活動報告」カテゴリーアーカイブ

【研修レポート】平成27年度太田川流域子ども交流事業自然体験学習リーダー研修

11月10日(火)に休館日を利用して,豊平のろうきんの森で行われた「平成27年度太田川流域子ども交流事業自然体験学習リーダー研修」に参加してきました.
講師は人間科学研究所所長の志賀誠治先生です.
実際にプログラムを体験して,自然体験学習とはどのようなものなのか,どのように参加者が楽しみながら学習できる,プログラムを作ればいいのかを学びました.
まず,1時間弱の座学で自然体験学習とは一体どのようなものなのかを簡単に学び,早速外に体験プログラムを体験しに出かけました.
一番最初に行ったのは,3つのグループに分かれての10thingsという,触感をつ買って遊ぶアクティビティでした.紙製の卵パックの裏に「つるつる」「ざらざら」などといった感触の擬態語が書いてあり,その感触のものを自然の中から探して,他チームに,その言葉を当ててもらうというゲームです.
私が入ったチームの擬態語は「ねばねば」と「さらさら」.さっそくみんなで分かれて自然界のねばねばとさらさらを探しますが,ねばねばがなかなか見つからない!!蜘蛛の巣を探して,小枝に絡め取ってみたり,うさぎのフンを見つけて「これ触れないけど,見た目がねばねばだよね?」とお互いに確認したりと,なんとか頭をひねって卵ケースを埋めることに成功.しかし他のグループの人たちから当ててもらえずで,感触の表現の難しさや面白さを改めて感じました.
次は,周囲を移動しながら自分が気に入った葉っぱを1枚見つけておくというゲーム.なんのためだろう?と疑問に思っていたのですが,途中でこれを「道を通過できるチケット」として扱い,それぞれのチケットを配布された,小さな正方形の空いた黒いスライドに挟み込み,チケットを光に透かして見てみるという「スライドショー」を行いました.自分が拾った葉っぱだけではなく,円になり順番にスライドを回し見していくという,まさに自然の「スライドショー」.光に透かして見る葉っぱは,思った以上に色とりどりで鮮やかであり,新しい発見となりました.
自然の色の多種多様さに驚いた後は,「色つながり」ということで,日本に古来からある「日本の伝統食」を名前と,その説明文から想像し,周囲の自然のなかからそれに近いだろうと思われる「色」を探し出してくるというゲームをしました.
与えられた色の名前は「洗朱(あらいしゅ)」「今様色(いまよういろ)」「利休鼠(りきゅうねず,りきゅうねずみ)」という色です.「洗朱は朱色よりも薄い朱色で,黄色味を帯びている」「今様色は平安時代に流行った赤系統の色で,紅梅よりも濃い色」「利休鼠は緑みがかった灰色.『利休鼠の雨が降る』と歌にも歌われたことがある」という文字だけのヒントで色を推測するというのは思った以上に難しくて,グループ内の全員が納得する色を見つけるのに一苦労.
答え合わせのときに想像していた色と全く違った!と,驚いた色もありました.
他の日本の伝統色の名前や,その色についての様々なバックグラウンドなどを教わり,日本人の感性の深さについて話が盛り上がったところで,本日最後のアクティビティが発表されました.「自然の中で俳句を作ろう」.自分の気に入った場所(他の場所と違うと感じられ,何かが降りてきそうな場所.マジックスポットというそうです)を見つけ,そこでしばらくパワーをもらって俳句を一句詠むというものです.作った後は,みんなで発表しあい,今日のまとめをして午前中の「体験」は終わりました.
午後からは,午前に行った「体験学習」を元に,体験学習の作り方を学びました.
実際に体験してからの座学だったので,「あのときのやり方はここに繋がっていたのか」「あの動きはこういう考えがあったのか」と,納得しながら学ぶことができ,大変勉強になりました.
人間の学習の仕方には,今回学んだ「体験学習」や,教室の授業で行われるような「系統学習」があるそうです.
体験学習とは,先に先生や講師が理屈や理論で教えてしまう系統学習とは違い,まず,受講者が「する」「みる」「考える」ことを行い,そして自分で「理解する」学習の方法で,実際に系統学習で学ぶよりも,体験学習で学んだことの方がしっかりと身につくそうです.
ただ,その体験学習も実施する人や団体が,体験学習というものをしっかりと理解し,きちんとプログラムをデザインしていなければ,身に付くものも身に付かないものになりかねません.プログラム(本体)は,それを作り上げる1つ1つのアクティビティ(パーツ)の組み合わせからなり,そのパーツの選び方や組み合わせ,順番や,その繋ぎも,自然体験学習プログラムをデザインするには重要だと教わりました.
例えば最初から難しいアクティビティにしてしまうと,受講生が付いていけないこと.受講生の年齢層によって,アクティビティを変えることなどです.
午前中に行った4つのアクティビティを振り返ると,最初は見知らぬメンバー同士が協力しあってできる単純な10thingsから入り,色への興味を誘い出し,日本の伝統色で古来からの日本文化を考え,最終的に俳句を詠むという,だんだんと大人ならではの高等なものへと変わっていっています.この繋ぎがとても自然で,改めてプログラムをデザインされた志賀先生の手腕に感銘を受けました.
座学でしっかりと体験学習について知識を深めたあとは,自分たちで体験学習プログラムのパーツとなるアクティビティを考案し,「自然あそび図鑑」を作るという実習を行いました.
森の中でヒントを探し,実習や座学で学んだことをしっかりと思い出しながらそれぞれのグループで案を出し合い,今回の研修の集大成である立派(?)な,あそび図鑑が完成しました!
落ち葉を使ってのファッションショーというものから,葉っぱで手紙を出すというものまで,多種多様のアクティビティがぎゅっと詰まっています.この図鑑は自然館に置いてあるので,興味のある方は是非おっしゃってくださいね.
今回の研修で,体験学習という学習法,その上手なプログラムの作り方やアクティビティの作り方などしっかりと学べたと思います.この経験をいかして,これからの活動に役立てていければと思います.[まえだふさ]


