内藤順一」タグアーカイブ

【イベント報告】紅葉の山でゴギの産卵観察会

曇りぎみの寒い朝,17人の参加でした.まず八幡高原センターで資料をもとにゴギの発見や分類について説明を受けました.人による移動の歴史に関する話しや,地域別変種について図鑑を見せて頂いたり,実際の産卵時のビデオを鑑賞したりと大変熱心な講義をいただきました.現地ではすでに下見済みの所に機材等の設置がなされており,カップルのいる場所も即座に観察できて,産卵床を作る行動や,雄が雌に産卵を促す行動を,観察しました.少し下流に移動すると,あられ混じりのあいにくの天気になってきましたが,尺ゴギといわれる4~5年は生きているらしい産卵後のカップルが精子を撹拌しているのか「舞の行動」をとっているのを観察することができました.当日の直前の産卵も,録画された映像を見せていただきました.紅葉の渓流で,「あそこにいます」と教えて頂かないとわからないさび色・落ち葉と見間違えそうな保護色のゴギを,観察会ならではの機会に観ることができて大変感動しました.さらに大きな尺ゴギも別の場所にいたりと,なかなか去りがたい観察会でした.

まず,八幡高原センターで講義を受け,産卵の様子をビデオで観た. まず,八幡高原センターで講義を受け,産卵の様子をビデオで観た.
「そっとのぞいてください.」 「そっとのぞいてください.」
みんな順番にそっとのぞく. みんな順番にそっとのぞく.
「観たぞ」,「あそこ」とみんな必死で確認する. 「観たぞ」,「あそこ」とみんな必死で確認する.
「こんなふうに機材を設置します.」 「こんなふうに機材を設置します.」
現地での説明にも熱が入る. 現地での説明にも熱が入る.
「こういう所にいます.」 「こういう所にいます.」
こんな小さな川が産卵場所. こんな小さな川が産卵場所.
昆虫館の坂本さんが新開発の機材について説明される. 昆虫館の坂本さんが新開発の機材について説明される.
川に人影が映らないように山際に寄る. 川に人影が映らないように山際に寄る.
ゴギのカップル.大きい! ゴギのカップル.大きい!
産卵後の「舞」の行動. 産卵後の「舞」の行動.

【イベント報告】千代田のオオサンショウウオと水辺の生き物観察会

子どもにも大人にも大人気のオオサンショウウオの観察会です.夏休みで晴天!ということもあり,28名の参加者がありました.
夏らしい暑さ全開のお天気だったので,川に入るととても気持よく,まずはざぶざぶと入り,オオサンショウウオの住処らしき川岸の,クサヨシをかきわけのぞき込みました.オオサンショウウオは目の前にいるものに何でも食いつくという特性がある,ときいていたのでおそるおそる探しました.何カ所か手分けをして探した結果,2カ所で見つかりました.計測するためにいったん網にいれるのですが,その前にどんな風に生息しているのかを観察しました.こちらに気づいているのかいないのか,じっとして動きません.小さな子どもたちは,その大きさに少し怖がっていましたが,それでも赤ちゃんのような手や体の割に小さな目がかわいらしく,参加者みんなでかわるがわる見ることができました.その後場所を移動し,オオサンショウウオがどんなものを食べているのかを調べるため,口にホースで水を入れ,それを吐かせて内容物を調べました.最初の1匹からは何も出ませんでした.2匹目からはまだ動いているオイカワが出てきました.食べたばかりなのでしょうか,歯形がついていました.それから大きさを測り,マイクロチップによる個体識別をし,元の場所にかえしました.図鑑や動物園などで見るのとはまた違い,実際に生息している環境を肌で感じながら,オオサンショウウオを観察でき,満足度いっぱいで帰路につきました.

