活動報告」カテゴリーアーカイブ

苅尾の昆虫観察会

梅雨の季節で雨を心配しましたが大丈夫です,とご連絡頂きましたので集合場所の高原の自然館に急ぎました.国道186号線から県道307号線に入ったあたりから霧が流れ始め,二川キャンプ場から霧ヶ谷湿原のかけて前が見えない程霧が濃くなり,雨の心配をしながら恐る恐る走り自然館に着きました.自然館に近づくにつれて車窓から良い匂いがして何の花の匂いか気になりましたので,日野さん(森林インストラクター)にお聞きしたところ,即座にハルガヤに含まれるクマリン(桜餅の桜の葉の香り)と教えてくださり,自然館横の草地が刈り取られ,余計に強く匂うのだと教えて頂きました.私には初めての経験で感動しました.観察会ではいろんな方とお目に掛かれて,色々なことを教えて頂けるのも楽しいことです. 観察会は昨年同様苅尾山の雪霊水前の駐車場にライトトラップを設置しました.いつも蛾を観ている私には,種類数,個体数ともに少なく不満の残るものでした.参加した方からも昨年より虫が少ないと言う声がしていました.色々な花では開花が遅れていると実感していましたが,採集した蛾を昨年の蛾と比べて観なければ,はっきりしませんが蛾も遅れていると感じました.特に昨年たくさん来たミヤマクワガタは一匹も見られず,今年もと張り切っていた子供達には残念な結果になってしまいました.昨年と1日しか違わないのに自然は暦どうりにはいかないもので,特定の虫の発生を予測するのは難しいものです.比較的小さいガマガエルが灯にきた虫を食べに出てきたところを子供達に捕まり,遊び相手になっていました.皆さんが帰られた後,一回り大きなガマガエルがでてきました.私がどんなに動こうともまったく警戒することなく,懸命に虫を食べていました.動作が緩慢でその動作を見ていると楽しくなります.しかし彼・彼女?のとって食べられるとき食べておかなければと虫を追っている姿を見ると自然のなかで生きるのは大変なことなのだと感じられました.オオミズアオを食べようとしましたが余りの大きさにすぐあきらめてしまい,おい,おい挑戦しろよと言ってしまいました.結構楽しく彼・彼女?とすごしました.やはり例年どうり大型のオオミズアオ,ハネナガブドウスズメ等が子供達に人気がありましたが,大型の蛾は2種類のみで物足らなかったと思いましたが,「楽しかった」「おもしろかった」と言って頂いたので,ひとまず安心しました.

清水先生が採集用のビンを準備中. 清水先生が採集用のビンを準備中.図鑑を見て「去年はこんなガがいたよー」とお話中. 図鑑を見て「去年はこんなガがいたよー」とお話中.ちょうど20時に点灯,採集開始! ちょうど20時に点灯,採集開始!光に集まる昆虫に集まる参加者. 光に集まる昆虫に集まる参加者.背中にハート模様があるエサキモンキツノカメムシ. 背中にハート模様があるエサキモンキツノカメムシ.翅の形や模様が特長的なウスキツバメエダシャク.とてもきれい. 翅の形や模様が特長的なウスキツバメエダシャク.とてもきれい.たくさんのハクモンヒトリ. たくさんのハクモンヒトリ.アンケートを書き込み中. アンケートを書き込み中.帰り際.のそのそ歩いていたヒキガエル. 帰り際.のそのそ歩いていたヒキガエル.

