自然観察会」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】可愛川の水生生物観察会

  • 開催日時:2012年8月5日(日) 13:00
  • 講師:内藤順一

 雲のおかげで日差しの弱まったお天気の中,25名の方が集まりました.まず千代田中央公民館で今回の講師である内藤先生の講義を聞きます.講義では可愛川に生息するオオサンショウウオを中心に,小型のサンショウウオの事も学びました.その中でサンショウウオの仲間は日本固有の種がたくさんあり,そのどれもが準絶滅危惧種などの貴重な生物である事を学びました.また,江戸時代末期の頃から海外では自国に持ち帰り,研究するほど貴重な存在であるという認識があったことには驚きました.生態や歴史を学んだ後は,実際に行われている調査がどのような方法であるかを聞きます.オオサンショウウオの生息を確認するマイクロチップの有無,全長や体重,胃の内容物にどんな物があるのかを調べるそうですが,胃の内容物を調べると,餌となる魚や虫だけでなく,白菜をほぼ丸ごと食べていたり,自らの脱皮片すら食べていたりと,すごい食欲に皆さん驚かれていました.
 講義終了後は観察場所である可愛川へ移動します.川の水は程よい冷たさでしたが,足を滑らせないように気をつけながら移動します.巣穴になりそうな場所を調べると,オオサンショウウオがいました!観察のために岸へ移動させます.同じ場所から7匹見つけることができました.発見した参加者は皆ほこらしそうな表情でした.オオサンショウウオ以外にも,イトモロコやムギツク,ヨシの中にはツチガエル,トノサマガエルがました.他にも,小さなサカマキガイやチチブ,スジエビなど.川に生息する生き物も確認できました.岸に戻ると,オオサンショウウオの目や鼻,足などを観察します.正面から見るオオサンショウウオの顔は迫力があり,時折口を開けて,少し暴れる様子には子どもも大人も少し驚いていました.
 最後に小さい個体にマイクロチップがついているかを確認します.今回は2匹のうち1匹が新たに発見された個体のようで,新しくマイクロチップを注射器で体に埋め込んだあと,オオサンショウウオを元の場所に戻しました.貴重な生きものだけでなく.身近にいる生きものも間近に見ることができて,思い出に残る有意義な観察会となりました.[はたもとやすひこ]
 ※写真記録や現地の観察を,奥山秀輝さんにお手伝いいただきました.ありがとうございました.

みなさんの印象に残った物

「実際にサンショウウオが見れたこと(4)」「今年もサンショウウオに会えて感動.初め見つからず,心配しました」「オオサンショウウオの大きさ」「最初なかなかみつからなかったが,オオサンショウウオが7匹も見つかってよかった」「オオサンショウウオを見たこと」「水温が高かったこと.一昨年と比べて,個体数が少なかったかな?」「オオサンショウウオの生息場所を見られたこと」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「とても感動しました」「人間の2億3億年前より生きているオオサンショウウオ.絶滅を心配されるが人間の方が先かも!!...??」「子どもの頃はよく見ていたのでなつかしかったです」「なかなかみれないものを近くで見たりでき,とてもよかった.説明もわかりやすかったです」「オオサンショウウオが大きかった」「オオサンショウウオのにおいをかげて勉強になりました.手がとてもかわいかった」「オオサンショウウオがとてもかわいかった.(2)」「オオサンショウウオ以外の生きものも,たくさん調べたかった」「最初はなかなか見つからなかったけど,たくさん捕まえられてよかった」「大変楽しかった」

写真

まずは座学でサンショウウオの生態を学んだ.
まずは座学でサンショウウオの生態を学んだ.足を滑らせて転ばないように気をつけて.さぁ,探索開始!
足を滑らせて転ばないように気をつけて.さぁ,探索開始!ヨシの茂みに巣穴がないか探してみる.
ヨシの茂みに巣穴がないか探してみる.この日は大小あわせて7匹のオオサンショウウオを発見した.
この日は大小あわせて7匹のオオサンショウウオを発見した.小さなサカマキガイがいた.
小さなサカマキガイがいた.初めて見るオオサンショウウオをおそるおそる覗き込む.
初めて見るオオサンショウウオをおそるおそる覗き込む.オオサンショウウオの顔を正面から見る.大きな口が印象的.
オオサンショウウオの顔を正面から見る.大きな口が印象的.オオサンショウウオの上半身.顔は恐いけど,赤ちゃんの手のような前足はちょっとかわいい。
オオサンショウウオの上半身.顔は恐いけど,赤ちゃんの手のような前足はちょっとかわいい。大人も実物のオオサンショウウオを見てビックリ
大人も実物のオオサンショウウオを見てビックリマイクロチップの実物はとても小さい.
マイクロチップの実物はとても小さい.機械を使ってマイクロチップの有無を確認.新しい個体かな?
機械を使ってマイクロチップの有無を確認.新しい個体かな?調査が終わったら元の場所に返し,観察会は終了.
調査が終わったら元の場所に返し,観察会は終了.

