上野吉雄」タグアーカイブ

【イベント報告】雪原のトレッキング

早い春一番の後,さすがの八幡もすっかり雪が解け,数日前の15cmの積雪でかろうじて雪上を歩ける状態でした.かんじき初体験の方を含め15名で出発です.しっかり冷え込んだ朝,動物の足跡はたくさん観察することができました.まず見つかったのは,積雪がたくさんだった頃のウサギの食痕で,ずいぶん高い位置にありました.食べているのはカラスザンショウやノイバラ,クマイチゴなどです.小さいウサギのものと見られる足跡やおしっこの跡など,昨夜の行動を想像できるものが多数ありました.木の幹にはキツツキがカミキリムシの幼虫を突いた穴もありました.この時期でもイタチは川に下りて捕食しているようで,上り下りの足跡もみられました.ネズミ(アカネズミ?)の雪上移動の跡.タヌキが食べたと思われるヒヨドリの残骸は初めて見ました.積雪があるので再生地の中へも入り,観察することができました.霧ヶ谷の歴史,事業の目的など話を聞きました.再生地内の池もまわりにはカモの足跡が見られました.これも事業後の変化のひとつです.その他,ウソやコゲラ・ユスリカ・トビケラ・ウスタビガやクスサンの繭(抜け殻)を見ることができました.キツネ・テン・アカネズミ(しっぽの跡も有り)・ホンドイタチ・ホオジロの足跡を観察しました.積雪は少なかったのですが,昨夜の天候のせいも有り,動物たちはよく行動したようです.その痕跡をたくさん見ることができて,水際では氷の芸術も鑑賞し,晴天に恵まれた楽しい観察会でした.[やなぎざきのぶこ]

かんじき希望者に履き方をレクチャー中.
かんじき希望者に履き方をレクチャー中.
ウサギの食痕を説明する上野先生.
ウサギの食痕を説明する上野先生.
ひたすらまっすぐなキツネの足跡.
ひたすらまっすぐなキツネの足跡.
雪の上にカラコギカエデノの種子がぽつんと.
雪の上にカラコギカエデノの種子がぽつんと.
タヌキの足跡は指が5本で全体が丸っこい.
タヌキの足跡は指が5本で全体が丸っこい.
セッケイカワゲラの仲間.
セッケイカワゲラの仲間.
おたまじゃくしのような形のネズミの足跡.しっぽの跡がユーモラス!
おたまじゃくしのような形のネズミの足跡.しっぽの跡がユーモラス!みんなの視線の先には・・
みんなの視線の先には・・
タヌキが食べたヒヨドリの残骸.足跡だけでなく,食べ方で猛禽類ではなくほ乳類が食べたことがわかるそう.
タヌキが食べたヒヨドリの残骸.足跡だけでなく,食べ方で猛禽類ではなくほ乳類が食べたことがわかるそう.
雪の中は何をやっても楽しい!顔の型取り中.
雪の中は何をやっても楽しい!顔の型取り中.
自然再生地を行く.
自然再生地を行く.
氷の芸術作品を発見.
氷の芸術作品を発見.
水辺を歩き回っている様子がわかる,カモの足跡.
水辺を歩き回っている様子がわかる,カモの足跡.
トビケラのすみか.中は空でした.
トビケラのすみか.中は空でした.
自然再生事業について説明する白川学芸員.
自然再生事業について説明する白川学芸員.
ホオジロの足跡.ススキをついばみに歩いたことがわかる.
ホオジロの足跡.ススキをついばみに歩いたことがわかる.
この日はウソをじっくり観察できた.
この日はウソをじっくり観察できた.
2月の観察会でこんなに雪が少ないなんて・・
2月の観察会でこんなに雪が少ないなんて・・
最後のまとめを自然館前で.
最後のまとめを自然館前で.

【イベント報告】冬を生きる動物たちの生態

天気予報では雨となっていたため,お天気が心配されましたが,比較的暖かな気温に恵まれ,17名の参加者のみなさんが高原の自然館前に集合しました.積雪量は100cmほどでしょうか.雪上を歩くため,かんじきやスノーシューを準備して,観察会が始まりました.今回の講師は上野先生です.自然館前を出発し,目にとまった足跡や生き物をみんなでのぞき込み,上野先生の説明を聞きました.足跡を見たときは,まず指の数を数えたらよいことや,ウサギの足跡は前についてあるのが後ろ足であることを聞き,矢印のようなキジの足跡も見ました.カワゲラの仲間やハエの仲間,ガガンボやトビムシといった雪上で生活している昆虫もいました.観察しながらその生態や生命力に驚く声が参加者よりあがりました.雪原を通りきり,森のそばに近づいたとき,一瞬ではありますが,ウサギの姿を見ることができました.ウサギがいたと思われる穴を,上野先生が探し出し観察しました.木の根元の藪のようなところが入り口で,思った以上に奥行きがあり,キツネなどの天敵から身を守る為の工夫がされていることがわかりました.動物以外にも,植物の冬の姿も見ました.ドライフラワーのようなノリウツギ,雪の上に落ちているカラコギカエデの種子,鳥のフンによって種子散布がされているヤドリギノの種子などです.観察会を通して,動植物の冬の生態,冬を越すための戦略など多岐に渡るお話を聞くことができました.また雪の感触を充分に感じた観察会となりました.