集合して先生からのお話. 子どもも大人も楽しみにしているオオサンショウウオとの対面!
集合して先生からのお話. 子どもも大人も楽しみにしているオオサンショウウオとの対面!
お天気が良く暑かったが,水に入ると気持ちよかった.
お天気が良く暑かったが,水に入ると気持ちよかった.
捜索開始! いつもならこのあたりにいるんだけど・・・.
捜索開始! いつもならこのあたりにいるんだけど・・・.
みんな散らばって右岸左岸をさがす.
みんな散らばって右岸左岸をさがす.
まず1匹目を見つけた.
まず1匹目を見つけた.
水の中で同じ目線になって捜索.
水の中で同じ目線になって捜索.
いるかな・・??
いるかな・・??
あ! あそこにいるよー!!
あ! あそこにいるよー!!
内藤先生が近づき確認する.
内藤先生が近づき確認する.
茂みを手でかき分け観察していても,オオサンショウウオはじっとしていた.
茂みを手でかき分け観察していても,オオサンショウウオはじっとしていた.
赤ちゃんの手のように可愛らしい足. 指が欠損しているのはよくあることらしい.
赤ちゃんの手のように可愛らしい足. 指が欠損しているのはよくあることらしい.
よーく見て. つぶらな目でこちらをみてる.
よーく見て. つぶらな目でこちらをみてる.重さを計測.
重さを計測.そして全長も.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして全長も.食べたばかりと思われるオイカワがでてきた.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べたばかりと思われるオイカワがでてきた.
オイカワの体にはオオサンショウウオの歯形がついていた. おそるおそる触るこどもたち.
オイカワの体にはオオサンショウウオの歯形がついていた. おそるおそる触るこどもたち.
最後のまとめ. また次回,オオサンショウウオに会えることを期待して,解散!
最後のまとめ. また次回,オオサンショウウオに会えることを期待して,解散!

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

はじめに,集まった20名の参加者のみなさんと一緒に自然館内の展示を見ながらお話を聞きました.講師の内藤先生より,ヒダサンショウウオ,ハコネサンショウウオ,ブチサンショウウオ,カスミサンショウウオ,オオサンショウウオの生態や生息環境の違いなどの解説がありました.今回調査するカスミサンショウウオは,止水性の湿地に生息し,低地型,高地型と分けられ,芸北では標高が高いのにもかかわらず,尾に黄条がある低地型の個体が生息しているとの事でした.
その後,二川キャンプ場に移動しました.調査方法を教えてもらい,4斑に別れ,班長さんについて調査開始です!野外での観察会にはもってこいの晴天でした.私は道路より西側の調査をする3斑になりました.生息していそうな水がたまったところを目をこらしてみたり,手を差しこみ卵塊があるかチェックしました.
すぐには見つかりませんでしたが,「あったーー!!」という子どもの声にみんなが集まり,卵塊を手にとりじっくり観察しました.すでに幼生の形になっている胚を見て,「かわいいね」という声があがっていました.卵の数を数え,卵塊を元通りにかえし,無事ふ化することを願いました.何カ所かで卵塊は発見しましたが,成体の姿は見あたりませんでした.
しばらく歩くと,道路沿いの側溝で,おびただしい数の卵塊を発見しました.側溝の水深は深く,ふつうなら産卵する環境ではないことから,成体がなんらかの理由で側溝に落ち,そこで産卵せざるを得ない状況になったのだろうという予想がなされました.ここでは卵塊が44個,成体が3匹見つかりました.
最後にキャンプ場に帰り,各班の報告を聞き,まとめをしました.カスミサンショウウオ以外にも,コオイムシ,アカハライモリ,ヤマアカガエルの卵やニホンヒキガエルの姿も見ることができました.今回の観察会では,子どもの参加者が多く,実際に自分たちで歩いてさがし,見て触れることができ,楽しそうに,そして興味深そうに卵塊や成体を観察していた姿が印象的でした.

