活動報告」カテゴリーアーカイブ

広島大学「たおやかプログラム」オンサイト研修についての報告発表会

10月31日に行なわれた“広島大学「たおやかプログラム」オンサイト研修についての報告発表会”についてレポートします。

10月14日に、広島大学「たおやかプログラム」オンサイト研修の受け入れを行ないました。
その中で、学生さん達が感じた事や、事業に関する提案などをまとめた発表会を行なうということで、近藤(NPO法人西中国山地自然史研究会理事長)・上田(芸北せどやま再生会議代表)・白川(高原の自然館主任学芸員)・河野(NPO法人西中国山地自然史研究会事務局)の4名で、出席しました。
プログラム担当の先生から「地域の事業を見学した学生が提案などを発表するので、それについて助言をしてほしい。」との依頼でしたので、自分たちの事業がどのように映ったのか、どのような提案が飛び出してくるのか、楽しみにしていました。
会場に入ると、学生さんたちはみんな笑顔で迎えてくれ、緊張感が少し和らぎました。
最前列の席に案内していただき、発表を待ちました。
英語での発表なので、通訳の先生がついて下さいました。

「芸北せどやま再生事業」に関連する事柄が主になるようです。

最初の発表者からは、事業の概要や、発表の流れについての説明がありました。事業効果として直接的なインパクトと間接的なインパクトに分けて示していました。これらがあとの発表で、細かく説明されるとのことです。

この「たおやかプログラム」の特徴は、3つのコースに分けられ「たおやかで平和な共生社会創出のため」に人材が育成されることです。様々な専門性を持った学生さんたちが多角的な切り口を持ち、問題解決に挑む事できる人材を育成することがミッションだそうです。
ここでも、3つのコースから発表者がプレゼンテーションしてくださいました。

【技術創生の視点から】
このグループからは、「技術」をつかって、せどやま事業に何ができるか?という提案がありました。(コストも調べてありました)

・木材からとれるエネルギー
・薪割り機を使う作業負担軽減のためにローラーベッドシステム
・含水率を手軽に計る為ための機械
・せどやま券の電子化

【文化創生の視点から】
このグループからは、「文化的な見解」からせどやま事業や環境保全活動について、「評価・途上国と先進国の違い・問題点・改善・結論」という流れで発表がありました。

・文化の維持と自然活用のバランスの難しさ
・せどやまの木材製品への文化的な価値付けの必要性
・人的資源の不足
などが事業の改善点で挙げられました。

提案として
・新しいライフスタイルや文化の提案
・木材使用の促進
・市場の海外への拡大
などが挙げられました。

また、一日の研修の中では見えなかったこともあるので、関わりをもっと持ちたいとの感想もありました。
このグループは、印刷した資料があり、あとで見返すことができてよかったです。

【社会実装の視点から】
「社会実装」とは、「複合的な地域社会の課題を発掘、分析し、実装まで導く事」だそうです。このグループからは、他のグループとも重なる部分を示しながら、事業全体の改善点などをまとめてくださいました。
次世代へ自然環境をつなぐ活動としての方向性がすばらしい、との強調してのスタートでした。
また、「様々な視点や違った見方をすることの大切さ」も述べられました。

・木製品の価値付けをする(家具や小物など)
・エコツアーのメニュー拡大(子どもや家族向け・自然体験に加え、昔からの知恵を教えるなど)
・地域の生産品の開発やお土産作り
・せどやま券使用範囲の拡張

以上、とてもボリュームのある発表と熱心さに、参加した私たちはとても嬉しく思いました。
何よりも、「自分たちならどうするか」という観点でとらえて下さったことが、研修を受け入れ、つながりを持つ事ができた私たちの喜びでもあります。

また、立場や役割が違う視点、専門性を持つ学生さんの視点、外国からの視点と、普段にはない切り口で、事業の評価や提案を聞く事ができました。
もう少し時間をかけて、つながりや情報共有を深く持つ事で、こちらの課題の理解を得てもらい、もっと具体的な提案が聞けると、より奥深いプログラムに結びつくのではないかなぁと期待します。

発表くださったみなさん、お招きいただいた大学の先生方、ありがとうございました。

発表がスタート。スライドに「sedoyama」の文字を見つけた!