かんじきを初めて履く参加者もいて,ひもの結び方にとまどっていた.
かんじきを初めて履く参加者もいて,ひもの結び方にとまどっていた.
色とりどり,形さまざまな雪歩きのアイテムが揃った.
色とりどり,形さまざまな雪歩きのアイテムが揃った.
歩き始めてすぐ,小さな小さな昆虫を発見.みんなで近寄って観察.
歩き始めてすぐ,小さな小さな昆虫を発見.みんなで近寄って観察.
目をこらしてみると,確かにいる! これはトビムシ.
目をこらしてみると,確かにいる! これはトビムシ.
踏みあとのない雪の中をさくさくと歩く.少し重ための雪だった.
踏みあとのない雪の中をさくさくと歩く.少し重ための雪だった.雪景色の中,目立っていたカラコギカエデの種.
雪景色の中,目立っていたカラコギカエデの種.
目の前に現れたジョウビタキのオス.おなかのオレンジ色が特長だ.
目の前に現れたジョウビタキのオス.おなかのオレンジ色が特長だ.
ウサギがかじったカラコギカエデの枝.
ウサギがかじったカラコギカエデの枝.
横に2つ,縦に2つが特長のウサギの足跡.
横に2つ,縦に2つが特長のウサギの足跡.
扇谷の上では風が強く,びょうびょうと吹いていた.
扇谷の上では風が強く,びょうびょうと吹いていた.ノリウツギは花びらがそのまま残っており,目を楽しませてくれた.
ノリウツギは花びらがそのまま残っており,目を楽しませてくれた.
ヌルデの冬芽.
ヌルデの冬芽.これは・・? ウサギの寝床の入り口を発見.
これは・・? ウサギの寝床の入り口を発見.
交代で穴の中をのぞき込んでみる.
交代で穴の中をのぞき込んでみる.
ヤドリギの実を食べた鳥のフン. ねばねばしているので,木につきやすくなっているそう.
ヤドリギの実を食べた鳥のフン. ねばねばしているので,木につきやすくなっているそう.
ツグミのフンかな? カンボクを食べたよう.
ツグミのフンかな? カンボクを食べたよう.カンボクの味見をしてみた. 「えぐい・・」
カンボクの味見をしてみた. 「えぐい・・」
橋の上の積雪を見ると70cmほどだった.
橋の上の積雪を見ると70cmほどだった.
最初は歩きづらそうだった子どもの参加者も最後には雪に慣れ,楽しそうに歩いていた.
最初は歩きづらそうだった子どもの参加者も最後には雪に慣れ,楽しそうに歩いていた.
風で折れて下に落ちていたヤドリギ.せっかくの機会なので,種を観察.
風で折れて下に落ちていたヤドリギ.せっかくの機会なので,種を観察.
ヤドリギの下でまとめをして,解散した.
ヤドリギの下でまとめをして,解散した.

【イベント報告】野鳥の観察

積雪はあるものの晴天に恵まれ,寒さもなんのそので熱心な10名で観察会の始まりです.下見済みの先生についてまずは千町原を通ると,途中キレンジャクを見ることができました.今年の群れは少数グループだそうです.大陸などのえさの状況で越冬数は変わるそうです.それからノスリ.冬鳥で単独行動縄張りを持つので八幡では数羽であろうということでした.八幡では開けたところでネズミを捕食しているのだそうです.今年は霧ヶ谷湿原自然再生地でも見ることができるそうです.集落付近ではハシボソガラス・ハシブトガラス・キジバトが見られ,カラマツの幹でコゲラがちょこちょこしていました.混群でシジュウカラもいました.滝平の公道からはここでもノスリを見ることが出来,ツグミも群れでツルウメモドキを食べていました.ホオジロやヤマガラがチカラシバの実をついばんでいる所を見ることができ,足跡や羽跡が残る雪上の状況を確認することができました.ハタネズミのはい出した穴や足跡も積雪ならではの観察です.先生も4・5年ぶりに見たというコチョウゲンボウも確認し,ここではその他にオオカワラヒワ・アカゲラ・モズ♂・エナガ・ジョウビタキ♀・ハヤブサ・セグロセキレイも観察することができました.霧ヶ谷湿原に移動してここではオオマシコを見ることがでました.雪の中でもたくさんの鳥に出会えて,その他キツネ・タヌキ・イタチ・ウサギの足跡も確認でき,とても楽しく嬉しい気持ちで観察会を終えました.[やなぎざきのぶこ]