【イベント報告】カワシンジュガイ探検隊

  • 開催日時:2012年7月29日(日) 9:30
  • 講師:内藤順一

 夏らしく晴れ上がった日に,子ども一人を含む6人でカワシンジュガイの観察を行いました.北広島町に棲息するカワシンジュガイは世界の分布南限に位置する個体群です.1986年に発見された時にはすでに絶滅の危機にありましたが,芸北町が天然記念物に指定し,環境庁も関わって保護増殖事業が進められたことで,2007年には約1,200個体が棲息していることが確認されました.現在もアマゴの放流や,工事の際には一時的に保護するなど,継続的に保護されているため,個体数は増加していると考えられています.今回の観察会では,既知の棲息地で観察を行った後,川の下流に移動して,まだ棲息が確認されていない場所で探索を行いました.もしもカワシンジュガイが見つかれば,カワシンジュガイの分布限界が,少しだけ南下することになります.
 カワシンジュガイを観察した棲息地は,護岸の工事が行われた場所ですが,水生生物が棲みやすいように流路内に土が残されています.カワシンジュガイの棲息密度も高く,簡単に見付けることができました.棲息地の水深や水の温度などを確認してから,いよいよ本流に向かいました.
 支流が流れ込むところから川に下りていきました.水際をガサガサと探ってみると,網にはタカハヤやドジョウに混じってアブラボテも入ってきます.アブラボテはカワシンジュガイに卵を託すので,カワシンジュガイの棲息が期待できます.潜ったり,箱メガネを使ったりして,調査を始めました.しかし,しばらく探しても,いくつかの殻が見つかったものの,生きている個体は見つかりませんでした.
 今回の調査で,棲息の確認はできませんでしたが,いくつかのことが分かりました.ひとつは,流れてくるカワシンジュガイの大きさが4cm〜5cmだということです.カワシンジュガイは自分で泳いだりできないので,上流に移動するのはアマゴに寄生している幼生時代に限られ,基本的には出水時に下流に流されることになります.この日に見つかった殻が4cm〜5cmだったということは,このサイズの個体が流されやすいということかもしれません.また,この日はオオサンショウウオの幼生が4個体見つかりました.まだ鰓のある幼生が見つかったということは,この流域で繁殖していることの証拠です.カワシンジュガイの生きている個体は見つからなかったものの,大きな収穫のある,充実した観察会になりました.[しらかわかつのぶ]
 ※写真記録や現地の観察を,奥山秀輝さんにお手伝いいただきました.ありがとうございました.

みなさんの印象に残った物

「滝山川本流でみつかったこと.オオサンショウウオの幼生が見つかったこと」「川真珠貝の実物をはじめて見ることができよかったです.オオサンショウウオの幼生に会えたのもよかったです」「川の中を歩き,その楽しさを発見したこと」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「楽しかった.また行ってもらいたい」「とても楽しかったです」

写真

はじめに訪れた棲息地.
はじめに訪れた棲息地.白い壁は,改修されたところ.
白い壁は,改修されたところ.まずは箱メガネで観察.
まずは箱メガネで観察.すぐに,水底の大きなカワシンジュガイが見つかった.
すぐに,水底の大きなカワシンジュガイが見つかった.覗いてみると,石の間の砂地に体半分を埋めている.
覗いてみると,石の間の砂地に体半分を埋めている.手にとって,大きさや重さを実感.
手にとって,大きさや重さを実感.新たな棲息地を探して,本流に移動.
新たな棲息地を探して,本流に移動.ガサガサすると,アブラボテは見つかる.
ガサガサすると,アブラボテは見つかる.箱メガネでカワシンジュガイを探索中.
箱メガネでカワシンジュガイを探索中.そして時々魚とり.
そして時々魚とり.結局,殻だけが見つかった.
結局,殻だけが見つかった.見つかったからは,どれも同じくらいの大きさだった.
見つかったからは,どれも同じくらいの大きさだった.ガサガサの網に入ったオオサンショウウオの幼生.内藤先生が計測・記録をして,もとの場所に放流した.
ガサガサの網に入ったオオサンショウウオの幼生.内藤先生が計測・記録をして,もとの場所に放流した.