発表がスタート。スライドに「sedoyama」の文字を見つけた!

技術創生グループからの発表

技術創生グループからの発表

せどやま券の電子化の提案スライド

せどやま券の電子化の提案スライド

先生方も熱心に見守り

先生方も熱心に見守り

文化創生グループからの発表

文化創生グループからの発表

学生さんたちも聞き入る会場

学生さんたちも聞き入る会場

社会実装グループからの発表

社会実装グループからの発表

最前列で参加させていただいた

最前列で参加させていただいた

広島県生物多様性人材育成講座 第五回目〜霧ヶ谷湿原 秋のいきもの観察会【野外講習】〜

9月27日(土)に実施された講座について、レポートします。
第五回目は野外講座として、「霧ヶ谷湿原 秋のいきもの観察会」に同行し、講師の知識や技術をフィールドで学びました。今回の受講生は4名です。

高原の自然館から霧ヶ谷湿原まで歩く中で、見つけた生き物を観察します。 第二回と講座と同じく講師は生き物の専門家です。2班に分かれ出発しました。
今回は「危険ないきもの」の紹介がしっかりとありました。時期柄スズメバチの活動も気になります。どのように注意するかを含め、参加者全員で「スズメバチ・クマ・マムシに加えてウルシに注意しよう」ということを共有しました。
霧ヶ谷湿原の下流から歩きました。子ども達は動いているいきものが気になります。一方大人は、種名や名前の由来、環境との関わりなどの話に聞き入っています。
対象が子どもから大人までと幅広いので、講師は様々な工夫を凝らして、観察会を盛り上げてくださいました。
例えば、クイズにして答えを探したり、「おっ!」という声をあげることで、子ども達の注意をひきつけ、より深く観察をするようにしむけていました。
また「笑顔で解説する」ことで、親しみやすさや、とけこみやすさを作り出していました。
前回課題だった一列になってしまい声が聞こえにくくなる木道では、マイクの音量を大きくするといった工夫もされたようです。
専門家の講師ならではの、最近の研究状況や、植物と昆虫の密な関係、同定する時のポイントなどをわかりやすく示してくださったり、実際に触れたり匂いをかいだりすることで、よりいっそういきものが身近になり、学びが多くなりました。
受講生からは、「帰宅してからのケアの仕方」「参加者にいきものをみつけてもらう工夫」「目線を途中で変える事」が参考になった、との声がありました。
グループ分けやまとめの仕方といった課題も出ましたが、安全で参加者が楽しく知識を身につける機会になりました。
ハリガネムシ・ヤマナメクジ・エンマコオロギ・ノシメトンボ・オオカマキリ・オオヘリカメムシ、タンナトリカブト・アケボノソウ・ツリフネソウ・イズモアザミ・アブラガヤ・マアザミなどたくさんのいきものを観察しました。

カメムシの匂いを体験中。青りんごの匂いがするってホント??

カメムシの匂いを体験中。青りんごの匂いがするってホント??

サラシナショウマの花の香りは格別!

サラシナショウマの花の香りは格別!

じっくり見て自分で発見することも大切。

じっくり見て自分で発見することも大切。

ヤマアカガエルの特長はどこだだろう?

ヤマアカガエルの特長はどこだだろう?