千町原ではキレンジャクを観察.
千町原ではキレンジャクを観察.
ヒレンジャクとの違いを図鑑で確認.
ヒレンジャクとの違いを図鑑で確認.
滝ノ平を歩いてみよう.
滝ノ平を歩いてみよう.
霜の付いた木々がクリスマスツリーみたい.
霜の付いた木々がクリスマスツリーみたい.
カンボクの赤い実も氷に包まれていた.
カンボクの赤い実も氷に包まれていた.
ノウサギの足跡.
ノウサギの足跡.
陽が射すと,苅尾の峰が輝いていた.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陽が射すと,苅尾の峰が輝いていた.
ワシやタカよりも,インコに近縁というハヤブサ.
ワシやタカよりも,インコに近縁というハヤブサ.
静かにオオマシコを観察.
静かにオオマシコを観察.
再生事業が進む霧ヶ谷湿原.
再生事業が進む霧ヶ谷湿原.
高原の自然館に戻り,観察した生き物を復習した.
高原の自然館に戻り,観察した生き物を復習した.

【イベント報告】龍頭山の野鳥観察会

早朝にもかかわらず,12名の参加者がどんぐり村駐車場に集合しました.早くも参加者同士で鳥情報がとびかっており,観察会への意気込みも伝わってきました.今日の講師は上野先生です.龍頭山登山道口付近まで車で移動し,近くの池から観察スタートです.水辺にいたカワガラスやツバメの姿を見たり,鳴き声を聞きました.車道沿いを少し歩くと,今度は電柱の上に巣をつくり,そこに出入りしているシジュウカラの姿を見ました.カラ類の姿や声はよく似ているので,胸の模様や鳴き声の特長を近くにいた人同士で確認したりしました.上野先生がヒガラの鳴き声を「シーチキン,シーチキン」と表現していたのがおもしろく.覚えやすいなあと感じました.もう少し進んでいくと,カワラヒワやキビタキ,トラツグミなど多くの種類の鳥声を聞くことができ,その鳥の生態や特長を上野先生が身振り手振り,時には鳴き声のモノマネを交えてお話くださいました.山道に入り一列になって歩きました.ここではキツツキの仲間であるアオゲラやコゲラの鳴き声が聞こえ,オオアカゲラがコツコツと木をつく音も聞こえました.上野先生によると,オオアカゲラは頭が赤いので「赤帽」,アカゲラは下腹部が赤いので「赤ふん」と言うそうです.これまたおもしろく覚える方法を聞くことができました.またこの付近でアカショウビンの声も近くで聞くことができ,それだけで早起きした甲斐があったねと参加者のみなさんと話しました.山道を下っているときに聞こえてきた「シシシシシ・・」という虫の鳴き声のような声にみんなで首をかしげていると,上野先生がが「ヤブサメという鳥の鳴き声です」と教えてくださいました.この鳴き声の正体は今まで虫だと思われており,ここ数年の研究でヤブサメだとわかったようです.この後もゆっくりと歩き,じっくりと鳥の姿を探したり,鳥のエサとなる植物の話を聞いたりしました.車を停めた場所まで戻り,簡単にまとめをして解散となりました.今回の観察会では10種の鳥声を聞き,10種の鳥を見ることができました.図鑑でしか知らなかった鳥たちと,実際の生息地で出会うことができたのは大きな喜びでした.またこの観察会に,書き込みの入ったマイ図鑑を持参していた小学生の参加者の姿を見て,大変頼もしく感じました.次回の観察会ではどんな鳥たちに出会えるか楽しみです.