【イベント報告】夏休み親子観察会 −水辺の生きものを観察しよう!−

  • 開催日時:2012年7月22日(日) 9:30
  • 講師:内藤順一・佐久間智子

 夏休みが始まり,すっきりとした快晴のなか親子合わせて24人が自然館前に集合しました.
 最初の会のあと今回の観察場所である霧ヶ谷湿原に向かいます.湿原に到着すると.講師である内藤先生と佐久間先生から.今回の調査について「水の中にはどのような生きものがいて,どんなふうにくらしているのかを自分たちで実際に探して,図鑑で見たり,質問したりして調べてみましょう」というお話がありました.
 そのあと.4班にわかれてそれぞれ上流,下流の調査を開始しました.最初は堰を降りて下流に向かいました.班それぞれにバケツを持って,2カ所で調査を開始します.水の冷たさに少し驚きつつも,一人が網を持ち,もう一人が近くの石をめくり上げては,洗い流すように石についた付着物を網に落としていきます.それを何度か繰り返していくと,バケツの中には砂や泥に混じって色々なものが動いています.
 ある程度時間が経った所で上流と場所を交代します.上流は下流に比べて.流れが急の場所もあれば.水の流れがほとんど止まったように感じる場所もあり.下流とはまた違った生物に出会えそうに感じました.ここでもそれぞれの班が2カ所の調査を行いました.
 川から上がり,4班全員が合流すると,バケツの中身をバットに出して.同じ種類は一緒の容器に,違う物は新しい容器へと見つけた生物を分けていきます.タカハヤに気を取られ,バケツの中に他の生物がいるのか分からないと言っていた班の子ども達も,じっくり探すと色々な生物を見つけることができました.容器に分けるのが終わると,内藤先生が1種類ごとに解説してくださいます.様々なヤゴやヘビトンボの幼虫,姿のよく似たカゲロウやトビゲラの見分け方などです.中でも普段見つけることが難しい.ボルボックスの発見には皆さん驚いていました.これは群体とよばれる生態を持つそうです.
 最後に今日一番印象に残ったいきものの絵を紙コップに描きました.そのコップを使って佐久間先生が川の生態系を表したタワーを作りました.「生物は他の様々な生物とつながっており.環境が崩れれば生態系も崩れてしまう」という事を分かりやすく解説してもらい,自然の大切さを学びました.
 自分で探すことで興味をより持てたり,どういった場所にどんな生物が生きているのかを自分の目で見ることができて有意義な親子観察会となりました.

みなさんの印象に残った物

「自然の美しさ」「いっきに魚を8ぴきとれたこと」「ヘビトンボをみたこと(2)」「魚などをとった時」「川に入って色々な生物を捕まえて,観察したこと(2)」「川でカニをとれたこと(4)」「水がきれいだったこと」「ボルボックスを見たこと(2)」「川の水が冷たくてびっくりしました.上流,下流で生き物が違うことも勉強になりました」「川にこんなにたくさんの生き物がいるというのがすごかったです(2)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「普段目にしない水の中の小さな生き物に注目できて良かったです」「楽しく,いろいろ学ぶことができました」「川にはいっていろいろな生物をとれたから,楽しかったです(4)」「とりのこえがきれいでした」「いろんな生きものがいてすごかった」「親の方が勉強になりました(生きものの名前をほとんど知らなかったので)」「図かんを見ながら説明してくれたので分かりやすい(2)」「ふだんはしないことができてよかったです.家でも水の中の虫や魚等をとってかん察したいです」「なかなかこういうきかいはないので,とてもよかったです」「楽しかった(4)」

