自然観察会」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】山焼き後の雲月山植物観察会

  • 開催日時:2011年4月24日(日) 9:30
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子

 二年連続で山焼きが行われなかった雲月山ですが,山焼き後の春植物の観察会は予定通り開催されました.
 天気はよいものの,強風が吹く中,17名の参加者が雲月山の駐車場に集合しました.今回の講師は,大竹先生と佐久間先生です.
 最初に草原の成り立ちや,草原がなぜ大切なのか,といった内容を大竹先生からお話しいただき,次に佐久間先生からは「広島県における管理履歴の異なる半自然草原の比較」の資料をいただき,調査データをもとに,それぞれの草原の特長や植生のお話しをしていただきました.
 雲月山が多様性に富んでいる貴重な場所だということを頭の片隅に入れて,登山を開始しました.
 観察ポイントまでは,強風に注意しながら歩きました.ヤマヤナギの芽,オオバヤシャブシの花粉,トキワイカリソウの赤い葉,カラマツの芽吹き,アセビのつぼみなどをじっくり観察しました.登山道沿いに咲いていたショウジョウバカマが目を楽しませてくれました.
 途中に見える景色の中では,たたら製鉄が行われていた跡や牛が放牧されている場所の牛道,山焼きを行っている場所とそうでない場所の違いを説明していただきながら歩きました.
 参加者の中からも,15年前の山焼きの様子や50年前の草原の様子など,地元の方ならではの貴重なお話しを聞くことができました.
 雲月山の頂上では,強風も弱まり気持ちのよいお弁当タイムをゆっくりと過ごしました.ここでも山菜の食べ方,マムシの捕まえ方など芸北ならではのお話しを聞かせてもらいました.
 戻りは下の駐車場を目指して下山しました.昨年完成した登山道が一部雪のため崩れており,少しでも早い復旧が望まれます.
 途中緑色が濃い場所があり,そこへいってみることにしました.エゾノギシギシ,コスズメノカタビラなど本来なら自生していない植物が多くありました.放牧された牛によって種子が運ばれ生育しているとのことでした.草原の管理をどうしていくか?ということを考えさせられる場所でもありました.
 最後は道路を歩き,上の駐車場まで帰ります.ニオイタチツボスミレがひとつだけ咲いており,その姿を見ることができたのがとても嬉しかったです.
 いつもの年より咲いている花が少なかったり,山焼き後の植物の姿をみることが出来ませんでしたが,草原の重要性を十分に感じ,冬から春への移ろう季節を楽しめた観察会でした.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「牛の休む場所が他と植物が違うことなど,初めて知りました.夏にしか来たことがなかったので,驚きました.」「牛が運んだ地元の植物群」「いろんな人の話を聞けてよかった.」「早春の花の観察,季節外れの残雪が印象的でした.」「車道を抜けて山に入ったときの寒さと風の強さ.まだまだ春には遠い感じがしたこと.」「アカマツとクロマツ」「地の人の話.」「牛のふんの中の様子.植生が大きくかわるのを知った.」「4/24にしては寒く,例年よりは2種間くらい遅れている.」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「説明がとても丁寧で,わかりやすかったです.地元の方の話が聞けてとてもよかったです.」「雲月の文化史が講師の方,地元の方の話で勉強になった.」「楽しいひとときをありがとうございました.」「好天に恵まれ.快適な観察会でした.」「寒く風が強かったですが,お弁当を食べる頃は大変気持ちよく観察会ができ,よいお話を地元の人,先生方に聞けてよかったです.」「たのしかった.」「先生方だけでなく,いろんな人の話が聞けるのでよかった.」「風が強かったけど,楽しかった.」「今年の雪の多さにおどろき.」

