芸北トレッキングガイドの会」カテゴリーアーカイブ

【活動報告】芸北トレッキングガイドの会研修(2018.7.2)

5月9日(水)に、芸北トレッキングガイドの研修として、「芸北ジュニアトレッキング授業」に参加したしたので報告します.講師は高原の自然館の学芸員、白川勝信講師です。
この授業は、ジュニアトレッキングガイドを目指す、芸北中学校1年生に向けて行われました.芸北中1年生は毎年、芸北小学校との合同遠足で、ジュニアトレッキングガイドとして、小学生に自然や生き物をガイドをするという取り組みを行っています。そのために、この日は白川学芸員が「ガイドとして大切なこと」「プロのガイドとはどのような人か?」という、中学生への問いかけに対し、実際に自分たちが思う「プロのガイド」を、話し合って、発表するという形式で進んでいきました。
「笑顔がある」「明るい人」「親しみやすい」「フレンドリー」「ものを知っている」「安全」など、たくさん、ガイドについての項目があがっていきます。
項目を出した後は、ガイドとして重要な3つのポイントである「意識」「知識」「技術」の3つのどれに分けることができるか?を考えていきました。
「笑顔はテクニック?それとも意識?」「どちらにも入るかも?」と考えながら、グループ分けされていきます。
「知識や技術を身につけるより、意識的に何かをするというのは、実は難しい」という白川学芸員の言葉に、教室全体がざわつきましたが、「知識や技術は、学べば誰にでもできること。しかし、意識はそうではない」と続けると、生徒たちには、「なるほど」という納得した雰囲気がひろがりました。
芸北トレッキングガイドの会は、ボランティア団体ではなく、お金を受け取り、芸北地域に来訪されたお客様に、満足度の高いガイドを目指して活動を行っています。
今回の授業を聞いて、「意識」「知識」「技術」をガイドが認識し、お客様が払ったお値段以上のものが備わっているか?と自分自身に問いかけ、欠けているものがあれば、学んでいこうと思いました。
この芸北中での授業は、プロガイドとしての心得や、あり方を再び見つめ直す、とてもいいきっかけとなりました。また、ジュニアガイドと触れ合うことで、将来のガイドの養成にも期待したいと思います。

【おしらせ】「旅の音色」放映について(2017.11.5)

秋晴れとなった八幡からおはようございます(・∀・)!!
今日はテレビ番組のおしらせです。

さて、去る10月24日、広テレ「旅の音色」というミニ番組の収録があり
三ツ滝の案内を中島さん、湿原の案内を前田さんがそれぞれされました。
城ミチルさんが、音にこだわって旅をする番組のようです。
それぞれ次のように放映されるそうですのでお知らせいたします。
3分間の番組だそうです。
広島テレビ
11月19日(日)17:25〜三ツ滝 中島さん
11月26日(日)17:25〜湿原 前田さん

3分間という短い時間ですが、芸北トレッキングガイドの中島さん、NPOスタッフの前田が案内人として出演します。
お時間のある方は是非ご覧くださいね(・ω・)b


気持ちいい秋晴れ!!
朝は冷えて、靄が綺麗でした(・∀・)♪


冬鳥のアトリは、自然館近くのイヌザンショウを美味しそうに啄ばみ中。

【お知らせ】高原の自然館 職場体験中(2017.8.21)

本日より、5日間にわたり芸北中学校2年生の2名が、高原の自然館で、職場体験中です。
いきものや自然が好きな生徒2名が、はりきって来てくれました。
午前中は、来館者対応と、館内案内の練習をしました。午後からは、湿原をまわり、フィールドを観察します。
フィールドに出発!というタイミングで、高知大学の植物地理学実習のみなさまが到着し、ガイド中島さんのご案内で、一緒に出かけることとなりました。
さて、どんな観察ができるのか楽しみですね。

【メディア出演】ヒロシマウィメンズハーモニー(2017.8.18)

ひろしまFMにて、スタッフ前田さんが出演します。
どうぞお楽しみにお聞き下さい。

日時:8月25日(金)10:15〜10:30  ヒロシマウィメンズハーモニー
芸北トレッキングガイドの会 前田芙紗さん
「自然と伝統の町、北広島町へ遊びにきんさい!」

 

【活動報告】芸北トレッキングガイド集合!

今日は、北広島町子ども農山村交流プロジェクトのプログラムのひとつ「湿原トレッキング」で、県内の小学校から、88名の児童がやってきました。
湿原トレッキングのため、ガイドがつきます。
児童の人数が多いので、ガイドも7名。
なかなかこんな機会はありません。
ということで、ガイドの集合写真を撮りました。
20代から70代まで、みんな自然が好きなメンバーです。
今日はどんなガイドになるのかな?