写真

冷たい水もなんのその.突き進んでいく男子たち.
冷たい水もなんのその.突き進んでいく男子たち.網を立てて,足下に気をつけながら,二人で協力して川下の石を動かして探索中.
網を立てて,足下に気をつけながら,二人で協力して川下の石を動かして探索中.石の裏をそろりとめくる.
石の裏をそろりとめくる.石の裏にいたヤゴ.トンボの種類はあとで先生に聞いてみよう!
石の裏にいたヤゴ.トンボの種類はあとで先生に聞いてみよう!網の中になにかいる!どんな生きものかな?
網の中になにかいる!どんな生きものかな?サワガニを発見!上流では多く発見.
サワガニを発見!上流では多く発見.みんなで生きものを分けていくよ.どんな生きものがどれだけいるかな?
みんなで生きものを分けていくよ.どんな生きものがどれだけいるかな?小さい生きものも見逃さないように,みんな真剣に探している.
小さい生きものも見逃さないように,みんな真剣に探している.虫めがねを使うのは楽しいなぁ.
虫めがねを使うのは楽しいなぁ.生きものの特長や生息地を,内藤先生が図鑑を使って教えてくれたよ!
生きものの特長や生息地を,内藤先生が図鑑を使って教えてくれたよ!佐久間先生の解説中.
佐久間先生の解説中.子どもだけではなく,大人も初めて見る生きものに興味津々.
子どもだけではなく,大人も初めて見る生きものに興味津々.調査して,印象に残った生きものを紙コップに描く.何を描こうか思案.
調査して,印象に残った生きものを紙コップに描く.何を描こうか思案.生きものを描いた紙コップでできたピラミッド.いったい何が始まるのかな?
生きものを描いた紙コップでできたピラミッド.いったい何が始まるのかな?ピラミッドを川の生態系に見立てて,佐久間先生が一つ一つの生きものが大事だということを教えてくれた.
ピラミッドを川の生態系に見立てて,佐久間先生が一つ一つの生きものが大事だということを教えてくれた.観察会が終わっても子どもたちみんな,まだまだ元気.
観察会が終わっても子どもたちみんな,まだまだ元気.

【イベント報告】湿原の昆虫観察会

  • 開催日時:2012年6月23日(土) 10:00
  • 講師:岩見潤治・松田賢

 梅雨の真ん中で雨も心配された6月23日,昆虫観察会が開かれました.幸い雨も止み,虫たちも動き出しそうな天気でした.参加者は5名でした.
 観察場所は主に霧ヶ谷としていましたが,自然館から歩き出すとすぐ動けなくなってしまいました.満開のウツギに何やらたくさんのハチが集まっています.ウツギヒメハナバチです.このハチはウツギの花粉を集め,土中の巣に置いて産卵し,幼虫の餌にするそうで,たくさんの親蜂が花に出入りしていました.このハチは巣に戻る能力が高く,3km離れた巣にもちゃんと戻るということです.水口谷入口から霧ヶ谷湿原の南の入口に行くまでに,オオヘリカメムシ,ツマキヘリカメムシ,ヒメシジミ,ムラサキシジミ,イシガケチョウ,クロヒカゲ,アサヒナカワトンボなどがみられました.特にノイバラとヨモギが群生している明るい場所にヒメシジミが多数みられました.
 霧ヶ谷の木道に入ると,蝶やトンボの仲間が目立ちます.カラスアゲハ,ヒメシジミ,ヒメクロサナエ,ミヤマカワトンボ,アサヒナカワトンボ,ヒロシマサナエなどがみられました.ヒロシマサナエは,一時期国内で八幡でしか確認されていなかった八幡湿原の代表的なトンボです.これが10個体以上みられ,湿原再生が順調に進んでいることを感じました.ヒメシジミもノイバラで吸蜜しているなどあちこちでみられました.松田先生が捕まえたアサヒナカワトンボの羽に何かダニのようなものが付いています.寄生しているトンボダニカの仲間です.ダニカとありますがハエの仲間だそうです.水たまりのまわりにはモリアオガエルの卵塊もありました.さらにコンクリート橋付近では一瞬カラフトゴマフトビケラも確認され,参加者皆が興奮していました.
 霧ヶ谷湿原からの帰り道,車道のへりでヘビを見つけました.よく見ると何匹もいます.種類もシマヘビ,アオダイショウ,ヤマカガシ,マムシと役者がそろっています.どうやらヘビのアパートのようです.道路の端が丈の低い草むらで,道路脇の石垣にはコンクリートの割れ目があります.この環境がヘビにとってちょうどいいようです.
 霧ヶ谷湿原でヒメシジミやヒロシマサナエがたくさんみられたことや,カラフトゴマフトビケラが確認されたことは,湿原再生が進んでいることの証であり,望ましい方向であると考えられます.これからも霧ヶ谷湿原の移り変わりを観察していきたいと思います.[わだしゅうじ]