写真

参加者がぞくぞく集合.やっぱり雲月山の観察会は人気度高し.
参加者がぞくぞく集合.やっぱり雲月山の観察会は人気度高し.ヤマヤナギの説明をする佐久間先生.
ヤマヤナギの説明をする佐久間先生.旧芸北町の町章のマークを背中に岩倉山頂上をめざす.
旧芸北町の町章のマークを背中に岩倉山頂上をめざす.山の中腹に残るたたら跡について説明する大竹先生.
山の中腹に残るたたら跡について説明する大竹先生.過去の山焼きについて話す地元の参加者に皆耳をかたむける,
過去の山焼きについて話す地元の参加者に皆耳をかたむける,赤茶色のハート型がめだっていたトキワイカリソウの葉.
赤茶色のハート型がめだっていたトキワイカリソウの葉.ショウジョウバカマを撮る少女.
ショウジョウバカマを撮る少女.小さいけれどマツムシソウの葉.今年の秋に花を咲かせる準備.
小さいけれどマツムシソウの葉.今年の秋に花を咲かせる準備.登山道沿いに可憐に咲くショウジョウバカマ.個体で色の違いがあるのがおもしろい.
登山道沿いに可憐に咲くショウジョウバカマ.個体で色の違いがあるのがおもしろい.キジムシロも花を咲かせていた.
キジムシロも花を咲かせていた.島根県側には芽吹きのはじまったカラマツがあった.
島根県側には芽吹きのはじまったカラマツがあった.濃い緑色の正体を確かめに,現地へ向かう.
濃い緑色の正体を確かめに,現地へ向かう.雪で崩れてしまった登山道.
雪で崩れてしまった登山道.見たものを先生にすぐ聞くことができるのが,観察会の楽しいところ.
見たものを先生にすぐ聞くことができるのが,観察会の楽しいところ.日当りがよい場所のためか,ひとつだけ咲いていたニオイタチツボスミレ.
日当りがよい場所のためか,ひとつだけ咲いていたニオイタチツボスミレ.谷筋にところどころある残雪.
谷筋にところどころある残雪.雲月山を下る.帰り道が早いのはなぜだろう?
雲月山を下る.帰り道が早いのはなぜだろう?最後のまとめ.早春の草原を感じた観察会だった.
最後のまとめ.早春の草原を感じた観察会だった.

【イベント報告】芸北の水辺のいきもの〜北広島町学術調査結果から〜

まだまだ雪の多い中,30名の参加者が文化ホールに集まってくださいました.内藤順一先生による水生生物の勉強会も3回目を迎え,今回は「芸北の水辺の生き物たち」と題し,多くの種類の水生動物の紹介から始まりました.スナヤツメ,ゴギ,サツキマス,アマゴなどの北広島町での分布域を地図で見ながら解説していただきました.またアカザ,イシドジョウ,アブラボテ(石鮒),カジカ,オヤニラミ,カワムツの写真を見ながら,北広島町の川には希少な魚が生息していることを実感しました.川だけでなく,湿地やため池にすむ生き物もいます.クサガメ,イシガメ.モ
リアオガエル,ヒキガエル,シュレーゲルアオガエル,そしてサンショウウオ類です.見たことある種類からそうではない種類まで,参加者は興味深く話を聞いていました.なかなか見ることのできないサンショウウオ類の卵のうの写真が映し出されたときには,びっくした様子もうかがえました.それから1986年に発見されて以来,内藤先生が調査や保全に関わってきたカワシンジュガイのお話も聞きました.最初は33個体だったものが,現在では約1,200個体ほどに増えているそうです.カワシンジュガイの繁殖に欠かせないアマゴとの相利共生の関係,そしてアブラボテとカワシンジュガイの片利共生の関係が,調査が進むうちに解明されたおかげで,芸北の川の多様性が守られています.内藤先生がお話しされた「当時の地元の方の生物に対する意識の高さが今につながっている」という言葉がとても印象的でした.さらに「命のうけわたしができないと,川からいきものがいなくなる」という言葉の重みがひしひしと伝わってきました.参加者からもたくさんの質問が飛び出し,現在でも「生物に対する意識」が高いことを感じました.
今回学んだことをしっかりと自分たちの財産にして,地元や愛着のある場所で,生き物の環境を見守りたいと感じた,生き物勉強会となりました.[こうのやよい]
「芸北の水辺の生き物たち」と題した勉強会の始まり.さて,どんな生き物が登場するのだろう?
「芸北の水辺の生き物たち」と題した勉強会の始まり.さて,どんな生き物が登場するのだろう?アブラボテはカワシンジュガイの貝の中に産卵する.産卵期のメスは長い産卵管を持っていることも教えていただいた.
アブラボテはカワシンジュガイの貝の中に産卵する.産卵期のメスは長い産卵管を持っていることも教えていただいた.2年前に行ったカワシンジュガイの保護活動も紹介された.
2年前に行ったカワシンジュガイの保護活動も紹介された.川にすむ色々な生き物の写真を見て.「これはみたことある!」「昔はようけおった」などと会場からも声があがった.
川にすむ色々な生き物の写真を見て.「これはみたことある!」「昔はようけおった」などと会場からも声があがった.内藤先生の著著である「太田川水族館」の紹介もあった.高原の自然館で絶賛発売中.
内藤先生の著著である「太田川水族館」の紹介もあった.高原の自然館で絶賛発売中.日本初のスナヤツメの繁殖行動を撮った写真も紹介.
日本初のスナヤツメの繁殖行動を撮った写真も紹介.内藤先生の熱心なお話に参加者は熱心に聞き入り,質問も多く飛びだした.
内藤先生の熱心なお話に参加者は熱心に聞き入り,質問も多く飛びだした.

