投稿者「スタッフ」のアーカイブ

【イベント情報】出張 高原の自然館 THE OUTLETS HIROSHIM

2024年6月16日(日)高原の自然館が出張します!
場所は、ジ アウトレットひろしま(広島県広島市佐伯区石内東4丁目1−1)です。
出張 高原の自然館では、「樹と野鳥」をテーマに展示・解説を行います。
また、観察会でお馴染みの大竹先生が登場し、「葉っぱクエスト」も実施!アウトレット周りの森を探索し、ワークショップもあります。なんと無料!
ぜひご家族、お友達、お一人で、ご来場・ご参加お待ちしています!
木工ワークショップや木工品展示もあるようです。

 

【協力事業】カワシンジュガイ類の保全事例集(2024.6.6)

西中国山地自然史研究会の専門員でもある内藤順一先生が作成協力した事例集(環境省)が公開されています。
当会は写真提供で協力させていただきました。
カワシンジュガイってどんな生き物?どんな生活史を持っているの?から始まり、保全の取り組み事例や法令についても触れられています。
北広島町と岩手県岩泉市の取り組み事例は必見です。

特定第二種国内希少野生動植物種の保全の手引き・事例集

○カワシンジュガイ類の保全事例集(令和6年5月作成)

 

【メディア放映】ひろしま登山歩に佐久間先生登場!(2024.6.3)

本日6/3の夕方放送の番組に、植物の観察会でおなじみの佐久間 智子さんが登場します。(18:40ごろの予定)
雲月山をご案内。どんな登山になるでしょう?
佐久間さんからは、「見どころは、色々な生き物を見ることができたこと」と聞いています。オフショットを見ると、天気もよくとっても楽しそうな様子!
ぜひご覧ください。
他にも、北広島町内から中継があり、情報盛りだくさんのようですよ!

お好みワイドひろしま(NHKひろしま)
放送日:2024年6月3日18:00〜
「里山の魅力発信」と題してスタジオを飛び出し、県内各地から生放送でお伝えします。3回シリーズの1回目は北広島町です▼地域に伝わる花田植を子どもたちが受け継ぎ、未来に残そうという活動をリポートで紹介します▼「ひろしま登山歩」は草原の山として知られる芸北の雲月山。絶景をご紹介します▼町の特産の米をブランド化しようという人々の動きを追ったリポートも。盛りだくさんでお伝えします!

 

\\ササユリミッケスタート!!//(2024.6.2)

北広島町の町花「ササユリ」をみつけて、投稿しませんか?
集まった情報は、西中国山地自然史研究会の専門員の先生方に整理・分析してもらい、今後の生物多様性、森づくり、観光、教育の分野に活用します。
この企画は、北広島町森林ビジョンの策定の中で生まれたもので、北広島町農林課・環境生活課・総務課・NPO法人西中国山地自然史研究会でミーティングを重ね実施するものです。
地域によってはすでに開花しているところもあるかと思います。
ぜひみなさん参加していただき、みなさんの情報のもとササユリマップをつくりたいと思います。
※ササユリが咲いている場所が町内であれば、町外の方でも参加できます。私有地に立ち入ったり、周囲に踏み込みなどがないようご注意ください。

①北広島町LINE公式アカウントと「友だち」になる
②北広島町内でササユリを見つけて写真を撮る
③北広島町LINE公式アカウントを開く
④下部のメニュー「予約・申請」から「ササユリミッケ」を開く
⑤メッセージにしたがって報告する(約120秒)

https://www.town.kitahiroshima.lg.jp/site/profile/43475.html

 

\参加者募集!さとやま未来デザインツアー/

でネイチャーポジティブや生物多様性を通じた地域づくりの取り組みを進めている 大朝交通(有)・西中国山地自然史研究会・ ひろしま自然学校の3者で企画しました。
北広島町内の里山を舞台に、SDGsやローカルSDGsの理論と実践をつなぐフィールドワークや関係者インタビューの体験を通して、持続可能な社会づくりのための発想やスキルの具体を学ぶ2泊3日人材育成研修です。
2泊3日と長めの研修ではありますが、こんな方にぴったりです!
●SDGs やローカルSDGsについて深く学びたい方
●社会課題解決のための視点や発想を学びたい方
●里山(中山間地域)を元気にしたいと思っている方
●環境,観光,教育,地域づくり,生物多様性などのキーワードに興味・関心がある方
特に2日目は、大朝・豊平・芸北のフィールドに分かれ、体験と関係者インタビューという他ではないものになっています。
ぜひご参加ください!!
お待ちしています。
■日時:2024年6月12日(水)10:00〜6月14日(金)15:00
■場所:ろうきん森の学校集合・解散(広島県山県郡北広島町今吉田1197)
■主催:つなぐわ
(大朝交通,西中国山地自然史研究会,ひろしま自然学校)
■対象:15名(3日間のツアー全体に参加できる方)
■参加費:20,000円(2泊6食の宿泊費,食費,プログラム費,保険料)
■申し込み:下記URLまたはチラシのQRコードよりお申し込みください(参加申込み受付後詳細な参加要項を送ります)
 ※https://forms.gle/GRSGe9uPWudkP8vE7
■問い合わせ:つなぐわ事務局(080-4069-0786)
※広島県‎ 山県郡北広島町今吉田1197 ひろしま自然学校内
■内容
=1日目=整理する
SDGsやローカルSDGsの全体像を整理するほか,里山(中山間地)が抱える社会課題について整理します
・SDGs,ローカルSDGsって何だ?
・北広島町はこんなまち〜まちが抱える課題を知ろう!〜
・さとやまツアーのグループづくりと作戦会議
=2日目=体験する
3コースに分かれてフィールドワークと関係者インタビューを行い,SDGsやローカルSDGs実現のためのヒントを学びます。
A.「守る」さとやまツアー:NPO法人西中国山地自然史研究会(芸北地域)
地域資源である広葉樹やススキをつかった取り組みを通じて、地域の経済・エネルギー・生物多様性について考え、フィールドワークをしながら、持続可能性な地域のあり方を探ります。
B.「学ぶ」さとやまツアー:NPO法人ひろしま自然学校(豊平地域)
ネイチャーポジティブの実現に向けて「環境省自然共生サイト」登録申請中のフィールドで,里山保全活動、生き物モニタリング活動、生物多様性教育などの実際を体験しながら、里山の現代的価値や未来の可能性について考えます。
C.「遊ぶ」さとやまツアー:有限会社大朝交通(大朝地域)
持続可能な地域を目指し、交流人口・関係人口の拡大に地域資源を活用したプログラムを考えます。大朝ではE-BIKE「里山サイクリング」からエコツーリズムの造成を体験します。
=3日目=創造する
2日目のさとやまツアーからの気づきや発見を共有し,里山のこれからの可能性や未来について,SDGs,ローカルSDGsの視点を踏まえた提案を創造します.
・さとやまツアーのまとめ
・里山未来デザイン会議〜2030年の里山への手紙〜
・3日間のふりかえりとわかちあい
北広島町内