【イベント報告】龍頭山の野鳥観察会

早起きのおかげで,きれいな朝焼けを見ることができました.6時に豊平のどんぐり村に集合し,参加者がそろったところで龍頭山へ移動しました.今回の講師は上野先生です.車から降りるとすぐに鳥の声が聞こえてきました.アカマツやスギの混合林では,ヒヨドリ・カケス・ホオジロの姿が見えます.にぎやかな鳴き声はヒヨドリで,果実をエサにしていること,ホオジロは「一筆啓上・・」と鳴き,縄張りを主張して鳴いていること,カケスは小鳥の雛を食べること・・などそれぞれの鳥の特長やエサとしているものなどのお話を聞きました.しばらくこの場所から観察し.他にもエナガの群れやコゲラ,カワラヒワ,キビタキ,メジロ,シジュウカラなどを確認しました.キビタキのおなかの色がとても黄色く鮮やかなのが印象的でした.少しずつ上へと移動し,アオゲラのドラミングを聞いたり,キジバトのウォーキングを見たりしました.お目当てのアカショウビンはお天気が良すぎたためか,姿も声も確認できませんでした.しかし,ヒヨドリやカワラヒワの鳴き声を何度も聞くことができたので.鳴き声の特長がわかったようになった気がします.また,鳥を見るには林内より林緑の方がよいことも教えていただきました.登山口の小さな池では,今年もモリアオガエルの卵や幼生をねらうシマヘビの姿を見ることができました.そこから引き返して,前龍頭が見える大原堤という池に向かいました.去年は同じ場所でカワセミを観察しましたが,今年は確認できませんでした.しばらく池上のツバメや水辺のトンボを観察していると,道路向かいのスギ林の近くに黒いシルエットの鳥が見えました.ヒナのエサであるミミズを取りにきたクロツグミのオスでした.警戒しつつも土をつつき,ミミズを探しているようです.前回の苅尾の野鳥観察会ではクロツグミの美しい鳴き声を聞きましたが,今回の龍頭山では姿を見ることができました.時間になったので,もとの場所まで帰り,最後のまとめをしました.全部で21種類の野鳥を参加者で確認しました.毎年来る場所でも.ちょっとした気候の違いで,鳥の姿を見ることができたりできなかったりするんなだなぁと感じました.さわやかな空気の中,たくさんの鳥声を聞き,ひとときでも鳥博士になった気分の観察会となりました.

電線にとまっている鳥を観察.なんだろう? 電線にとまっている鳥を観察.なんだろう?
胸の模様がネクタイのようなシジュウカラ. 胸の模様がネクタイのようなシジュウカラ.
上野先生によると,林内より林緑の方が鳥の姿はよく見られるということで,この場所はベストポジション. 上野先生によると,林内より林緑の方が鳥の姿はよく見られるということで,この場所はベストポジション.
フィールドスコープをのぞくと,鳥の姿がすぐそこに! フィールドスコープをのぞくと,鳥の姿がすぐそこに!
きたひろネットも撮影中,鳥が撮れましたか?? きたひろネットも撮影中,鳥が撮れましたか??
にぎやかにさえずっていたヒヨドリ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にぎやかにさえずっていたヒヨドリ.
ヒヨドリの羽が落ちていた.何者かに食べられた跡だ. ヒヨドリの羽が落ちていた.何者かに食べられた跡だ.
例年通り,モリアオガエルの卵塊,そしてそれをねらうヘビを見た.

例年通り,モリアオガエルの卵塊,そしてそれをねらうヘビを見た.

スイカズラのいい香りが漂う.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スイカズラのいい香りが漂う.
ヒヨドリの好物,サクラの実. ヒヨドリの好物,サクラの実.
え〜と,さっきの鳥は何だっけ!?と図鑑をめくる. え〜と,さっきの鳥は何だっけ!?と図鑑をめくる.
エサを求めて地面をつつくクロツグミがいた. エサを求めて地面をつつくクロツグミがいた.
黒い鳥がいる〜!との声があがり,参加者の視線の先には・・ 黒い鳥がいる〜!との声があがり,参加者の視線の先には・・