【イベント報告】八幡のサンショウウオと魚たち〜北広島町学術調査結果から〜

今年は記録的な大雪となりました.積雪量が多く,今回の勉強会の準備はまず建物への道を作る雪堀りからです.雪を掘ったり,冷えきった会場を暖めているうちに,小学生・中学生をはじめ,さまざまな年代の方19名の参加者が集まってくださいました.北広島町の生物調査を35年間続けておられる内藤順一先生が今回の講師です.
内藤先生は水辺のいきものが専門ということで,八幡の川に生息するゴギ,サツキマス,八幡の湿地に生息するスナヤツメ,サンショウウオ類,カエル類のお話をされました.ゴギやサツキマスの産卵の映像では,身近な川の底で営まれている貴重な瞬間を皆で見守りました.また,日本初のスナヤツメの繁殖行動を撮った写真も見せていただきました.今では見ることが少なくなったスナヤツメですが,参加者から「昭和30年代には橋の下にたくさんいた」「自分が小学生の頃,夏休みに毎日見ていた」など,参加者から情報が寄せられ,内藤先生も熱心にメモをとっていました.調査状況を地図に記したものも提示され,内藤先生が北広島町を広範囲で調査されていることがわかりました.私たちの住む八幡は,標高が高く豊かな自然に囲まれています.生活の中でも生き物に関わる場面が多く感じます.今回の勉強会で,「どんな生き物が,どんなところにすんでいて,どんな暮らしをしているのか」を知ることができ,水辺の生き物との向き合い方が少しわかったような気がしました.貴重な映像をたくさん見ることができたこと,また昔の八幡の様子を知ることができたことも大変な収穫でした.[こうのやよい]
八幡高原センターの入り口を掘る.
八幡高原センターの入り口を掘る.内藤先生の著書である「太田川水族館」の紹介.
内藤先生の著書である「太田川水族館」の紹介.子ども組も熱心にメモ.
子ども組も熱心にメモ.北広島町の地図を見ながら分布を確認.
北広島町の地図を見ながら分布を確認.リラックスムードでの勉強会.
リラックスムードでの勉強会.

【イベント報告】溝口地区に生息するサンショウウオ類〜北広島町学術調査結果から〜

北広島町溝口地区の美和東文化センターで,内藤順一先生による「溝口地区に生息するサンショウウオ類」と題した講座が開催されました.参加者は20人で地元住民が大半でしたが,廿日市市からの参加もあり,サンショウウオに対する関心の高さがうかがえました.
サンショウウオの分類のお話から始まりました.オオサンショウウオは日本固有種で,国の特別天然記念物に指定されていること,小型のサンショウウオ類は種が多く,また,日本固有種であること,日本では13種生息しており,その中でも北広島町や溝口地区ではどの種が生息しているかという詳しいお話がありました. 
北広島町で確認されたサンショウウオ類(カスミサンショウウオ・ブチサンショウウオ・ヒダサンショウウオ・ハコネサンショウウオ・オオサンショウウオ)については,内藤先生がその場所を地図上で示し,生息環境を写真で説明されました.また,それぞれのサンショウウオの写真や産卵場所,産卵時期についての説明もありました.参加者から「溝口を流れる丁川(ようろがわ)では,近年オオサンショウウオの数が増えたようだ」との話がありましたが,内藤先生によると,「幼生がいないと将来にわたって生息するものとはいいきれないので,安心することはできない」とのことでした.
サンショウウオの生息は,自然環境を計るうえでの尺度でもあり,多様な環境によって種が支えられていることが分かった講座でした.
[しもすぎたかし]リラックスして,熱心に話を聞かれていた.
リラックスして,熱心に話を聞かれていた.熱心に語る内藤先生.
熱心に語る内藤先生.雪の中,地域の方たちが集まった.
雪の中,地域の方たちが集まった.止水域に生息する小型のサンショウウオ「カスミサンショウウオ」.
止水域に生息する小型のサンショウウオ「カスミサンショウウオ」.

