北広島町自然学術調査報告会が,いよいよ明日千代田で,あさってには大朝で開催されます. 今朝の中国新聞・朝日新聞に,この報告会の記事を掲載していただきました. 動植物,地形,気象のことなど,各分野の専門家の先生が,調査でわかったことを報告くださいます. 貴重なお話を聞きにきませんか? 質問の時間もありますので,地域の自然に関する質問も歓迎します! どうぞお気軽におこしください. スタッフもみなさんにお会いできることを楽しみに,今準備を進めていますよ〜.
「野鳥」タグアーカイブ
【イベント報告】八幡高原の野鳥観察会
- 開催日時:2013年11月17日(日) 9:00
- 講師:上野吉雄
前日までの快晴から一転,雨が降る冷たい気温の中,八幡高原の野鳥観察会が行われました.今回の講師は上野先生です.丘陵,湿原,田園,溜め池と色々な場所を巡りながら鳥類を観察します.
自然館前に19名が集合し,近くにいたオオマシコを観察しました.幸先良くスタートを切り,最初のポイントである,おーいの丘へと向かいました.丘の上では飛行するアトリの群れにホオジロ,ツグミ等の鳴き声を聞きました,丘から戻る途中ではキレンジャクが私達の頭上を通過していきました.小鳥はタカ等の猛禽類狙われないように場所を移動しながら餌を食べることを上野先生が話されました.近くのキハダの枝に留まって実を食べる姿を,双眼鏡やスコープを使って観察しました.
霧ヶ谷湿原では,少数のカシラダカを見つけました.カシラダカはロシアから渡ってくる冬鳥ですが,ロシアでの開発が進み,繁殖地が減りつつあることを聞きました.
続いて田園に向かいます.刈り取りの終えた田んぼに餌を求めてやってくる鳥を観察します.ハシブトガラスやアトリの他に,少数の群れを発見しました,上野先生が確認をしたところ,今回のお目当ての1種のシラガホオジロだと判明しました.早朝,餌を食べたあとはすぐ山に戻りますが,雨天のためこの時間にも田園にいることや,近くを通りがかる人が少ないことも幸いだったそうです.今回の観察会では7羽のシラガホオジロが確認されました.参加者は,図鑑と実物で細部を確認しながら「見られて良かった」「スコープに入っているのでどうぞ」と,和気あいあいと観察を続けました.この他にも八幡高原の野鳥観察会では10年ぶりの確認となったミヤマガラスなど,充実した出会いがありました.
最後は尾崎谷湿原の溜め池に向かいました.まずは堤の端からそっと池を眺めました.鳥を驚かさないようにするためです.池の奥にはコガモの群れや,そこに混じっているカイツブリ,池から出ている杭の上に留まって羽づくろいをしているカワウの姿を確認しました.
溜め池から戻り,今日の観察会での鳥合わせとまとめを行い,26種類の野鳥が確認されました.雨にも関わらず,色々な野鳥と出会えた参加者からは,たくさんの明るい笑顔が見られた野鳥観察会となりました.[ありみつまさかず]
みなさんの印象に残った物
「久々にキレンジャクが見れたこと」「シラガホオジロ,キレンジャクを見る事ができた」「たくさんの取りを教えてもらえた」「シラガホオジロに会えたこと」「シラガホオジロ7羽見た」「シラガホオジロ」「キレンジャク初めて見ました」「キレンジャクの群れを見られたこと」「キレンジャクの群れ,数羽しか見たことがなかった」「キレンジャク,ミヤマガラス,シラガホオジロ」「シラガホオジロの観察」「シラガホオジロ7羽」「シラガホオジロ確認」「シラガホオジロの観察」「シラガホオジロ」「シラガホオジロ.雨降りでも多くの鳥が見られる」
参加したみなさんの感想(抜粋)
「26種と思ったより多く確認でき良かった」「雨が降ったが,たくさんの鳥を見る事ができて楽しかった」「雨も気にならないくらい充実してました」「楽しかった」「美しい紅葉の中,今季初の鳥が見れた」「寒い中ありがとうございました」「雨にもかかわらず鳥が良く出ました」「木の実と野鳥の関わりが聞けてタメになりました」「今年もシラガホオジロが見られてよかった」「雨でもけっこう鳥を見れてよかった」「高原の自然と種々赤い実」「又来ます.晴れるといいですね」「勉強になることが多くとても楽しかったです」「素晴らしい会でした」「いろんな鳥をいっぺんにみれてラッキー」
具体的に
「ゆったり,いろいろ見せてもらえ,ありがとうございました」「鳥,植物とてもくわしく,わかりやすく」「上野マジックです!」「親切,わかりやすい」
自由記入
「ありがとうございました」「ちょくちょくやってください」「ありがとうございました」「次回も参加したいです」
写真
集合し,雨対策をしているところに姿を見せたオオマシコを観察する.
