投稿者「スタッフ」のアーカイブ

【イベント報告】エコカフェ@芸北

お菓子を食べながら、和やかな雰囲気で北広島町で始まっている「楽しくて豊かな活動」のお話を聞き、身近な自然や環境について考えるエコカフェの第2回目が、芸北にて開催されました。
この会場の世話人は、「芸北トレッキングガイドの会」の足利和英さんです。
『トレッキングをガイドする』というタイトルで活動の事例が報告されました。
聞き手は、1回目の千代田会場に続き、広島大学の近藤俊明ハカセです。
みなさんお楽しみのお菓子・お茶は地元川小田のおかあさんグループ「いろどり」さんによる、「甘酒」「あられ」です。どちらも地元産のお米を使ったてづくりのもで、温かみのあるなつかしいおやつは大好評でした。
足利ガイドさんのジョークの混じったガイドの活動報告は笑いもあり、質問もあり、「このガイドを受けてみたいな!」というような内容でした。
芸北の自然を守るだけでなく、活用することで芸北の自然の大切さが周知され、またこの自然を守ろう、という意識づけにつながっているなぁと感じました。
事例ふたつめは、豊平両生爬虫類研究所の奥山秀輝さんから、「水田に学ぶ・食べる豊平小5年生」というテーマでお話しを聞きました。
収穫にまつわる作業だけでなく、水田のいきものを学ぶことで、その大切さや人間といきもの、環境のつながりといった生物多様性について知識を得て、ふるさとを愛する人材に育って欲しいというねらいもあり、学校・地域・家庭が一体となっている授業の紹介でした。
そこに込められた思いや、学習のねらいを聞き、会場のみなさんも真剣に聞きいっていました。
お米のネーミングやコマーシャルについてはもっと知りたい、という声もありました。
会場からは「うちの田んぼも調べて欲しい」「ひよせについて聞きたい」など、質問なども相次ぎました。
活動発表をした足利さん、奥山さんと、聞き手の近藤ハカセに加え、高原の自然館のしらかわハカセも登場した放談会も最後にありました。
ここでは各地域で活発な活動が継続され、よりよい取り組みになるような工夫や意気込みも語られ、今回のエコカフェ@芸北も閉店となりました。
会場に問いかけると、芸北地域の方が6割くらい。残り4割は千代田・大朝・豊平に加え、町外からの来場者も。
とても嬉しいことです。
次回は豊平会場でお待ちしています。

_MG_4834

_MG_4869

_MG_4869

_MG_4852 _MG_4921 _MG_4918 _MG_4913 _MG_4898 _MG_4892 _MG_4883 _MG_4872

_MG_4916_MG_4838

_MG_4928

【イベント報告】エコカフェ@千代田

お菓子を食べながら、和やかな雰囲気で北広島町で始まっている「楽しくて豊かな活動」のお話を聞き、身近な自然や環境について考えるエコカフェの第一回目が、千代田にて開催されました。

この会場の世話人は、「里山まなぶ会」の宮本良朗さんです。
『南方の里山に集う・遊ぶ』というタイトルで活動の事例を聞き、私たちにもできることを考えました。
聞き手は、広島大学の近藤俊明ハカセです。
そして、それぞれの作り手からお菓子・お茶の紹介。味わいのある和みたっぷりなおやつでした。

最初に宮本さんのお話を聞くと、とにかく「自分たちでやってみる」「仲間をどんどん集める」「楽しむ」と、できそうでできないことを、簡単そうに、そして心から楽しんで活動されている様子がうかがえました。
本格的な木の伐採もあれば、子供もお手伝いできるピザ作りなど、「里山のめぐみ」をあらゆる方向から手に入れています。
その様子を聞きながら、会場からも「竹のチップってどんなものかみて見たい!」「活動をお手伝いするにはどうしたらいいのか?」といった質問も飛び出しました。

続いて、芸北の取り組み「芸北トレッキングガイドの会」の紹介を、ガイドの足利さんがユニークな話術でお話くださいました。
ガイドするときのコツや、芸北ならではの自然の紹介、ガイドとしての夢など、芸北の自然資源をめいいっぱい使い、自らが楽しんで活動している様子がとてもよく伝わってきました。
「ササユリが咲かなくなったのはなぜか?」「人面石ってほんもの?」などこちらも会場から質問が出ました。

休憩をはさみ、最後に放談会です。
活動発表をした宮本さん、足利さん、聞き手の近藤ハカセに加え、高原の自然館のしらかわハカセが登場。
2つの活動について、「自分の地域にはないおもしろさ」「活動がうらやましいというより、一緒にやりたい」「里山を使った活動がそこここにひろがればいい」といった意見が出されました。

会場の参加者と、発表者の距離がぐっと近くなり、リラックスしながら、北広島町の自然やまちづくりについて意見が出し合えたように感じました。
また「草刈りが重労働」「米作りの担い手がいない」「獣害対策について」など、みなさんが日々課題に感じている事柄が浮かび上がりました。