巣箱・かんじき作り

霜で真っ白な朝でしたが,日差しはだんだんに暖かくなり,子どもを含め9人の参加があり,にぎやかな作業が始まりました.暮町先生による巣箱作りでは,まずヤマガラやシジュウカラの生態についての説明がありました.巣箱の穴が大きいとスズメなど他の鳥が入ってしまう事もあるそうです.図鑑からの索引で鳥の声も聞く事ができ,子どもたちは大変喜んでいました.2種類から好きな型を選び,巣箱作り開始です.お父さんやお母さんに手伝ってもらいながら,板に図面通りのサイズに印をして,ノコギリで切り始めます.ノコギリは引くときに力を入れるとよいと先生に指導してもらいながら,イ,ロ,ハと印を付けたパーツを切り進んでいきます.ノコの幅分サイズが狂うので,切っては計り切っては計りと進む方が良いそうです.そして,上下縦の板目になるよう,外側にきれいな面がくる様に組んで釘うちです.杉は割れやすいのでドリルで小さい穴を空けてから釘を打ちました.先生に手際良く穴を空けていただき,次はここ,次はここと,どんどん形ができて行きました.大体はお父さん任せで時々,のこぎり,釘うちの子もいましたが,見本の巣箱を参考にそれぞれ各自の巣箱ができあがりました.巣箱は11月から掛けるとよく,冬の間はねぐらに利用する事もあるので,帰宅したらなるべく早く掛けましょうという事でした. かんじき作りは「きたひろしまの達人」に認定された坂井先生に指導していただきました.まずロープを片足分8メートルとして2本用意し,すでに輪にしてある木の中から自分に合う物を選びます.輪は,裏表を間違えない様に継ぎ目が外側にくるよう左右を決めてからロープを前中央から巻き付けていきます.「一昨年も作ったけど」といいながら,「やっぱり,忘れている?」と真剣でした.「ここが難しい」と言いながら,「男結び」です.きつく引かないと履いて楽なかんじきにならないし,きついと慣れない作業でロープが通りにくいし,苦戦しながら完成です.前回作っているのでやはり早くできたようです.今回はかかとにも紐を付けて,実際に靴を履いて,かんじきの履き方の練習です.かかと紐を付けつた事でずいぶん履き心地の良い物ができたようです.雪降りの観察会が楽しみだと満足されたようです.最後に各自作品を持って記念撮影です.暮町先生が2種類の椎の実を持ってこられて少し焙ってからみんなで美味しくいただきました.

かんじき作りはマンツーマン講習. かんじき作りはマンツーマン講習.それぞれ,材料に線を引いていく. それぞれ,材料に線を引いていく.巣箱づくりは,寸法を測るところからはじまる. 巣箱づくりは,寸法を測るところからはじまる.線が引けたらパーツを切り分ける. 線が引けたらパーツを切り分ける.家族みんなで注目.「父さんがんばって!」 家族みんなで注目.「父さんがんばって!」こちらも何やら制作中. こちらも何やら制作中.はき方なども聞きながら,作っていく. はき方なども聞きながら,作っていく.鳥の大きさに合わせて,出入り口の穴を開ける. 鳥の大きさに合わせて,出入り口の穴を開ける.切り終わったら釘を使って組み立てていく. 切り終わったら釘を使って組み立てていく.父さんに手伝ってもらいながら,慣れないカナヅチにも挑戦. 父さんに手伝ってもらいながら,慣れないカナヅチにも挑戦.2つめの巣箱にとりかかる. 2つめの巣箱にとりかかる.形の違う巣箱が完成. 形の違う巣箱が完成.完成.実際に履いてみたところ. 完成.実際に履いてみたところ.