【イベント報告】ブナ林の野鳥観察会

早起きのプレッシャーと風の音であまり眠れないまま,早朝5時に雪霊水前へと集合しました.悪天候のためか,参加者は6人と少人数でした.観察会を始めるとすぐにキビタキの鳴き声が聞こえました.車道をゆっくりと歩きます.次第にクロツグミ,ミソサザイ,コルリの鳴き声も聞こえました.今回の講師である上野先生いわく,クロツグミは「深みのある声」だそうで.他の鳥の鳴き声を真似て鳴くというおもしろい特性を持っています.ミソサザイは,高い声で賑やかに「ピピピ,チリリリ」とさえずりを繰り返していました.コルリの鳴き方もおもしろく,鳴き声に慣れてくると,虫の鳴き声のような「チ,チ,チ・・」という前奏が聞こえてきます.これは繁殖期の雄のさえずりだそうです.日本三鳴鳥のオオルリとウグイス,カラ類ではヒガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ,キツツキの仲間のアオゲラの鳴き声も確認できました.最後に雪霊水前まで帰ってくると,「キョロロロ・・」というアカショウビンの鳴き声も聞くことができました.雨が降る中だったので,鳥の姿をあまり見ることができないのが残念でしたが,鳥のすんでいる環境や,習性のお話をたくさん聞くことができました.また,雨の中で見たブナ,ユキザサの花は大変きれいでした.上野先生が「マミジロやジュウイチは今回確認できなかった.少なくなっているのだろうか」ということをお話されました.鳥をとりまく環境が悪くなっているのかなぁと気になりました.このブナ林で,たくさんの鳥が生息し続けるようにと願います.

参加者からの質問に答える上野先生. 参加者からの質問に答える上野先生.車道沿いを耳をすませて歩く.

車道沿いを耳をすませて歩く.ウリハダカエデの芽鱗がたくさん落ちていた.

ウリハダカエデの芽鱗がたくさん落ちていた.

鳴き声だけじゃなく,姿が・・見えるかな? 鳴き声だけじゃなく,姿が・・見えるかな?

影は見えたが,確認できず.残念・・!? 影は見えたが,確認できず.残念・・!?雨の中,木々が美しい.

雨の中,木々が美しい.ブナ林をゆく.

ブナ林をゆく.

ウグイスの鳴き声がきこえたところ.ササがあるところに生息している. ウグイスの鳴き声がきこえたところ.ササがあるところに生息している.ユキザサが咲いていた.

ユキザサが咲いていた.最後のまとめ.今日確認できた鳥は11種類.(鳴き声だけも含む)

最後のまとめ.今日確認できた鳥は11種類.(鳴き声だけも含む)

【イベント報告】大潰山の春植物観察会

1週間前の天気予報では雨の予報でしたが,幸運にも予報が外れ集合時は快晴となりました.今回で4回目となった大潰山の春植物観察会,参加者は28名です.ダイセンミツバツツジの満開に逢うのはむずかしく,今回も講師の佐久間先生による里山の植物全般の観察会となりました.集合場所の大佐スキー場では,もう一人の講師である暮町先生によるタンポポ類の説明がありました.続いて,白川学芸員より,タンポポ調査のリーフレットが配布され,その主旨や参加方法の説明もありました.駐車場脇には,セイヨウタンポポと日本産のタンポポが自生しており,区別点や種子の採集方法について説明を受けながら,実際に参加者で比較し観察をしました.その後車で水越林道の登山口(標高710m)に移動しました.佐久間先生から「大潰山のスミレ」の資料が配布され,スミレの仲間には5種が基本型であることや,開放花と閉鎖花の繁殖戦略の説明がありました.参加者より,「この資料はわかりやすい」との声が多くあがりました.登山口から800m付近までは谷筋を進み,渓流ではオオルリの姿を見たり,鳴き声を聞くことができました.また,伏流水の噴出口ではタゴガエルの抱接を観察することができました.産卵の様子を見ることができたのは,貴重な機会でした.大潰山山頂(標高997.5m)で,昼食をとり,恒例の記念写真を撮りました.ここではガマズミの仲間やカスミザクラなどを見ることができました.北西登山道を下山し,鞍部(960m)付近では,マムシグサ・アケボノスミレ・コタチツボスミレなどを観察しました.今回の観察会で印象に残ったことは,佐久間先生からの「コナラとミズナラの違い」の説明です.見分けかたのひとつに,コナラは標高の低いところ,ミズナラは標高の高いところに分布するということがあるそうです.しかし,展葉の時期は,標高の高いところにあるミズナラが先で,コナラが後だそうです.この違いについて,とても興味を持ちました.山頂付近では蕾であったダンセンミツバツツジも大潰山を下るに従って,北西部の林床では満開で,ツツジも満喫することができました.今回確認できたのは,ツツジは4種類,スミレは10種類でした.最後に,内藤研究員が駐車場付近の湿地(745m)で採集した,カスミサンショウウオの越冬幼生や今春孵化した幼生の説明をしました.来春の成体確認が課題となりました.