自分たちができる範囲で楽しみながらアクティブに活動されている「里山まなぶ会」の方をお手本に、そして仲間に入れてもらいながら「楽しくて豊かな活動」にトライしていきたいと思います。
「また来たいね」「次は友達を誘ってこよう」「あーおもしろかった」といいながら帰られる参加者の方の声を聞くことができました。
次回は芸北会場でお待ちしています。

※里山まなぶ会の活動はこちら→よしろう農園 _MG_4551 _MG_4563 _MG_4570 _MG_4577 _MG_4581 _MG_4592 _MG_4632 _MG_4636 _MG_4668 _MG_4687 _MG_4696 _MG_4714 _MG_4720 _MG_4727 _MG_4728 IMG_8246

高原の自然館は雪の中。

雪がたくさん降ったので、高原の自然館の様子を見に行きました。
予想通り、雪で覆われた姿。
手前の道路脇のラインが腰以上あります。
とても静かで八幡らしい冬の景色でした。

2016.2.26
※自然館の前までは除雪がされていますが、千町原〜霧ヶ谷湿原ラインは雪のため入れません。危険ですので、不用意に進入されませんようご注意下さい。

【イベント案内】森里川を食べる・遊ぶ・楽しむ!“エコカフェ”開催

楽しい雰囲気で、お茶を飲みながら、自然の話しを聞いてみよう!
誰でも参加できるトークイベントです。

概要
私たちのふる里 北広島町は、森や川の豊かな恵みを受けとりながら作られた美しい里地でした。社会や生活が変わったことで「ササユリが減った」「魚が減った」「シカが増えた」など、身近な自然の変化が実感されています。一方で、新しい方法で、ふる里の自然を遊び、楽しむ人たちが増えてきました。
「エコ・カフェ」では、町内で始まっている「楽しくて豊かな活動」について、町内4カ所で話しをしていただきます。
森も川も、上手に使うことが生態系や美しい景観を育みます。肩肘を張らずに、お茶を飲みながら、ゆったりとした雰囲気で、ふる里を守る工夫を多くの方と共有したいと思います。
※大朝会場以外は、申し込みが必要です。

開催日・場所
●千代田中央公民館 『南方の里山に集う・遊ぶ』
2 月1 3 日( 土) 1 4 : 0 0 〜1 6 : 0 0 , 定員5 0 名

● 芸北文化ホール 『トレッキングをガイドする』
2 月1 9 日( 金) 1 8 : 3 0 〜2 0 : 3 0 , 定員5 0 名

● 豊平公民館 『水田に学ぶ・食べる豊平小5年生』
2 月2 1 日( 日) 1 4 : 0 0 〜1 6 : 0 0 , 定員5 0 名

● 大朝保健センター 『お蝶淵に集う・遊ぶ』
2 月2 6 日( 金) 1 8 : 3 0 〜2 0 : 3 0 , 定員3 0 0 名

その他
● 参加費
千代田・芸北・豊平会場: 5 0 0 円
大朝会場: 無料
● 申込み・問い合わせは
N P O 法人西中国山地自然史研究会
電話:0 8 0 – 6 3 3 4 – 8 6 0 1
メール:staff@shizenkan.info
エコカフェチラシ エコカフェチラシ裏

【受賞報告】平成27年度ふるさとづくり大賞 団体表彰(総務大臣賞)受賞(2016.1.8)

_MG_1646認定NPO法人西中国山地自然史研究会は、この度、『平成27年度ふるさとづくり大賞 団体表彰(総務大臣賞)』(総務省)を受賞することが決定しました。

当団体は、1995年の発足以降、環境保全・里山文化の継承・生物の多様性などの観点から西中国山地の豊かな自然環境を保全し、地域社会に貢献することを目的に、活動してきました。
活動内容は、年間30回を超える自然観察会を中心に、生物多様性の保全に関するワークショップ、動植物の調査研究やそれにもとづく保全活動、成果発信など多岐にわたっています。
その中でも、2012年より開始した「芸北せどやま再生事業」での山林里地の保全とその活用の仕組みづくりや、他地域のモデルとなりうる可能性、里山の価値の普及効果について、評価をいただきました。
今回の受賞は、専門家やボランティア、住民が一体となっての継続的な自然の調査・研究・保全が礎となり、具体的な活動として地域が主体となった取り組みが評価された結果だと思います。

まだまだどの事業も取り組むべき課題が多くありますが、このような賞を贈っていただき、身が引き締まる思いです。
今後も、環境の保全と同時に、地域社会の持続性を両立させ、様々な主体と関わりながら、活動を継続していきたいと考えています。

1月23日(土)には、表彰式・パネルディスカッションが千葉県にて開催されます。
一般参加者の募集や、Ustream中継も予定されているようです。

今後共、認定NPO法人西中国山地自然史研究会へ、一層のご指導とお力添えをいただきますよう、お願いいたします。

詳細はこちら → 平成27年度ふるさとづくり大賞受賞者の決定及び表彰式の開催(総務省)
受賞者一覧 → 平成27年度ふるさとづくり大賞 受賞者一覧