自然館の中で解説を聞いてから出発.
自然館の中で解説を聞いてから出発.
解説する内藤先生.
解説する内藤先生.
大人も子どもも真剣?
大人も子どもも真剣?卵嚢の形をしっかりと覚えて,班ごとに散開.
卵嚢の形をしっかりと覚えて,班ごとに散開.
それぞれの持ち場で調査の開始.
それぞれの持ち場で調査の開始.
早速卵塊が見つかった.
早速卵塊が見つかった.
再生事業地内の水路は,とても産卵ができる環境ではなかった.
再生事業地内の水路は,とても産卵ができる環境ではなかった.
マアザミがある場所に行っても,ヤマアカガエルの卵塊が一つあるだけだった.
マアザミがある場所に行っても,ヤマアカガエルの卵塊が一つあるだけだった.
とある場所で大量の卵塊を見つけた.
とある場所で大量の卵塊を見つけた.
たくさんの卵嚢が見つかったのは,実は道路側溝の枡.カスミサンショウウオは,仕方なくここで産卵していた.
たくさんの卵嚢が見つかったのは,実は道路側溝の枡.カスミサンショウウオは,仕方なくここで産卵していた.
引き上げてみるとこんなにたくさんあった.
引き上げてみるとこんなにたくさんあった.
同じ場所で成体も見つかった.
同じ場所で成体も見つかった.
一房ずつ,胚の数を数えた.
一房ずつ,胚の数を数えた.
カスミサンショウウオ以外にも,イロイロと発見がある.これはお腹の色が鮮やかなイモリ.
カスミサンショウウオ以外にも,イロイロと発見がある.これはお腹の色が鮮やかなイモリ.
再び,二川キャンプ場駐車場に集合し,各々の調査結果を報告しあった.
再び,二川キャンプ場駐車場に集合し,各々の調査結果を報告しあった.
カスミサンショウウオの生息環境と産卵環境について説明を聞いた.
カスミサンショウウオの生息環境と産卵環境について説明を聞いた.
2班は東側でいくつかの卵塊を見つけた.やはり山裾が重要な場所らしい.
2班は東側でいくつかの卵塊を見つけた.やはり山裾が重要な場所らしい.
子供達も感想を発表した.
子供達も感想を発表した.
こちらも何か探索中.
こちらも何か探索中.
オオコオイムシは,雄が卵を背負って守る.
オオコオイムシは,雄が卵を背負って守る.
調査が終了し,午後には実験区の整備作業を行った.
調査が終了し,午後には実験区の整備作業を行った.
これで,水路から水が回るようになった.
これで,水路から水が回るようになった.

【イベント報告】サツキマスの産卵

秋の気配が濃くなってきた八幡に,27人の参加者が集まりました.それに加え,今回はRCCテレビも取材に来て頂きました.
はじめに,八幡高原センターのホールで,ビデオやスライドを使いながらの講義を受けました.サツキマスが卵から生まれて,いつマスになり,どのように遡上してくるのか,あるいは降海型と降湖型とアマゴとの違いなど,資料と映像で分かりやすく聞くことができました.さらに,今回はカワシンジュガイについて新しく分かってきたことも教えていただき,非常に内容の濃い講義となりました.その後,実際に川に行ってみると,産卵床やサツキマスの群泳も見られました.また,産卵を終えて死んでいるサツキマスも見つかりました.お昼には観察を終え,高原センターで解散しましたが,帰路でツキノワグマを目撃した人もいたようで,充実した観察会になりました.
高原センターのホールは少し寒かったですね.防寒の案内をすれば良かったと,後で反省しました.参加されたみなさんが,風邪を引いていなければよいのですが…

はじめに,八幡高原センターで生態や分類の話を聞いた.
はじめに,八幡高原センターで生態や分類の話を聞いた.
サツキマス(アマゴ)の生活史について,資料を見ながら話を聞いた.
サツキマス(アマゴ)の生活史について,資料を見ながら話を聞いた.
今回はテレビの取材をうけた.
今回はテレビの取材をうけた.
アマゴに寄生する希少種,カワシンジュガイについてもお話いただいた.
アマゴに寄生する希少種,カワシンジュガイについてもお話いただいた.
現地での観察.白く見えるのは,サツキマスの雌が掘った跡.
現地での観察.白く見えるのは,サツキマスの雌が掘った跡.
サツキマスの雌.この個体はとてもきれいだった.
サツキマスの雌.この個体はとてもきれいだった.
サツキマスの群泳.
サツキマスの群泳.
いつのまにか植物観察もはじまっていた.
いつのまにか植物観察もはじまっていた.
八幡高原センターに戻って,全体のまとめ.自然再生事業が進んでいることもあり,たくさんの質問が出た.
八幡高原センターに戻って,全体のまとめ.自然再生事業が進んでいることもあり,たくさんの質問が出た.