大佐スキー場駐車場で,本日の行程と目的を確認した. 大佐スキー場駐車場で,本日の行程と目的を確認した.
集合場所の大佐スキー場駐車場で,在来のものらしいタンポポが見つかったので,早速観察. 集合場所の大佐スキー場駐車場で,在来のものらしいタンポポが見つかったので,早速観察.
登山道に入って,すぐに迎えてくれるのは「距が白い」オオタチツボスミレ. 登山道に入って,すぐに迎えてくれるのは「距が白い」オオタチツボスミレ.
ハウチワカエデの赤い花が,まだ残っていた. ハウチワカエデの赤い花が,まだ残っていた.
湿地に生える子のう菌類,カンムリタケ.浅い水の中からも生えている. 湿地に生える子のう菌類,カンムリタケ.浅い水の中からも生えている.
ダイセンミツバツツジの特徴,葉の裏の毛を観察した. ダイセンミツバツツジの特徴,葉の裏の毛を観察した.
登山道のダイセンミツバツツジは,まだつぼみが多かった. 登山道のダイセンミツバツツジは,まだつぼみが多かった.
山頂にあってもフモトスミレ. 山頂にあってもフモトスミレ.
エゾユズリハの花は地味だが,これだけ集まると遠目に美しい. エゾユズリハの花は地味だが,これだけ集まると遠目に美しい.
大潰山では山頂付近に多いメギ.今年もしっかり花が付いていた. 大潰山では山頂付近に多いメギ.今年もしっかり花が付いていた.
山頂では山並みを見ながら昼食.暑くも寒くも無く,休憩するのに良い気候. 山頂では山並みを見ながら昼食.暑くも寒くも無く,休憩するのに良い気候.
気持ちの良い山頂に,みんなニッコリ. 気持ちの良い山頂に,みんなニッコリ.
なぜか山頂にあるキシツツジ. なぜか山頂にあるキシツツジ.
日当たりが良いからか,山頂尾根のダイセンミツバツツジはたくさんの花を付けていた. 日当たりが良いからか,山頂尾根のダイセンミツバツツジはたくさんの花を付けていた.
展葉が始まり,様々な緑を見せる雑木の山. 展葉が始まり,様々な緑を見せる雑木の山.
昔草原だった名残か,ニオイタチツボスミレも多い. 昔草原だった名残か,ニオイタチツボスミレも多い.
一つの個体でも,開花が同調しないものが多かった. 一つの個体でも,開花が同調しないものが多かった.
アケビもたくさんの花を付けていた.このうちいくつが実になるのだろう? アケビもたくさんの花を付けていた.このうちいくつが実になるのだろう?
下りは少し急になる. 下りは少し急になる.
ふもとの駐車場に咲いていたスミレを見て,観察会終了. ふもとの駐車場に咲いていたスミレを見て,観察会終了.

