大阪自然史フェスティバルにてブース出展

11月16日(日)に行なわれた大阪自然史フェスティバルでのブース出展の模様をレポートします。
西中国山地自然史研究会の情報発信事業として、大阪市立自然史博物館にて開催される「大阪自然史フェスティバル2014」にてブースを出す事となりました。
大阪自然史フェスティバル」は、自然関連のサークル、地域の自然保護団体等が一堂に会して出展する文化祭だそうです。
関連の企業や団体が、活動紹介やワークショップ等を通じて、来場者に大阪の自然の現状や自然に関わる楽しさを知っていただくために、博物館と認定特定非営利活動法人大阪自然史センターの共催で開催するイベントと聞きました。
今回は「里山の利用と生物多様性」をテーマにしたブース展開やシンポジウム「2010年代の里山管理シンポジウムII 薪のある暮らしは何を変えるのか」が開催され、その中でしらかわハカセが発表をするとのことで、応援がてら、理事2名と事務局1名で、遠征しました。
二日間の日程で行なわれるフェスティバルなのですが、千町原の草刈りがあったため、一日のみの参加となりました。
とにかく驚いたのは、博物館の大きさと、人の多さ、そして自然に関わる団体の熱気です。
地域の自然保全、特定のいきものを守る会、企業など本当に様々な団体がブースを出展し、それぞれの活動や商品をPRしていました。
ずっとみていたかったのですが、私たちの研究会では、団体のPRに加え、フェスティバルのテーマである「里山の利用と生物多様性」に合わせ、「芸北せどやま再生事業」に関連した展示をしました。
丸太のくらべっこや、ネームプレート作り、年輪さがしを通して、地域の森林の利用や状況をお伝えすることとしました。
親子連れの方を中心に、年輪を見てもらった小さな輪切りの木材に、名入れをしてもらうのが好評でした。
せどやまの材で作った1/f(エフぶんのいち)さんの雑貨も、みなさん手にとって見てくださいました。
大阪といういつもとは違うフィールドでしたが、博物館の学芸員さんや、NPOのスタッフの方が暖かく迎えてくださり、安心しました。

そして、しらかわハカセの講演にも応援にいきました。高原の自然館のフィールドミュージアムとしての役割や、保全活動の数々、芸北せどやま再生事業や、行政が始めた薪活!の取り組みについて、テンポよく紹介がありました。
「せどやま」という地域に根付く里山を指す言葉ばあったからこそ、「どんな里山にしたいか」という共通の認識を持つ事ができ、めざす生態系の姿も共有できたことや、木材の利用の出口を作り、個々のつながりをつなげる事でいっそう木の利用が促されること、そして子ども達に「体験」させる場面を作ることが重要だというまとめがありました。
その後のディスカッションは見る事ができませんでした。
「薪のある暮らしは何を変えるのか」というテーマの結論が出たのかどうか気になるところです。

一日だけの参加でしたが、他の団体の展示を見させていただいたことは大きな糧となりました。
西中国山地の豊かな自然の中で、地域の方たちと連携しながら里山文化を継承し,持続可能な地域社会の実現できるよう、この経験をしっかり活かしたいと思います。

西中国山地自然史研究会のブースの様子 

西中国山地自然史研究会のブースの様子

せどやまの木を使った雑貨

せどやまの木を使った雑貨

人だかりのブース

人だかりのブース

親子連れが多かった

親子連れが多かった

今回のテーマ

今回のテーマ

シンポジウム「2010年代の里山管理シンポジウムII 薪のある暮らしは何を変えるのか」

シンポジウム「2010年代の里山管理シンポジウムII 薪のある暮らしは何を変えるのか」

薪活!はっぴでPR

薪活!はっぴでPR

しらかわハカセの発表

しらかわハカセの発表

ディスカッションは森林組合の方も参入

ディスカッションは森林組合の方も参入