クマの爪痕の残る木を発見


さらさらとねばねばと…?


日本の伝統色を「文字」からだけで探すのは、案外難しい


こんな図鑑ができました!!

【活動報告】広島大学「たおやかプログラム」オンサイト研修についての報告発表会2015

11月6日に行なわれた“広島大学「たおやかプログラム」オンサイト研修についての報告発表会”についてレポートします。
10月16日に、広島大学「たおやかプログラム」オンサイト研修の受け入れを行ないました。
昨年に続き、学生さん達が感じた事や、事業に関する提案などをまとめた発表会を行なうということで、上田(芸北せどやま再生会議代表)・白川(高原の自然館主任学芸員)・河野(NPO法人西中国山地自然史研究会事務局)の3名で、出席しました。
プログラム担当の先生から「地域の事業を見学した学生が、現状把握・問題点の抽出・改善点の提案を発表するので、それについて助言をしてほしい。」との依頼でしたので、自分たちの事業がどのように映ったのか、どのような提案が飛び出してくるのか、楽しみにして広島大学に向かいました。
最初の発表者は「社会実装コース」から。
「社会実装」とは、「複合的な地域社会の課題を発掘、分析し、実装まで導く事」だそうです。
せどやま事業が地域で受け入れられている理由を、仕組みや恩恵などから分析し、メカニズムの解説も興味深く聞かせてもらいました。
薪ではなく、ペレットを使った場合の比較や、家具作り、木工ワークショップを取り入れたツアーの具体的な提案もありました。
次は、「文化創生」コースから。
せどやま事業を通して、新たに生まれた文化や価値観を見いだす視点から、発表がありました。
せどやま事業の強みとして、「省エネ・エコツアー・環境教育・文化的な生産品」などが挙げられ、改善点として「広島市内とのつながり・観光施設の少なさ・
事業と自治体との関係が弱いこと」などが挙げられました。
このグループからは、せどやま事業から新たに見いだす価値観をわかりやすく表現した「木を感じて、自然を感じる」言葉も提示されました。
課題については、私たちも考えさせられる内容でした。
最後に「技術創生」コースから。
せどやま事業をアシストする技術の提案があるとのことで、楽しみに聞きました。
最適な森づくりのために必要な森林データの「調査→情報→収集→シェア」の具体的な方法の提示がありました。
すでに実際に使われてる手法と重なりますが、この提案での評価は「個人が森林データ(知識)を使うことで、森林への意識が高まる」という点です。
技術そのものも大切ですが、技術が幅広く使われることで森林への価値観が高まるとしたら、大変素晴らしいことだと感じました。
3つのコースからのプレゼンテーションは、新鮮かつ大胆なものもあり、私たちの熱意や向上心も刺激されました。
可能であれば、実際にせどやま事業の中に入ってもらい、作業や対応なども共有できるともっと細かで現実的な提案や改善策が出てくるのではないかと思います。
発表くださった学生のみなさん、お招きいただいた大学の先生方、ありがとうございました。