おーいの丘で熊棚を発見.幹をよく見ると,クマの爪痕がついていた.
田園の上を旋回していたトビ.
田園で観察.電線などに留まる個体を1羽ずつ観察する.
見つけた野鳥を図鑑で解説する上野先生.解説しているのはシラガホオジロ.
羽づくろいをするカワウ.水中へ潜ったカイツブリとは対照的に,こちらの事は気にしてない様子だった.
最後に鳥合わせとまとめをする.26種類の野鳥が確認された.
【イベント案内】八幡高原の野鳥観察会
- 開催日時:2013年11月17日(日) 9:00
- 集合場所:高原の自然館
- 講師:上野吉雄
- 準備:基本セット,双眼鏡,あればフィールドスコープ
- 定員数:30名
- 参加費:
- 一般=300円
- 賛助会員=100円
- 正会員・中学生以下=無料
八幡高原には一足早く冬がやってくる時期です.湿原,潅木林,水田,溜池と,場所を移動しながら野鳥を観察します.千町原ではキレンジャクやツグミなどの冬鳥を,水田では国内でも希な冬鳥であるシラガホオジロを探します.溜池ではシベリアからやってきたばかりのカモ類を観察します.
⇒お申し込みはこちらから
【イベント報告】ブッポウソウの観察会
- 開催日時:2013年7月15日(月) 9:30
- 講師:上野吉雄・松田賢
芸北ではもうお馴染みになった夏鳥,ブッポウソウの観察会を行いました.呉,浜田,萩など遠くからも参加いただき,24人と大勢での観察会になりました.
フィールドに出る前に,二人の先生からブッポウソウについての講義を受けました.上野先生は,主に繁殖や育雛に関わる行動について,松田先生はブッポウソウの食性についてのお話しでした.西日本のブッポウソウは,木の電柱に巣をつくる習性を獲得したものの,電柱がコンクリートに変わっていったために巣を作ることができなくなったそうです.越冬地である東南アジアの森林が開発されて,環境が変わったことも減少の要因として考えられるそうです.こうした中,広島県では巣箱の設置によって繁殖を助ける活動が成功し,全国的に見ても有数の繁殖地になっているそうです.
室内でのレクチャーをしっかり聞いてから,巣箱を設置している場所を2箇所,見学しました.いずれの場所も,巣箱での育雛が確認されている場所です.1箇所目は駐車場の中に設置された巣箱です.親を刺激しないように,広い駐車場の端で見学しましたが,なかなか親が現れません.やはり,大勢の人を警戒しているようです.ほどほどで諦めて,次のポイントに向かいました.事務局が最後に出発したのですが,みんなが居なくなるとすぐに,親鳥が帰ってきました.やはり,警戒して待っていたようです.
2箇所目は,観察場所と巣箱の間に水田があり,かなり距離がある場所です.ここでは,巣箱の周りにも,そして反対側の山にも,ブッポウソウの姿を見付けることができました.参加者からは,濃紺の体と真っ赤なくちばしを見て「きれい!」と感激の声が上がっていました.しばらく観察していると,巣箱に餌を運ぶ行動を2回確認できました.親が巣箱に留まるのは,本当にわずかな時間でした.
