の斜面にたくさん咲いていた.牛が休憩している辺りに来ても,遠見所山はガスの中だった.
牛が休憩している辺りに来ても,遠見所山はガスの中だった.
ここで引き返した.
ここで引き返した.出発地点にあった建物の中で,今日のおさらい.
出発地点にあった建物の中で,今日のおさらい.
佐久間先生お手製の記録帳には,各自,帰ってからまとめをすることにした.
佐久間先生お手製の記録帳には,各自,帰ってからまとめをすることにした.