受講生と講師で振り返りを行なった。

受講生と講師で振り返りを行なった。

中学生職場体験受け入れ

芸北中学校から、高原の自然館に職場体験にきてくれました。 その様子をレポートします。 「いきものが好き」という陸上部の男子です。 天候などの都合で5日間の活動が3日間に短縮されましたが、少しでも自然に関わるお仕事を体験してもらいたい、という思いで受け入れを行ないました。

1日目

初日は、高原の自然館の来館者対応です。 この日は「子ども農山村交流プロジェクト」のプログラムで、小学生が湿原トレッキングにきていたので、ガイドさんに同行して、湿原をまわりました。 秋の気配漂う湿原のいきものを見たり、ガイドさんの説明を聞き、記録をとりました。 少し早めに戻り、高原の自然館を見学する小学生の対応を職場体験生にお願いしました。 「こんにちは!」とあいさつをしながら、カウンターに座っていました。

2日目

高原の自然館も協力している「芸北せどやま再生事業」について、学びます。実際にせどやま市場で、場長さんに説明を聞いたり、山を見に行ったり、炭焼きを見学したりしたそうです。午後からは、薪づくり。「自然の資源を活用し、地域経済を循環する事業」について、体感してもらえたと思います。

3日目

最終日は、雲月山へ。 白川ハカセが授業を受け持つ芸北中学校1年生の「挑戦科」に同行しました。中1のみんなは、「芸北ジュニアトレッキングガイド」として、初舞台をふむための下見でした。白川ハカセがレクチャーし、それを実践するためメモし、言葉に出して本番に備えます。 職場体験生は「学芸員の助手」として、お手伝いします。 といっても、話を聞き、写真を撮り、記録をする、という内容で同行していたのですが、素晴らしい動きをしてくれました。 白川ハカセが中1のみんなに「説明のこつ」を解説していました。すると、離れていた班にその内容を伝えようと、職場体験生は動いてくれました。そして違う班の生徒にも聞いた事を説明していました。誰かに指示されたわけではなく、積極的に自ら動き、見事に助手の役目を果たしてくれました。 中1のみんなも、ガイドの練習に余念がありません。とても楽しい雰囲気の授業でした。 そして、最後のお仕事、「展示の準備」として、キャプション作りです。白川ハカセから手順の説明を受け、きっちりと作業しました。「来場者の方を思い浮かべながらやるといいよー」というアドバイスも受けていました。来月からのきのこの写真展にて、このキャプションは使われます。作業の合間に、バックヤードの見学も行ないました。資料の収集や保管について、白川ハカセが丁寧に説明していました。

まとめ

短い期間でしたが、様々な場所で活動してくれました。 「思った以上に体力が必要な仕事だったが、楽しかった!」という感想を持ったようです。 体験した事を、進路や生き方に活かしてもらえたら、私たちは本当に嬉しく思います。

高原の自然館のカウンターで、来館者の対応

高原の自然館のカウンターで、来館者の対応

高原の自然館のいきもの掲示板に書き込み中

高原の自然館のいきもの掲示板に書き込み中

芸北せどやま再生事業について、説明している

芸北せどやま再生事業について、説明している

とても大切なお話。雲月山は町内で唯一の野生生物保護区に指定されている。

とても大切なお話。雲月山は町内で唯一の野生生物保護区に指定されている。

中一のガイドさんのオリジナルネタをご披露

中一のガイドさんのオリジナルネタをご披露

職場体験生が中一に指導中

職場体験生が中一に指導中

オミナエシを匂ってみる

オミナエシを匂ってみる

キャプション作り

キャプション作り

バックヤードの標本を紹介し、博物館の役割を解説中

バックヤードの標本を紹介し、博物館の役割を解説中

 

芸北中学校より職場体験学習に来ました!Part 2

今日の職場体験は、芸北中学校1年生と雲月山に行きました。挑戦科の授業で『芸北トレッキングガイド』に挑戦し、植物や山について調べるために登りました。8月28日に町外の小学生に雲月山について、ガイドの下見をするためです。。そこで講師の白川学芸員より、「説明の三段階」を教わりました。『1.注目を集める 2.相手に考えさせる 3.説明をする』です。確かにこうすることで説明を聞きたくなるな、と思いました。僕が説明するときは「三段階」を思い出して説明するようにしていこうと思います。

