投稿者「スタッフ」のアーカイブ

【活動報告】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.28(2021.6.29)

 西中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートさせていただいています。
今年度第1回開催となった6月29日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
 今回のセンパイは「 一般社団法人 地域商社あきおおた」の後藤大作さんです。
 後藤さんは、山県郡安芸太田町の地域商社あきおおたで、安芸太田町での1日の過ごし方の提や、 学生さんと商品開発をされたりしています。
今回は、「年齢、国籍に関わらず、どんなことからも教わることがあるので、みんなと同じ目線で話をしたい」と後藤さんの提案で、後藤さんも含めて、全員が一つの丸い円になって、お話を聞きました。
 高校時代は、サッカーばかりしていて、将来のことは何も考えていなかったという後藤さん。
大学では、真面目に勉強しようと考え、少年犯罪、スクールカースト、心理学、経済学など興味のある分野だけを1番前の席で受講する日々を送っていたそう。
その中で、犯罪を取り締まっているのはどんな人か興味が湧き、警察官を志します。
大学卒業後、すぐには警察官にならず、民間でどういう人が働いているか見ようと、ホームセンターのジュンテンドーに就職。4年後に警察官になります。
あえて、犯罪発生件数の多い大阪を選んで警察官になり、充実した日々を送っていたそうですが、結婚し、子どもの誕生を機に田舎で子どもを育てる発想が浮上。
迷った末、田舎で生活する「楽しさ」というシンプルな指針で田舎に移住することを決めたそうです。移住してみて、子どもがスクスク育ち、とても良かったそうです。
 後藤さんが、迷った時の3つの判断基準を教えてくれました。
1.どっちが楽しいか
2.どっちがみんなが喜ぶか
3.手に負えないことをやる
シンプルだけど、指針を持つことで、自分が選んだことだと我慢もできるし、今の自分にできないと思うような手に負えない大きな決断も、いつの間にか当たり前にできるようになるという視点で、自分の決断に自信を持つようにしているのだそうです。
「シンプルな指針」という、高校生のこれからの進路決定の際に使えそうな秘訣を教えていただきました。
(前田なっちぇ)

【活動報告】高原の自然館にて(2021.6.23)

北広島町地域おこし協力隊の金田です。
本日は高原の自然館で打ち合わせでした。
たまたま来館していた鳥の専門家である上野先生から「非常に珍しいチゴモズという野鳥が湿原に来ている」と教えていただき、高原の自然館の「いきもの伝言板」への書き込みも兼ねて現地へ向かいました。
道路脇を見ると、巨大な望遠レンズを装備したカメラがずらり。目当ては件のチゴモズのようです。
視線の先を追うと、草の上に白い動くものを見つけました。
自分のカメラの望遠で寄ってみると、まさに図鑑で見たチゴモズらしき鳥が。
幸い、しばらく同じところに止まってくれたので、写真撮影に成功しました。上野先生に写真を見ていただいたところ、確かにチゴモズに間違いないとのことでした。


※スタッフ注:野鳥への配慮、車の駐車方法など、マナーを守って野鳥観察や撮影をお願いします。

 



 

 

【活動報告】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.27(2021.6.8)

【活動報告】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.27(2021.6.8)

西中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
今年度1回目開催となった6月8日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイは広島を代表するパン屋「タカキベーカリー」の大友涼太さんです。
大友さんは、大阪出身で、タカキベーカリーの営業職として採用され、全国で働いたのち、同社の運営する研修所の高木俊介製パン学校17期生として、芸北の八幡で「土づくりから食卓まで」をコンセプトに、パンや農業の研修をされています。
高校時代は勉強していい大学に入ること以外、やりたいこと・なりたい職業のない日々を過ごしていたそうですが、広島大学で開催された生物学のオリンピックに挑戦!昔から生物学に興味があったことを思い出し、自分の興味のある分野で大学に入学するきっかけに。その経験から、先生という職業になろうというも目標に出会えて、教職の免許を取ることになったそうです。
さらに大学時代はスポーツ用品店での接客アルバイトに挑戦!お客さんに自分の提案が受け入れられて感謝してもらえる喜びを知ったそう。そこから、人と人、人と物を繋ぐ現在の営業職への道が拓けたそうです。
「挑戦できるときは挑戦した方がいい!」
タカキベーカリーに入社後も、研修生の道を挑戦しておられます。
部活に挑戦しなかったので、現在、後輩への対応に悩んでいるので部活に挑戦してみて欲しいという、自分のできなかったことからの学びも伝えてくれました。
大人になると失敗が組織を巻き込んで失敗しにくくなるので、今のうちに個人の挑戦と失敗をして将来の選択肢を増やして欲しいと、熱く最後を締めくくられました。
興味の持てることに挑戦し、将来何をやるかを見つけて行った歩みから、挑戦することの大切さを伝えてもらいました。失敗をおそれず、挑戦してみる勇気とそこに待つ経験への希望が生まれるお話でした。(前田なっちぇ)

山の日イベントの延期について(2021.5.12)

2021年6月6日(日)に予定しておりました「第19回ひろしま「山の日」県民の集い」は、広島県内での新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大による危機的状況を鑑み、次の通りに延期となりました。
【日時】2021年8月8日(日)※山の日(祝日)10:00〜15:00(予定)
※プログラムなどについては、またお知らせします。