今日見ることのできる鳥はなんだろう?とお話を聞きながら,図鑑をひいてみる.
今日見ることのできる鳥はなんだろう?とお話を聞きながら,図鑑をひいてみる.
鳥がどんなところに生息しているのか,どんな大きさなのか,どんなものを食べているのか・・など参加者からの質問に答える上野先生.
鳥がどんなところに生息しているのか,どんな大きさなのか,どんなものを食べているのか・・など参加者からの質問に答える上野先生.
奧に見えるのが龍頭山.
奧に見えるのが龍頭山.
池まわりで観察開始. 遠くに見える鳥はなんだろう??
池まわりで観察開始. 遠くに見える鳥はなんだろう??
電柱の一番上にシジュカラが巣を作っていた.おもしろい場所に作るのだなぁと感心.
電柱の一番上にシジュカラが巣を作っていた.おもしろい場所に作るのだなぁと感心.
鳥ではなく・・林床の植物を観察.「よく見える〜!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳥ではなく・・林床の植物を観察.「よく見える〜!」
道沿いの植物も観察.「みてみてエイリアンみたい〜」という小学生の感想.その正体はウツボグサだった.
道沿いの植物も観察.「みてみてエイリアンみたい〜」という小学生の感想.その正体はウツボグサだった.
みんなで耳をすませ,鳥がいる方向を探る.
みんなで耳をすませ,鳥がいる方向を探る.
樹上の鳥を観察.フィールドスコープを覗きたい・・でもムズカシイ!
樹上の鳥を観察.フィールドスコープを覗きたい・・でもムズカシイ!
虫音のようなヤブサメの鳴き声を聞いた.図鑑で見るととても小さい鳥だった.
虫音のようなヤブサメの鳴き声を聞いた.図鑑で見るととても小さい鳥だった.
早朝の山歩きはそれだけでも楽しいが,たくさんの鳥に出会えてとても満足した.
早朝の山歩きはそれだけでも楽しいが,たくさんの鳥に出会えてとても満足した.
「あ,あの樹の上にいるー」という声で,参加者全員の視線は上に.
「あ,あの樹の上にいるー」という声で,参加者全員の視線は上に.
あっというまの観察会だった.参加者からも「今日は楽しかった!」という声があがった.
あっというまの観察会だった.参加者からも「今日は楽しかった!」という声があがった.日本三鳴鳥のひとつだけあって,鳴き声が美しかったオオルリ.

日本三鳴鳥のひとつだけあって,鳴き声が美しかったオオルリ.
「ツツピーツツピー」と鳴いていたシジュウカラ.胸元がたてに黒いのが特長.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ツツピーツツピー」と鳴いていたシジュウカラ.胸元がたてに黒いのが特長.

【イベント報告】臥竜山の野鳥観察会

前日からの予報が見事に当たり,雨の野鳥観察会となりました.臥竜山へ上がる車道では霧がでていたので,鳥の姿を見ることはむずかしいかなぁと心配しましたが,雪霊水前で車から降りると,鳥のさえずりが聞こえてきたので少し安心しました.受付後,参加者19名と上野先生のお話を聞きました.足元が比較的良い車道沿いを観察しながら歩くことになり,雨を気にしながらスタートしました.まずにぎやかに聞こえてくるのはマミジロのさえずりです.マミジロは朝早くから鳴き.6時くらいには鳴止むのだと上野先生がお話されました.猛禽類にねらわれずに求愛するためのマミジロの知恵のようです.他にはトラツグミ,オオルリ,コルリ,ミソサザイ,ヒガラの鳴き声も聞こえてきました.アオゲラの「ヒュイヒュイ」という声や「キョロイキョロイキーコキーコ」と鳴くクロツグミの鳴き声もはっきりと聞こえました.憧れの鳥,アカショウビンも「キョロロロロ・・」と鳴いていました.姿を探しましたが,見えず残念でした.しかしおもしろいものも発見しました.ダイセンニシキマイマイという水辺に生息するカタツムリなのですが,アカショウビンのエサとなるそうです.一同その大きさにびっくりしたり,硬そうな殻をも砕くアカショウビンのくちばしの強さに感心したりしました.また,なかなか見る機会のないブナの実や,実がクマの好物であるウワミズザクラの花を観察したり,ホオノキとトチノキの違いなど興味深いお話も聞くことができました.終了間際には雨脚が強くなったので,簡単にまとめをして解散となりました.今回の観察会では鳴き声を聞くことができたのは15種,姿を見ることができたのが4種でした.

雨が降ったり止んだりで歩きながらの観察も一苦労.そんな中,上野先生は熱心にレクチャー.
雨が降ったり止んだりで歩きながらの観察も一苦労.そんな中,上野先生は熱心にレクチャー.
「何の木かな??」植物と鳥の関係の話も興味深かった.
「何の木かな??」植物と鳥の関係の話も興味深かった.
ブナの実は豊作と凶作の年があるらしい.今年は豊作??
ブナの実は豊作と凶作の年があるらしい.今年は豊作??
いつのまにやらカッパにくっついていたウリハダカエデの花.かわいいのでぱしゃり.
いつのまにやらカッパにくっついていたウリハダカエデの花.かわいいのでぱしゃり.
「あ,あそこに鳥の姿がみえますよー.」場所を説明するのがけっこうムズカシイ.
「あ,あそこに鳥の姿がみえますよー.」場所を説明するのがけっこうムズカシイ.
「鳥は年寄りの方がもてるんだ」と上野先生. もうひとつ,他の鳥の鳴き声のモノマネの上手な鳥ももてるらしい.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
「鳥は年寄りの方がもてるんだ」と上野先生. もうひとつ,他の鳥の鳴き声のモノマネの上手な鳥ももてるらしい.