IMG_6983IMG_6982 IMG_6997 IMG_7003 IMG_7004 IMG_7010

【活動報告】刈払い機安全講習会2015

10月31日(土)に行なわれた“刈払い機安全講習会”についてレポートします。
千町原の草原保全活動を継続する上で、「安全管理」は最大優先事項です。
昨年に続き、ボランティアさんからの要望が強い「刈払い機の安全講習会」を実施しました。
講師として栃谷山の会の養父紘先生を迎え、基礎的な知識や災害例などをわかりやすく解説していただく座学と、実際に刈払い機を使って草を刈る実習を行ないました。

参加者は、保全活動には刈払い機を持って毎回参加してくださるベテラン勢4名と、サポートスタッフ2名の6名です。
受講生からは自己紹介とともに「基本的な学びたい」「目立てや整備について詳しく知りたい」といった要望がありました。
スライドや動画を見ながら、「安全な服装」「安全な作業」のために必要なことを学びました。
ベテラン勢のため、実際に困ったことや悩んでいることが具体的に質問としてあがりました。
自分の刈り払い機を使って、整備もしました。ここでは、今まで気に留めていなかった場所をしっかりと整備する必要性を実感しました。
最後にフィールドに出て、草を刈ってみました。
刈り払い機の刃の角度や足運びなど、先生にアドバイスをいただき、練習しました。

最後の振り返りでは、「基本に忠実であることが大切」「我流でやっていたが、悪かったところが見直せた」「足運びが安全な作業につながることがわかった」「往復刈りを改めたい」「整備の仕方を見直す」などの声があがりました。
これらを踏まえて、次回11月23日の千町原での草原保全活動では、「合図を決める」「安全な刈り方を説明する」「あせらないことが安全につながる」といった内容を工夫 しよう、という具体的な目標もできました。

講師の養父先生からは、「身を守り、人にけがをさせないようにできるのは自分だけです。服装や整備の場面から意識を高めて、楽しく安全に活動しましょう」というまとめの言葉をいただきました。

来年度もこの安全講習会を開催する予定です。

 

IMGP3906 IMGP3910 IMGP3911 IMGP3920 のコピー IMGP3933 のコピー IMGP3935 のコピー IMGP3937 のコピー IMGP3942 のコピー IMGP3948 のコピー

【ご案内】刈り払い機安全講習会2015

千町原の秋の草刈りを控え、この度刈払機を安全に使う為の講習会を企画しました。刈り払い機を普段からをお使いの方、活動の時のみ お使いの方と様々であると思いますが、草刈り作業を安全に行なうには細心の注意が必要です。
また、大勢で行なう作業もあり、これまでも危ない場面があったと報告されています。
千町原での草原保全活動を安全な活動にするために、ぜひこの安全講習を受講して下さい。
※定員に達していないため、締め切りを延長しました。人数が確定次第締め切りますので、ご了承ください。

日時:2015年10月31日(土)10:00〜15:00
集合場所:八幡高原センター
参加費:500円
参加申込み:〆切10月29日(木)
定員:15名
参加資格:
・草原保全活動に参加したことがある方、もしくはこれから参加する意思のある方
・自分の草刈機を持参出来る方
講師:養父紘さん(栃谷里山の会)
申込み先:電話:080-6334-8601(水曜〜月曜9:00-17:00)
FAX:0826-35-0386
メール:kusakari@shizenkan.info

■学ぶこと(午前:座学・午後:実習)
①基礎的な安全確保について(服装、道具の手入れ、目立て、草刈り方法)
②何が危険か(服装、道具の扱い、草刈り方法)
■持参物
草刈り機(替え刃、整備用工具)、筆記用具、カマ、ナタ、笛、ヘルメット、イヤーマフまたは耳栓、保護メガネまたはフェイスガード、手袋、タオル、雨具、昼食、飲物、作業できる服装(長袖・長袖)、長靴
※燃料はこちらで準備します

前回の開催の様子→刈払い機安全講習会2014