最初のポイントではどうなることかとヒヤヒヤしましたが,採餌行動までしっかりと観察できました.また来年,巣立った雛が帰ってきてくれると良いですね,という言葉で観察会を終えました.[しらかわかつのぶ]
みなさんの印象に残った物
「ブッポウソウを見られた」「食べ物をくわえて飛んでいったこと」「ブッポウソウの飛ぶ姿」「ブッポウソウの飛んでいる姿」「写真ではなく,本物を見られた.高価なフィールドスコープだと見え味も違うものなんですね」「何回もきれいなブッポウソウがみれた事」「ブッポウソウのくちばしと足が赤くてとまっている姿可愛らしかったこと」「ブッポウソウのつがい」「私達にとって臭いカメムシも食べること」「ブッポウソウの飛んでいる姿が美しかった」「やはりブッポウソウの美しさ.特に飛んでいる時」「ブッポウソウの飛ぶ姿」「生態などがわかってよかった」「講義の中で渡り鳥が星座を読むことができるなどの特性についての説明」「ブッポウソウの色がきれいだった.特に飛んでいる時の色がすばらしい」「ブッポウソウがたくさん見られたこと」「何とか見れた事」
参加したみなさんの感想(抜粋)
「かわいいところがたくさんあっておもしろかったです」「見えるところまで連れていっていただいてありがとうございました」「きれいな鳥でした」「ありがとうございました」「色々な説明をしていただきブッポウソウという鳥がわかった」「美しい鳥を見ることができ,楽しかったです」「飛ぶ姿がきれいでした」「巣箱に出入りするのが見られてよかった」「有意義なイベントでした」「観察前のお話でいろいろ知識を得られたのがよかった」「良かった」「ブッポウソウが見られてよかった」「今年も美しいブッポウソウが見られて幸せでした」「初めてブッポウソウを肉眼で見て感激した」「くわしい説明を頂いてからの観察だったので大変良かったです」
具体的に
「詳しい説明が聞けた」「双眼鏡とかで見せてくれてありがとうございました」「興味が持てる進行でした」「大変親切でわかりやすかった」「鳥を見る楽しさがわかりました.素人では合わせにくい望遠鏡で鳥を見れてよかったです」
自由記入
「子どもにわかりやすい説明もあれば」「ありがとうございました」「次回もぜひ参加します」「ありがとうございました」
写真
はじめに,室内でレクチャーを受けた.子どももたくさん.
今回の講師は松田先生(左)と上野先生(右).
「ブッポウソウが食べる昆虫」の標本を,松田先生が持ってきて下さった.
ブッポウソウは,主にコウチュウを食べる.
最初の観察ポイント.電柱に巣箱が取り付けられている.
ジッと見守るけれど(見守るから?)親鳥は現れなかった.
みんなが移動すると,すぐに親鳥が帰ってきた.
巣箱の周りを4〜5回旋回してから,巣箱に近づく.
巣箱に泊まる直前の親鳥.羽がキレイ!
2ポイント目は,空き家の近くに掛けられている巣箱.ここではしっかりと姿を確認できた.
巣箱近くの電線にとまる親鳥.くちばしの赤がよく目立つ
巣箱にとまった親鳥.
最後にブッポウソウの保全の話しを聞いて,観察会を終えた.
【イベント案内】ブッポウソウの観察会
- 開催日時:2013年7月15日(月) 9:30
- 集合場所:芸北文化ホール
- 講師:上野吉雄・松田賢
- 準備:基本セット,双眼鏡,あればフィールドスコープ
- 定員数:30名
- 参加費:
- 一般=300円
- 賛助会員=100円
- 正会員・中学生以下=無料
絶滅危惧種であるブッポウソウの観察会です.フィールドに出る前に,室内でブッポウソウの生態についての説明を聞き,巣箱を設置してある場所へ移動してブッポウソウを観察します.この時期は育雛期にあたり,巣箱の中の雛に親鳥が餌を運ぶ姿を見ることができます.親鳥を驚かさないよう,見守りながら観察しましょう.
⇒お申し込みはこちらから