みなさんの印象に残った物

「カワトンボでアサヒナカワトンボとニホンカワトンボの2種あることに驚いた.」「ヘビが石垣にたくさんいたこと」「ヒロシマサナエ,カラフトゴマフトビゲラ,トンボダニ,ヘビのねじろ(アオダイショウ,シマヘビ,マムシ,ヤマカガシ)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「参加者が少数で,話や昆虫の名前等が良く聞くことが出来た」「沢山の種類のチョウやトンボが見ることができてよかったです」「参加者が少なくて残念」

写真

オオヘリカメムシは,青リンゴのようないい香り.
オオヘリカメムシは,青リンゴのようないい香り.アサヒナカワトンボの羽に寄生するトンボダニカの仲間.
アサヒナカワトンボの羽に寄生するトンボダニカの仲間.ヘビのアパートを覗き込む参加者.
ヘビのアパートを覗き込む参加者.羽を広げて休むヒメシジミ.
羽を広げて休むヒメシジミ.よい香りがするスイカズラも.
よい香りがするスイカズラも.広々とした木道から観察する.
広々とした木道から観察する.ヒロシマサナエがいた!
ヒロシマサナエがいた!

【イベント報告】龍頭山の野鳥観察会

  • 開催日時:2012年6月10日(日) 6:00
  • 講師:上野吉雄

龍頭山の野鳥観察会も今回で6回目となりました.
参加者13名で,龍頭山の下の駐車場から出発し,シジュウカラやヒヨドリ,カワラヒワ,ウグイスなどおなじみの鳥の姿や鳴き声を聞き,上野先生から一種類ずつ丁寧な解説をしていただきました.
オオアカゲラが作ったであろう巣穴や,ヒガラの鳴き声が「シーチキン,シーチキン」と聞こえること,コサメビタキの巣は樹上の横枝に,クモの糸にコケを貼付けて作ることなど,その場にいるからこそ聞いたり見たりできたことがありました.
途中アカショウビンの鳴き声も聞こえきて,参加者たちは耳をすませ,心ゆくまで楽しみました.
またいつも聞き慣れているイカルの鳴き方が,龍頭山では微妙にちがっているように聞こえ興味深かったです.
姿を見るだけが目的ではなく,どんな環境にどんな鳥がおりその生態を知ることが大切だということも上野先生のお話から学びました.
8時半頃まで観察した結果,この日は全部で23種類の鳥を確認することができました.朝の数時間がとても貴重な時間となり,早起きをしてよかったなぁと感じました.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「とりを見たこと」「サンコウチョウの声がきこえたこと(5)」「とりたちの巣(3)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「とりを見たのが楽しかった(2)」「楽しかったです.」「さえずり等は聞こえても葉がしげっているためなかなか姿は見ることができなかったけど,鳥達の姿が見れて楽しかった」「久しぶりに,じっくり鳥を見れてよかった」「来て良かった!です」「早起きの甲斐があった.」「鳥の鳴き声に包まれてとても幸せな気分です.この時をいつまでもと心から思います」「初めて見た鳥もいたのでよかった」

写真

朝6時半の集合.
朝6時半の集合.木陰はまだ薄暗い龍頭山.耳を澄ませてすすむ参加者.
木陰はまだ薄暗い龍頭山.耳を澄ませてすすむ参加者.八幡よりひとあし早く花を咲かせていたコアジサイ.
八幡よりひとあし早く花を咲かせていたコアジサイ.鳴き声が聞こえてきこえていたので,一斉に上を見上げる.
鳴き声が聞こえてきこえていたので,一斉に上を見上げる.群れになっていたカワラヒワ.
群れになっていたカワラヒワ.コサメビタキの姿も!
コサメビタキの姿も!フィールドスコープで鳥の姿をキャッチ!顔の表情までわかる近さ!
フィールドスコープで鳥の姿をキャッチ!顔の表情までわかる近さ!オオアカゲラが作ったのかな?大きな巣穴があった.
オオアカゲラが作ったのかな?大きな巣穴があった.