☆今日観察したもの☆

ハギ・ススキ・カワラナデシコ・オミナエシ・キキョウ・クリ・サイヨウシャジン・センブリ・ヤマジノホトトギス・オトギリソウなど・・・

写真・文:佐々木

DSC00148 DSC00138

【イベント報告】モリアオガエル観察会

  • 開催日時:2014年6月15日(日) 9:30
  • 講師:内藤順一

 Save Japan事業の支援を受けて,モリアオガエルの観察会が行なわれました.場所は北広島町豊平地区です.
 梅雨の時期,モリアオガエルは産卵場所を求め山から移動します.この時期北広島町内では池にはりだした木にぶらさがっているソフトボール大の白っぽい塊をよく見かけ,話題にもなります.
 この観察会では,モリアオガエルの生態,生息環境,産卵状況等を,講師の内藤先生からレクチャーしていただきます.
 原東センターに●名が集合し,まずはスライドをみながら講師のお話を聞きます.モリアオガエルの名前の由来や,大きさ,特徴などをクイズを交えながらとても楽しく学ぶ事ができました.
 特に小学生は,オス・メスの違いには興味を持ったようで,積極的な質問が出ていました.
 レクチャーを受けた後は,池に向かい,実際の卵塊を見たり,モリアオガエルの姿を探しました.「抱接」をしている写真や動画では苦手そうにしていた子ども達が,現地に行くとどんどん興味を持ってカエルを探し,観察していたのが印象的でした.やはり本物に触れる事は重要だなぁと感じました.
 あいにく,しばらく雨が降っていないのと,快晴であったため,産卵には向かないお天気でしたが,自分たちで個体を見つける楽しさを味わっていたようです.
 他には,トノサマガエル,タゴガエル,アマガエル,ニホンアカガエル,ツチガエルも観察しました.
 こういった機会に,少しでもいきものに興味を持ち,生態系や自然の保護などに結びつく活動につながれば嬉しく思います.
 最後に,今回のスタッフでもあり,高原の自然館の生態展示アドバーザーでもある奥山さんから,モリアオガエルのフィギュアのお土産をいただきました.
 大人から,子供までカエルの話を思いっきりすることができ,とても楽しく学びの多い観察会でした.(こうのやよい)

みなさんの印象に残った物

「モリアオガエルの雄が2匹いました」「産卵とヘビのDVD」「たくさんカエルを見たこと」「カエルに出会えた事」「モリアオガエルの卵塊の泡」「実際に卵やカエルを見に行かせていただいて,触れ合うことができたことです」「モリアオガエルの卵を触ることができた」「泡の中にいるカエルを見てうれしかった」「カエルを触ったこと」「カエルがかんさつできたこと」「色々な種類があること」「カエルの卵塊の数」「モリアオガエルを見れたこと」「モリアオガエルの卵塊がいっぱいあったこと」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「お天気が良くて,なかなか雨が降らないので,モリアオガエルが産卵する様子が見られないけど,卵塊が沢山ありました」「生物が生活している環境を大切にしながら生活していきたい」「いろいろな生物を見つけた」「プロジェクターの資料が少し子どもには難しかった.カエルの住所の話はおもしろかった」「広島の身近な自然を実感できた」「自然と触れることが少ない子どもたちにとって貴重な体験となりました」「自然に実際観察しに行くことで,とてもよい経験になりました」「たのしかった」「またカエルがみたい」「楽しかった」「楽しかった」「色々なカエルが見られてうれしかった」「森の中がすずしくてよかったです」

具体的に

「カエルがたくさんいたこと」「カエルのプレゼントは人気だった」「子どもたちが反応している時に意見をきいてくださったりありがたかったです」「とても楽しかった」「楽しかった」

自由記入

「集中の難しい子も多い中,なんとか最後まで参加する事ができ,子どもの興味関心を育てる事ができました」「天気が残念だった.土曜日の方が良い」 

写真