投稿者「スタッフ」のアーカイブ

【研修報告】森林づくりリーダー養成研修会(森林保育・病害虫・きのこ編)

2015年10月10日・11日に広島県森林協会が主催する研修会にスタッフが参加したので報告します。 広島県緑化センターにおいて、森林づくりリーダー養成研修会が開催されました。今回の受講は5名です。

野外活動編、観察・応急処置編に続き、今回が最後の研修となります。「森林法規」「森林づくりリーダー」「きのこ判別」「森林保育」「広島県の病害虫」について、5名の講師から講義をしていただきました。
それぞれのカテゴリーで、講師から、専門家ならではの視点で、その分野の解説を詳しくしていただきました。
実際に森林インストラクターとして活躍されている金澤先生からは、「森林づくりリーダー」として、「リーダーの基本は自らが楽しむこと」とお話されました。
キノコアドバイザーの川上先生からは、キノコの見分け方などを座学・フィールドで学びました。
また、森林法規の中で、保安林についても法律の面で注意する点などを教えていただきました。
そして、最終日。
安田林業の安田先生からは、森林、主に人工林の森づくりについて、たくさんの写真を交えて現場での作業を説明していただきました。また会社の信念や先生自身の森林への想いを聞かせていただきました。
研修生の中でも、「人工林に対する見方が変化した」というほど、経験に基づく説得力のある講義でした。
樹木医である村上先生によるナラ枯れなどの病害虫についての講義がありました。思った以上に身近な存在である害虫の知識も必要であることがわかりました。

6日間を通して、森林の成り立ちや広島県の林業などの知識、森林の現場や林業の現状、リーダーとして必要な技術などをしっかりと学ぶことができました。
この研修で学んだことを、これからの活動に活かし、森林づくりを実践していきたいと思います。

_MG_0900

_MG_0905_MG_1095

_MG_1088

_MG_1053

_MG_1021

_MG_1017

_MG_1008

_MG_0998

_MG_0993

_MG_0988

_MG_0947

_MG_0939

_MG_0918

_MG_0913

【研修報告】森林づくりリーダー養成研修会(観察・応急処置編)

2015年10月3日・4日に広島県森林協会が主催する研修会にスタッフが参加したので報告します。 中央森林公園において、森林づくりリーダー養成研修会が開催されました。今回の受講は8名です。

前回の「野外活動編」に続いて、「植物・樹木観察」「応急手当法」「野外動物観察」「広島県の森林・林業」について、4名の講師から講義をしていただきました。
「植物・樹木観察」では、伊藤之敏先生より、森林の生態から、広島県の植物について幅広い講義を受けました。また実際に野外に出て、マルバハギ・ケネザサ・アカメガシワ・ヤブムラサキなどなどたくさんの植物を観察しました。

「応急手当法」は3時間のカリキュラムを三原市消防本部西部分署の救急隊から、説明などを受け、具体的な手当の方法を実際に手を動かし、繰り返し訓練する事で身につける意識が生まれました。

「野外動物観察」では、森林インストラクターの野田圭一先生より、広島県の野生動物について講義を受けました。こちらも野外に出て、トノサマバッタ・オンブバッタなどたくさんの種類のバッタや、きれいな色のワカバグモも観察したり、ビーディングなどの採取法を教わりました。

最後に、「広島県の森林・林業」は、広島県森林組合連合会の坂部広和先生から、広島県の森林・林業や、森林の機能について講義をいただきました。ここでは、広島県の森林の特徴や、林業の歴史などの解説がありました。坂部先生は、森林機能で一番大切にしてほしいことは「林床」であることを強調されてお話を締めくくられました。

森林づくりに必要な知識や実践を肌で感じた2日間となりました。
次回は森林法規・キノコ・森林保育についてなどを学びます。

_MG_0665 _MG_0680 _MG_0709 _MG_0692 _MG_0667  _MG_0651 _MG_0648 _MG_0639 _MG_0644 _MG_0636 _MG_0633 _MG_0630 _MG_0628

 

【研修報告】森林づくりリーダー養成研修会(野外活動編)

2015年9月26日・27日に広島県森林協会が主催する研修会にスタッフが参加したので報告します。 もみのき森林公園において、森林づくりリーダー養成研修会が開催されました。今回の受講は7名で、広島県内からの参加です。
この研修会は、森林の利用者等に対し森林の案内や森林内での野外活動の指導を通して、森林や林業の知識を与えるリーダーを育成することが目的で、全部で6日間のカリキュラムにて構成されています。
今回の講師は日本キャンプ協会の林健児郎先生と磯上由季先生です。
初めて顔を合わせるメンバーだったので、自己紹介から行い、「野外活動に求めるもの」というお題にも答えました。
「楽しむ」「自然に親しむ」などのキーワードが出てきました。
2日間のワークショップや講義、実習を通じて、次のようなことを学びました。
・情報の根拠をもとに本質をみること
・野外活動の魅力や効果を論理的に示し、それを身につけること
・プロセスを大切にすること
・自己開示も必要であること
・体験を活かすこと(SPECモデルを使って)

随所で、「学んだ事をぜひ実践で活かしてほしい」という講師からの言葉もありました。
新しいアイデアが浮かんだり、試してみたいテクニックを学んだり、充実感あふれる研修会でした。
「地域で森林づくりが進むように、関わる人を増やし、その結果日本の森林がよくなることを願います。」という講師の言葉で、野外活動編の研修会は締めくくられました。
次回は植物・樹木・野生動物の観察、広島県の森林についてなどを学びます。_MG_0432 _MG_0428 _MG_0422 _MG_0423 _MG_0419 _MG_0416 _MG_0414 _MG_0410 _MG_0406 _MG_0401 _MG_0403 _MG_0392 _MG_0395 _MG_0383 _MG_0381 _MG_0376

【報告】芸北ジュニアトレッキングガイドサポート!(芸北中学校挑戦科)

芸北中学校1年生の挑戦科の授業で、芸北ジュニアトレッキングガイドとしての初仕事がありました!
大人のガイドさんのサポートを受けながら、中学生が考え、実施しました。
北広島町子ども農山村交流プロジェクトで。竹原市からきた小学生を雲月山トレッキングするガイドです。
緊張の面持ちで集合し、落ち着かない様子で待っています。
そこへ小学生もやってきて、ガイドスタートです。
最初は、「注意する事」をお手製の資料で紹介。
ちょっと笑いも起って、つかみはよかった??という表情で班に分かれます。
班の名前は「クリ「ナデシコ」「センブリ」だそうです。
自己紹介もぎこちなく始まりましたが、歩き始めるとにぎやかになってきました。
登山道沿いの植物や景色を紹介しています。
メモを見たり、大人のガイドさんにサポートしてもらいながら、キキョウ・ウメバチソウ・ススキ・オミナエシなどなどの解説です。
県境では 記念撮影をしたり、楽しんだようです。
頂上や下りを経て、ゴールし、ガイドも終了。
小学生のみなさんの感想はどうだったのでしょう?
ジュニアトレッキングガイドさんの取材は途中までの同行でしたので、後日またお話を聞いてみたいと思います。
次回は大人のガイドさんのサポートなしに、同じコースをガイドするそうです。
がんばってくださいね!!

_MG_0545 _MG_0542 _MG_0536 _MG_0523 _MG_0515 _MG_0496 _MG_0484 _MG_0480 _MG_0473 _MG_0462 _MG_0456 _MG_0444 _MG_0443 _MG_0439