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

風が冷たい朝でしたが,18名の参加者が高原の自然館に集合しました.毎年行われている両生類の産卵調査です.水辺のいきものの調査ということで,3歳から小学校中学年まで7名と,子供の参加も多くありました.まず高原の自然館内のパネル展示や模型を見ながら,内藤先生よりサンショウウオの生態や生息環境の説明を聞きました.サンショウウオにも様々な種類があり,芸北では4種類が生息しているとのことでした.参加者から質問も飛び出し,現地に行くのが楽しみになってきました.現地へ行く途中,道路沿いのコンクリートマスの中にカスミサンショウウオの卵塊があるというので立ち寄り,観察しました.卵塊の中でさらに卵胞に包まれた状態のカスミサンショウウオの赤ちゃんは,「胚」と呼ばれる状態でした.初めて卵塊を見た方もおられ,実物を見ることができ,びっくりしながらも喜んでいました.二川キャンプ場に車を止め,4班に分かれて霧ヶ谷湿原の両生類の産卵調査の開始です.工事により設置した水路以外にも,水がたまり自然に湿地になっているところを,注意深く観察します.卵や幼生,成体を見つけたら,場所や数を記録します.「あ,こっちに卵があるよー」「これはもうオタマジャクシになっているね」などと話しながら,どんどん進みます.カスミサンショウウオ,ヤマアカガエル,アマガエルなどの両生類以外にも,カナヘビ・アオダイショウ・コオイムシ・トビケラ・ヤゴ・オオルリ・オオタカなど色々な種類のいきものを見ることができました.また,ハルザキヤマガラシの花や,ヒメザゼンゾウやバイケイソウ,ハンカイソウの葉を見つけたりもしました.山際に咲いているコブシがとてもきれいでした.時間になったので,調査地からひきあげ,班ごとの報告をしました.カスミサンショウウオの卵塊を多く確認した班,ヤマアカガエルの卵塊や幼生を多く確認した班と,場所によっての結果があらわれました.最後に内藤先生にまとめをしていただき,自然再生事業の工事によって,湿地にすむいきものは増えているということが分かりました.寒い中でしたが,実際にいきものに触れることもでき楽しい観察会となりました.

高原の自然館内のパネルでサンショウウオの分布を説明する内藤先生. 高原の自然館内のパネルでサンショウウオの分布を説明する内藤先生.
「カスミサンショウウオの赤ちゃんって,こんな形なんだねー.あ,目がどこかわかるよ!」 「カスミサンショウウオの赤ちゃんって,こんな形なんだねー.あ,目がどこかわかるよ!」
調査地の霧ヶ谷湿原内へと進む. 調査地の霧ヶ谷湿原内へと進む.
GPSで場所をおとす「ポイント屋」さん,数や種類を確認して報告する「報告係」さん,データを書き込む「記入係」さんとの見事な連携プレーで調査は進む. GPSで場所をおとす「ポイント屋」さん,数や種類を確認して報告する「報告係」さん,データを書き込む「記入係」さんとの見事な連携プレーで調査は進む.
ヤマアカガエルを見つけたよ! ヤマアカガエルを見つけたよ!
カスミサンショウウオの卵のうを見つけた.透明なので,中の様子がよくわかる.じっくり観察. カスミサンショウウオの卵のうを見つけた.透明なので,中の様子がよくわかる.じっくり観察.
アマガエルの成体.きれいな緑色だった. アマガエルの成体.きれいな緑色だった.
道路に近く,流れのない水路にヤマアカガエルの卵塊がたくさん見られた. 道路に近く,流れのない水路にヤマアカガエルの卵塊がたくさん見られた.
ところどころで見かけたヒメザゼンソウの若葉. ところどころで見かけたヒメザゼンソウの若葉.
木道の下をのぞきこむ・・と水たまりになっていたところにヤマアカガエルの卵塊があった. 木道の下をのぞきこむ・・と水たまりになっていたところにヤマアカガエルの卵塊があった.
水路沿いに咲いていたハルザキヤマガラシ. 水路沿いに咲いていたハルザキヤマガラシ.
最後に各班からの報告.自分の班とは違う結果に,参加者も興味津々だった. 最後に各班からの報告.自分の班とは違う結果に,参加者も興味津々だった.